celica_202 の回答履歴

全1066件中121~140件表示
  • 新車の軽自動車か中古コンパクトカーか

    来年の夏に13年目の車検を迎えるため(1300ccパッソ)買い替えを予定しています。 65,000キロしか乗っていませんが、外装の痛みが激しく直すと高額になるのと足回りもゴツゴツやいろいろ気になる箇所が出てきました。 次の車選びにアドバイスいただければ嬉しいです。 ・年間走行距離は5000km程度 ・往復10キロの通勤と近所の買い物がメイン ・家族は夫婦2人で増える予定なし ・予算はナビ含め160~170万程度 ・10年くらい乗りたい ・メイン用途を考えると軽自動車かコンパクトカーが扱いやすい ・高速に乗ってもスピードは出さない(時速85~100キロくらい) 維持費節約の為に軽自動車を考えていましたが、たまには(年に1~2回)往復100~400キロ程度お出かけしたいので安全性や疲れが気になります。年間走行距離が少ないので2~3年落ちの中古なら10年近く乗れるのではないかと思いました。 今考えているのが ・新車または未使用車でN-WGN(安心パッケージ付き)160~170万くらい?  試乗しましたがノンターボでもバイパス走行には問題なし ・ヴィッツやフィット(2~3年落ちで30,000キロ以内の中古)安全装備無、ナビや2~3年の延長保証付き140万くらい?ディーラーで購入 欲しいのはN-WGNですが高速は怖く感じます。たまのお出かけにレンタカーを借りると維持費が安いメリットはあまり無くなるような気がしますので悩んでいます。 中古のコンパクトカーなら軽自動車の新車より安く買えますのでトータルコストはあまり変わらない??しかし希望のカラーやグレードは選べませんので妥協が必要になります。 N-WGNとコンパクトカーは安全性は大きく変わりますか? 軽自動車かコンパクトカーで方針が決まらず半年前から考えています(^^; 購入前には検討車種をレンタカーで借りて中距離を走ってみてから購入するつもりですが優柔不断なのでアドバイスいただければ嬉しいです。 (スイフト・デミオは乗り降りしにくい、日産車は除外でお願いします)

  • キャンピングカーのメンテナンス

    福井県在住の者です。 最近中古のキャンピングカーを購入しました。販売店は岐阜県です。 そのため故障やメンテナンスを頼むには150kmほどありガソリン代もバカになりません。 どなたか福井県内でキャンピングカーのメンテナンスに詳しい整備工場をご存じの方いませんでしょうか。車はハイエースのロングボディです。主な装備は ソーラーパネル、FFヒーター、地デジ、BSアンテナ、1500Wインバーター、コントローラー、サブバッテリー3ヶ、などです。 よろしくお願いします。

  • 車の異音

    坂道とかでガラガラと言う金属が振動してるような音がします これはノッキング?それとも違う症状? だいたいアクセル踏み込んだら症状でます 対策はありますか? 放置でも大丈夫でしょうか?

  • ちょっと昔の車にわざと乗る理由は?

    ちょっと昔の車(といっても1990年代末期~2005年頃)にわざと乗っている人はどういうことを意図しているのでしょうか?(RX-7は除きます。) わざと昔のインプレッサとかに乗ってる人がいたりしますよね。 何か最近の機種では廃止された特別な機能があったりするのでしょうか? デザインも今のものに比べると野暮ったく、改良が加えられる前のモデルだと思うんですが。。。

    • 締切済み
    • noname#257529
    • 国産車
    • 回答数9
  • 現代 AT 車で Engine Break は?

    3 日に福岡市博多区の原三信病院に個人 Taxi が突っ込み 2 人が亡くなられた事故で、運転していた 64 歳の運転手は「Engine Break もかけようとしたのだが……」と供述しているそうなのですが…… http://www.sankei.com/west/news/161203/wst1612030078-n1.html 現代の Automatic 車は「Engine Break」を利用できるのでしょうか? 私は Manual 時代の免許取得者で、15 年以上前に米国から帰国後は車を運転しなくなったのですが、最後に乗っていた四輪駆動車である ISUZU Big Horn (米国名 Trooper) I 2.8 Litter GM (General Motors) 仕様の Automatic 車はその前に乗っていた同じ ISUZU Big Horn I 2.8 Litter GM 仕様 5 速 Manual 車とはまるで別物、Kick Down による Engine Break は頼りなくて不安定であったことからわざわざ 2nd に Lever を動かして Engine Break をかけていたものの、6 気筒 2.8 Litter Engine とは言っても 120ps/5000rpm しかない 非力な GM Engine の四輪駆動車でしたので Engine Break としては役に立たず、加速侵入路など皆無の米国高速道路で Turnpike を廻って本線に入る際に加速力を得るべく Curve 内での強制 Shift Down に過ぎませんでした……Curve 内で Shift Down しても Tuck In 気味になるだけの非力な車でした(^_^;)。 上記 News の事故車は TOYOTA Prius のようですが http://www.sankei.com/west/photos/161203/wst1612030074-p3.html この手の車は Accelerator Pedal が Computer 制御になっており、Pedal を踏めば Computer が「加速」と判断して「Shift Down して高回転の Power をかけた加速状態にする」のではないでしょうか? 昔、免許を取った私のような者には「Kick Down で Shift Down して Pedal を緩めて Engine Break」という考え方があったのは確かですが、現代の Automatic 車には有効なのでしょうか? 信号で停止すると 3 秒で Engine を止めて Accelerator Pedal を踏むと Engine をかける ECO 仕様が多いことからか、現代の教習所では「Key を入れて Engine をかける際には Break Pedal を踏みながらかけてください」と習うそうなのですが、Manual 時代に免許を取った私には「へっ? それって停止した際に Gear を Neutarl にして Side Break をかけず、Gear は Drive のまま Break Pedal を踏んでいろってこと? Key 抜いて降りる時も Parking に入れないの?」と思ってしまいます。……「Break Pedal は左足で踏め、と教習所で教わりましたよ」という若者もいたし……。 事故を起こした運転手は 64 歳……二種免許歴の長い個人 Taxi Driver ですから Manual 時代の免許取得者で Manual 車の操作法が身体に染み付いているのでは? と思うのですが、現代の Automatic 車に乗って横着して左足で Break Pedal を踏んでいると「やばいっ! Kick Down! Engine Break!」と左足で Break Pedal を踏んだまま右足で Accelerator Pedal を踏む……つまり両足を突っ張ったら、Computer Accelerator Pedal 式の現代車はどうなるのでしょうか? 近年は毎月のように「老人の運転する車が XXX に突っ込んだ」という News を聞きますが「Manual 時代には教習所で Engine Break を教わったものですが、現代の教習所は現代の Automatic 車の特性を教えていないのでは? 私のように Manual 時代の免許取得者も現代の Automatic 車の特性を解っていないのでは?」と思ってしまいます。……まぁ広い所でちょこっと試してみれば直ぐに解ることなのでしょうが、日本にはそんなことができるところが滅多に無いし……。

    • ベストアンサー
    • HAL2
    • 国産車
    • 回答数9
  • エスティマハイブリッド 前後輪のタイヤ直径差

    平成13年エスティマハイブリッドです。  車検の見積もりをしてもらったところ、前の方の車高が1センチ弱ほど低く、車検が通らないことと、前輪のタイヤ2本が限界まで摩耗していることが判明しました。もちろん前輪のタイヤは交換します。後輪は大丈夫です。そこで、前輪のタイヤの直径を大きくすると車検はクリア出来そうな気もするのですが、これって大丈夫でしょうか?二駆の車の場合は、大丈夫なはずなのですが、この車は四駆になる時があると聞いているのでとても不安に思っています。  現在は、215/50/17が四本装着されています。このタイヤの内、前輪だけ215/55/17に変更すれば車高とタイヤの溝と両方が解決すると思うのですが、走行に不具合はあるでしょうか?   

  • 車のパーツの互換性

    ホンダFITの中古パーツを買おうと思っています。 傷が目立つ右フロントフェンダーを交換しよう(もちろん自分でやるわけじゃない)と思うのですが、同じ車でも型式が微妙に違うようです。どこまで型式が同じならば互換性があるのでしょうか? エンジンルームにはこのような刻印がありました。 型式 DBA-GD1 車体番号 GD1-2326902 TYPE 1.3A SAA6 6BA-NH642M -G -S これらの情報の読み方(とくに一番下の記述)を教えてください ちなみに 検討している買おうと思っているパーツはこのような説明文が… その一 『型式:DBA-GD1 年式:平成16年8月 型式指定番号:12234 類別区分番号:0011 原動機:L13A SAA5 6B0 -NH642MX -P -S 外装カラー:NH642MX』 その二 『■車種名■平成16年 フィット■型式■GD1■カラー■NH642M■ 』

  • 最も軽い自動車は何?

    軽自動車ってあるじゃん。タントとかアルトとか。 んで、車体質量の軽い自動車を探しています。最も軽い車種は何でしょう? 条件 ・車輪が3つ以上 ・屋根がある ・ワイパーがある ・座席が1つ以上 ・運転免許を持って人が乗って運転して、エンジンを動かして60km/hまで加速できる。 ・日本製 ・発売日が平成 ・価格が500万円以下

  • 14万キロ走った軽自動車ですが異音がします。

    朝だけに起こる現象です。冷えている時に走り出した時のみですが、(ハンドルに振動が伝わってくるので)前輪だと思いますが、徐行で走り始めると「フォーーーン」という音が鳴り、周囲に響きます。10km/h程度で走行するとタイヤの回転に応じて「フォンフォンフォン」と音がして、数十秒で音は止み、その後は音はしなくなります。 最初は、ブレーキを軽く踏むと音が止むので、キャリパー内の固着を疑ったのですが、走行後に、左右のホイールを手で触って温度の違いが感じられないので、ブレーキ関係ではなさそうだと考えています。(ブレーキを踏むことによってローターが咥えられ、振動が抑えられるのかも) ひょっとして、ハブベアリングの異常ではないかと考えているのですが、このような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?

  • NBOX +車椅子仕様の車高調について

    御存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 NBOX +の4WDで車椅子仕様に乗っています。 車椅子を乗せる事も無さそうになり、少しパーツ交換しようと思っています。 そこで、テインのストリートベイスという商品を付けたいのですが、適合するか不明です。 車検証の型式はJF2なのですが、テインに問い合わせた所、適合未確認との事でした。 どなたか同様に足回りを交換されている方はいらっしゃいませんでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • Subaru vs Bmw 車の比較について

    車のパワーを比較しています 最近発売された スバル Impreza sport 2.0 I-S 5年前くらいからある BMW 1-Series 120i sport 諸元表などを見ていると 最大トルク値など明らかにbmwの方がパワー強いのが分かりますが 体感的にどんな違いがあるのか、具体的にどのくらいの力量の差があるのか 数値だけ見て、どんな違いがあるか教えて頂けないでしょうか? ちなみに両車、乗ってみて感じたのは明らかにbmwの方が加速感がありました。ただ、bmwは1人で乗っていて荷物も少なかったので、、、スバルは3人乗っていた事もあって、坂道だったもんで加速感が強く感じられませんでした。 どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 車を扱う上での気をつける点を教えて下さい

    車の運転で失敗続きです。 一ヶ月前から車を運転して営業をすることとなり、日々運転しています。 元々ペーパードライバー歴5年です。 先月の運転初日に左折の際に車を擦り、翌日に駐車場の壁に突っ込み修理行き、その一週間後にはフロントライトを消し忘れバッテリー切れ、その一週間後には車内のライトを消し忘れバッテリー切れ、本日車内でエアコンを付けてスーパーの駐車場で休憩していたところバッテリー切れといった状況です。 今日に至ってはバッテリー切れのせいで大事な商談がキャンセルとなり大打撃です。 まずバッテリー切れってなんですか?という状態です。 バッテリー切れそうってどこを見れば分かるんでしょうか。 また、本日狭い道から交通量の多い道路に右折する際に、いつまで経っても交通量が減らず10分以上右折できず後ろに20台以上の車がならぶ自体になりました。進行方向には信号はありません。 後ろから何度かクラクションを鳴らされましたが、結局10分過ぎまでどうすることもできず、たえつづけました。こういう場合などもどうすればいいのですか。 だいぶ運転自体は慣れてきたのですが、それ以外に何を気をつけなければならないのか分 運転の技術以外、たとえば運転マナーや車の仕組み上やってしまうとまずいことなどを教えて下さい。

  • TEINの車高調についてなのですが、、、。

    TEINの車高調についてなのですが、、、。 私は現在S15シルビアにTEINのSTREET ADVANCE (ネジ式)の車高調をつけているのですが、リアに車高調をつけてもあまり下がらず、リアだけ高い状態です。 リアだけどうにかして下げたいのですが、そこでバネを切ろうと思い、友人に相談したところ「素人がバネを切っても高さがあわなくなる」と言われました。 他にどのようなことで車高を下げることができるのでしょうか。 ダウンサスのように、バネだけ変えたりすることはできるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 車を扱う上での気をつける点を教えて下さい

    車の運転で失敗続きです。 一ヶ月前から車を運転して営業をすることとなり、日々運転しています。 元々ペーパードライバー歴5年です。 先月の運転初日に左折の際に車を擦り、翌日に駐車場の壁に突っ込み修理行き、その一週間後にはフロントライトを消し忘れバッテリー切れ、その一週間後には車内のライトを消し忘れバッテリー切れ、本日車内でエアコンを付けてスーパーの駐車場で休憩していたところバッテリー切れといった状況です。 今日に至ってはバッテリー切れのせいで大事な商談がキャンセルとなり大打撃です。 まずバッテリー切れってなんですか?という状態です。 バッテリー切れそうってどこを見れば分かるんでしょうか。 また、本日狭い道から交通量の多い道路に右折する際に、いつまで経っても交通量が減らず10分以上右折できず後ろに20台以上の車がならぶ自体になりました。進行方向には信号はありません。 後ろから何度かクラクションを鳴らされましたが、結局10分過ぎまでどうすることもできず、たえつづけました。こういう場合などもどうすればいいのですか。 だいぶ運転自体は慣れてきたのですが、それ以外に何を気をつけなければならないのか分 運転の技術以外、たとえば運転マナーや車の仕組み上やってしまうとまずいことなどを教えて下さい。

  • TEINの車高調についてなのですが、、、。

    TEINの車高調についてなのですが、、、。 私は現在S15シルビアにTEINのSTREET ADVANCE (ネジ式)の車高調をつけているのですが、リアに車高調をつけてもあまり下がらず、リアだけ高い状態です。 リアだけどうにかして下げたいのですが、そこでバネを切ろうと思い、友人に相談したところ「素人がバネを切っても高さがあわなくなる」と言われました。 他にどのようなことで車高を下げることができるのでしょうか。 ダウンサスのように、バネだけ変えたりすることはできるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ガラケー+デジカメ+GPSorスマホ+ナビアプリ

    今までサイクリングにはガラケー・デジカメ・GPSをもっていっておりました。 しかし約6年使ったデジカメとGPSが故障で使えなくなりましたので、この際スマホにしてナビアプリを使おうかと考えております。 この3つをスマホ1つとナビアプリで代用するときの不安材料が、まずバッテリーです。 1日の最長行動時間は約16時間です。デジカメは全く問題なし、ガラケーももちます。GPSは8時間程度もつので万が一を考えても単三2個の充電器と予備電池2個で十分です。スマホでナビとカメラと連絡通信で16時間使いっぱなしでは予備電源がどのくらい必要になるのでしょうか。3点が1点になるので持ち物点数は減るように思われますが予備電源(基本はいざというとき購入できる電池式です)が相当数必要になると結果的に荷物と重量の増大になってしまわないでしょうか?。 もう一点は耐久性です。クロスバイクですので歩道の大きな段差やダートなどに相当のスピードで突っ込みます。GPSは自転車用で、専用ホルダーにねじ止め式でしたし、携帯とカメラはクッション入りケースで体に固定していました。 スマホ用のホルダー等も出回っていますが、スマホの場合、このような衝撃をダイレクトに受け続けて大丈夫なのでしょうか?。 ガラケーとスマホの比較ではなく、スマホ使用に関しては上記2点の問題について、および、あくまでも自転車行楽に関してこの3点を個別に使い分けすることと、スマホのカメラとナビアプリで代用することについての利便性と不便性、メリットデメリットをご助言いただければと思います。

  • 自動車のシート形状と腰の負担

    ベンチシートとセパレート(バケット)シートを比較すると、 運転中の腰への負担は一般的にどちらが軽いのでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • インター3の修理方法

    お世話になります。 故障しているインター3(SG-3R40)の修理方法を教えてください。 若しくは、このインター3の修理方法を教えているウェブサイト等を教えてください。 諸事情があり、私は自力でウェブ検索が現在できません。それで上記の質問をさせていただきました。済みませんがご理解願います。 宜しくお願いします。

  • インター3の修理方法

    お世話になります。 故障しているインター3(SG-3R40)の修理方法を教えてください。 若しくは、このインター3の修理方法を教えているウェブサイト等を教えてください。 諸事情があり、私は自力でウェブ検索が現在できません。それで上記の質問をさせていただきました。済みませんがご理解願います。 宜しくお願いします。

  • インター3の修理方法

    お世話になります。 故障しているインター3(SG-3R40)の修理方法を教えてください。 若しくは、このインター3の修理方法を教えているウェブサイト等を教えてください。 諸事情があり、私は自力でウェブ検索が現在できません。それで上記の質問をさせていただきました。済みませんがご理解願います。 宜しくお願いします。