Crusadess の回答履歴

全358件中261~280件表示
  • 投資信託「ブラジル・ボンド・オープン」について

    余裕資金で、投資信託「ブラジル・ボンド・オープン」の購入を考えています。 保有期間としては2~3年を考えていますが、特にこだわりはありません。 急速に円安が進んでいますが、購入のタイミングとしてはもう遅いでしょうか? ご意見をお伺いします。

  • おすすめ投資本

    投資初心者です。 読むとよいオススメの本を教えてください。

  • 投資の見極め

    詳しい方、教えてください。 現在、アムンディ米国ハイレアルの投資を続けて2年目になります。 最近の円安と株の高騰でややブラス傾向ですが、近々の売り時の目安を教えてください。 ワールドカップ前には売ろうかな…くらいにしか考えていませんでしたが、変動が激しいので不安なところもあります。 素人なので何をどう勉強してよいのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 積立について

    貯蓄をするのに積立がいいと聞きました。 積立って増えるのですか?

  • 初めての資産運用

    先日相続遺産でまとまったお金が入ったので資産運用してみようとおもうのですが、アドバイスお願いします。 運用資産600万 ミドルリスク ミドルリターン希望 全てを自分でする時間も知識もないので証券会社におまかせしようと思ってます。 その場合近くには岡三証券ぐらいしかないのですが、岡三証券内のいろいろな商品に分散して預けるか、他の証券会社何社かにわけて預けるか? また信頼できる個人でやってる人の方がいいという人もいますが、そんなつてもないし、皆さんはどうやってそのような人を見つけるのでしょうか? はじめて証券会社を訪れる際は、「資産運用のことで相談があるのですが」と言えば大丈夫ですか? いろいろ質問してすみませんがお願いします。

  • 【FPの方にご質問】「マネーと常識」を読んで

     お世話になります。 今、保有している金融商品を長期で持つことを前提に、 遅ればせながら表題の本を何度か読んでいます。 この著書P62の6行目に「リターンに関しては、時間は あなたの味方である。しかしコストに関しては、時間は あなたの敵である」という言葉の意味がピンときません。  購入手数料に関しては保有年数で割ると長期保有すると 安くなるため時間は敵になりませんよね? 信託会社報酬がリターンの恩恵を蝕むという意味でしょうか?

  • 売買とリバランスのどちらで・・・

    投資資産の現金化についてお伺いします。経験がとても浅いので心持ち詳しくご説明いただけるととても助かります。 資産運用における現金化(利益・損失の確定)は手数料や税率を考慮してたびたび売買する方がいいのでしょうか、それとも実際に現金が必要になるまでリバランスで修正して行く方がいいのでしょうか。 実際の現金は自分の投資資金だけで日々ポートフォリオに反映される資産残高は売買しなければバーチャルなものだと理解しています。このバーチャル資金を確定させる必要があると思いました。ちなみに現在は下記の3点で運用しています。 1 企業型確定拠出年金 2 日本株投資信託 3 米国株式ETF アセットアロケーションやリスクについての情報は多いようですが売買に関しては余り見つけることができないでおります。 どうもありがとうございます。

  • バランス運用の仕方

    投資初心者です。 まとまったお金があり、資産価値を減らさず、中長期的に運用したいと考えています。 本を読んだところ、株 債権 国内外 で分散するのが良いと書いていましたので、これを実践したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 というのは、投資信託の場合、現物とは違う動きをするように感じているからです。 たとえば、国内株インデックスファンド、国内債券ファンド、海外株ファンド、海外債ファンドをバランスよく買えば良いのでしょうか。全部まとめたバランスファンドもあるようですが、それ一本にかけるのも危険だと感じています。 国内株は現物でいくつかバランスをとって買って、海外モノのみ、新興国と先進国でファンドで購入するのが良いのでしょうか。 一般的なバランスのとり方(ファンドで買うのか現物かなど)を教えて下さい。

  • この投資信託 どうしたら良いですか?

    日興ジャパン・オープン:ジパング 償還日2018/08/20 2013年 1月11日現在 157,507(口数)時価5,785 時価評価額 91,117 評価額合計 91,117 円 評価損益合計(円) -105,418 分配金 なし。 政権交代で、やっと円安に 元本には程遠い損益ながら、少し回復進行形に 今後悩んでおります。。 これっぽっちの投資額ですが、、 保持(塩漬け?)売却 解約 買い増し 損切り などなど。。 個人的には半値から元本ぐらい取り戻したいのですが、、あと5年償還日で 期待できそうでしょうか?

  • 金利の上昇と債券

    息子との会話でこんな話がでました。 『金利が上がれば債券を買いたい人が増えるから債券価格が上がる』 一見、理にかなっている気もしましたが、常識では 「金利上昇=債券価格下落」ですよね。 ですから息子の考えは間違っていると思うのですが、自分でもよく理解していないので うまく間違いを指摘することができません。 なんて説明してあげるのがよいでしょうか?

  • バランス運用の仕方

    投資初心者です。 まとまったお金があり、資産価値を減らさず、中長期的に運用したいと考えています。 本を読んだところ、株 債権 国内外 で分散するのが良いと書いていましたので、これを実践したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 というのは、投資信託の場合、現物とは違う動きをするように感じているからです。 たとえば、国内株インデックスファンド、国内債券ファンド、海外株ファンド、海外債ファンドをバランスよく買えば良いのでしょうか。全部まとめたバランスファンドもあるようですが、それ一本にかけるのも危険だと感じています。 国内株は現物でいくつかバランスをとって買って、海外モノのみ、新興国と先進国でファンドで購入するのが良いのでしょうか。 一般的なバランスのとり方(ファンドで買うのか現物かなど)を教えて下さい。

  • 証券会社での資産管理アドバイス

    現在、日興コーディアル証券で、投資信託を持っています。日興では、おすすめの投資信託を紹介してくれていました。(自分のポートフォリオやリスクの希望などにもとづいて) 今後、ネット証券の開設を考えていますが、ネット証券でも、電話などでおすすめの投資信託などを紹介してくれますでしょうか。 また、資産管理について、アドバイスが得意な証券会社がありましたら、教えて頂けますでしょうか。

  • バランス運用の仕方

    投資初心者です。 まとまったお金があり、資産価値を減らさず、中長期的に運用したいと考えています。 本を読んだところ、株 債権 国内外 で分散するのが良いと書いていましたので、これを実践したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 というのは、投資信託の場合、現物とは違う動きをするように感じているからです。 たとえば、国内株インデックスファンド、国内債券ファンド、海外株ファンド、海外債ファンドをバランスよく買えば良いのでしょうか。全部まとめたバランスファンドもあるようですが、それ一本にかけるのも危険だと感じています。 国内株は現物でいくつかバランスをとって買って、海外モノのみ、新興国と先進国でファンドで購入するのが良いのでしょうか。 一般的なバランスのとり方(ファンドで買うのか現物かなど)を教えて下さい。

  • 株 初心者です

    宜しくお願いします。 株に興味を持ち始めたので、勉強しようかなと思っています。 ただ、全くの初心者で仕組みもあまりよく分っていません。 初心者向けの株のHPを見たりしているのですが、 少し見にくくて… 儲かる方法ではなく、株の仕組みや用語などが わかりやすくのっているHPがあれば教えて下さい。 あと、初心者に向いている証券会社もあれば教えて下さい。 初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#173179
    • 株式市場
    • 回答数3
  • 運用資産の外貨比率

    運用資産の外貨比率、皆さんはどれぐらいですか。 私は将来外国に住む予定があるので、円:ドル=4:6です。 全部国内の証券会社で運用しているだけですが。

  • 円安になったら金(きん)の価格が上がると思ったら

    親が貴金属関係の仕事をしていました。廃業後にもらった金(きん)が結構あります。 今年になって少しずつ売却して、500万ほどになりました。 親は円安になったらもっと値上がりするので、円安になるまで待て、と言っていましたが、安倍次期首相登場の機運で円安に傾いたと思ったら逆に、価格が値下がりしてしまいました。 おそらく来年にかけてさらに円安になると思います。 早めに金(きん)を売ったほうがいいのでしょうか?

  • 年金の利回り計算方法

    仮に、 毎年1回、10万円、連続10年支払します。 39年後、287万円が貰えます。 39年間中、生存給付は一切もらわないとします。 では、この年金の利回りはどのぐらいでしょうか。 どうやって計算するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブラジル債券ファンドについて質問です。

    現在、SMBCファンド・HSBCブラジル債券ファンド(毎月決算型)を所有しているのですが、先月分配金が80円➡50円に下がり、かつ、純資産額も絶頂期の1000億円➡60億円くらいまで下がってきています。(基準価格は今年5月頃大きく下げた以降は大きな変動はありません) 今、解約すると大損してしまうので、極力損を少なくしたいと思っているのですが、このまま、このような分配金や純資産が下がっているファンドを持ち続けるのは危険なのでしょうか。(分配金や純資産が減ったことにより基準価格も暴落するとか) 最近、レアルも少し持ち直してきたように思われますし、ブラジルの金利も下げ止まったようですが、基準価格の更なる下落や繰上償還の危険性は拭えませんでしょうか。 このファンドは、しばらく塩漬けにしようと思っていたのですが、証券会社の人から解約を強く勧められて少し不安になってしまい質問させていただきました。証券会社の人からからは、もちろん解約だけでなく乗り換えを勧められていますが、乗り換えるつもりはありません。 乗り換えて欲しいだけで、解約を勧めてきているのか、本当に危険なファンドなのか見極められずに悩んでおります。 解約のタイミングだけに悩んでいるのですが、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 個人型401Kでの投資信託について

    投資初心者です。 今回、インデックス運用の商品による分散投資で、投資信託を始めようと思っています。 目的は退職後の資金手当てですので、期間は10~20年の長期運用を考えています。 その場合、個人型401Kが利用できるのであれば、普通にやるよりもそちらを通して投資を行ったほうがメリットがあるのでしょうか? 401Kは税制上の特典が多々あると聞いています。 (デメリットは60歳まで資金の引き出しができないことと、掛金に上限額があることくらい??) 皆様アドバイスをお願い致します・・・

  • PBRの読み方について

    PBRという株価の指標に関する質問です。 よく、PBRは同じ業種で比較することなどと書かれています。 しかしながら、今みたいに1倍割れがほとんどみたいな状況だとPBRが指標としての意味を持っていないような気がします。結局PBRというのは株価分析をするうえで要らない指標なのでしょうか? ご意見をよろしくお願いいたします。