• ベストアンサー

あなたのプレーオフ案は?

rmz1002の回答

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

そんなことになったら、下位チームには良くても3位のチームがすごく不利です。 「たった1試合でせっかく3位になったのにダメになってしまう」のではないでしょうか? 最下位に頑張ってもらうには簡単です。 「社会人都市対抗大会の優勝チームとの入換え制度」を作ればいいんです。(プロアマ問題で実現は無理でしょうが。)

blueseman
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。確かに3位チームは不利かもしれませんが、補足に書かせて貰った様に4位チームは首位からのゲーム差がハンデになり、3位チームにはハンデがありませんから、ある程度一位から4位までのゲーム差があればそれ程不利ではないと思います。 逆に1~4位が2~3ゲーム差であれば、ハンデが殆どない状態ですので最後まで非常に緊迫したペナントになると思いますが。。。。

blueseman
質問者

補足

申し訳ありません。4位と3位の試合を忘れてました。ロッテは首位から13,5ゲーム差ですから現状ではロッテが3位になるには14対0の試合で日ハムに勝たなければなりませんでした。あとオリックスは28対0を3度勝たなければワイルドカード(3位の事です)にはなれません。

関連するQ&A

  • プレーオフに賛成ですか?

     半年間戦ってきて一位を決めたのに、わざわざプレーオ フをしてもう一度優勝チームを決める必要が本当にあるの でしょうか。これで勝率5割のロッテなりファイターズが 優勝したら、それこそシャレにならないと思うのですが。 決まった事とは言えセリーグではどんなに強くても、2位 になってしまったらもうその時点で全て終り。パリーグで はどんなに弱くてもギリギリ3位に入れば、日本一も夢で はなくなるのです。  実際今熱くなってるのは、ロッテとファイターズだけで 、かなり前からダイエーとライオンズは消化試合。 私は北海道なのでファイターズの応援をしていますが、 10ゲームもの差をつけられてプレーオフも何も無いもの だと考えています。下手すりゃ最下位のゲーム差ですから ね、恥ずかしくて見ていられません。  今やってる試合もダイエーにしたらどうでもいい試合で 、本当に全力でやってるのか疑問に思えてしまいます。  皆さんはどう思いますか?

  • パ・リーグ、プレーオフ

    パ・リーグのプレーオフは3位と2位の勝者が1位として勝ったチームがパ・リーグの優勝になるわけですがこれでは1位のチームが損をしているような?勝率やゲーム差によってハンディがあると聞いたのですがその辺のことをおしえて下さい。

  • パリーグのプレーオフについて

    以前、パリーグは2シーズン制を廃止し、プレーオフ付きの 1シーズン制にした時の、そのプレーオフについてですが、 1位と2位のゲーム差が5ゲーム以内なら実施すると言うもので 5試合制でした。当時は西武が圧倒的に強く一度も実施されないまま 3年位で廃止になりましたが、この制度は、単に5試合の3勝先勝制 だったのか、猶予5試合で2位が逆転優勝するか、目がなくなった 時点で打ち切りか、どうだったのでしょうか。

  • プレーオフ

    ご存知の通りパ・リーグの1位争いは白熱しておりますが、ゲーム差がほとんど無いので2チーム1位で終わる可能性もあると思います。 今年はその場合1-2位のプレーオフしか行われないのでしょうか?

  • パリーグのプレーオフ

    パリーグのプレーオフについてイマイチ解らないんで教えて下さい、 ゲーム差が5ゲーム以上離れてのブッチギリで1位の場合プレーオフはなしになるんでしょうか? また1位と2位が近差で2位と3位がスゴク離れている場合はどうなるんでしょう? 具体的に下記の様な場合3位の西武は優勝できる可能性はあるのでしょうか 1位 ロッテ     - 2位 ソフトバンク 5.5 1位とのゲーム差 3位 西武     12.5 2位とのゲーム差

  • プレーオフいらなくない?

     セリーグでもプレーオフが適用されることが決定しましたが正直いらなくありませんか?。プレーオフ自体が。  メジャーではペナントで2位になったチームが出場する条件として勝率のもっとも高い1チームが出場できますよね。その点では日本のプレーオフと同じように錯覚しますが、メジャーでは球団数も多く交流戦もあるとはいえ、地区ごとの戦力差があるかもしれないので、一概にA地区優勝チームよりB地区2位のチームが強いというケースもありえるので、参加させるのはまだ納得がいきます。勝率が高いのであれば同地区で優勝を争った優勝チームとの差も少ないゲーム数でしょうし。  日本のプレーオフでは順位ごとに1勝のペナルティや3位チームは2チームと戦うなどのハンデが与えられますが、なんだかスケールが小さいように感じてなりません。それに日本のチーム数だと優勝チーム同士の日本選手権だけがわかりやすくて適しているように感じます。  単純に客集めのためにメジャーリーグのまねをただしたかったようにかんじるのは私だけでしょうか?  ちなみに交流戦は賛成です。

  • パ・リーグ優勝チーム

    プレーオフは西武が勝ちましたが、パ・リーグの優勝チームはダイエーということで変わらないですよね。 プレーオフが日本シリーズ出場権を賭けたものなのか、パ・リーグ優勝チーム決める為のものなのか、どちらなのでしょうか。

  • パリーグ、プレーオフについて

    今年のパリーグのプレーオフですが、プレーオフの結果でリーグ優勝が決まるのですか?その場合、マジックは点灯するのですか?それとも、プレーオフは日本シリーズ出場を決める為の試合ですか?教えてください。

  • セリーグプレーオフ

    来年はセリーグでもプレーオフ制度は導入される のでしょうか? またペナント1位にチームのアドバンテージは どれくらいが妥当だと思いますか? 個人的には、ペナント1位は無条件に1勝、2位と 5ゲーム差以上なら5試合本拠地開催。 5ゲーム以内なら本拠地3試合、2試合ビジターくらい が妥当ではないかと思います。 ちなみにダイエーが負けてペナント1位のチームに アドバンテージが無さ過ぎるとういう意見もありますが 本拠地で5試合戦えることは相当なアドバンテージに なってると思います。

  • パリーグのプレーオフはどう思う?

    パリーグはロッテとソフトバンクが好調で3位以下を大きく引き離しています。 3位のチームもプレーオフに進めますが、負け越している可能性も十分考えられます。 負け越したチームがリーグ優勝する可能性があるということに抵抗感が大変あります。 皆さんはどう思いますか。