• ベストアンサー

原付で環八を走るとき

hankakusaiの回答

回答No.1

http://www.orix-ids.com/orixhome/kiseihyoshiki_1.htm ↑このページの8番の標識がある高架や地下トンネルは通れません。

参考URL:
http://www.orix-ids.com/orixhome/kiseihyoshiki_1.htm
maddroid
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 8番の標識は高架や地下トンネルの前に表示されているものと考えて良いのでしょうか。どういった高架や地下トンネルが通行禁止になるのか(距離が長い? 狭い? 高速性が必要?)もし識別の注意点とかあればお願い致します。 いままで環八で見た記憶はないのですが、気になるのは見落としがないかですね。

関連するQ&A

  • 線路のレイアウト

    鉄道の線路のレイアウトは、誰が組み立てるのでしょうか。 そういう専門の方がいるのでしょうか。線路のここを高架してとか、 交差させてとか、トンネルを掘ってとか、カーブさせてとか・・。 複雑なレイアウトは専門の技師がいるのかとも思うんですが、 どうなんでしょうか。 ご存知の方、御教示願えればありがたいです。

  • 一般道同士の立体交差

    国道246号と16号の交差部分を互いに立体化していますが、 一般道同士の立体交差て日本に他にあるのでしょうか? 高架と地下での立体交差でも良いです。

  • 国道246号の江田交差点

    国道246号の江田交差点の辺りはよく混みます。 江田交差点の前後を立体にできないのでしょうか? 地下には埋設物があるから地下にはできないと 聞いたことはありますが、東名高速を跨ぐ高高架に できないのでしょうか? 市ヶ尾よりの地面が高くなっているし、あざみ野よりは 新石川陸橋までに下りれば良いのでできると思うのですが。

  • 道路特定財源の使い方

    道路工事、道路改良工事(高架橋交差点など)は、道路特定財源(燃料の税金)から行っているのでしょうか?自分に関係するところで、蒲田駅―環状7号に通じる沢田交差点の道路車線幅増し工事、京急品川-川崎間の高架橋工事、原宿交差点などの立体化などでしょうか? 渋滞は一向に減らないので、特定財源が減って、道路の改良がなくなるのも困るのですが、どうなんでしょうか?税金がどういう使われ方をしているかまで公開していないのでわかりません。

  • スズキ アドレス V125G 用 ミラー(すり抜け)

    2点質問です。 1.純正ミラーでは、ちょっと幅があり、乗用車とのすり抜けに気を使うところが多いので、グリップにツライチくらいの高さも低めのミラーがほしいのですが、視認性も犠牲にせずにお勧めのミラーがあったら教えてください。 2.すり抜けですが、黄色い車線のところは右もしくは左から抜けて交差点付近まで出るのは違反でしょうか?車線変更はNGなのはわかるのですが、すり抜けの違反はどの場合に適用されるのか心配です。環状2号や16号、国道を使うので白バイが多いので、。、。宜しくお願いします。

  • 戸田橋~大宮駅までの原付走行

    有識の方、ご教示下さい。 高島平駅西口から、笹目通り→戸田橋→国道17号を通って大宮駅 西口に原付で通勤できたらと考えております。 車で何度も通ってますが、特に戸田橋や首都高高架下を通る国道 17号で何箇所かある半地下へ潜る箇所等、以下のルート案で原付 で通ることができない箇所または2段階右折または迂回しないと 通れない箇所がありましたら、ご教示宜しくお願い申し上げます。 なお、高島平駅前~大宮駅まで、別の最適ルートまたは別の適切 な交通手段(都営新板橋乗換えや、都バス利用でのJR浮間舟渡駅 乗換え以外に)であればアドバイスも宜しくお願いします。  ※車両による通勤は、大宮駅周辺の駐車場代が30,000円以上の   ため、公共交通機関より高くつくため選択肢にありません。 高島平駅西口(笹目通り沿い) ↓ 三園2丁目 ↓ 新大宮バイパス 田島5付近 ↓ 新大宮バイパス 円阿弥3付近 ↓ 新大宮バイパス 円阿弥7付近 ↓ 県道56号線 上落合 ↓ 中山道 桜木町4丁目 ↓ 桜木町1付近 ↓大宮駅西口周辺

  • 阪神高速12号守口線について

    父が9月に守口にある病因に入院する事になりました。(関連質問はこちら⇒http://okwave.jp/qa/q8203461.html) 往路は近畿自動車道門真ICで降りて、府道2号線(中央環状)を直進すれば目的の病因に辿り着けるのですが、問題は帰りの経路で迷っています。(和歌山までの経路) ナビでルート検索すると「大日町2丁目交差点」でUターンし、「大東鶴見IC」から近畿道に入るルートが表示されます。このUターンが問題で、かなり大きな交差点で、しかも初めての場所ですので全く自信がありません。 そこでマップを見てみると、「大日町2丁目交差点」を左折して阪神高速12号守口線の存在に気付きました。で、ここからが質問となります。(前置きが長くなってすみません。) 1.守口線に入るには「大日町2丁目交差点」を左折する事になりますが、中央環状から国道1号線に入るのは「大日」交差点を過ぎた辺りで可能でしょうか? 2.守口線から最終的には近畿道に入る事になりますが、13号東大阪線経由で東大阪JCTから近畿道に入るのと、14号松原線・松原JCTから近畿道(阪和道)に入るのとでは条件的にはどちらがいいでしょうか? 条件的にと言うのは、走り易さ(運転のしやすさ)や渋滞、距離や時間的な事全般に関してです。 3.冒頭に書いたようにナビの指示に従って「大日町2丁目交差点」でUターンでのルートがベストなのでしょうか? このUターンは初めての人間でも出来ますか? 以上、少々長くなりましたが、還暦間近のオッサンが運転するので若干の不安があります。この前病因に行った時(電車利用)に、高架や側道などが複雑に入り組んでいるのを見て余計不安になってしまいました。 阪神高速守口線の守口入口はここで良いんですよね?⇒http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.34.37.412N34.44.58.234&ZM=12 守口線について何でも結構ですので、ご存知の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 結局どれかしら・・・

    神奈川県と東京都の境の「多摩川大橋」から東京都新砂の「新東京郵便局」までの小型バイク(原付でない)での最短ルートはどれですか?(高速は乗らない前提) ちなみに臨海と第二航路トンネルは無料だよね? (1)芝浦からレインボーブリッジの下からのルート(一般道の方) (2)城南島から臨海トンネル・第二航路トンネル(小型OK確認済)のルート (3)国道一号線をひたすら北上→桜田門で皇居に突き当たったら右→築地本願寺手前で左(「築地4」交差点→茅場町で右に曲がって永代通りに入る→「日曹橋」交差点で右に曲がる→左手に新東京郵便局 (4)国道1号をすっとばして、五反田駅で右に曲がり品川方面へ。品川で左に曲がって15号を走り、日本橋で右へ。永代通りを走って、東陽町のところで右折。 (5)環八に乗っかり、京急蒲田のあたりで15号へ。あとは(4)と一緒。

  • 最後の質問です・・・

    いろいろ回答ありがとうございます。いっぱい回答頂いたんですが、再度質問です。神奈川県と東京都の境の「多摩川大橋」から東京都新砂の「新東京郵便局」までの小型バイク(原付でない)での最短ルートはどれですか?(高速は乗らない前提) ちなみに臨海と第二航路トンネルは無料?? (1)芝浦からレインボーブリッジの下からのルート(一般道の方) (2)城南島から臨海トンネル・第二航路トンネル(小型OK確認済)のルート (3)国道一号線をひたすら北上→桜田門で皇居に突き当たったら右→築地本願寺手前で左(「築地4」交差点→茅場町で右に曲がって永代通りに入る→「日曹橋」交差点で右に曲がる→左手に新東京郵便局 (4)国道1号をすっとばして、五反田駅で右に曲がり品川方面へ。品川で左に曲がって15号を走り、日本橋で右へ。永代通りを走って、東陽町のところで右折。 (5)環八に乗っかり、京急蒲田のあたりで15号へ。あとは(4)と一緒。  

  • 平日の武蔵野貨物線に走る客車は?

    京王相模原線に乗って通勤していると、稲城駅で見慣れぬ線路が交差していることに気づきます。 調べるとJR武蔵野貨物線との由。地図を見るとなんだか背筋が寒くなりますが、稲城駅周辺以外はほとんど地下を走る貨物線ですね。 さらにWEBで調べると休日限定で鎌倉方面へ向かう特別列車がこの線路を利用してお客を乗せることもわかりました。 また他の情報では謎の列車が朝晩に通るとの興味深い噂が。。 たまたま稲城で仕事があった水曜日、夕方に京王線の稲城駅ロータリーから件の武蔵野貨物線を眺めていると、、来ましたよ!18時17分にトンネルを出て府中方面に向かう謎の列車が!! それは夕日を浴びて輝くエメラルドグリーンで流線型の綺麗な列車。生憎鉄道マニアではないので判りませんが、関東近郊で見かける車両ではないようにも思います。 さて、休日ならまだしも、平日のこの時間、これはどういう目的で走っている列車なのでしょう? ずっと地下を通る武蔵野貨物線。ひょっとしてSHADO※の地下秘密基地へ通う、沈着冷静なストレイカー司令官らを毎日運んでいるのでしょうか? (※出典が判らない方すみません(^^; 謎の円盤UFOという昔の英国ドラマですわ  http://www.shadolibrary.org/  ) ご存知の方、情報をお願いいたします。