• 締切済み

物理 エネルギー保存

上野 尚人(@uenotakato)の回答

回答No.1

500 g を 0.5 kg に変換して 0.5 * 9.8 = 4.9 (N) です。

関連するQ&A

  • 高校物理、エネルギー保存則

    参考書に、保存力以外が仕事をすると、その分だけ力学的エネルギーは変化する。 保存力以外の力の仕事=力学的エネルギーの変化 特に、保存力のもとで物体に外力を加え、静かに移動させるとき、外力のする仕事は 外力のする仕事=位置エネルギーの変化 (疑問) 保存力のもとで物体に外力を加えとあるのですが、外力は保存力ではないのに、保存力のもとで外力を加えるという意味がわからないのですが、どういう意味ですか?

  • 高校物理、エネルギー保存則

    例えば、 (1)基準にあるm(kg)の物体をh(M)まで持ち上げるとします。 基準でのエネルギーは0、hでのエネルギー(位置エネルギー)はmghです。 この状況でも、エネルギーは保存されているといえるそうなのですが、なぜですか? 人の手に内在していたエネルギーが物体に移ったと考えるそうなのですが、0→mghしか注目できず、イマイチ「保存されている」ということがピンときません。教えてください。 (2)摩擦のある面をm(kg)の物体がs(m)移動したとき、v1(m/s)からv2(m/s)へと変化したとき、摩擦力をFとすると、摩擦力の物体にした仕事はーFsです。 mv2^2/2-mv1^2/2=-Fs、-Fsは物体が床にされた仕事ですが、負なので、物体が床に仕事をしたといえる。物体が持っていたエネルギーが、摩擦熱で床面を温めることに使われたといえる。この状況でも、なぜ「エネルギーは保存されている」といえるのでしょうか?

  • エネルギー保存則

    エネルギー保存則 最近、授業でエネルギー保存則を習いました。 そこで疑問に思ったことがあるのですが、地球全体で考えるとエネルギーは保存さるためエネルギー枯渇問題は起こらないということでしょうか?(空気中に放出されたエネルギーを回収することが課題でしょうが・・・) またエネルギーの生産には限界があるのでしょうか? ご教示いただけるとありがたいです。

  • 力学的エネルギーの保存、エネルギーの保存

    力学的エネルギーの保存とエネルギーの保存の違いを細かく具体的に教えてください!

  • エネルギー保存の法則について

    エネルギー保存の法則ですが、良く理解出来ておりません。 例えば、自動車はガソリンで動きます。 ガソリンからエネルギーを取り出しています?? 動けばガソリンは無くなります。 この世界からエネルギーが減ってしまいました?? 仕事をすると摩擦等、様々なロスがあると思いますが、エネルギーは減ってしまったのでしょうか?ロスもエネルギー等、色々と考えられますが、結論としては、エネルギーは利用(消費??)されると無くなるのでしょうか?勿論、個々の作業範囲内ではエネルギーは保たれるのでしょうが、つまりマクロ的な視点からは、エネルギーは失われる一方なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エネルギー保存について

    こんにちは エネルギー保存についての質問です。 大学で「自然と産業」という講義を取っているのですが エネルギーは保存されるのになぜ劣化するのか説明するよう問われました。 回答がわからなかったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 物理 エネルギー保存について

    次の写真の(1)の問題なのですが、 物体が移動している最中にかかる力は、 (1)mgcosθμ の摩擦力 (2)mgsinθの物体の重力の分力 だと思います。 だから、エネルギーの変化を表す式は、 (mv^2)/2-μmglcosθ-mglsinθ=mglsinθ だと考えました。 しかし、解答の式にはmgsinθ(書いてあるのは位置エネルギーについての方ですか?)が一回しか書いてありません。 解答に書いてある、mglsinθが位置エネルギーについてだったら、重力の分力の仕事であるmglsinθはなぜ書かれていないのか教えてください。 多分違うと思うのですが、 逆に、解答に書いてあるmglsinθが重力の分力の仕事についてだったら、位置エネルギーの方はなぜ書かれていないのか教えてください。

  • トランジスタとエネルギー保存則

    トランジスタを利用した増幅回路では入力に対して,出力された信号が増幅されますが,これはエネルギー保存則になぜ矛盾しないのでしょうか。

  • 力学的エネルギー保存則?

    高3です 力学的エネルギー保存則についてあまり理解ができてません・・・。 使い方はなんとなくわかり、 摩擦、抵抗が無いときは力学的エネルギー保存則が適応できて、運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定である というものを利用して問題が解ける。という風に丸暗記というか操作の方法だけ覚えています。 なぜか・・・ というのがいまいち分かりません。 例えば高さHのところから高さhまでの斜面に質量mの玉を転がしたら、mgH=1/2 mv^2+mgh でhの時点の速度が求まる。まぁmは結局消えるから速さは質量によらないということもここから分かりますね・・・。 一応知識としてはこれくらいは分かっているつもりなのですが、「エネルギー保存則=位置エネルギー+運動エネルギー」がなぜそうなのかというのがいまいち分かりません。 なんか2つが別々のようにおもえるのに足すということがあまり理解できないというか・・・。 2つの和が一定ということは、位置エネルギーが変化したら運動エネルギーが減るってことですか? 位置が高くなったらその分運動エネルギーが減る?? そもそも「運動エネルギー」とは「動いている物体は他の物体に力を及ぼして仕事をすることができるのでエネルギーを持っている」と言え、それを運動エネルギーといっているのですよね。 位置が高くなったらエネルギーも蓄えられそうですが、これって、斜面を転がっていてボールのスピードが加速してる・・・ けど上り坂になる(位置エネルギーがあがる)と玉のスピード(運動エネルギー)が下がる。 というイメージでいいのでしょうか? 教科書にも定義みたいのことしか書いてなく、イメージがつかめないので勝手に想像してみました。こういう理解でいいのでしょうか?アドバイスおねがいします・・・ m(。。m

  • エネルギー保存則

    エネルギー保存則 初歩的な問題で申し訳ありません。 ポテンシャルエネルギーU(x)で記述される力場の下でx軸上を運動する物体について考えます。 1.同じポテンシャルエネルギーの下でm1、m2の質量の物体が同一軌道を運動するときの時間比 2.ポテンシャルエネルギーがk倍になった時、同一軌道に沿った運動に要する時間の変化 という問題がうまく理解できません。エネルギー保存則を使うみたいなのですが・・ 1について 質量の違う物体を落としても落下時間は変わらないので時間比は1:1でよいのでしょうか? 2について どうしてよいのかさっぱり・・ どなたかぜひご回答よろしくお願いします。