petitchat の回答履歴

全1329件中41~60件表示
  • 皆さんは、学研の「科学」と「学習」を取ってましたか?

    私の頃は学校に売りに来ていました。 「学習」よりも「科学」の教材が魅力的でしたね。 多分、授業の内容と関連した教材なのですが、そんなことはお構いなしに遊んでました。 それと勉強が出来る子は「学習」だけを取っていたような気がします。 皆さんは、「科学」と「学習」を取っていましたか? 記憶に残る思い出の教材はありますか?

  • 英文和訳

      The thought of all the things he has to learn sometimes fills a student with despair. The mere sight of the thousands of strange words in an English dictionary sometimes paralyses the mind. Yet if we are to be students, we must patiently start to learn one thing and then another, step by step.  学習しなければならない物事すべてを考えてしまうと、時折、生徒は失望で満たされてしまう。単に英語の辞書の中の何千もの一風変わった単語の光景を見ると、時折、心が麻痺してしまう。しかし、もし生徒でなければならないのなら、私たちは、我慢強く、一歩ずつ、ある物事から別の物事を学び始めなければならないのだ。 添削の方お願いします。

  • 文の構造がわかりません

    すみません、質問します。 以下の文の構造がわかりません。 The Second Amendment was approved in seventeen ninety-one. It says: "A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed." 意味は、「憲法修正2条は1791年に認められた。その内容は、”よく制限された民兵は自由の防衛に必要なら、武器を生産し、保持する権利は侵害されない。”」 だと思うのですが、shall not be infringed の主語がわかりません。 the right of the people to keep and bear Arms,が主語ならコンマの意味がわかりませんし、A well regulated Militiaの述部がわかりません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tororo5
    • 英語
    • 回答数7
  • ちょっと変わった質問します!

    外国で外国の人にタクシーをよんでほしいとき、僕だったら 「Call me a taxi,please.」って言います。 まずここで、間違ってるのでしょうか? そして、よく考えてみるとこれは、 「私のこと、タクシーと呼んでください。」(笑) とも訳せますよね?? 実際外国では少し工夫でもして「Call a taxi for me.」みたいにでもいってるのでしょうか?教えてください。 もうひとつ。 正当に英語の中で一番長い単語って何なんでしょうか?? (「正当に」と、言うのは前ここで見た「smiles」とかのことじゃなくてという意味でです。) また一番短い単語って何なんでしょうか?? どちらかひとつでも良いので答えられるなら教えてください♪

  • I doing ok know that I have here from you.

    このようなメッセージをもらったのですが、ネット上で知り合った人にhow are you doing?といれたらI doing ok know that I have here from you. What have you been doing lately for fun and all? この訳を知りたいのですが、 私はいOKだよ。・・・・?あれから何してたたのしいこと? みたいな訳でいいのでしょうか? でも私はこの人と初めてメールをしてるのですが・・・おしえてください。

    • ベストアンサー
    • motits
    • 英語
    • 回答数6
  • 日本人の社交辞令について

    在日半年のイギリス人の友達から質問されました。 日本は好きだけど、日本人は閉鎖的で、本心でもないのに笑顔をするところが嫌いといわれました。また、本人の目の前で何も言わない(言えない)と言われました。 つまり、社交辞令が多くて本心を言わないとのことですが、これって日本だけですか?もし本音ばかっかりなら楽だけど円滑に社会がおくれないと思いますが・・・。外国ではそんなに本音ばっかりですか?また、社交辞令の良さ(敢えて良さ)を教えたいので、わかりやすく、納得できる回答をよろしくお願いします。

  • 英語においての肯定と否定、いわゆるyesとnoの使い分けに絡んで

    に関しての質問なんですが、 日本語では、 君今日学校に行かないの? って聞かれたら、 はい、行きません。 て答えますが、英語では、 いいえ、行きません。 って答えるじゃないですか。 で、質問は、yeahの存在ですね。 yeah, yeah, っていうのはいわゆるうなずきというか、同調をさす言葉 だと思うんですが、否定の前に 「今日学校いかないの?」って聞かれたら、 yeah,yeah, I will not go to school today. って答えることにはなんらおかしな点はないって思っていたんですが、 間違っていますでしょうか。 英英辞書だと、yeahはyesだって出るんですが、 英和だと、「うん、とか、そうだね」って出ます。

    • 締切済み
    • UCDI
    • 英語
    • 回答数10
  • ペンパルからの謎の文。

    こんばんわ(^_^) ペンパルとのメールで、自分なりに訳してみたのですが、どうしても分からない文があったので、質問させていただきます。 「I have a strange cyclical (circular) pattern of thinking, so sometimes I'll bring up a subject that hasn't been talked about for 30 minutes and confuse the people I happen to be with at the time.」 「私は、考えの変な周期的(円を回る)パターンを持つので、時々私は30分間の間に話さなかった主題をあげて、たまたまその時にいる人々を混乱させることがあります」??? 彼は、どうしちゃったのでしょうか?これは、何を言いたかったのでしょうか?

  • 指名手配のポスターの文字は、なぜ WANTING じゃなくて WANTED なんですか?

    探しているのですから現在進行形が正しいと思うのですが、 どうして過去形なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nyuru
    • 英語
    • 回答数6
  • 指名手配のポスターの文字は、なぜ WANTING じゃなくて WANTED なんですか?

    探しているのですから現在進行形が正しいと思うのですが、 どうして過去形なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nyuru
    • 英語
    • 回答数6
  • 強調構文の並べ替え問題です

    当人の終始変わらない努力が最後にものを言うのである。 It is your constant effort that most count in the end. が正解なのですが、count mostではだめなのでしょうか?mostが前から修飾する理由が分かりません。どなたか分かる方お願いします。

  • 海外のラジオ、TV

    英語初心者レベルです。 インターネットで英語のラジオ番組を聴いて学習する お勧めのサイトがあれば教えてください。 (子供向けの番組がいいかなとおもうのですが)

    • ベストアンサー
    • fudge2
    • 英語
    • 回答数1
  • 「わざわざ電話ありがとう」と、どうしても言いたいのです!!!!!

    このカテの中を検索してみたのですが、 いまいちしっくりするものを得ることができずに、質問させていただきたいと思います。 彼(外人)と、一昨日電話で私が不愉快になるようなことを言われ、そのことについて、一日経った今日どうしても謝りたいと彼から謝罪の電話がありました。 で、問題が!! 私はそのときこそ 一瞬の不愉快を得たもののその後は全く何とも思っておらず予想外の謝りの電話だったわけで、 どうしても「わざわざ電話ありがとう。」と、伝えたかったのですが、言えずじまいでした・・・ 本当にわざわざ電話をかけてくれたことが嬉しかったので、明日伝えたいのですが 辞書をみても どれを使うべきか悩んでしまいます。 「Thank you called me lastnight I was very happy because you took the trouble to apolozize for me」 だと、どうなんでしょうか?? はっきり言って私の英語は全く持って達者ではありません。。。 どなたか よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#125220
    • 英語
    • 回答数3
  • Not that either.

    NHKラジオ英会話講座より Makoto:They must have used their lighters. It sounds logical, doesn't it. Ben:Not that either. They all turned on their cellphone screens and used them like dim flashlights. It gave them just enough light to evacuate safely. (質問)Not that either.(それも違う)についてお尋ねします。 (1)that は指示代名詞、それとも主語、でしょか?、動詞は省略されてますね?正式な文章にすると、どのようになると思われますか? (2)応用の広い言葉だと思いますが、「それも」のところを、「林檎も蜜柑も違う(同じ)」とか「太郎も花子も違う(同じ)」など具体的に言う場合も応用できますか?幾つか例文を教えてくださいませんか? (3)neitherを使って、言い換えられますか?  以上  

  • イギリス英語 a drink

    a drink には、【お酒】という意味になると辞書にありました。 イギリスの幼児向けのお話の中で、"Would you like a drink?"と、ジュースを勧めてるのですが、お酒以外もこのように言うことがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数4
  • You are far off the opponent

    これの訳を知りたいです。友達の出ている試合のビデオ(格闘技)をみて、 That's amazing!! You are far off the opponent! なんという意味ですか? 「驚いた!あなたのほうが圧倒的につよい」 みたいな意味ですか?

    • ベストアンサー
    • fgcgcg
    • 英語
    • 回答数4
  • 鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません

    鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません 鬱で今回初めて、会社を2週間休みました。その後会社には復帰したものの、今までの仕事をする事が出来ず一時的に仕事を変えてもらっています。鬱になるのは今回が初めてではなく症状を認識してからは10年以上経ちます。心療内科に通う様になってから5年程経ちます。 昔は1回/2ヶ月はなっていたと思います。再発する度今まで飲んでいた抗鬱剤では効かないと、先生にお願いし薬を変更してきました。現在に至るまで鬱を再発する周期は長くなっているもの鬱から回復するまでの期間も延びています。今回の鬱が再発するまでは1年間元気でしたが今回はとうとう会社も休んでしまいました。また今回も薬を変えたのですがもう種類が無いとの事で、以前処方されたものの組み合わせを変え貰って来ました。 先生からも、元気になった薬は再発しても効くのに君の場合は効かないので・・・・とちょっと困っているようです。私に似た症状を体験されている方アドバイスお願いします。

  •  大学院入試の英語

     いつもお世話になっております。大学院入試を受けるのですが過去問でわからない英文があり教えていただきたいです。   大学院入試の英文ですが心理療法の実証性と大学生の抑うつに関する英文です。  1 Indeed,the problem and disorders for which evidenced-based treatment now exist encompass the concerns that bring the great majority of children and adolescents into clinical care.  「for which」をどう処理したらいいのか悩みます。自分なりに訳してみると 「加えて、科学的に実証された治療法による問題や障害は現在、多くの子どもや青年を治療に至らせるという関心事を含んでいる。」  変な日本語になってしまい・・苦戦しています。  2 Nintey-seven undergraduate, 48 of whom had a history of self-reported major depression,completed measures of mood and cognitive style(e.g.explanatory style, explanatory flexibility, dysfunctional attitudes) prior to and directly after a nagative mood priming challenge that consisted of listening to sad music and thinking about an upsetting past event. 長くてすいません・・。and や挿入句、afterが多くどこから手をつけてよいのやら・・・。構文の取り方を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 相手を傷付けてしまったでしょうか・・・

    先日、あるミュージシャンの人に、ファンメールを出しました。 インターネットで、彼がライブで演奏している動画を見つけ、 内容は凄く短い動画だったので、私自身もちょっと短いけど、貴重な動画だし・・・と思い、そのURLを貼り付けメールをしたのですが、このような返事が返って来ました。 Thanks for sending the video. I enjoyed, but it's so short, it's heartbreaking. Right when it stops, the song picks up, then I do a solo and come stand next to her. There is a copy of it on video, but the producers will probably never put it on the internet. Oh well. どうやら、彼の見せ場は動画が止まった後って事ですよね・・・。 heartbreakingと書いてあり、余計な事をメールで知らせて、傷付けた(不愉快な思いをさせた)と思い、心配です。 回答しにくい質問でしたらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 英作文

    (1)「彼の職場環境は改善されました。」を英訳すると、His workplace environment was improved.でいいのでしょうか。 (2)「He imagined the day he could harvest the carrots.」という構文がありました。これを利用して(2)「He imagined the day he could speak English.」で文法的に問題ないでしょうか。 (3)「彼は学生時代、勉強も運動も頑張りました。」を英訳していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。