• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のスポ少で穿くインナーパンツの直穿きについて)

子供のスポ少でのインナーパンツ直穿きについて

Yumikoitの回答

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

スポーツにもよりますが、ありだと思います。 下着をはかない直ばきの場合には、着替え場所の確保が十分になされるか、試合など遠征の場合にも、確保されるのかの確認は必要です。 うちは長男(ボール球技)の方は中学まで直ばきの習慣のない競技ばかりでしたが、次男(剣道)の方は小学校の高学年ころから下着なしの袴だけ、の人が回りに適当にいたようでした。 夏場は下着をつけていると汗疹がひどくなるようでしたので、袴直ばきがいいのかな、と何回か試していたようでしたね。 次男の周りは、小学生は習慣的に直ばきが少なくて、中学生になると部活では男子の着替え場所が確保しにくく、さらに試合会場ではほぼ通路での着替えになっていたので下着どころか体操着短パンを袴の下にはいていた、と言っていました。 大人になると男性にも更衣室が確保できるようになるようだと言っていました。 結局、いろいろ本人試行錯誤の末に着替え場所の確保の問題で下着なしは断念してました。 長男は高校はスパッツも履くスポーツでしたが…。どうだったかなぁ。確か下着なしでスパッツ直ばきだったかもしれません。男子校でしたので外でもすっぽんぽんで着替えて、戸外でも水道からじゃぶじゃぶと水浴びしていたそうです。大学でも同じスポーツですが、すでに一人暮らしですので適当にやってるんでしょう。 洗濯の問題もそうですが、ここから汗疹や肌荒れの問題も出てきますのでお子さんの様子を見ながらアドバイスをしてあげるといいと思います。着替える場所の確保の他、一緒に着替える子との関係性でも変わってくると思います。お子さんの気持ち優先で。 下着の替えを余分に持たせることや、練習後にトイレなどで身体と共に股下をウエットシートで拭くなどして汗対策をしっかりするように薦めてみてはいかがでしょうか。 また、ここからの季節、汗疹対策が必要になると思います。下着をはく場合にはなにか汗疹の塗り薬を持たせるとよいと思います。特に太もも周りのゴムの周りは汗疹になりやすい…。 最近、女性向けに縫い目なしのショーツが売っていますが、男性向けの前開きボクサーブリーフでも縫い目なしが存在する様子。縫い目なしならスパッツの上からも見えにくいかもしれません。

noname#253458
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • インナーについて

    インナー(下)の使い方って?? 白いゲームパンツの下は直にスパッツのような インナーをはくんでしょうか? それとも白地の下着→インナー→ゲームパンツ?

  • インナーシャツをトランクスにイン

    インナーのTシャツなんかをはみ出さないように下着(トランクスやボクサーブリーフ)にインするのはありですか? パンツは腰履きとかはしないので下着自体を見せることはしません。

  • パンツの菌

    下着のパンツを洗濯したら、その洗濯したパンツには まだ陰部などの菌がまだついていますか? 洗濯物を干すときにあまり触りたくない兄のパンツの 股間部分をしっかり持ってしまったのですこし気になってしまいました。

  • パンツを履かない息子

    小6の母です。 うちの息子はサッカーを習っているのですが、そのクラブではサッカーパンツの下にスパッツを履くように言われています。 調べてみるとスパッツは下着をつけずに履いた方が良いらしく、息子はその通りに裸の上からスパッツを履いています。 ここまではいいのですが・・・ 息子はクラブのユニフォームが大好きで、昼夜・春夏秋冬問わず、ずっとユニフォーム姿で過ごしているのです。例えばサッカーの練習から帰ってきても着替えずに食事、風呂に入って新しいユニフォームに着替え、その格好で就寝といった具合です。(冬は長袖のシャツやピステを着用) そのため、パンツを履く機会が全くありません(本人曰く「ユニフォームの下はスパッツじゃないとダメ」とのこと) 1年を通してスパッツを下着替わりにしています。 この習慣は治るでしょうか?今のうちから不安です・・・

  • サッカー部よろしくお願いします。

    高3の男です。 サッカーのスパッツを穿く時,直穿きですか?それともパンツ(下着)の上に穿きますか?皆さんはどうしていますか? それと、僕は空手をやっているのですがどうしても下の道着が股に擦れていたいのですがサッカーのスパッツを穿いてもべつにおかしくないですよね? 以上よろしくお願いします

  • 最近の男子中学生のパンツ

    最近の男子中学生ってあまり大人っぽいデザインの下着とかつけないんですかね? 昨日銭湯で中学生軍団に遭遇したんですが、キッズサイズ?みたいなデザインとか、それこそデカイブリーフ?みたいな子とかが割と多かったんです。 自分が中学生だった数年前は、だいたい小6か中1あたりで大人パンツに移行することが多く、デザインも履き込み丈の浅いものとか、モッコリの目立つものとかを履いてる子が、自分含め何人もいたのですが… 最近の子はあまりそういうかんじのパンツとか履きたがらないんですかね…?

  • 小学校で体育の着替えは教室で男女一緒でしたか?

    卒業までずっと一緒でした。水泳はプールの更衣室で別々でした。 急いで着替えても短パンに着替える時にブリーフが露出してしまうので嫌でした。それに、短パンは丈が短いので下着が見えてしまうのが嫌でした。小学生の当時でも女子にどんな風に思われているのか恥ずかしかったです。 中学生の途中からハーフパンツに移行しました。 昔、女子は体育の授業が有る無いにかかわらずブルマやスパッツなどを穿いているのが普通だったのでしょうか? 20代の男です。

  • オナニーのし過ぎについて

    オナニーのし過ぎは 前立腺に悪い???とか 聞いたのですが・・・・・・・本当でしょうか??? また ブリーフの様な いわゆる 股間を圧迫する下着・・たとえば スポーツ用インナーパンツ等々 最近は 男性も女装で女性用の下着を 履かれる方もいらっしゃるとか???>  そのような 股間圧迫すると 特に男性は 身体に悪い影響がある????のでしょうか??? 教えてください。。

  • 息子のおもらし

    私の息子の長男は中学1年生で次男が小学3年生なのですが、お恥かしながら2人とも小さい頃からずっとおねしょが治りません。 長男の方は最近落ち着いてきた気がします。夜はおねしょした時の私の負担や息子も朝起きてシャワーを浴びるのがめんどくさいなどの考えで「おむつがいい」と言っておりますのでおむつをはかせております。 あと、昼間はちびる程度のおもらしがあり、パンツのおちんちんの部分は黄色くなっており(ブリーフなので)何度も手洗いで洗っても色が落ちないぐらい、1日に数十回のおちびりをおもらししてるのです。それに毎日パンツを洗濯に出さないで4日に1回(ひどい時は2週間に1回)ぐらいしかパンツを取り替えないのです。だから余計に黄ばみが落ちないのですが。私は毎日パンツを洗濯に出して新しいパンツと取り替えるようにと言っているのですが・・・。 次男の方はまだまだおねしょが治る気配はありません。次男にも夜はおむつをはかせております。 次男の場合は昼間は、おちびりではなくおもらしがあり、週に2~3回ぐらいは学校の下校途中におしっこが間に合わず大量のおもらしをしてしまい、パンツもズボンもびしょびしょにして帰ってきます。最近おもらしをしても、パンツとズボンをタンスの奥の方に隠していて、他のきれいなパンツなどにおしっこの匂いがついてしまって二度手間になってしまします。「お母さん、怒らないから今度からはちゃんとおもらしした時は洗濯に出してね」と言っているのですがなかなか素直に洗濯に出してくれません。 おねしょをしているからと言って、昼間もおもらしをすると言う訳では無いのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんでした。皆様、アドバイス宜しくお願い致します。同じ年代のお子様がいらっしゃる方などのアドバイス(メールでのアドバイス)なども頂ければ幸いです。

  • パンツは誰が洗う?(小学生のママさんへ)

    長男11才、長女9才、次女7才、三女0才の4児の母です。 これは躾けになるのか習慣になるのかわかりませんが ご自分のパンツは自分で洗っているというママさん、子供にもそう教えているママさんってどれくらいいらっしゃるのでしょうか。 私の実母は豪快なタイプで「家族なんだから一緒に洗ってあたりまえ」と、下着から靴下まで全部実母が洗濯機で洗っていましたので、私もそれが普通と思い、嫁いでからも子供ができてからも、同居した今も「家族なんだから一緒に洗ってあたりまえ」と、家族全員の洗い物をしています。 (あ、もちろん生理などで汚れた下着は別にして洗っています) ですが、私の友人は「パンツは自分で洗うもの」と親から習って小学生の頃からお風呂の時に自分のパンツは洗っていて、ある程度大きくなってからは自分の出す洗い物を自分で洗っていました。 その友人はクリーニング屋の娘さんだったので「そうか~クリ-ニング屋さんの家の子ってそう教えられるんだ~」とボンヤリと覚えていたのですが、自分が親になった今になって「もしかしてこれは普通にあること?」と思い直してしまいました。 皆さんはまとめて洗濯機でしょうか? それとも自分のパンツは自分で? その場合自分のお子さんにはいつから自分で洗うように教えますか? こんごの育児の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。