hirokun44 の回答履歴

全1170件中1161~1170件表示
  • 【質問】高速の内蔵DVDドライブ

    いま使用しているのがNEC ND-1300Aです。 自分の撮影したDVDを、ハードティスクに転送させるため に使いたいです。DVDを焼く目的はありません。あくまで DVD→HDDへ移動させるだけです。 (読み取りの)高速なドライブを探しています。 教えてくださいm(_ _)mペコリ。

  • Windows Complete PC バックアップについて

    Windows Complete PCバックアップでPCまるごと バックアップをとろうと思っているのですが、DVD-Rを 挿入すると「ドライブのディスクはフォーマット されていません」という表示が出て先に進めません。 ウェブの情報を読むとWindows Complete PCバックアップは HDまたはDVDメディアにバックアップできるとあるので DVD-Rにもバックアップできるものかと思っているのですが 間違っておりますでしょうか?

  • 【質問】高速の内蔵DVDドライブ

    いま使用しているのがNEC ND-1300Aです。 自分の撮影したDVDを、ハードティスクに転送させるため に使いたいです。DVDを焼く目的はありません。あくまで DVD→HDDへ移動させるだけです。 (読み取りの)高速なドライブを探しています。 教えてくださいm(_ _)mペコリ。

  • 【質問】高速の内蔵DVDドライブ

    いま使用しているのがNEC ND-1300Aです。 自分の撮影したDVDを、ハードティスクに転送させるため に使いたいです。DVDを焼く目的はありません。あくまで DVD→HDDへ移動させるだけです。 (読み取りの)高速なドライブを探しています。 教えてくださいm(_ _)mペコリ。

  • なんか、遅い

    新しくPCを、買ったのですが、前から持ってたPCのほうが、使いやすく早く感じるのですが、OSの関係でしょうか? 新しいPCはWindowsの立ち上がりや、普通にデスクトップ画面で 右クリックのメニュー表示や アプリの立ち上がりが、遅いです。(リカバリ状態でも) 簡単な動画処理もそんなに 早く感じません。あと、よくPCから 何か引っかかったような パキって音がします。 修理に出したほうが、いいのでしょうか? 前pc  自作 CPU  ペンティアムD 840 マザーボード ギガバイト 8I945P-G メモリ DDR2 5300 2G ビデオカード 8600GT OS Windows XP Pro  新PC フロンティア CPUCore2 Quad Q6700(2.66GHz) ASUS P5N32-E SLI nForce680iSLI ASUS EN8600GT/HTDP/256M PCI-E 1000W ATX Enhance(ENP-6610G) 512MB DDR2-SDRAM PC6400(Nanya) 320GB SATA2/7200rpm

  • 只今、HDD交換中なのですが、分かりません!

    こんにちは。昨日もHDD交換の事で質問した者ですが今交換中なのですが、HDが外せません。説明書にはブランケットを外すとあるのですがどれなのでしょうか。HDがセットしてある型枠のことですか?HDにネジがついいるのですが手前側のネジは外せるのですが、奥のマザーボードの側はどうやって外すのでしょうか。 外し方が全く分かりません。お詳しい方がいましたら回答頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • HDDをIDEとSATAの併用

    元々PCにはIDEタイプのHDDが取り付けられていて、SATAのHDDを追加しました所、起動せずに苦労しました。何とかコネクタを挿す位置を変えてみたりしたところ何とか起動するようになったのですが、今度はネット中にフリーズ(というより画面が真っ白になって動かない)するようになってしまいました。再起動をかけても立ち上がらないのでLANケーブルを抜いてみると立ち上がるという不思議な現象が起きています。 しかもしばらく立つとネット中に再度フリーズし、またLANケーブルを抜いて立ち上げても起動せず、今度はLANケーブルを挿して立ち上げるとちゃんと起動するという、意味不明な現象が起きています。起動した何回かは、追加したSATAのHDDが認識されないという事まで起きます。 ついにはLANケーブルを抜き挿ししても起動せず、時間が経ってから再度抜き差しすると起動するというのが現状です。 これはどういう事なのでしょうか。 「起動しない状態」というのを具体的に言うと、メーカーロゴが消えた後に黒い画面なり、左上にテキストポインタが点滅している状態が延々と続きます。HDD追加の際にOS(XPsp4)を書き換えたので、最初に起動した時にはネットにつなげておらず、LANケーブルも繋がっておりませんでした。よって後からLANケーブルを挿して上記の症状が出るようになりました。 電源ユニットは400Wあります。IDEのHDDはマスター、SATAは2番に挿しています。光学ドライブはつけていませんので、IDEとSATAを一つずつ使っています。 OSをインストールの際はもう一つのPCから光学ドライブを取り出して、このPCに繋げました。その時もやはり今と同じような症状が出まして、まずIDEにOSをインストールしてからSATAを繋ぐ、という手法をとりました。 何が原因で、どのようにすれば改善できるのでしょうか。 どなたかお願いいたします。 情報が足りないようであれば書き足します。

  • メモリの周波数

    オークションで購入したPCを使っています。 中古の品で、新品状態からメモリが変更されているみたいです。 そのPCの詳細をインターネットで確認してみると、対応しているメモリは周波数が400MHzと333MHzのもののようです。 しかし、確認してみると現在搭載されているメモリは266MHzのようです。 動作が遅く感じるのですが、対応周波数は関係ありますでしょうか。 OSはXPで、メモリ容量は256MBなのですが、単に容量が足りないだけでしょうか。 遅いというのを具体的にいうと、 ソフトを使用していると、そのソフトの窓を小さくしてデスクトップの画面を表示するまで数十秒かかったり、 右クリックでメニューを出すのに時間がかかったりします。 別の窓を表示するときは上からゆ~っくりと変わっていきます。 自分で調べたら、メモリが足りないときは頻繁にHDDにアクセスするということがわかりました。 HDDのアクセスランプを見てみると、遅いときは頻繁にアクセスしているので、容量が足りないんだろうと思いますが、対応周波数のことも気になって質問しました。 対応周波数は関係ないのでしょうか。 もし、本当に対応していないのならPCは全く動作しないのでしょうか。 つまり、わたしのPCは動作しているので問題ないんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 余白の表示

    エクセルで表作成(500枚)しましたが、 最後の確認すると、すべてが『次ページ』に はみ出しています。一括で直せませんか? 尚、『余白の表示』にチェックが入っているにも関わず、 毎ページを、印刷プレビューで見るなければ画面に ページ表示(破線)がされません。困っています。

    • 締切済み
    • noname#63976
    • Windows Vista
    • 回答数1
  • 画像閲覧のスライドショーについて

    Windows Vista Home Premium を使用しています。 普通、画像をスライドショーで見る場合一つのフォルダに保存してある画像を順番に表示させていくと思うのですが、複数のフォルダに保存してある画像を一気にスライドショーで(流して)見ていく方法(設定方法等)は、あるのでしょうか? 可能・不可能を含めて方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。