hirokun44 の回答履歴

全1170件中21~40件表示
  • スペック不足

    CPUを取り換えることができますか? カメラを買ったら動作環境の中に(OS)(メモリ)(空き容量)などが書いてありますが、CPUだけが駄目なようです。私のCPUはATM-Turion64×2で1.6Hzです。要求されているCPUはペンティアム4ディアルコア2です。

    • ベストアンサー
    • noname#226309
    • Windows Vista
    • 回答数3
  • radeon HD4870の解像度

    はじめまして、素人なご質問失礼いたします。 HD4870を購入したのですが、解像度が1440×900というのがありません。 今まで他のカードでは出来ていたのですが、これに取り換えたらできなくなりました。 解像度の設定項目に1280×1024の次に1600×1200となっています。 1440×900にする方法などございましたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 本体USBの不具合に関して・・・

    以前から質問して来ましたが、Prius-670FでXP-SP3での問題であります。 PC直付けUSB-HDDの不具合ですが、  1:TrueImageでの復元がたまに成功、多くは失敗する  2:USB-SATA変換ケーブルで1TB-HDDを接続すると、    A) 時々、USB1.1と出て遅くなる    B) 書き込み中にエラーが良く出る    C) 時々フリーズする です。  そこで、PCIにアイオーのUSB-IEEE1394コンボカード(V.3-VIAチップ)を取り付けて、そこにUSB-SATA変換ケーブルで1TB-HDDを接続すると、全く不具合はなく、書き込み速度も適当に(10~25Mbps)出ています。  そこで質問ですが、このPCはBIOSに不具合があるようなのに、日立でサポートしてないで、GIGABYTEから新BIOSアップデートは有償39ドルで出てるんですが、誰もやってないし、保証もないので、やらないで居ます。BIOSチェッカーなるものでも、ハード関連の認識関連不具合が何点かありそうです。  IEEE1394PC直付け接続では、HDDでもDVDRWドライブでも一切問題は出ていません。  USBは本体に4つしかなく、1つは4ポートハブでマウスやキーボードなどを繋いでいます。残り3つしかない上に、USB変換ケーブル類はUSBハブとの相性のためか、USB1.1で作動したり、データコピー途中でエラーしたりで、USBハブはフラッシュメモリやプリンタ・デジカメ程度しか上手く作動しません。  BusCardを2枚挿入できますが、これでUSB2.0を増設するしか、USB2.0を他の機器や新しいUSB-HDD(購入予定)を同時に利用出来ない状況です。  そこで質問ですが、  ★1:BusCardは、PC直付けと違うでしょうか。  ★2:PCIカードと比べて、何が異なるでしょうか。 1は、TrueImageなどの不具合が出るのか、機器によって2.0を接続してもUSB1.1になることもあるのか(相性問題・・?) 2は、早いor遅い・・・とか、間違いなくUSB2.0は2.0として認識するか・・・とか、                               です。  USB機器が主流なのに、Aptiva時代から周辺機器は未だにIEEE機器がおおく、今後の購入にも色々悩まされます。  Priusは何台もあるので、壊れるまでこれで言いか・・・???、と思います。HD再生支援チップ内蔵&HDMI出力の低電力CPU搭載の新ノートPCや弁当箱位のデスクトップも出てるので、もう少し品揃えが出揃えば新規購入も考えてますが、何分指も手も幅広で大きいため、ノートでは手が痛くなり、Priusが重宝しております。  動画などはプロジェクター(768x480dpi)でDVDを再生して満足なので、今後のことも考えるとPCの役目は今で十分で、Priusでもう少し快適な環境を構築したいので、アドバイス、宜しくお願いいたします。 ※有償でBIOSを入れて、問題解決した方が居られたら、ご一報くださいますようお願いします。  

  • windowsフォートギャラリーについて

    windows vista機を購入して初めてwindowsフォートギャラリーを利用したのですが結構便利です これをwindows xp機に導入して使うことはできませんか vista とxp機を所有しosのcd所有しています また vistaのoscdの中にこのフォートギャラリーのソフトは収められてるのでしょうか 経験者の方 教えてください

  • グラフィックボードの冷却ファンについて

    冷却ファンは、通常はPC起動時に回るもの(常に回っているもの)でしょうか? 最近、グラフィックの描画が遅く、オンラインゲームなどをやろうとしてもラグが多くなりプレイできないほどになりました。 グラフィックボードの異常かも?と思ってケースを開けてみたところ 冷却ファンが全く回っていませんでした。 通常、グラボのファンはPC起動と同時に回るものだと思っていたのですが、メーカーによっては温度などを感知して回るものもあるのでしょうか? もし常に回っているものなら、ラグの原因はファンが回らないことでグラボが熱暴走してると考えられますよね? その場合、ゲームはできないとしても通常の使用も危険ですか? ファンの故障だけでなくグラボ自体も壊れることになりますか? ちなみに、グラフィックボードの種類は NVIDIA Geforce8400GSです。 わかるかた教えてください。

  • CD-R・DVD-Rへの画像の書き込みの追加法について

    基本的なことかもしれませんが… 先日DVD-Rに、旅行先で撮った写真を書き込んだのですが、他に書き込みたい画像がまだあったことに気付き、同じDVD-Rに書き込もうとしたところ、 「〇〇(画像が入っているフォルダ名)を作成または置換できません。このディスクは書込み禁止になっています。書き込み禁止を解除するか、別のディスクを使ってください」 とエラーが出ました。しかし、解除の方法が分かりません。 DVD-Rは1度書き込んだデータは消せないですが、後から追加もできないのでしょうか? ちなみにPCは、TOSHIBAのdynabookで、保存したいファイルの「ドラッグ」も「readnow!」というのも試しましたがどちらも上記のエラーが出ます。 やり方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • CDROMに書き込めないのですが・・・ : WINDOWS MEDIA PLAYER

    パソコンに、CDから音楽をとりこみました。 これを、さらに まっさらなCDに書き込みたいです。 どうしても、パソコンが反応してくれません。 あるパソコンでは、書き込み用ディバイスを接続してください・・・と、表示されたまま、先に進めません。 もう一つのパソコンでは、空のCDを入れてください ・・・ と、表示されたまま、やはり先に進めません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • ATI Radeon HD 4850 設定方法

    当方win vista 64btにATI Radeon HD 4850を付けてacerH223HQ LCDにHDMIで接続していますが画面をフルに使えませんグラフィック設定でDTV(DVI)の項目も表示されません調整方法が有れば教えて下さい。

  • ネットワークアダプタの認識方法(素人)

    購入から本体のLANを使ってきたのですが、最近もう一つケーブルを挿すところがある事に気づきました。 ひょっとしてこっちのが早く処理が出来るのではないかと思いケーブルを差し替えたのですが全く認識しません。 どうすれば使用できるのでしょうか? OS Windows Vista Home Premium 32bit SP2 現在使用してるネットワークアダプタは Intel(R) 8256V-2 10/100 Network Connection で、新たに追加?使用したい物が VIA Velocity VT6122 Gigabit Ethernet コントローラ http://www.viatech.co.jp/jp/products/networking/velocity/vt6122/ です。 ドライバをインストールしたのですがデバイスマネージャに表示されず全く知識もないのでお手上げです。 どうかよろしくお願いします。

  • 本体USBの不具合に関して・・・

    以前から質問して来ましたが、Prius-670FでXP-SP3での問題であります。 PC直付けUSB-HDDの不具合ですが、  1:TrueImageでの復元がたまに成功、多くは失敗する  2:USB-SATA変換ケーブルで1TB-HDDを接続すると、    A) 時々、USB1.1と出て遅くなる    B) 書き込み中にエラーが良く出る    C) 時々フリーズする です。  そこで、PCIにアイオーのUSB-IEEE1394コンボカード(V.3-VIAチップ)を取り付けて、そこにUSB-SATA変換ケーブルで1TB-HDDを接続すると、全く不具合はなく、書き込み速度も適当に(10~25Mbps)出ています。  そこで質問ですが、このPCはBIOSに不具合があるようなのに、日立でサポートしてないで、GIGABYTEから新BIOSアップデートは有償39ドルで出てるんですが、誰もやってないし、保証もないので、やらないで居ます。BIOSチェッカーなるものでも、ハード関連の認識関連不具合が何点かありそうです。  IEEE1394PC直付け接続では、HDDでもDVDRWドライブでも一切問題は出ていません。  USBは本体に4つしかなく、1つは4ポートハブでマウスやキーボードなどを繋いでいます。残り3つしかない上に、USB変換ケーブル類はUSBハブとの相性のためか、USB1.1で作動したり、データコピー途中でエラーしたりで、USBハブはフラッシュメモリやプリンタ・デジカメ程度しか上手く作動しません。  BusCardを2枚挿入できますが、これでUSB2.0を増設するしか、USB2.0を他の機器や新しいUSB-HDD(購入予定)を同時に利用出来ない状況です。  そこで質問ですが、  ★1:BusCardは、PC直付けと違うでしょうか。  ★2:PCIカードと比べて、何が異なるでしょうか。 1は、TrueImageなどの不具合が出るのか、機器によって2.0を接続してもUSB1.1になることもあるのか(相性問題・・?) 2は、早いor遅い・・・とか、間違いなくUSB2.0は2.0として認識するか・・・とか、                               です。  USB機器が主流なのに、Aptiva時代から周辺機器は未だにIEEE機器がおおく、今後の購入にも色々悩まされます。  Priusは何台もあるので、壊れるまでこれで言いか・・・???、と思います。HD再生支援チップ内蔵&HDMI出力の低電力CPU搭載の新ノートPCや弁当箱位のデスクトップも出てるので、もう少し品揃えが出揃えば新規購入も考えてますが、何分指も手も幅広で大きいため、ノートでは手が痛くなり、Priusが重宝しております。  動画などはプロジェクター(768x480dpi)でDVDを再生して満足なので、今後のことも考えるとPCの役目は今で十分で、Priusでもう少し快適な環境を構築したいので、アドバイス、宜しくお願いいたします。 ※有償でBIOSを入れて、問題解決した方が居られたら、ご一報くださいますようお願いします。  

  • GV-MVP/HZ2 キャプチャーボード ゲーム動画

    GV-MVP/HZ2のキャプチャーボードでゲーム動画をニコニコ動画にあげれるようにしたいのですができますか?お願いします。

  • このパソコンで無線LANを使用するには?

    Prime Galleria JD - プライム ガレリア JD の購入を検討しています。 無線LANは下記URLのものを所有しています。 この無線LANを使って無線の環境を作ることは可能でしょうか。 無理であれば、お勧めのものをご教示願えませんでしょうか。 無線LAN :http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54l_p/index.html パソコン:http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=765

  • 少し経つとモニタに何も映らなくなる

    何度も質問してすみません。これで駄目なら買い換えます。 起動して5分くらいはモニターにGPUの信号がいってるのですが すぐにモニターが真っ暗になり信号がありませんと表示されて困ってます 中を見たらGPUファンが回ってませんでした。 PCは正常に動いてます。また9600GTをはずしてオンボだと正常に移ります 9600GTをつけると上記の症状が出ます AthlonX2 64  GF9600GT です これはGPUクーラーを交換すれば正常に映るでしょうか? もしそうなら9600GTに合うクーラーを教えてもらえませんでしょうか。 それともGPU自体が全部だめでGPUの交換が必要なのでしょうか? ドスパラで買ったのでサポートは期待できませんし・・・。 なにそつお願いいたします。

  • フルハイビジョンで撮影したデータのPCへの保存方法について

    ビクターのエブリオHD300の購入を考えています。フルハイビジョンで撮影したデータを所有のPC(東芝ダイナブック、スペックは Celeron プロセッサー575、メモリー2GB、HDD250GB)に保存しようと思いますが、PCに取り込んだデータをブルーレイに保存することはできるのでしょうか?東芝はブルーレイに対応していないのでは?初歩的な質問ですみません。できるならば、どうすれば良いのでしょうか?

  • au 携帯 K002のドライバが認識されません

    au music portを利用したいのですが、何度ドライバをインストールしても、認識されません。携帯と接続すると、デバイスマネージャは、表示・非表示を繰り返し、この間CPUも暴走します。デバイスの状態見ると、「このデバイス用にインストールされたドライバーはありません」と表示されてます。PCの設定に問題ありと携帯メーカーのサポートに言われましたが、どのようにチェックしていいか分かりません。 PC NEC VALUESTAR XP Pro media center edition 2002

  • 故障箇所がわからない

    約3年前に自作したPCが故障してしまったようなのですが、どこが故障箇所なのかの判断がつかず困っております。 ---------- マザー:GA-P35-S3 CPU:core2duo E6420 GPU:GeForce250GTS(玄人志向) メモリ:1G*3 HDD:250G*1 + 60G*1 OS:WINDOWS XP PRO 電源:630W ----------- 症状としては、電源投入後ピーと長音1回のブザーがなり、一瞬カリカリとHDDを読む音が聞こえた後、無反応になります。 BIOS画面すら出ず、ディスプレイは真っ暗なままです。 こうなった経緯を書きますと、 1.電源を500W→630Wへ交換。 2.無事起動し、数時間経過。 3.しかし、負荷がかかる(オンラインゲームのマップ切り替えなど)と同時にPCダウン。→これを2、3回繰り返した。 4.おかしいと思い、BIOSのhealthを見るとCPU温度60越え。CPUクーラーのピンが緩んでいたせいで、COREが冷えず、BIOSによって落とされたらしい? 5.クーラーを付け直し、BIOS画面で40付近で安定しているのを確認した後WINDOWS起動→OS起動画面から立ち上がらず、そのままダウン。セーフモードで起動して同様に立ち上がらず。 6.強制OFFのせいでHDDが逝ってしまったのかと、慌てて何回か起動を試しているうちにBIOSすら立ち上がらなくなってしまいました。。。 最後に「AWARD BIOS BOOTBLOCKなんとか・・・」って言うメッセージが出ていました。 現在やってみたことは、 1.メモリを1枚にして付け直し(メモリを変えても数回) 2.CMOSクリア(電池抜いて一日放置) 3.問題の方のHDD取り外し。 ですが、どれをやっても変化はありませんでした。 グラボの方も調べたいですが、あまっているグラボは存在せず。。 やってみた方がいいことや、ここが怪しいということがあれば、教えてください。

  • 急にビデオカードがなおった理由を教えてください

    夜PCをつけたらものすごいビデオカードが熱くて ファンが回ってませんでした やけどするぐらいだったのでファンの回線かなにかが焼き切れちゃったのかなあ と落ち込んで30分後くらいに差し込みなおしても治ってませんでした しかし、家にあった青いオンボ用のケーブルをさして さらに白いグラボ用のケーブルの2重ざしにしたら 一瞬で症状の改善が見られましたもしかして本当は2重にささなきゃいけないものなんですかね?いままではグラボの白いケーブルだけモニタにつないでたのですが。

  • 多重デジタルチューナー

    SONYのXビデオステーションを使用しています。 使うまではそんなの必要だろうかと思っていたのですが 一度使うとこんなに便利なものがあったのかと毎日感心しています。 毎日帰宅時間はばらばらですし、夜に用事があって深夜に帰宅することも ありますが、全く関係なく毎日7時のNHKニュースをみて、その日の面白い 番組をみて、夜のスポーツニュースなどみたりしつつ食事をとる毎日です。 数日支度を不在にしても連続ドラマはきちんと録画されているし なにせまったく設定不要でただここ1週間(これは画質によって変わりますが)のテレビ番組がすべてすきなときに見れることでそれも一週間たてば 勝手に消えていくというほんとうに「タイムマシン」なんで 私が今までに購入した家電?ではまちがいなくベストグッズなんです。 さて、本題なんですが、地デジに移行するとこれは使えなくなる訳です。 こういう6ないし8チャンネル同時録画、番組表もつくってくれるという 機器を探しています。誰かお教えください。

  • 外付けHDDへリカバリしたファイルが壊れました。

    Cドライブ内容をリカバリしました。(メーカー提供のユーティリティによる) それを再度Cドライブぶ戻そうとした時「コピーエラー」が発生しました。 原因は外付けHDDに書き込んだ時一部が壊れた状態で書き込まれたと 判断しました。 壊れたリカバリファイルを復旧する方法はあるのでしょうか? この外付けHDDは購入時にも一度その様な事がありました。 その時も正常終了したにもかかわらず戻そうとした時エラーとなりました。 (その時は添付されていたAcronisと言うソフトを使用しました) HDDの内容を本体のDドライブに退避させ、実行しましたがやはりエラーと なりました。 その後その外付けHDDは動かなくなりましたので原因はそれにあったものと 思われます。 今はそのDドライブに退避させたリカバリファイルを新しいHDDにコピーしました。 この内容のエラー箇所の有無をチェックし、エラー箇所の修復を試みたいと思うの ですがその方法を教えてください。

  • cs放送をDVDにムーブして、それをダビングする

    メカオンチです。 CSで放送したドラマをDVDにムーブしました。 それをパソコンでダビングし、デコーダーで再生しましたが、 映像が見れません。(動かない) 過去の質問等で検索して見ましたが、ダビング出来ないのでしょうか? 素人なのでなかなか理解が出来なくて・・・。 パソコンはVAIO、2003年頃の古いモノです(ノートタイプ)。 デコーダーはSONY、スゴ録(デジタル対応)です。 SONYのサイトにもいきましたが、よく解らず・・・。 パソコンでのダビングはDVD Decrypterを使用。 DVD Shrink 3.2では出来ませんでした。 要は、テレビからダビングしたドラマを、お友達にもプレゼントしたい・・・という事なんですが。 よろしくお願いします。