• ベストアンサー

数的処理

上野 尚人(@uenotakato)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

自転車は時速8kmで1時間進んだので、PQの距離は8kmである。 船が進んだ距離は (静水を45分間進む距離)ー(川を1時間流される距離) という引き算で求められる。 川を1時間流される距離は4kmであるから、 船が静水を45分間進む距離は 8 + 4 = 12km である。45分間は (3/4)時間に相当するので、求める時速は 12 ÷ (3/4) = 16 km/h …答 でしょうか。

taaani
質問者

補足

エンジンが停止して川を流される時間は15分ではないですか?

関連するQ&A

  • 数的処理

    解法を教えて下さい!

  • 数的処理の問題です。

    二つの容器甲乙があり、甲には溶液Pが10リットル、乙には溶液Qが20リットルはいっている。 まず、甲から1リットルとりだして乙に入れてかき混ぜたあと、甲へ1リットル戻す。 この作業をもう一度繰り返した後の、甲の中の溶液Qの体積と乙の中の溶液Pの体積比はいくらか? 答えは1:1になるようです。 解法を読んでも理解できなかったので、解法よりも詳しく、教えていただけませんか?(´;ω;`)

  • 数的処理の問題です。

    A~Eの5人の得点差を比べる。AとBの差は5点、BとCの差は10点、CとDの差は15点、DとEの差は5点、EとAの差は15点とする。このとき、5人の平均が75点であり、Aの得点は5人の平均より下であるとすると、Bの得点として考えられるものはどれか? 1.70点 2.75点 3.80点 4.85点 5.90点 この問題のシンプルな解法を教えて頂けないでしょうか?

  • 数学(数的処理) 速さ

    こんばんは。 速さの問題です。 【問題】 A,B,C の3人は池の周りを毎日マラソンしている。ある日,Aは右回りに,B,Cは左回りに,P地点から同時に出発し,Aが12周してP地点に達したとき,ちょうどB,Cに出会った。AがP地点で出会うのは,Bとはこのときが初めてであり,Cとは2度目であった。B,Cがそれまでに何周したかについて,ありうる組み合わせはどれか。ただし,3人ともそれぞれ一定の速さで走ったものとする。     B    C (1)  6周   8周 (2)  6周   10周 (3)  7周   9周 (4)  7周   10周 (5)  9周   8周 【現時点での現状】 まったく何を文字で置いて式を立てていけばいいのかが分かりません。ただCとは2度目ということはAが6周目の段階で1度出会ってるということですよね? その考えからして間違ってるのでしょうか・・・。うーん。 どなたかアドバイス・解法をご教授ください。宜しくお願いします。 ちなみに正解は「4」です。

  • 数学(数的処理) 速さ

    こんにちは。 今回もまた途中で行き詰ってしまい・・・ 【問題】 地球の自転に対して赤道上を逆に回っており,3時間45分で地球上の同じ地点に戻ってくる人工衛星Aと,赤道上を自転と同じ方向に回っている人工衛星Bが4時間ごとにすれ違うという。このとき,人工衛星Bは何時間ごとに地球上の同じ地点の上空を通過するか。ただし,公転の影響は考慮に入れないものとする。 【現在の状況】 AとBは赤道上を互いに逆回り,つまり出会い算。 赤道周囲をL,地球の時速をx,Aの時速をa,Bの時速をbとする。 A,Bは出会い算で4時間ですれ違うから・・・ L=4(a+b) a+b=L/4 ???ここからが検討つかなくなってしまいました。そもそもここまでの考え方がってるのかどうかも自信なしですが。 どなたかアドバイス・解法を宜しくお願いします。 ちなみに正解は『60時間』になります。

  • 公務員試験の数的処理の解き方を教えて下さい!

    数的処理(算数)の問題で解き方が分からないものがあります。 どなたか解法を教えて頂けないでしょうか? 正解は12.5cmと分かってるのですが… 以下問題です。 長方形A、長方形B、正方形Cの三つの図形を重ねることなく組み合わせて、面積が300平方cm、対角線の長さが25cmの長方形を作る。 長方形A、長方形Bの短辺同士の長さの比が1:3、長辺同士の長さの比が5:6であるとき、正方形Cの一辺の長さはいくらか。 本番までに解けるようにしたいので、どなたかよろしくお願いします!

  • 【公務員試験の数的処理対策】

    公務員を目指してる者です。 解法の玉手箱という参考書を使用しています。 (数的処理と判断推理) 市役所(政令指定都市以外)で働きたいのですが、 この参考書だけでは、試験対策としては全く足りないでしょうか? 数的処理はかなり苦手な方です。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 公務員の数的処理でわからない問題があります。

    すみません、 解説を何度読んでみてもわからなくて困っている問題があります。 <問題> A~Eの5人が、赤、青、黄、緑、白の5つのボールを1人1つずつもちより、自分以外のだれかにそのボールをあげた。次のことがわかっているとき確実にいえることはどれか。 1。誰からもボールをもらわなかった人はいない。 2。自分がボールをあげた人からもらった人はいない。 3。Aは緑のボールをもらった。 4。Bがボールをあげた人は赤のボールを持ってきていた。 5。Cが持ってきたボールは緑ではない。 6。Dは黄のボールをもってきて、青のボールをもらった。 7。Eがもらったボールは赤ではない。 これでAはCに赤のボールをあげたということが確実にいえるらしいです。 数学的なことが苦手なもんで、 まったくわからなくて困っています。 私でもわかるような解法ありましたら、 お詳しい方教えて下さいM(_ _)M

  • 数学(数的処理) 整数

    毎度毎度ですが・・・ ヨロシクお願いします。 【問題】 次の(1)~(5)の関係式があるとき,gの最大値はいくつか。 (1)a,b,c,d,e,f,gはすべて自然数である。 (2)a,b,c,d,e,f,gはすべて異なるとは限らない。 (3)a,b,cはこの順に連続である。 (4)d+e+f+g=10 (5)a+d+e=b+e+f=c+d+f 【私の考え】 (3)よりa=b-1,c=b+1に置き換えたほうがいいということまでは分かるのですが・・・ どこを目標にして式を立てていけばいいのかが分かりません。 アドバイス・解法をよろしくお願いします。 ちなみに正解は「4」となります。

  • 数的処理なんですが、

     この問題の教えて下さい。  7で割ると2余り、13で割ると11余る正の整数で 3桁の数はいくつあるか。