• ベストアンサー

カウントダウン式車両用信号機

なぜ「カウントダウン式車両用信号機」は、渋滞がひどく、運転マナーも交通秩序も悪い国や地域にしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1104/2588)
回答No.2

この信号の導入で交通問題が改善したと言う実例もあるようですが、信号が変わるタイミングがわかることにより、見切り発車をするドライバーが出てくると言う不安もあるようです。

その他の回答 (1)

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

全く、いつになったら青になるんだ?という不満について あと何秒と明示することで解消されるからです。

関連するQ&A

  • タイマー式車両用信号機が開発途上国にしかない理由?

    なぜ「タイマー・カウントダウン式車両用信号機」は開発途上国にしかないのでしょうか? このような装置は、カナダ、アメリカ合衆国、西ヨーロッパ諸国、北欧諸国、日本、韓国、香港、シンガポール、イスラエル、オーストラリア、ニュージーランドなど、いわゆる「先進国」や道路交通秩序の整った国では一度も見られたことがありませんが、上記以外の国や地域ではごくありふれたものなのです。 その理由は何ですか?

  • 変わった信号機

    今日とても変な信号機にでくわした。 交差点で前方の信号機が赤なので停止した。 しかし、何時まで経っても信号の赤が変わらない。 そのうち、後ろには車の列が出来るし、停車位置によって 信号の変わるものも過去に経験しているので、停止線ぎりぎり手前に止めたり、少し跨いで止めたり試したがそれでも信号の赤はそのままだった。 先頭車両の私は焦ってしまった。 そのうち、後ろの方の車両から若い運転手が駆けて来て 横断歩道のボタン押した。 そうしたら、直ぐに信号機は青に変わった。 このT字路の交差点は、元々運転手自身がが車両から離れて 信号機のボタンを押すようになっているのでしょうか。 しかし、そのようにしなさいとは何処にも表示が有りませんでした。 表示が無くて、そのような信号機だとすると「知る人ぞ知る」で初めて其処を通る人は、その都度面食らってしまうものと思います。 私も40年間車を運転しておりますが、このような信号機に出くわしたのは初めてです。 この信号機が故障でなく、こうした信号機が現存するのだとしたら、何を持って識別、判断したら良いのでしょうか? 暴風雨の時などに出くわしたら、運転手はグッショリ濡れてしまい災難ですよね。

  • ←↑→式の信号機について

    車を運転中に、たま~に→式の信号機の上に、普通の信号機(青、黄、赤色の点滅するもの)が上部についているものを見ます。上部の信号灯が、赤色点滅時、←、→の青色矢印は、それぞれ、その方向へ、進んでもよいというのはわかるんですが、←、↑、→のすべての方向の青色矢印信号が出ているときに、上部の普通の信号が赤色点滅しているのは、どのような意味があるのでしょうか。全部、矢印信号を青色で点滅させるのであれば、上部の信号灯を青色にすればよいのではないでしょうか。 こんな信号機のある交差点で、直進する場合、一瞬、戸惑ってしまうこともあるのでは、ないでしょうか。(事実、直進しようとしていた私は、とまどってしまいました。交差点なので、ブレーキを踏みかけました、、、、、)初心者は、危ないと思うんですが、この信号機、必要なんでしょうか。

  • 感応式信号とは

    「車両感応式」と書かれている信号機を時々見かけますが、どの位置でどうやって車両が来たことを認識しているのでしょうか。

  • もっと感応式信号機を増やすべきではないですか?

    こんにちは。 さっそくですが、感応式信号機をもっと増やすべきだと思いませんか? 赤信号で停止したのに、1台も車が来ないなんてなんか残念に思いませんか? 感応式を導入することで、無駄に止まることが減り、結果交通事故の減少や、省エネ運転にもつながると思います。 交差点は主に次のように分類されると思います。 (1) 時間を問わず、一日中交通量の多い交差点 (2) 朝夕の通勤時など、時間によっては交通量の多い交差点 (3) 時間を問わず、あまり交通量の多くない交差点 (1)のような交差点の場合は、特に感応式にする必要はないと思います。 ですが、(2)(3)の交差点は感応式を導入し、赤信号により無駄に停止させられることを避けるべきではないでしょうか? どこもかしこも感応式というのも難ありかもしれないので、導入する対象は、大通りと小路の交差点がいいと思います。 小路側に検知器(?)を設置し、基本的に大通側は青状態を維持といった感じです。 感応式にすることで、歩行者が横断できないなんてことを避けるため、もちろん押しボタンとの併用にします。 個人的にここは感応式にするべき・・・というような交差点がすごく沢山あるのですが、みなさんはそう思ったことはないですか? と、私の思いを書いてきましたが、感応式は実はこういうデメリットもあるんだよとかあれば教えてください。 (感応式は導入費用がバカ高いなど)

  • 信号機がない?

    私は、東急線、京浜東北線を主に利用しています。 たまに先頭車両に乗った際、運転席を見ることがあります。大人になった今でも、何やら子供のようにワクワクするものですね。 さて、最近気がついたのですが、運転席から前方を見ても、信号機がないように思います。東海道本線などはいまだに信号機をみますが。 昔は、運転手さんが信号を指差し、「出発進行ぉ~!」などと大きな声で換呼している様子に胸をときめかしたものでした。 今は、路線によっては信号機はないんですか?もしなくなっているのであれば、どうやって出発したり、途中停止したりするのでしょうか?特に首都圏は何かとダイヤの乱れが多い地区だと思います。当然何らかの仕掛けがあると思いますが、「信号機なしでよくできるなぁ」と感心しました。お暇なときで結構ですので、ご存知の方教えてください。

  • 自転車は軽車両なので車と同じ信号を見て渡るのが正し

    自転車は軽車両なので車と同じ信号を見て渡るのが正しい。 自転車は軽車両なので歩道ではなく車道を走ってるのに信号機だけいきなり歩道の信号の交通ルールを守ってたら後方のバイクや車に轢き殺されるぞ。 と言われたのですが本当ですか? 小さいときは自転車は歩道の信号を見て渡れと親に習った記憶がありますがいつから道路交通法の法律が変わったんですか?

  • 信号機の疑問

    信号機について2つ疑問がありますので教えてください。 1.信号機の縦と横 先日テレビで「北海道の信号機は雪の重みで負荷がかからないように縦向きになっている」ということを初めて知りました。 私は新潟在住なのですが、普段まったく気にしない信号機を見に行くことにしました。 そしたらどれもこれも縦向きであることに気づきました。 あんまり悔しいので横向き信号機を見つけるためにドライブに出かけましたが99%縦向き・・・ 雪の少ない新潟市に入ってようやく発見しましたが、見つけるまでに1時間以上かかりました。 関東や西の方の地域ってどんなですか? むしろ縦向きを見つける方が難しいくらいなんでしょうか? 2.LED信号機について 最近LED信号機を見かけるようになりました。 LED信号機って電球よりも長寿命で消費電力が少ないから新設の信号機はほとんどLEDのはずですよね!? しかし最近私の近所にできた新しい信号機はほとんどが電球式です。 信号機は田舎だろうが都会だろうが、交通量が多くても少なくても24時間稼動しているものです。 ランニングコストを考えればLED信号機にした方がいいと思うのですが、なぜ電球なのでしょうか? そんなに設置費用が違うものなのですかね?? あるいは雪国と関係あるのでしょうか??

  • 信号機が変わるタイミング

    最近、車を運転していて考えることがあります。 国道や県道など、交通量が非常に多い道路を走っている時に、前方の交差点の信号が赤になって停止します。それはいいんですけど、その結果その交差点を誰が通ったかというと、誰も通らなかったり、車が1、2台通ったり。 もちろん、国道等の大通りを通る車を全てに優先させて、歩行者や細い道を通っている車がどうでもいい、と言っているわけではありません。ただ、効率を考えた方がいいと思うんですよね。多くの車・人が道を走っている・歩いているという状況の中で、交差点を誰も通っていない状態が発生するのはすごく効率が悪い気がします。 多くの車が無意味にいちいち停まったり発進したりしていると、渋滞の原因にもなるし、時間はもったいないし、環境にも悪いし・・・。あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。前にテレビで見たんですけど、信号無視が多発し、危険な状態になっている幹線道路もあるとか。 例えば感応式の信号(車が来たのを感知するともう一方の道路の信号機を赤にする)はすごく効率的だと思います。また、たまに大通り側の信号が青になっている時間を細い道側の信号よりも長くしている交差点があり、とてもいいと思いますが、すごく数が少ないと思います。 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、どういう根拠の元に決められているのでしょうか。交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪くしているのですか?それならそれでいいと思いますけど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた方がいいと思います。 皆さんはなにか御存知ですか?また、どうお考えですか? よろしくお願い致します。

  • なぜ時差式信号に?

    自宅の近くに普通というか、どこにでもあるような交差点 (十字路) があります。 交通量は多い方なのですが、一方からの右折車に対して時差式信号になっているんですね。 つまり青信号で、反対方向の車両が停車するのを見て 「向こう側は赤になったんだな」 と判断して右折する形です。 私たちは慣れているので問題はないのですが、不慣れな運転手が右折の先頭車両の場合、たとえ 「時差式信号」 という表示があったにしても、反対方向の車が何台かキチンと停車するまでジッと動かない場合がほとんどです。  初めてだったら怖いから仕方ありませんよね。  中にはせっかく右折OKと判断して動き初めても、反対方向を見ると後方のオートバイが側道をスピードを落とさずに先頭車両の左前の地点まで走ってくる時があるんですが (信号待ちの時に二輪車の連中がよくやっていますよね)、こちらとすれば交差点の中まで突っ込んでくるような錯覚に陥り、右折途中でブレーキを踏んでしまうケースも多々あります。 そのため、せっかく右折可なのにいつも2~3台しか右折できず、次のチャンスまで数分間のロスタイムが出ます。 時々、イライラした車が赤信号に変わった後でも強引に右折し、事故寸前になるシーンを何回か目撃しています。 不思議に思うのですが、これって普通の信号の下に 「右折可」 で青い矢印が出る信号がありますよね? その方が一般的だと思うし、右折もスムーズに行われるはずなのに、わざわざ 「時差式」 にしているのはなぜなんでしょうか? お金の問題でしょうか?