• ベストアンサー

給料債権と振込手数料について

給料債権が取立債務であることと、給与の振込にかかる振込手数料を労働者、事業主のいずれが負担するかについては無関係の問題でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8035/17170)
回答No.2

給与振込後に振込手数料を返還してもらうことは全額払いの原則に反しません。しかしそこから振込手数料を返還する義務があるということまでは言えません。 元に戻って給料債権が取立債務であることとは無関係の問題です。

bhgpps
質問者

お礼

自分の考えが適切かどうか自信がもてなかったので安心しました 何度もお手数おかけしました この度はご回答誠にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8035/17170)
回答No.1

労働基準法24条「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」によって振込手数料を労働者負担とすることは違法です。取立債務であることとは関係ありません。

bhgpps
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 全額払いの原則は単にいったんは全額を支払わなければならない(一部の費用を除き前もって控除してはならない)という原則なので振込手数料をどちらが負担するかという問題とは関係ないのではないでしょうか 例えば給与振込後に振込手数料を返還してもらうことは全額払いの原則に反しませんよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料債権について

    給料債権はどうして取立債務なのでしょうか?

  • お給料の振込み手数料について

    初めまして、こんばんは。 私は今年の1月からアルバイトをしています。 今までは給料明細が出ず、ずっとお給料は銀行振り込みだったんですが、 バイト先の方針変えのようなものがあり、初めて先月分の給料明細書をもらったのです。 そこには、明細書の労働時間・基本給の印刷された項目の他に、 『手数料』という項目が手書きで追加され、 お給料から525円が引かれていました。 おそらく銀行振り込みの手数料だと思われます。 手数料を引かれていることを始めて知り、 ガッカリしていた所横で見ていた父が 「給料や家賃などの振込みの時、手数料を引くのは 法律で禁止されている。振込み元が負担しなければならないと 決められているんだぞ」と言ってきました。 これは本当ですか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 とりあえずは次の出勤の日に、手数料を引かれるのなら 現金支給に変えてもらえないか聞くつもりですが、 無理と言われてしまったら我慢するしかないのでしょうか・・・・ 時給900円で交通費が出ない環境ですので、 500円といえど結構痛い出費です。(約半時間分ですから・・・) よろしくお願い致します。

  • 給与の振込手数料について

    給与の振込手数料なのですが、これは会社負担なのですか?それとも労働者負担でしょうか?  労働者負担になる場合があると聞いたことがあるんですが、それはどんな場合なんでしょうか?  宜しく御願いいたします。

  • 債権者への振込みについて。

    この度、個人再生により借金の80%を減額することができ これから債務者へ3年間に渡り振込みにて返済予定です。 そこで質問なのですが、債権者に月々数千円の振込みをするのに 数百円の振込み手数料がかかってしまいます。 14社に振込みをするので、手数料だけでもかなりの額になりますが ネット銀行を含め、振り込み手数料の安いところを探しています。 もしくは銀行では定額振込み(毎月同じ額を同じ所に振り込む場合、 日付指定で口座から引き落としてくれるようなシステム)などを している銀行を探しています。 振込みを安く済ませるのにいい条件などがありましたら 教えていただきたいのですが、よろしくお願い致します。

  • 振込手数料 

    いつもお世話になってます。 今個人事業主のもとで、経理として働いています。 毎月振込みが30件近くあります。 手数料だけで1万円以上するんです。 そこで振り込み手数料の安いネットバンキングを考えていますが どこが一番お得なのか段々わからなくなってきました。 1 どこが一番振込手数料が安いのか? 2 個人事業主は法人扱いになるのか? 3 残高は常時1千万円以下です。 どうぞよろしくお願いします。

  • お給料から、給与振込の際の手数料を引かれる

    どこに相談すべきかも、どう調べたらいいのかもわからないので投稿しました。 始めて10ヶ月のアルバイト(飲食店)を、辞めさせてもらえないかと上司に相談しました。好条件を提示され引き止められ、考え直すことにした矢先、お給料から給与振込の際の手数料を引かれることが決定したと知らされました(もちろん、これが原因ではありません)。このバイト先では私は今までも給与明細を半年に一度しかもらっていなかったり、社員さん方の固定給も月ごとに変動したりと、ちょっと信用が置けないところがあります。社員の方たちもこの決定には抗議したらしいのですが、却下されたらしく…。 そこで質問です。 (1) お給料から給与振込の際の手数料を引かれる、というのは一般的なことなのでしょうか? (2) こういうことを相談する機関はありますでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 給料の振り込み手数料の負担について

    働いている派遣会社に、給料の口座振り込み手数料がこちら負担になることに関して理由を聞いたら、「入社の際に納得頂いてから入社したはずだ」と言われました。 一通り説明としては聞いていましたが、納得したか否かの確認はされた覚えがない。と返したところ 納得頂いていないようなので、うちの会社で働くことは難しいと思われますので これから予定していた仕事を全て白紙に戻します。と言われました。 これはつまり、実質的にクビということになると思います。 一応会社に、クビということですね?と訪ねましたがそれ以降 返事がありません。 私は手数料負担がこちら持ちなことについて訪ねたまでですが、こんなことってありなのでしょうか。 労働基準法などがあっても、会社側がルールだといって突っぱねた場合、 給料振り込みの手数料負担はこちらがしなくてはいけないものなのでしょうか?

  • 継続的給付の債権差押え

    民事執行法151条では「給与その他継続的給付に係る債権に対する差押えの効力は・・・差押えの後に受けるべき給付に及ぶ」とあります。 即ち、債務者の勤務先を第三債務者として、債務者の給与債権請求権の差押えは、その債務者が勤務している限り、債権者は全額完済まで毎月取立することができます。 ところが、勤務先が銀行に振込によって給与が支払われている場合、銀行を第三債務者としなければなりません。 そのような場合は、民事執行法151条の適用はなく「銀行に届いたときの残金だけが差押えの対象額」と教えられました。 そうだとすれば、債権者からみれば第三債務者名が違うだけで、実質、内容は同じなのに取立額が大きくかわります。 私の実務例では、いずれの場合も、差押債権目録は「・・・金額に満まで」として請求しています。 つまり、申立時では、継続と非継続は、違いはないのですが、何時、誰が何処で違いを判断しているのでしようか ?

  • 個人の振込手数料の勘定科目

    個人の振込手数料の勘定科目について教えてください。 事業主(個人事業者)が事業用預金から現金を引き出すととき 事業主/預金となりますが、その場合の手数料は雑費でいいの ですか? 事業主/預金 雑費 または 事業主(雑費含む)/預金 どっちが正しいのですか?

  • なぜ給与振込手数料は安い?

    銀行の給与振込手数料は、他の振込手数料よりなぜ安いのですか? また銀行側は給与振込とその他の振込をどこで見分けているのですか?例えば個人経営の業者への振込は個人口座です。この場合給与振込として安い手数料で処理できてしまうんですか?