grampus の回答履歴

全1596件中141~160件表示
  • 波型スレートを大量に使用している工場の解体について

    100メートル弱くらい先にある古い工場の解体が始まりました。30~50メートル四方くらいある広い敷地(目測ですので正確でないですが)に、波型スレートが大量に使われています。屋根・外壁などほとんどです。アスベストが含まれていると思うのできちんと対策をして解体しているか心配しています。私の知る限りでは40年以上前には建てられたものです。 取り壊されるのは噂で聞いていたのですが、すでに一部が解体にかかって数日たつらしいのを、今日しりました。白いシートで建物のまわりが一部囲われているだけです。 家の窓などよく開けていましたし、子供が外で遊んだりしましたので心配しています。 持ち主の会社に問い合わせましたが、会社のほうではよくわからないようでした。 解体業者の人に問い合わせようかとも思うのですがそれ以外だとどこに問い合わせるのが適切なのでしょうか?またどのような点を確認したらよいですか?私はアスベストを含む建材を浸潤させて、手作業で取り外すと決まっているようなことを聞いたことがある程度にしか分かりません。 またスレート以外だとどのようなところにアスベストがある可能性がありますか? 質問文が長くなりすみません。

  • ハチが衛星放送のアンテナにいっぱいいます

    ハチがベランダにある、衛星放送のアンテナに10匹ほどいます。 アンテナを取り付けてある金具の部分にハチがとまって、何をするでもなく、 少しは動きますが、ずっとじーっとしています。 今朝からずっとです。 これって巣を作っているのでしょうか? 今のうちに駆除した方がよいのでしょうか。 家の裏が松木林なので、ハチはよくいますが・・・

  • 音楽を録音

    外部から音楽を録音するソフトは何がいいですか? 無料のもの有料のものどちらでもいいので教えて下さい。 また有料のもので体験版などがあれば教えていただけるとうれしいです。 あとsound it!は体験版などはありませんか?

  • 凱旋門賞のレベルについて

    競馬についてまったく詳しくない者です。 CMで「凱旋門賞は競馬のワールドカップ」と流されていたのですが、 出走する馬はディープインパクトともう一頭以外はすべてフランスの馬のようです。 これは競馬の世界では「フランスが最強」という事なのでしょうか? アメリカなんか馬がたくさんいそうですが、今回のレースには出場していませんが、それよりもフランスの競走馬のほうが実力が上なのでしょうか? 競走馬に詳しい方、ご回答お願いします。

  • ★『MPEG-1』と『MPEG-2』ってどうやって見分けていますか?★

    こんにちは。動画ファイルの拡張子について 質問です。MPEG-1とMPEG-2の違いは何ですか? (MPEG-2の方が一般的なんですよね?) テレビ放送をパソコンで録画した場合はどちらでしょうか? DVDから抜き出した動画はどちら? また、両方とも拡張子が.mpgなので、 どうやって見分ければいいのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • スピーカー無音時の雑音(オンボード)

    過去ログも見たのですが、結論がよくわからなかったので教えてください。 オンボードのオーディオチップ+スピーカー(数千円の安物)なのですが、再生していない状態でノイズが常にあります。 PCを目覚まし代わりにしてオールストップの休止状態に設定しておくのですが、それでもノイズが入り気になります。 解決策はサウンドカードをつけるしかないのでしょうか。それで解決するでしょうか。 また、PCから出力の指令が入ったときのみスピーカーの出力もあがる、といった機能のあるスピーカーはありませんか? WinXP 自作

  • Core2DuoのEISTについて

    今、Core2Duo E6600を使用しているのですが、EISTって軽い動作をする時にクロックを落として、エンコードなど重いときにクロックを上げるという処理の事だと思うのですが、どうも機能していないような気がします。BIOSの設定はEnableにしてあります。CPU-Zでも見たところ、変化していないようです。何か特別な設定でも必要なのでしょうか? CPU Core2Duo E6600 M/B GA-965P-DS3

  • ◆TMPGEnc2.5に代わる動画編集ソフト、ご存知ないでしょうか?◆

    動画の一部をカットして、くっつけようと思って、 TMPGEnc2.5を起動したら、【MPG-2の試用期間が終了しました。】と書かれていました。 このソフトの代わりに使えそうなソフトはありますか? mpgを扱うソフトでフリーソフトをご存知でしたら、お教えください。

  • AMDのソケットAM2について

    最近知人が購入したパソコンのCPUが、 アスロンX2 3800+のソケットがAM2というものでした。 ソケット939なら知っていますが、 最近の事情に詳しくないので、 AM2というものはそのときはじめて知りました。 これは939となにが違うのですか? AM2ソケットが出る前に購入した939や940、インテルの775等、当時のソケットほぼ全てに対応しているCPUクーラーを持っているのですが、これを取り付け可能でしょうか?

  • HDDにファイルをコピーすると壊れる

    160GBのウェスタンデジタル製WD1600を外付けケースに入れて使っているのですが、ファイルをそのHDDにコピーすると壊れてしまいます。ファイルのコピー自体は正常終了したかに見えるのですが、壊れているようです。 圧縮したファイルをコピーして書庫テストをしたところ、CRCエラーが検出され、もちろん解凍できません。 チェックディスクもしましたが、不良セクタ無し。 また、相性かと思い、複数持ってる外付けケースで試しましたが症状変わらず。 これはHDDの不良なのでしょうか?よろしくお願いします

  • DVDをみたいが、拡張子がUDFとなっていて見ることができません

    家庭用DVDレコーダーのHDDに録画したハイビジョン放送を、DVD-RAMにおとしました。 しかし、PCではみれません!! メーカーに聞いたら「拡張子がUDFとなっているののなら、フリーで配布している再生ソフトをDLするように」と言われたんです。 さっきから、ネットでさがしていますが出てきません。 何か他の方法で見ることはできないでしょうか? ちなみにPCはVAIOシリーズ(もちろんDVDドライブ付)。OSはウインドウズXPです。 困っています。宜しくお願いします。

  • 「TMPGEnc DVD Author 2.0」 &「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」

    ぺガシスの「TMPGEnc DVD Author 2.0」を購入して、PCでDVD作成をしてみたいと考えているのですが、MPEGファイルのカット編集のために「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」を一緒に購入する必要はあるのでしょうか。 ぺガシスのHPを見ると、「TMPGEnc DVD Author 2.0」でもカット編集は可能で「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」は必要ないかなと思っていたのですが、この2本がセットで販売されているのを見付け、どうしたらいいのか困っています。 両ソフトとも体験版をDLして使ってみましたが、カット編集はどちらもフレーム単位で軽快に使用できました。若干「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」の方が使いやすいかなと思ったくらいです。 カットも出来る「TMPGEnc DVD Author 2.0」1本で十分かなと思うのですが、だとすると、なぜ「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」とセットで販売されているものがあるのかわかりません。 主にやりたいことは、HDD/DVDレコーダーで録画したテレビ番組をDVD-RWにダビングしてPCに取り込み、CMなど不要部分のフレーム単位でのカット編集、メニュー作成、DVD-Rに焼くまでの作業です。 詳しい方いましたらご回答よろしくお願いします。

  • レーザーマウスの性能はどうでしょうか?

    お世話になります。 レーザーマウスをお使いの方に質問なのですが、普通の光学式マウスに比べて感度、挙動等の使い心地はいかがでしょうか? 高価に値するメーカー謳い文句通りの高性能なのでしょうか? 実際にお使いになってみたご感想、もしくは噂等でも構いませんので情報をお聞かせ下さい。 (長所、短所両方教えて頂けると幸いです) よろしくお願い致します。

  • HDDの交換を予定していますが

    タイトルのとおりHDDの交換を予定しているものですが 今回のHDD交換は初めてのことであり 交換の仕方、データの移行の仕方等自分なりに調べてみましたが XP対応の移行の仕方が書いてあるサイトが見つからず困っています。あとOSをまたインストールしなくてはいけないのでしょうか?よろしくお願いします

  • 多量の音楽データの上手なバックアップ

    今、ハードディスクがクラッシュしかけていて、 データの保存を考えています。 趣味が音楽で2000曲程度パソコンに保存しているのですが、 それをまず最初に保存しようと思い、 itunes(ipodでつかう音楽管理ソフト)で、 データCDを作成した(DVD3枚分)のです。 しっかり保存できて成功したかに思えたのですが、 DVDをパソコンにいれて、 表示されたデータをみた時には曲名がしっかり表示されていたのですが、 DVDからPC本体にドラッグすると、 名前が「001 _______」のようになっているものがけっこうあり、 いったい何の曲だか分からなくなってしまいます。 (プロパティでみるとしっかりタイトルも表示されてる) なぜ、このような状態になるのか分かる方、 また上手なバックアップ方法をご存知のかた教えてください。

  • 160GBのハードディスクの利用

    現在ASUSのCULS2(Pentium3_800M)を利用しています。 BIOSのアップデイトで160GBのハードディスクを利用 できるようになりますか? 教えてください。 また、どのようにして調べればよいのかも併せて 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 新築☆LAN、テレビ、電話

    このたび新築予定で、間取りは決定しました。LAN、テレビ、電話配線について決めなければいけない時期です。しかし、自分で1からパソコンやテレビや電話を設置をしたことがないので、わからないことだらけです。 配線は 1階リビング:テレビ、電話、LAN、CS配線 2階書斎:LAN配線 2階主寝室:テレビ、電話配線 現状ではこういう形になっています。2×4で、1階と2階で無線LANが飛びにくいメーカーの住宅なので、LAN配線は1、2階ともに設置しました。将来2階の子ども部屋でもネットができるように、2階は無線LANにしていきたいと思っています(最初から無線で行くべきなのかも迷っています)。 ただ、光電話など、新しい分野の知識に疎いので、実際に何を購入するべきなのか、どういう方向の検討をすべきなのかわかりません。できるだけ経済的なやり方で、将来を見据えたオススメの方法はありますか?詳しい方教えて下さい。

  • CD/DVDメディアのデータ面に印刷。

    最近、CD/DVDのメディアのデータ面に印刷が出来るCD/DVD書き込みドライブがあると聞きました。面白そうなので使ってみたいのですが、どのような機種にそのような機能が搭載されているのでしょうか?また、それを実現するには専用メディアが必要だとも聞きましたが、普通の汎用メディアにそのような処理を施すことは可能でしょうか?また、それをすることによってデータ読み取りエラーが発生するなどといったデメリットはあるのでしょうか?

  • MoZilla Firefoxの保存ブックマークの戻し方!!

    こんばんは!!パソコンを再インストールした為、保存 してあったMoZilla Firefoxのブックマークを戻そうと しましたが・・・???? 保存の際は、ブックマークの管理→ファイル→エクスポートにて出来たファイルを圧縮して保管しました。 逆に戻す際は同じようにインスポートを選択して保存ファイルを選択しましたが、だめです。ちなみに保存ファイル 名は4っ有り「drmv1key.bak」「drmv1lic.bak」 「drmv2key.bak」「drmv2lic.bak」となってます。 なにか違うものを出して大事に保存していのでしょうか? パソコンはXPです。

  • 作業メモリ不足

    OSはXPを使用しています。 POP創りますというソフトを使用していると、すぐに 「作業メモリが不足しています。アプリケーションを再起動してください」というエラーメッセージが出て使用不能になります。 作業メモリ不足を解消するにはどうすれば良いのでしょうか? パソコンには詳しくない初心者です。よろしくお願いします