• 締切済み

妻の実家の土地に夫が建てた家は死亡後どうなる?

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.4

> 子どもがいない場合、そこに住む妻とその母はどうなるのでしょうか? 妻が相続するのでしたら,たとえ親も相続人になったとしても,そのまま住み続けることが可能です。家が共有となっても,これまで妻はすみ続けていたのですから,他の共有者に共有物の使用料を支払うこともありません。 > 1/6にあたるお金を夫の両親に支払う必要があるとかでしょうか? これは遺言で妻にすべて相続させるとなっていた時に親が遺留分を主張してきた場合に,家の名義を妻100%にしたいときの話です。遺留分の主張がなければ支払う必要はありません。 遺言がない場合には,まず話し合いです。これで親が家なんかいらないと言えば,家の名義を妻100%に出来ます。親が権利を主張してきたときは法定相続分で決着することがほとんどです。そうすると親の取り分は1/3ですから,そのように名義を共有にするか,その分の金銭を支払って妻100%の名義にするかですね。 最初から夫婦の共有とすることもできますが,その場合には夫婦の双方が資金を出す必要があります。何も金を出さないのに名義だけ共有にすると,その分の贈与があったとして贈与税が課税されますので注意してください。 ただし共有にした場合には,次の相続が発生した場合に関係者が増えて面倒なことになります。できることなら単独名義にすべきです。

noname#251975
質問者

お礼

そのまま住み続けることはできるのですね。 共有にするには双方が資金を出す必要があるとのことですが、結婚後に2人で貯金してきたお金だとどうなるのでしょうか? 専業主婦だと資金を出していないことになるのでしょうか? また共働きでも収入差によって違ったりするのでしょうか? 何度もすみません。

関連するQ&A

  • 夫名義を共有名義にするべきか

    土地・住宅を購入して7年ほど経過しています。 ローンは夫婦で収入合算し、ローン契約は夫で妻は連帯保証人になっています。 数年前から夫が会社を辞めて収入が激減し妻がローンを支払っています。 年間110万以内なので相続税はかからないと思うのですが、 住宅購入時の頭金を出したのは妻で今となっては妻の支払い負担分が多くなってきています。 子どもはおらず、夫の両親が一緒に住んでいますが両親は負担は一切していません。 妻は両親と住むことを望んでおらず、夫より負担した上に両親と同居することに不満を持っています。 万が一、夫がなくなって両親がいる場合、両親に相続の権利が発生することになると思うのですが、土地住宅を妻がすべて相続できるようにしたいのですが今からでも共有名義に変更したほうがよいのでしょうか。 その場合、どういった諸手続き・経費・税金がかかるのでしょうか。

  • 実家の土地と家は誰のもの?

    長男(32歳)・・・結婚し実家の近くに住んでいますが、いずれはお嫁さんの両親と住む予定。 次男(30歳)・・・実家の稼業を継いでいるが現在独身 私(29歳)・・・結婚し嫁いでいます。近いうちに実家の近くに住む予定。 この場合、実家の土地や家は誰が引き継ぐ可能性が高いでしょうか? 長男は実家から離れる為、相続はしないと思います。 可能性的には次男が有利なのですが、今後結婚してもお嫁さんがうちの両親との同居を嫌がると思いますので、 最終的には私が両親と一緒に住む可能性が一番高いと思っているのですが、一般的にはこういった状況の場合は 誰が相続するものなのでしょう? 今は賃貸アパートに暮らしているのですが、 いずれは実家の広い家で暮らせることを夢見ています。 こんな考えは甘いですか? ご意見頂けたら幸いです。

  • 実家(夫の両親の家)の住宅ローンを夫名義で組むのは有りでしょうか?

    結婚3年目、お互い20代後半の夫婦です。(質問者は妻です)。 現在、夫の実家から車で15分ほどの所にあるアパートに暮らしています。 転勤がない職業のため、以前から夫婦2人で 「結婚して5年くらいで、自分たちの一戸建ての家を建てたい」 と考え、共働きでお金を貯めてきたのですが、 昨年秋頃、夫の実家(一戸建ての家)が一部老朽化のため、夫の両親は (1)多額の費用をかけて、完全に修理するか (2)応急処置をしてひとまずしのぎ、いずれ別の家に引っ越すか という選択を迫られることになりました。 夫と両親が話し合った結果 とりあえず応急処置→いずれ私たち夫婦が家を建てる際、 近く(できれば隣など)に夫の両親も家を建てて住む。 お互い仲良くやるためにも同居はしない…という結果に落ち着いたのですが、 その「夫の両親の家」を建てる資金について、悩んでいます。 というのも、 夫の両親が『私たちは高齢でローンが組めないだろうから、 ●●(夫)にローンを組んでもらうことになるだろう。 もちろん、月々の返済は私たちがきちんと支払うから』と話していたからです。 夫は、 「(夫名義でローンを組むのは)仕方ないんじゃない?  両親には年金だって入るんだし、月々きちんと払ってくれるって  言うんだから、大丈夫だよ」 と楽観的ですが、私は自分たちの家の分だけでなく 両親の家の分までローンを負担しなければならないのではと不安です。 いずれ子供も欲しいですし、私たちの貯金額も多くなく とても2軒分の家のローンを支払うことはできません。 なお、夫の両親が持っている預金は1000万円ほどとのこと。 今両親が住んでいる土地がうまく売れたとしても 売価は800万円になるかならないか…という状況のため、 新しく住む土地の費用も考えると 両親の家についてもローンを組まざるを得ないという考えのようです。 夫の両親共に60歳代前半、 現在、義父のみ仕事を続けていて月20~25万円ほどの収入がありますが、 過去に大きな病気で倒れたこともあり、今後、 いつまで仕事を続けられるかはわかりません。 仕事を辞めたら両親は年金のみが収入源となります。 両親の老後の生活資金なども考えると、 私は「夫両親には、ローンを組まずに済む方法を考えてもらいたい」と 考えてしまいます…。 高齢の両親の家のローンを、夫名義で借りるというのは 一般的なことなのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の親が所有する土地に家を建てたい。

    妻には姉(義姉)が二人おりますが、四年前に妻の父(義父)が亡くなりった後、義父の所有分(家土地の二分の一)の相続手続きはしておりません。 現在、妻の親が所有する家に同居しておりますが、子供も大きくなったので、妻の親が所有する土地の一部に新築したいと考えています。 亡くなった義父の所有分(家土地の二分の一)がある土地に、妻の夫ではありますが他人である私名義の家を建てることは可能でしょうか。 また、ローン金額と返済能力にもよるとは思いますが、住宅ローンを組むと土地の所有者の連帯保証が必要と聞いています。無職の義母に連帯保証を頼まなくてもすむ方法はあるでしょうか。

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 夫死亡時、妻名義の土地が相続税課税対象になるか

    50年ほど前、夫婦で土地を二分割して購入しました(共有ではない)。 先日夫が亡くなり、その部分を妻が相続することになったのですが、税理士の方から「妻名義の土地も夫の相続財産に含まれるから、相続税課税対象になる」と言われました。(土地全部が相続財産になる) 妻は結婚当初から専業主婦で、株式運用等以外では収入がなく、妻名義の土地も夫の財産とみなされる、といった趣旨なのかと思われます。 ですが、土地は最初から半分が妻名義となっており、購入当時は妻の方が資力がありました。 税務署は登記を元に相続税のチェックをすると思うのですが、本当にこのような場合、妻名義の土地まで課税対象に含まれてしまうのでしょうか。 アドバイス等、よろしくお願い致します。

  • 夫名義の実家

    新婚1年目のパート主婦(26歳女)です。夫名義の義実家の事で悩んでおります。 お互いにまだ知り合っていない頃に、実家暮らしの夫(26歳長男)が、夫名義で一軒家を購入したらしいです。購入したのは今から4年前との事です。 私たち夫婦は今は賃貸暮らしです。 義父(64歳)は昔、自営業をしていたみたいですが、取引先にとんずらされて借金を背負い、義父ではローンを組めなくなってしまったため、夫名義で家を購入したみたいです。 義父は今、身内のところで農家の仕事をしています。 義父は昔から苦労がたえなかったみたいで、家族で引越すってなった時に、夫がそれなら一軒家を購入しようとなったみたいです。夫の義両親への優しさだと思います。 今は義両親がまだ仕事をしているので、実家のローンは義両親が払っていますが、いずれ義両親が働けなくなった時は夫がローンを払っていく、というスタンスになっています。 まだ付き合ってる時にどうしても実家のローンの事とか将来の事が気になったので、夫に義両親と同居だけはしたくないと伝えました。 夫も同居は反対派です。 義母は現在、自分自身が同居のためか、(義父の母と一緒に暮らしています)義母も同居には抵抗があるみたいです。 なので義両親と家の事で話し合いをした時に義母が「同居じゃなくて私たちが出て行くよ」と言ったそうです。 夫名義の家である以上、同居なしとなると義両親を追い出す形になるのですが、そもそも私の本音はその家には住みたいと思いません。 毎月のローン返済は今住んでいる家賃とさほど金額が変わらないので、払っていけないわけではないですが、今まで夫家族で暮らしてきたっていう生活感MAXの家に私は住みたいと思いません。。 私のこの性格にも問題があるのかもしれませんが… リフォームしてから住むっていうならまだマシですが、町並みもだんじり祭りで毎年うるさいところっていうのも苦手です。 義実家のローンを払っていくなら、今の賃貸暮らしでいいと思ってしまいます。 私に持病があるため(うつ病歴10年)、子供は作らない約束で結婚しました。なので今の賃貸でもじゅうぶんです。 夫は今になって家を購入した事を少し後悔してるみたいです。 新築欲しいなぁと嘆いています。 私も新築には憧れています。 夫がそう言うなら、義両親がローンを払えなくなったと同時に家を売ればいいと私は思うのですが、、 家を残す事を中心に考えると、夫名義の家である以上、同居か義両親を追い出すかってなるし、 私たち夫婦だけ新築に住むのは気がひけるので、それなら義両親も私たち夫婦も、お互いに賃貸暮らしでもいいじゃないと思います。 義両親が今も住んでいるんだから、これからもローンを払いながら住み続けてくれたら一番助かりますが、将来年金だけで払っていけるのかは分かりません。 義両親はまだまだ元気ですが近い将来、実家の事で私の本音を伝えた時に、一悶着起きそうで今から憂鬱です。 今はまだ何も考えなくていいのでしょうか? どうするのが一番いいですか?

  • 夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について

    夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について教えてください。 妻が専業主婦の場合、 ・結婚後の預金(夫名義の口座) ・結婚後に購入した家や車(名義は夫、購入資金は結婚後の預金から) これらは、結婚後の夫婦共有の財産とみなされ 半分が妻の相続財産となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家を相続する手続きはどのようにするのですか?

    結婚して家のローンがあと25年くらいあります。 ふと疑問に思うのですが、 私が死んだ場合はこの家はどうなるものでしょうか? 妻子に相続権が発生するのでしょうか? そうすると妻子がこの家で生計を続けるには、夫の財産を妻が相続を受け取り今後妻がローンを支払う義務が発生するのでしょうか? その場合、かかる費用は相続税や、土地・建物の登記の名義人を妻に変えることが必要になるのでしょうか? もしこういったことが起きたら、どういう手順でどのようなことを行えばよいのでしょうか? またかかる費用についても分かれば教えていただけるとありがたいです。 それと興味本位で仮になのですが、妻と離婚して同居していた場合で私の遺書に財産は全て元妻に全て渡すと残しておけば、正妻と同じように相続することが出来るのでしょうか?

  • 長年すんだ家&土地を妻名義に変えたいのですが・・・。

    妻と結婚して28年になります。結婚後4年で中古住宅を購入し、足掛け13年居住(内2年は空家にした)し、ここを貸家にして、現在の住宅を新築居住後11年になります。中古住宅の土地と家屋は私が私名義で購入しましたが、新築住宅(2世帯住宅)は父が建て、5年前に死去後相続して、土地家屋とも私名義になっています。そこで、下記2つの場合に贈与税が掛からない場合は有るのでしょうか?掛からない可能性が有ると考えた根拠は、夫婦で確か、25年同居した家なら妻名義にしても贈与税が掛からないという法律が有ると聞いたからなのですが、25年間同じ家で無いと駄目なのかとか、明細を知らないので、下記条件は該当するかどうか分からないのです。1.貸家にしている中古住宅の土地と家屋を全て妻名義にする。2.現在住んでいる土地と家屋の半分を妻名義にする。宜しくお願いします。