• 締切済み

アンモニアソーダ法

現在高3の受験生です。早速ですが助けてください。 アンモニアソーダ法の反応をまとめた式  2NaCl+→CaCl2+Na2CO3 はCaCO3が水に不溶であるから本来は左に進む反応式であるが、アンモニアを使うことによってうまく右向きに進めていると問題集にありました。 「CaCO3が水に不溶であるから本来は左に進む反応式」というのが良く分からないのですが・・・。教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.4

それでよろしいと思います。

anikis
質問者

お礼

どうもありがとうございました

回答No.3

#2です。すみません。まちがったことを書いてました。 私の書いた文章だと、おっしゃるとおりの結果になりますね。 以下のように考えてください。 2NaCl + CaCO3 → CaCl2 + Na2CO3 2NaCl + CaCO3 ← CaCl2 + Na2CO3 の平衡に達している容器に、CaCl2やNa2CO3を加えると平衡は左に傾く(ル・シャトリエの原理)のに対し、CaCO3を加えても平衡は移動しません。 固体が関与する反応では、固体の量が多かろうが少なかろうが平衡には関与しないのです。

anikis
質問者

お礼

二度もありがとうございます。 Na+ Cl- は右辺左辺ともにイオンになっているので、省いて考えると CaCO3 ⇔ Ca2+ + CO32- となりますが CaCO3をいれても沈殿しているだけなので・・・ってことでしょうか。極一部の分子状態で溶けているCaCO3の量は変わらないって事でしょうか? 逆にCa2+とCO32-をいれるとほぼ電離しますので[Ca2+][CO32-]は増えルシャトリエの原理より左に移動するってことは分かるような・・・。 変な事いってるかもしれません・・・。ですがよろしくお願いします。

回答No.2

ル・シャトリエの原理は習いましたよね? 水溶液中で、 2NaCl + CaCO3 → CaCl2 + Na2CO3 2NaCl + CaCO3 ← CaCl2 + Na2CO3 の平衡が成り立っているとします。 下の反応によってCaCO3が沈殿すると、水溶液中の[Ca]2+と[CO3]2-が減ります。すると、[Ca]2+と[CO3]2-を増やす方向に平衡が移動するわけです。すなわち、平衡が左に傾く=下の反応が優先的に起こるわけです。

anikis
質問者

お礼

ありがとうございます。でもあまり分からないんですけど・・・。 水溶液中ではNa+,CO32-,Ca2+,Cl-がありますよね?CO32-,Ca2+とが結びつくと溶解度が低いので沈殿となる。つまり2NaCl+CaCO3←CaCl2+Na2CO3 。 でも逆反応もおこるので[Ca]2+と[CO3]2-はまた増えるつまり2NaCl + CaCO3 → CaCl2 + Na2CO3 ∴[Ca]2+と[CO3]2-は一定じゃあなんのでしょうか? よろしくお願いします。

回答No.1

>2NaCl+→CaCl2+Na2CO3 抜けてるような気がしますので、おそらく、 2NaCl+ CaCO3 → CaCl2+Na2CO3 ではないかと思います。 ここで、水溶液中のイオンは、  Na+ Cl- Ca++ CO3-- となりますが、通常CaイオンとCO3イオンが反応して、 CaCO3となり、安定した状態で沈殿してしまいます。 つまり、「本来左に進む反応式」というのは、 2NaCl+ CaCO3(↓) ← CaCl2+Na2CO3 こういうことですね。

anikis
質問者

お礼

すいません。ちゃんと書いたつもりだったんですが・・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンモニアソーダ法を用いる問題での僕なりの答えと疑問

    アンモニアソーダ法を用いて、(2NaCl+CaCO3→Na2CO3+CaCl2) 47.7kgの炭酸ナトリウムを得るためには、何kgの塩化ナトリウム飽和水溶液が必要か? 有効数字3桁で答えよ。 ただし、反応は完全に進むものとし、また、塩化ナトリウム飽和水溶液の質量パーセント濃度は24.6%とする。 Na2CO3を47.7kgにするためには、2NaClが105.3kg、必要だということまでわかったんですが 質量パーセント濃度は、どこで使えばいいのか分かりません。 フツーに105kgが答えではいけないんでしょうか? おねがいします。

  • 弱酸の塩+強酸の塩→?

    こんにちわ。 http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/na2co3.htm アンモニアソーダ法について勉強中、このサイトを見ていたら 『主反応、 2NaCl + CaCO3 → Na2CO3↓ + CaCl2 の仕組が重要です。 この反応は、ある意味で不思議な反応です。 というのは、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 というのは有名な沈殿反応ですね。これの逆反応な訳でしょ?じゃあ、普通には反応が起きないはずじゃないですか。 』 とありました。 ここで質問なのですが、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 の反応の原理を教えてほしいです。 ここでは弱酸の塩+強酸の塩であり、 ナトリウムとカルシウムなので、 1価の方が強酸と結びついて、2価の方は弱酸と結びつく みたいなルールがあるのですか? それとも、1価は1価同士、2価は2価同士で結びつくとか・・・? 回答お願いします。

  • 化学反応式の量的関係について

    高校の化学についてです。 問題は 『アンモニアソーダ法で塩化ナトリウムから炭酸ナトリウムを10kg作りたい。必要な塩化ナトリウムの質量(g)を答えよ。ただし、反応は理想的に進み、原子量は H=1.0 O=16 Na=23 Cl=35.5 とする。』 というようなものなんですが、 NaCl+CaCO3 → Na2CO3+CaCl2が 2NaCl+CaCO3 → 1Na2CO3+CaCl2になって ここから「モル 6.0×10の23乗」をつかって 計算するのはわかるのですが どのように解いていくかが分かりません。 お願いします。

  • アンモニアソーダ法

    アンモニアソーダ法にはさまざまな化学反応式がありますよね?それらの式をすべてまとめると、どのような化学反応式になるのでしょうか?教えてください。

  • 炭酸ナトリウム(Na2CO3)の製法

    こんにちは。  ナトリウムの性質の単元で、NaClからNaOH(隔膜法)とNa2CO3アンモニアソーダ法;工業的製法)が作られる反応を習いました。  ところで、NaOHにCO2を反応させるとNa2CO3ができるという反応も習いましたが、この反応についての説明がなく、これを使わずに、Na2CO3の製造については、アンモニアソーダ法(NaClとNH3とH2OとCO2を原料とする)を使う説明のみありました。  アンモニアソーダ法を使う利点は何なのでしょうか?逆に、NaOHにCO2を反応させるとNa2CO3ができるという反応の欠点は何でしょうか?  よろしくお願いします。

  • イオン反応式がわかりません

    (問)塩化カルシウムCaCl2水溶液に炭酸ナトリウムNaCO3水溶液を加えると、白色の炭酸カルシウムCaCO3が沈殿する。この化学変化を化学反応式とイオン反応式で表せ (答) [化学反応式] CaCl2+NaCO3→CaCO3↓+2NaCl [イオン反応式] Ca+ +Cl- +Na2+ +CO32-→CaCO3↓Na2+ +Cl2- 化学反応式とイオン反応式を自分なりに考えたのですが、もし違うところがあれば教えてください。 お願い致します。

  • 炭酸ナトリウム(Na2CO3)の製法

    こんにちは。  ナトリウムの性質の単元で、NaClからNaOH(隔膜法)とNa2CO3アンモニアソーダ法;工業的製法)が作られる反応を習いました。  ところで、NaOHにCO2を反応させるとNa2CO3ができるという反応も習いましたが、この反応についての説明がなく、これを使わずに、アンモニアソーダ法を使う説明のみありました。  アンモニアソーダ法を使う利点は何なのでしょうか?逆に、NaOHにCO2を反応させるとNa2CO3ができるという反応の欠点は何でしょうか?  よろしくお願いします。

  • アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進

    アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進行しないものを選べ」という問題で2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O+2NH3の弱塩基遊離反応も入っていたのですが、弱塩基遊離反応は加熱しなくても進むと思うのですが… 教えてください。お願いします。

  • アンモニアとアンモニア水

    ちょっと不思議に思ったんですが、アンモニアの化学式は NH3ですよね? ここで、アンモニアと塩酸の反応は NH3 + HCl → ? じゃないんでしょうか?なんか、本見ると、 NH4OH + HCl → NH4Cl + H20 になってます。~水となると、NH3のままではいけないってことでしょうか? あと、石灰水は水酸化カルシウムってことで、 CaCO3 ですよね?炭酸水との反応だと H2CO3 + Ca(OH)2 → CaCO3 + 2H2O でいいですよね。この場合だと、炭酸水や水酸化カルシウムは、H2CO3 、 Ca(OH)2 のままなのに・・・。 なんか、イオンとか関係あるんでしょうか? 非常にややこしいです。

  • 塩化カルシウム

    塩化カルシウムに水酸化ナトリウムを加えると、白濁しました。---(1) これに塩酸を加えると、白濁が消えました---(2) 別の試験管には、塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加え、白濁しました。---(3) これも塩酸を入れると、白濁が無くなりました。---(4) (1)、(2)、(3)、(4)の化学式は自分的には・・・ (1)CaCl2+2NaOH→Ca(OH)2+2NaCl (2)Ca(OH)2+2NaCl+2HCl→CaCl2+2H2O+NaCl (3)CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl (4)CaCO3+NaCl+2HCl→CaCl2+H2O+CO2+NaCl だと思うのですが、合っているでしょうか?