Crusadess の回答履歴

全358件中141~160件表示
  • リタイア世代の投資信託

    資産運用初心者です。 3000万円の資金で毎月25万円15年前後は受け取りたく、何種類かの投信組合せを検討しています。 或るFPに相談したところ以下の毎月分配型商品を勧められました。 (1)先進国債券:DIAM高格付インカムOP 600万円 (2)フィデリティUSハイイールドF      600万円 (3)新興国債券:エマージングソブリンOP 600万円 (4)世界リート:フィデリティUSリートB   600万円 (5)       国際ワールドリート     600万円 株式が入っていません。 最近投信といえば追加投資型で長期運用と聞きますが リタイア世代は上記提案された商品でよいでしょうか。 ただいま無職独身女性で基礎年金のみの支給となります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • リタイア世代の投資信託

    資産運用初心者です。 3000万円の資金で毎月25万円15年前後は受け取りたく、何種類かの投信組合せを検討しています。 或るFPに相談したところ以下の毎月分配型商品を勧められました。 (1)先進国債券:DIAM高格付インカムOP 600万円 (2)フィデリティUSハイイールドF      600万円 (3)新興国債券:エマージングソブリンOP 600万円 (4)世界リート:フィデリティUSリートB   600万円 (5)       国際ワールドリート     600万円 株式が入っていません。 最近投信といえば追加投資型で長期運用と聞きますが リタイア世代は上記提案された商品でよいでしょうか。 ただいま無職独身女性で基礎年金のみの支給となります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 純金積み立て

    田中貴金属工業で純金ネット積立を始めようかと考えています。 純金のほかに、プラチナ、銀がありますが、どれがおすすめか教えてください。 また、そもそも貴金属の積立をやめたほうがいいならば、その理由をお願いします。 よろしくお願いします。

  • フィリディテーUSリートと新光USリートの比較

    1)フィリディティー 2)新光 とします。 モーニングスターのサイトから比較すると、1)は分配金80円/月 2)は75円/月  価格は5560円 、4400円位でそんなに違いは無い。 以上などの些細な違いは問題と思いません。 しかし、直近の当期損益金は前者は+、-が交互に来ている。  しかし、後者は-が連続している。 分配可能月は前者は127ヶ月。  後者は50ヶ月位か。  USリートは、大和証券にも同様なものもある。  新光は総資金1兆円を超えています。 フィリディティーは、連続して優良商品として表彰を受けているようです。  両者、あるいは3商品の相違をどう評価したらよいのでしょうか? サイトの引用でなく、できればわかり易くご教示いただければ、有難く存知ます。

  • 資産運用で株・FX・先物225・投資信託

    初心者なのでアドバイスを下さい。 以前から株に興味があって、自分なりに色々調べましたが何が自分に合っているかわかりません。 三井住友225オープン、グローバルソブリン・外貨預金の経験はあります。 独身時代に定期預金をしようとしたときに、銀行員に勧められて長い目で見ていつか利益が上がればいいなと思って始めました。 その頃は経済の勉強もせず、一日一回ニュースで気にかける程度でした。 そして、アベノミクス効果で225オープンで200万程度儲けを出しました。 期間は約5年程でもちろんマイナスになっていた時期もあります。 それで最近、短期間(1ヶ月~半年程度)でお小遣い程度に稼ぎたいと思い色々調べているのですが・・・ 現在、育休中で5月から会社に復帰します。 225オープンのように一日一回ニュースで見ればいい。 だけど、パソコンや携帯は1時間に何回か見ることは出来る。 仕事と子育て・家事の両立なので、気になりすぎて支障を出したくない。 預金があるので、レバレッジがなくてもいいとは思っています。 こう言うとやらない方がいいと思うのですが、普通に貯金するのも勿体ないし何かチャレンジしたいんです。 マイナスになることも覚悟しています。 私には何が合っていますか?? 今回のアベノミクスのおかげで経済の勉強をしたりして、それはためになっていると思います。 先月、日経平均が14000円になったときに三井住友225オープンを買っています。 15500円くらいに解約する予定で。 購入金利は1.05%だし、短期には向いていないと銀行で言われました。

  • 国債はどうですか?

     退職金が3千万ほど手つかずで持っております。 運用先として国債を買おうかなと考えております。  リスクが少ないもの  手続きが面倒でないもの  長期の運用ができるもの  と言うことで国債にしようかなと思いますがいかがでしょうか?

  • 国債はどうですか?

     退職金が3千万ほど手つかずで持っております。 運用先として国債を買おうかなと考えております。  リスクが少ないもの  手続きが面倒でないもの  長期の運用ができるもの  と言うことで国債にしようかなと思いますがいかがでしょうか?

  • 今、金の購入時期はいいのでしょうか?

    アベノミクスの効果か、少し日本経済も好転しつっ感じられ、円安も持続してる現在、金の購入は今の時期、いいのでしょうか!

  • 各種投資をすることについて

     現在自分は仕事をして生きていますが、将来、当該収入のみで老後を送ることができるかどうか・病気になり大金が必要になったときどうするか・親の介護・倒産、リストラされたときどうするかなどを考えると、非常に危険で本来はやるべきでない各種投資(株など)を行うことも選択肢としてあげる必要性があると思っています。  その上で、実際それを行うには株式投資などについてノウハウ本などを読む・基本、予備知識を得ることなどが求められると思いますが、もちろんそれを行うことにより当該知識を得る・本によってはグラフや表などを用いた経済・数学・経理財務等の概念ものっていると思われるものの、自身でさらに深い知識や分析等ができるようになることも必要であると認識しています。  そこで質問ですが、そのようなことができるようになるためのノウハウを得る・資格、講座などの勉強をする方法や資格名・その他としてどのような方法があるでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 経済の破綻時に備えて有利な投資は?

    以前外国でもたびたび起こったので将来が心配です。 どういうものが有利で安心でしょうか。 金ならいいのかなとも思いますが、いろいろ教えてください。、

  • 円資産ばっかりもつデメリット

    円資産ばっかり持つと、為替として自国通貨が下がると世界的には資産が目減りします。 それってやはり目減りと考えていいのでしょうか?支出のほとんどは国内ですると思うのですが。 あと日本株などばかりもついうのは、低成長なのでそんなにキャピタルゲインはないと思うのですが、やはり資産運用としてはよくないことなんでしょうか?

  • 金の価格推移

    過去の金の価格推移を調べてみると、90年代はかなり低い価格で取引されていました。簡単に言うとUの字を描いているとでも言いますか…80年代から90年代に入るにつれて価格が下がり、また2000年代に入って上がったみたいな。 質問(1):90年代に金の価格が下がった要因は何でしょうか。 質問(2):もし90年代の安い時にたくさん金を買っていれば今は勝ち組って事なんですかね(笑)金を買うなら株同様に価格が落ちた時に買うべきなんですよね。株と違っていくら価格が落ちても紙切れなる心配は無いですから。

  • 経済の破綻時に備えて有利な投資は?

    以前外国でもたびたび起こったので将来が心配です。 どういうものが有利で安心でしょうか。 金ならいいのかなとも思いますが、いろいろ教えてください。、

  • 今だったらどこの国に投資しますか。

    現在、どこの国に投資しますか。 通貨、投信、株なんでもいいです。 トルコは利率が高くて、成長率の高い国なども存在して。 あるいは、やはり安定感のある先進国ですか?

  • 夫の浪費

    夫婦でのお金の問題で困ってます。 助言が頂きたいです、どうぞよろしくお願いします。 20代後半の夫婦です。 夫は最近ゴルフ中毒で、毎日のように練習場に行ってます。 以前よりお小遣い制はやめているので、生活費で出しています。 なぜお小遣いをやめたかというと、会社が不景気でどんどんお給料が下がってきて、今が最低ラインぐらいです。 以前は30万円ぐらいでしたが最近は20万円ぐらいです。 ゴルフを始めたのはお給料が20万円になった最近です…。 うちは子供がいないので、別にゴルフコース行ったり、練習場行ったりはいいのですが、お金のある範囲でしてほしいんです。 夫はご飯が質素になっても良いから、と言うのですが、自分が独身なら好きなだけゴルフにお金使って質素なご飯食べればいいと思うんです。 でも子供がいないとは言え私も食費を切り詰めて質素なご飯にしてるのに、なかなか回数を減らしてくれません。 私が言うと[俺にゴルフをやめろって言うのか!]と逆ギレします…。 このような話でしょっちゅう喧嘩がたえなくて、夫の方から離婚しようと言われてます。[俺が自分の給料何万円遣おうが俺の勝手。お前が自己中!]と言われ、喧嘩がヒートアップして頬を叩かれそうになりました。こんなこと初めてなので、私も別れるなら今のうちなのかな…と思ってしまってます。 それとも我慢して好きにさせて、もっと遣り繰り上手になったほうがいいのでしょうか?

  • 日商簿記の工業簿記での標準原価カードについての疑問

    製品標準原価カードでは 直接労務費と製造間接費の標準作業時間がなぜ同じになるのですか? どの問題を見ても同じです。 

  • 今後の「金」価格の動向

    消費税増税が開始される前に「金」を購入しようかと思っています。 金は「宝飾品」や「工業製品」にも使われ、インフレ、デフレにも安定した価値があるのでリスクが少なく安心かなと思っていたのですが、宝飾品としての価値は不動の物だとして、工業製品としては、ここ数年、レアメタルの輸入が難しくなり、それに代わる金属の開発が色々進んで、「金」より電気効率が良く、安い金属が開発されれば、レアメタルではない「金」でも、価格が将来下がるのではないかと、素人考えなのですが心配しています。 リスクが少ないオススメの資産運用はありませんか?儲けはあまり無くていいので価格が暴落しない物を探しています。 ご教授ください

  • 標準原価計算 追加配賦その後について

    会計の勉強をしている者です。 管理会計で不明な点がありますので、質問させていただきます。 標準原価計算を実施している場合、その差異が多額の場合は棚卸し品にも 追加配賦がなされて、翌期に実際原価の近似値をもって繰り越されると思います。 そこで疑問に思ったのがこの翌期においては、棚卸資産の評価額が標準原価で 繰り越されないことになり、標準原価計算制度とは合致しないように思われます。 どなたかわかる方がおられましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 資産運用初心者です。アドバイスをお願い致します。

    NISAと騒がれるようになってから、やっと資産運用について考え始めた30代の既婚の初心者です。お恥ずかしいのですが勉強を始めたばかりで疑問だらけです。 1つずつ質問させて下さい。 運用資金としてとりあえず400万準備しました。 初心者ですし、基本はなるべくリスクは小さいもので運用し、50万~100万程度で多少リスクのあるもので勉強をと思っています。 半分(200万)はリスクが小さいと思われる、MRFや国債購入を検討しておりますが、これからインフレに向かうと言われている中で、国債を買うという選択が間違っているのかアドバイスをおねがいします。また、400万を初心者が運用するにあたり、 オススメの金融商品などありましたらご紹介いただけると嬉しいです。 投資信託や社債などにも興味を持っています。

  • 有価証券の募集に関する法律問題 

    ある会社で、インターネットを通じて、その会社への出資を募ろうと考えています。 上限の金額は5000万円(資本金2500万円、資本準備金2500万円)、人数は5000人(募集に際して、5000株として、1人1株以上申し込んでくださいと記載するよていです。)となっています。 この場合、有価証券届出書の提出が必要なのでしょうか? そして、、そもそも証券会社でもない、その会社が有価証券の募集をしてもいいのでしょうか? これは譲渡制限はつけていませんが、譲渡されるおそれは少ないと思います。 インターネットといっても、フェイスブックでの募集なので、FBの知り合いに募集したといえるかもしれませんが、そこからシェアされていくので、知り合いだけではないと思います。 世間でいうクラウドファンディングみたいなイメージです。 いかがでしょうか?