• 締切済み

日本の内需はなぜ成立しているのか

https://youtu.be/TPG2mtXGOl0 この動画によると、日本は内需の国だと言っています。 例えばアメリカはエネルギーも資源も食料も自給でき、内需が成立するんだと思います。 日本は食料は自給できるかもしれませんが、資源もエネルギーもないので、外国から輸入し、加工し、外国に売るしか、つまり外需するしかないように思えるのですが、日本の内需はなぜ成立しているのでしょうか?

noname#252333
noname#252333

みんなの回答

回答No.6

>人口のパワーがあれば、という話でしょうか 日本は資源小国と考えているかもしれないが、人的資源(human resources)という人間=労働力も資源の一部です。資本の蓄積、教育、技術水準等を考えると、資源小国とはいえない。中東諸国は石油資源は豊富かもしれませんが、人口が少なく、人的資源にはとぼしい。経済学では「資源」とは、土地(鉱物資源を含む)、労働、資本(機械・建物)、ヒューマンキャピタル等の生産要素を指す言葉です。

noname#252333
質問者

お礼

>人間=労働力も資源の一部です この発想がなかったです。 ありがとうございました。

回答No.5

あなたが引用した動画見てみました。GDPに占める外需の割合が20%以下(2019年の日本は17.4%)で、内需の割合が80%ぐらいの国(日本は82.6%)を「内需国」と呼んでいるようですね。日本のように人口が1億を超えるほかの国でこれらの割合がどうなっているか調べてごらんなさい。決して高くないはずです。ヨーロッパの国々はこの外需の割合が高いはずですが、ドイツのようなヨーロッパの大国でも人口はせいぜい8000万人ぐらいで日本と比べると「小国」ですし、EUに属していて、商品の移動も人口移動も自由(関税等の障壁がない)ですから、EU内の諸国との貿易は「内需」のようなもので、EU全体が一つの国のようなものです。EU全体の外需(EU外の国との貿易)の割合は決して高くないでしょう。

noname#252333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

noname#252333
質問者

補足

世界を1つの内需と観る見方もありますね

回答No.4

GDPの恒等式を使うと Y=C+I+G+X-M ここで、Y=GDP, C=消費、I=投資、G=政府支出、X=輸出、M=輸入。GDPとは国内で生産された財・サービスの価値の合計、うち、C+I+G-Mは国内からの需要で満たされる部分、つまり、「内需」に向かう部分で、Mを差し引くのはC+I+Gには輸入で賄われた部分があるので、Mを差し引くことでそれらの部分を除いている。それから、Xが国内生産物が外需にによって満たされる部分だ。Y=(C+I+G-M) + Xと書くと、右辺のカッコ内の値が内需による部分で、Xが外需による部分です。2019年(コロナの前の年)のデータを使うと、GDPの8割(82.6%)は内需で、外需(輸出)に支えられている部分は2割(17.4%)に過ぎない。日本は原油、鉄鉱石、小麦等の(自然)資源・食料等を輸入し(GDPの2割にあたる)、それらを加工して自動車等の工業製品に製造して輸出しているGDPの2割)。日本は資源小国だと考えているかもしれませんが、たしかにエネルギーとか鉱物資源についてはそうだとしても、1億2000万人の人口(人的資源)がありー1億を超える人口を持つ国は世界で決して多くはないー、そして蓄積した資本と技術がある。通常は経済発展にはそちらのほうが重要です。

noname#252333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 私はどうしても「家計」的思考が抜け出せないですが、人口のパワーがあれば、という話でしょうか

noname#252333
質問者

補足

小国でも経済発展している国はどう理解されるのでしょうか

回答No.3

内需、外需の意味を誤解しているようです。 「外需」とは国外からの需要、つまり、国内で生産された財・サービスにたいする、海外(外国)の民間・政府部門からの需要、具体的には輸出を指す。「内需」とは国内の需要、つまり国内あるいは外国で生産された財・サービスにたいする、国内の民間・政府部門からの需要を指す。

noname#252333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 僕の何か勘違いしてるのかもしれませんが、外需で外貨を稼がないで、日本国内のサービスや商品を買うお金はどこからきているのです? たとえて言うと、私のようなサラリーマン家庭は、給料(外需)を稼いで、いろいろ買っています。 家のプリンターでお金を刷っても、だれもそれで物を売ってくれませんから

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 日本の内需はなぜ成立しているのか  「不景気、不景気、給料上がらない」とは言うものの、人口が多く、みんながそこそこお金を持っているし、国などに対する要求も大きいから、だと思われます。  例えば韓国のように人口が少ないと、国内での需要(内需)が不足し国内でだけ売っても儲かりません。外国から原料を輸入し、加工し、外国に売るしか、つまり外需に頼るしかありません。  Kポップなど(原料輸入の必要ナシ)も、最初から外国で売ることを目標にして、外国好みの歌曲を作ります。英語や日本語の勉強も一生懸命にさせます。外国でのコンサートなどではその国の言葉で話したほうが売れるからです。  つまり、外国で発生した需要(外需)に向けて生産し、売って、その利益に課税して国を運営します。外需頼みなのが外需の国です。  それに対して日本は、人口が多く、そこそこのお金を持っていて、日本人がAKBなどのCDを買ったり日本製の車を買ったりします(これが内需)ので、AKB営業や自動車工業が成り立ちます。  その儲けに対して課税し、国や地方自治体もそこそこの財力を持つので、国民の要求に従って、道路を作ったり橋を架けたり、堤防を作ったりするわけです。要求されなくても公務員宿舎を建てたりしますが。  こういう国内で発生した需要(内需)に向けて作り、売った利益に課税して国を運営するのが、内需の国です。  国民が1万人しかいなければ、その人向けの車を作ったって、せいぜい2万台しか売れません。国民が1億人いたって、買えるだけのお金を持っていなければ1億台も売れません。  つまり、「内需の国」ということは、国に人口とお金、両方そろって初めて成立する国です。

noname#252333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >みんながそこそこお金を持っているし 今の時点、日本人がそこそこ持っているお金はそもそもどこから来たのですか? 昔に稼いだ外需ですか?

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

内需とは地産地消の事ではありません。 例えば日本で車を作り日本で売れば内需、輸出すれば外需です。 輸入したガソリンを日本で買えば内需です。 内需とは、個人消費や設備投資、公共投資など国内で消費されるものです

noname#252333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 言われて気づきました、僕の内需のイメージは地産地消でした

関連するQ&A

  • 輸出が難しくなると内需拡大が叫ばれますが?

    輸出が伸びなくなると決まって、経済学者やメディアでは『内需の拡大が必要だ』と言われますが、日本のように資源をほとんど輸入に頼っている国では、内需を拡大してもその分、外需も拡大させなければ貿易赤字になってしまうのではないでしょうか。 内需拡大だけで解決するのでしょうか。 貿易黒字を適当に保って内需も拡大させるとともに新しい外需先を開拓する事の方が重要なのではないかと思うのですが。

  • 中国は外需を求め、日本は内需を求めている。

    中国は外需を求め、日本は内需を求めている。 どちらの国の政策が正しいのでしょう?

  • 内需中心の景気回復って?

    未曾有の経済状況を 立て直してゆくには、これまでの外需中心の構造を 内需中心に変えるべきだ、といった話を聞きますが、 1)内需中心の景気回復と言う場合、具体的には どんなことをすることになるのでしょうか? お教え下さい。 2)内需中心だと、輸出が減ることになり、必然的に輸入を減らすことになるような気がします。日本が、石油や食料など輸入に大きく依存する経済であることとの関係は、どう整理したらよいのでしょうか?

  • 日本は永久に加工貿易立国なのですか。

    私は経済が専門ではありません。自然科学、工学を足場として生きてきました。小学校のときから日本は資源が無いので外国から原料や資源を輸入してそれを立派な工業製品に仕上げて外国に輸出してその差額で国の経済を発展させるしかないと教えられ、理学そして工学の道をひたすら歩んで参りました。 食料自給率が40%を割り、エネルギー自給率も極端に低く、また工業製品の原料の殆どを輸入でまかなっている今日、途上国人口が急拡大する中で食料、資源、エネルギーを外国頼みでほんとにいいのか大変心配になります。材木も手入れせず外材を用いて炭酸ガス問題を間接的に引き起こしていると聞きます。資源リサイクルを行い、食料自給率を上げ、自然エネルギー利用ではこの国は未来永劫なり立たないのでしょうか。科学技術の方向性もその考え方で大きく変わると思います。それとも世界中の物資が移動した方が経済的にまた環境的に安定した豊かな世界が実現するのでしょうか。コメント頂ければ幸いです。

  • 内需?外需?

     よくテレビ・新聞等で「日本の構造は外需依存度が高い」等の言葉を耳 にします。金融危機以降特によく聞くようになった気もします。  内需・外需の意味は、国内での消費・海外への輸出と非常に単純に捉え ているのですが大枠では間違いないでしょうか?  また、具体的な数値(日本の内需の金額・外需の金額。また「依存度が 高い」ということから、諸外国との比較等)の載っている資料やサイトを ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。  以上、よろしくお願い致します。

  • 日本の食料の輸入について教えて下さい。

    *日本の食料の輸入率の年代ごとの移り変わり *最初に食料を輸入した国は? *日本が多く輸入している食料は? *食料の輸入をやめたら日本はどうなる? *食料の輸入を始める前と今との摂取カロリーの比較  以上のことについて分かる範囲で良いので教えて下さい!  その他食料の輸入や自給率について興味深い話があったら教えて下さい。 

  • 日本の食料自給率と資源について

    論述問題で、「日本は、食料自給率も低く資源も少ないのに、なぜ多くの人が豊かに暮らせているのですか?」というのがあったのですが、輸入と輸出の額などが関係しているのでしょうか?どなたか教えてください。 

  • 「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか?

    日本は輸出立国ですが、輸出が行き詰まり、景気が悪くなると、もっと「内需拡大」しなければとメダだと言う話がよくでます。 この「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか? 国民が、住宅や自動車や家電製品をはじめ、食料やレジャーや医療の分野まで1.5倍・2倍・・・を消費するようになれば景気が良くなるのはわかるのですが、自動車だってガソリンだって、すべて資源を海外から買わなければなりません。 しかし消費をむやみ拡大していけば、日本はやがて貿易赤字に転落し、通貨は暴落して、その結果、海外依存の資源は高騰し、住宅も自動車も高嶺の花となって、国民は買うことなど出来ないと思うのですが・・・いかがでしょうか!

  • アベノミクスの円安政策は間違っているのでは?

    アベノミクスの円安政策は間違っているのでは? 金融緩和で、じゃぶじゃぶ・・・単に、お金を刷っているだけ。。。 それを、国民1人1人に、1億円ずつ、配ったら・・・成功と言える。 政府紙幣でも、良い。 でも、今のやり方じゃぁ、とてもじゃないが、未来は暗いと思う。。。 アベノミクスは失敗するのでは? 今、1ドル=116円台ですけど、 円安で、輸出は良いが、輸入がダメ。 日本は、外需に頼った国ではなく、内需国家なの。今は。 外需=円安、内需=円高、が良いはず。 ということは、内需=円高=民主党が良いのですよね? 自民党=円安=外需頼み、ってのは、ダメでしょう。 外需ってことは、世界中の景気が良くならなければ、日本の景気は良くならないってことでは? 内需に頼れば、世界中の景気が悪くたって、鎖国日本なんだから、 日本にとって円高で良いはず。 円安=価値(カチ)が安(ヤス)い政策。カチガヤスイ、政策。 そんなんじゃぁ、世界と対等に勝てるわけがない。 日本も、イギリスも、ダメでしょうね、2国の未来は暗い。。。

  • 食料自給率

    第1次産業に対して全くの素人ですが、日本の少量事情を知りたく質問させて頂きます。 ・大型スーパーなどでは食材が多く並び、食べ残しの量の半端じゃ無く、食料の無駄遣いではと思います。 【質問1】 食材も色々有りますが、ぶっちゃけ【日本の食料自給率」は、何%位なのでしょうか? ・食料も生産量が増えると売価が下がり儲けが減るというジレンマを抱えていますが、エネルギー資源同様諸外国の情勢により食料の供給にも影響が出ると思います。 【質問2】 日本は食糧の自給率100%化は、現在の農業技術や日本の国土面積では不可能なのでしょうか?それとも収穫量を増すための研究はされているのでしょうか?