Crusadess の回答履歴

全358件中181~200件表示
  • 2級 工業簿記 予定賃率

    現在、日商簿記2級の勉強を独学で始めたばかりの者です。某テキストで勉強しているのですが 良く分からない個所があり、お知恵を拝借したく、ご相談させてください。 表題について書かれている部分なのですが、工業簿記というものに慣れていないせいなのか 理解できない部分があります。以下に原文のまま示します。 「 当月、直接工の直接作業は290時間であった。予定賃率@1,000を使用している。 (1)直接労務費なので、「仕掛品」を使う。仕掛品が増えたので、左に仕掛品290,000  と書く。  @1,000円×290時間=290,000円  仕掛品 290,000 / (2)賃金を消費したので、右に賃金290,000と書く(賃金が減ったことになる)  仕掛品 290,000 / 賃金 290,000 」 以上の部分なのですが、唐突に貸方に「賃金」が出てきたのが理解できません。 私の中ではまず 賃金 290,000 / 現金など 290,000 という仕訳があってから、賃金勘定を仕掛品勘定に振替えるのではないのかな という認識でした。 例題にも「賃金を消費したので」とありますから、消費するためには賃金勘定の 残高がなければおかしな気がします。 私の頭が固いのでしょうか?どなたか分かりやすくご教示頂けたらと存じます。

  • NISAの仕組みについてわかりやすく教えていた

    NISAの仕組みについてわかりやすく教えていただきたいです。初心者がNISAを利用して月に2万円の利益を出すことはできるでしょうか?初めの場合は積立投資などがよいのでしょうか?

  • 正常変動費率?

    工業簿記の問題で「正常変動費率を用いて配布している」との記載がありました。 正常変動費率とはなんのことでしょう? 予算変動費÷配賦基準(直接作業時間等)のことでしょうか? ちなみに異常変動費率もあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • genba
    • 簿記
    • 回答数1
  • 株取引したいです。初心者。よい入門本は??

    当方、株は超に近い初心者です。 株取引したいため 勉強したいですが、 入門本が多数出ているため、 どれを購入したらよいか迷います。 新しめで、よい本、雑誌ありましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 個人型確定拠出年金について

    会社を退職し、自営業を始めた者です。 会社退職後に厚生年金基金から脱退一時金についての封書が届き 一時金を貰うか、個人型確定拠出年金に移管するか迷っています。 どちらが良いと思いますか? 移管した方が良いのであれば、お勧め等教えて頂けると助かります。 ネットで個人型確定拠出年金について調べたのですが、 この手の事は苦手で良くわかりません。

  • 個別銘柄の株価とニュースの目標株価について

    2371:カカクコムの11/8におけるニュースの内容の意味がわかりません。 11/7のSBI証券のニュースに以下の内容がありました。 『11/07 11:33 カカクコムが反発、野村証は「ニュートラル」継続、目標株価は1850円に引き上げ <2371.T> カカクコム<2371.T>が反発。野村証券では6日付で、投資判断「ニュートラル」(中立)を継続、目標株価は1450円から1850円に引き上げている。 』 しかし、”6日付で1850円に引き上げている”とあるものの 11/06の始値/終値ですでに1850円を超えています。 11/05の高値/終値でも1850円は超えています。 このニュースの内容はどのように捉えれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 資産運用の始めの一歩のやり方を教えてください!

    資産運用の始めの一歩のやり方を教えてください! 私は、資産運用をやりたいなと思いながらもずっと自分自身で長年商売をしてきました。 資産運用は全ての家族のためにも損失を出したくないし、利益を生みたい! 資産運用で破産するわけには行きません。 どうか、資産運用の始めのステップを教えて下さいませんか。 運用金額はその教えなどから考えていきたいです。

  • 株を買うと何故下がるのでしょうか?

    株式取引初心者の者です。最近取引していて疑問に感じるのですが、株を購入直後にいつも、誰かに見られているような感じで必ず、下がるのですがこれは何故でしょうか?本当に誰かに見られているような感じで、買った後に下がります。板?とかを誰かがチェックしているのでしょうか?すみませんどなかかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • フィデリテイ-USハイイイ-ルドファンドは

    よく取り扱い上位にランクインなっています。 比較的ロ-リスク、ロ-リタ-ンの商品だと思います。 しかし、今年の8月からの今月までの運用成績をみてみますと、下記のとおりマイナスになっています。どうしてでしょうか? にもかかわらすどうして人気があるのでしょうか? 初歩的なご質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 (1)フィデリテイ-USハイイイ-ルドファンド ▼2% (2)ETF日経平均ブル2倍(1579) +7.8% (3)レオス・ヒフミプラス  +9%

  • 投資信託のすすめ

    今 あなたが加入しているまたは新規購入を検討している商品の中でベスト5を教えてください。

  • 投資信託の乗り換えについて教えてください。

    7年前に野村マイストーリー分配型(年6回)Aコースを 100万投資しました。今は60万程に減ってますが、配当金を含めると90万になっています。 近いうちに解約しようと考えていましたが、最近証券会社から野村ドイチェ・高配当インフラ 関連株投信(米ドルコース)への乗り換えを提案されました。 ただ、ほとんど株のみの運用なので不安もあります。 乗り換えたほうが賢明でしょうか?

  • 業績予想はいつの株価に反映されますか?

    会社四季報に載っている「業績予想」ですが、 2014年3月予想、2015年3月予想が出てます。 2015年5月予想は載っていない銘柄もあります。 このような業績予想は、いつの株価に反映されるのでしょうか? 今、銘柄を選ぶとしたら、どちらの業績を重視したらいいのでしょう?

  • 自社株の売買拒否について

    いつもお世話になります。 この春に友人数人と発起した会社の取締役を解任され、現在は一般社員と同じ状況なのですが、先日、私が保有している株式を売れとの話をされました。 (理由は経営責任を持たない人間に会社の株を保有させたくないからだそうです) 会社はこれから経営状態が良くなる事が目に見えているため、個人的には手放したくないのですが、この先売却する事無く保有し続ける事は可能なのでしょうか? ちなみに弊社は新会社法が適用される前に設立しているため、会社の株は特に譲渡制限をかけていないと思います。(多分、公開株式だと思います) ご協力の程、よろしくお願い致します。

  • 世界の投資割合

    世界の投資割合は各国のGDPの割合ならどの国から見ても合理的とゆう説があります。 バンガードVTは各国の市場規模で構成されてます。 1.エマージング諸国が発展すると、世界的企業の多いアメリカの利益になる 2.バンガードVTはお客様の都合で先進国が多いい 3.そも他の理由があったら教えて下さい

  • ボリンジャーバンドに疑問

    ボリンジャーバンドを使うトレーダーが多いですが、私はボリンジャーバンドにちょっと疑問を抱いています。 よく「2σにタッチしたら…云々」と言われますが、勿論の事 その時々で2σまでの幅が狭い時や超広い時がありマチマチです。それなのに一色単に2σ、2σと表現されてトレードの目安にされるのか?が、疑問に思うのです。私からしたら幅広い2σも3σも同じ意味なのでは?!と、なんか後出しジャンケンをされた気分になるのです。そして±2σ内に相場が収まる確率が95.5%と言われてますが、 2σの幅がどんどん広がっていくんじゃーそんなの当たり前じゃないか!と思ってしまうのです。スクイーズ、エクスパンションの動作は一応理解しております。そう言いながらもボリンジャーバンドで取引き出来る人を羨ましくも思うので、その辺の解釈を皆さんどうしていらっしゃるのか?どうぞご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 米ドルゼロクーポン債のゼロクーポンってどういう意味

    米ドルゼロクーポン債のゼロクーポンってどういう意味ですか?

  • 投資信託のFUNDにおいて割安であるかどうか

    投資信託のFUNDにおいて割安であるかどうかという指標というのはあるのでしょうか? 株のPER(株価収益率)みたいな感じです。GrowthとかValueくらいしかないのでしょうか? もしあるなら具体的にウエッブサイトを教えてください。

  • 社債利息がわかりません。

    【問題】次の取引の仕訳をしなさい。 ○○株式会社は、平成1年4月1日に下記の条件で発行した社債について、本日満期日 となり最終回の利息とともに小切手を振り出して支払った。 なお、同時に期首から償還日までの償却減価法に基づく規則額も計上した。 (決算年1回 12月31日) ー社債の条件ー ・額面総額 40.000.000 ・発行価額 @100につき@98.5 ・償還期限 5年     ・利  率 年6.5% ・利 払 日  年2回(3月及び9月末日)  正解は (社債利息)30.000  /(社債)30.000 (社債) 40.000.000/(当座預金)41.300.000 (社債利息)1.300.000 となっています。 (社債利息)30.000  /(社債)30.000は金利調整差額だと思うのですが 売った時の金額=40.000.000×98.5/100=39.400.000 よって差額は600.000となり償還期限 5年で割って120.000だと思うのですが、正解と 違うのは何故なのかがわかりません。 また(社債利息)1.300.000 はお礼として払う利息で 40.000.000×6.5%×3/12=650.000と考えてしまうのですがこれも正解とは違います。 なぜ3か月分ではなく6か月分なのでしょうか? 簿記は苦手なので初心者に分かりやすい解答をお願いします。

  • 社債利息がわかりません。

    【問題】次の取引の仕訳をしなさい。 ○○株式会社は、平成1年4月1日に下記の条件で発行した社債について、本日満期日 となり最終回の利息とともに小切手を振り出して支払った。 なお、同時に期首から償還日までの償却減価法に基づく規則額も計上した。 (決算年1回 12月31日) ー社債の条件ー ・額面総額 40.000.000 ・発行価額 @100につき@98.5 ・償還期限 5年     ・利  率 年6.5% ・利 払 日  年2回(3月及び9月末日)  正解は (社債利息)30.000  /(社債)30.000 (社債) 40.000.000/(当座預金)41.300.000 (社債利息)1.300.000 となっています。 (社債利息)30.000  /(社債)30.000は金利調整差額だと思うのですが 売った時の金額=40.000.000×98.5/100=39.400.000 よって差額は600.000となり償還期限 5年で割って120.000だと思うのですが、正解と 違うのは何故なのかがわかりません。 また(社債利息)1.300.000 はお礼として払う利息で 40.000.000×6.5%×3/12=650.000と考えてしまうのですがこれも正解とは違います。 なぜ3か月分ではなく6か月分なのでしょうか? 簿記は苦手なので初心者に分かりやすい解答をお願いします。

  • 社債利息がわかりません。

    【問題】次の取引の仕訳をしなさい。 ○○株式会社は、平成1年4月1日に下記の条件で発行した社債について、本日満期日 となり最終回の利息とともに小切手を振り出して支払った。 なお、同時に期首から償還日までの償却減価法に基づく規則額も計上した。 (決算年1回 12月31日) ー社債の条件ー ・額面総額 40.000.000 ・発行価額 @100につき@98.5 ・償還期限 5年     ・利  率 年6.5% ・利 払 日  年2回(3月及び9月末日)  正解は (社債利息)30.000  /(社債)30.000 (社債) 40.000.000/(当座預金)41.300.000 (社債利息)1.300.000 となっています。 (社債利息)30.000  /(社債)30.000は金利調整差額だと思うのですが 売った時の金額=40.000.000×98.5/100=39.400.000 よって差額は600.000となり償還期限 5年で割って120.000だと思うのですが、正解と 違うのは何故なのかがわかりません。 また(社債利息)1.300.000 はお礼として払う利息で 40.000.000×6.5%×3/12=650.000と考えてしまうのですがこれも正解とは違います。 なぜ3か月分ではなく6か月分なのでしょうか? 簿記は苦手なので初心者に分かりやすい解答をお願いします。