celica_202 の回答履歴

全1066件中101~120件表示
  • 通学用自転車の鉄製スポーツは何が悪い?

    http://www.katocy.com/cgi-bin/katocy/siteup.cgi?category=3 http://prestigebike.hamazo.tv/e4152033.html http://www.cyclorider.com/archives/4905 読んでいて気になったのですけど鉄製スポーツはステンレス製と比べ何が悪いのですか? >> スポーク:アルベルトライトは錆びるかもしれないメッキ >> リム(車輪):アルベルトライトは衝撃に弱いアルミ ブリヂストンサイクル ジュピター http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/ 重い荷物を載せて肉体労働のごつい男がガンガン踏み込むであろう新聞配達や出前用の自転車のスポークは鉄製です。 ということはステンレス製スポークは鉄製スポークと比べて実は強度が劣るのでしょうか?

  • 通学用自転車の鉄製スポーツは何が悪い?

    http://www.katocy.com/cgi-bin/katocy/siteup.cgi?category=3 http://prestigebike.hamazo.tv/e4152033.html http://www.cyclorider.com/archives/4905 読んでいて気になったのですけど鉄製スポーツはステンレス製と比べ何が悪いのですか? >> スポーク:アルベルトライトは錆びるかもしれないメッキ >> リム(車輪):アルベルトライトは衝撃に弱いアルミ ブリヂストンサイクル ジュピター http://www.bscycle.co.jp/products/brands/jupiter/JP-60ST2008/ 重い荷物を載せて肉体労働のごつい男がガンガン踏み込むであろう新聞配達や出前用の自転車のスポークは鉄製です。 ということはステンレス製スポークは鉄製スポークと比べて実は強度が劣るのでしょうか?

  • アルミリムの強度が低いならフレームはなぜアルミ?

    http://www.albelt.jp/ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038187495 http://kazamakase.exblog.jp/18608503/ http://ameblo.jp/e-charimyoudani/entry-11478212495.html http://www.cyclorider.com/archives/5214 高級通学用自転車の売りでステンレスリムというのがあります。 強度でステンレス製のリムを採用するならフレームはどうしてステンレスでなく低強度のアルミを使うのですか?

  • 車高調

    今、ステップワゴンスパーダに乗っています。  この度、車高調を入れようと思うのですが、どこのメーカーの車高調がいいのか中々決まりません。 どこかおすすめの車高調はありますか? できれば、地面からの突き上げであまり跳ねない乗り心地のいい車高調が理想です。 車高の高さと乗り心地の良さは、反比例すると重々分かってはいますが、それでも段差等での突き上げで乗ってて不快感の少ない車高調があればな‥‥と思ってます。 説明が下手でスミマセン。 誰かわかる方回答お願いいたします。 出来れば、メーカーと種類と値段も分かればお願いします。

  • 車検

    とある部分の動作が支障あるときがありましたので、 いつも車検を受ける場所で問い合わせしました しかしわからないといわれてしまいまして そこの場所は認定工場になっていて、どこかに 運ぶ必要性は無いようです、どこかに運ぶ必要性ある 場所に車持って行けば、車検通るのか教えてもらえる のでしょうか、個人的には運転に支障ない部分だけど 車というのは全ての機能が買った当時と同じでないと 車検は受からないのでしょうか、どこかの部分というのは 開示する予定無いです。 宜しくお願いします。

  • トヨタ オーリスのモデルチェンジについて

    本日トヨタディーラーに車を見に行ってきました。 オーリスという車が割引車として展示されていて、大きさも丁度良いのと姿も良いので購入しようかと考えています。 ディーラーのスタッフに近々モデルチェンジはありませんかと聞いた所、チェンジした所だから ありませんとの返事で安心しておりました。 所が帰ってからパソコンで情報を見てみると、近々(今年から来年)フルモデルチェンジするとかの情報もあり本当の事が分からず困っています。 スタッフの方が行ったチェンジはマイナーチェンジの事だったかと今考えております。 そこで質問です。 (1)私が見てきたオーリスは以前からあるデザインでしょうか?それとも直近にフルモデルチェン ジされたものでしょうか? (2)以前からあるデザインならパソコンの情報通り、最近フルモデルチェンジが考えられているの でしょうか? すぐフルモデルチェンジでは買いたくありません。 どうかよろしくお願い致します。

  • ZC32に乗ってる方で

    ZC21の外見 ZC31から 中古車でZC32の中古車を購入決めてしまった物です 知りあいに聞いたのですが レギュラーガソリン半分 ハイオクガソリン半分入れれば問題無いよと言われました それが購入の決めてになったのは 正直な所になります 最近ガソリンの値段が、下がるどころか上がってます レギュラーガソリンなら勤務先で給料引きで安く給油出来るのです 生活に余裕が、あればもちろんハイオクガソリンを100%入れます 余裕が、そんなに無いのにハイオク仕様のマニュアルに乗りたくて買ってしまいました ZC32に乗ってる方で ハイオクガソリン半分 レギュラーガソリン半分で走ってる方なんていらっしゃいますか?もしいらっしゃいましたらどんな感じでしょうか?教えてください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • 4806
    • 国産車
    • 回答数2
  • 【警察の罠】初めての道で一方通行が分かりにくい路地

    【警察の罠】初めての道で一方通行が分かりにくい路地で一方通行なのか行けるのか分からないけど通りは狭くて周りに通行している車もなく行こうとしたら一方通行という標識が曲がって見えてバックミラーを見たらパトカーが後ろにいました。 これって完全に警察は分かっててよく一方通行を逆走する車がいるから張ってたんですよね? 普通、後ろにパトカーがいて、一方通行か迷って行こうとしている車が前に居たらスピーカーで「前の運転手さん、そっちは一方通行ですよ」って呼びかけるのが普通じゃないんですか? けど完全にアリ地獄に入りそうな獲物をニヤニヤしながら音を立てずにべったり後ろに張り付いていて一方通行の標識が見えて、ヤバい!と思ってバックミラー見たら、ニヤニヤした警察官が乗ったパトカーがドアップで映ってビックリした。 で、パトカーはこっちが気付いたと悟ってサーと直進して行きましたが腑に落ちません。 警察官は要するに一方通行の見落としをするのを待っていた。 向こうから車が来ていたら事故が起きていたかも知れない。 警察の仕事は事故を防止するのが仕事のはずなのに今回の件で警察官は事故を起こさせようと誘発させる行動をしていた。 スピーカーで何も伝えずに私がそのまま一方通行を10m以上進んだところでサイレンを鳴らして切符を切っていたでしょう。 なんで警察はここまで落ちぶれてしまったのでしょう? 陸橋の合流地点にも白バイが隠れていたり、合流地点の下った先の交差点にも一時停止無視で逮捕する警察官が隠れています。立っているんじゃなくて隠れています。 そんなに事故が起こるなら一方通行の看板をもっと見える位置に移動させるようにパトロール中に気付いたんなら直すように報告するのが仕事だし、陸橋で一時停止しない車が多いなら大きい白字で一時停止と書くべき提案をすべきです。 一本線だけが一時停止か分かりにくい。そもそも歩道で人が渡ろうとしている場合は一時停止のはずです。でも誰も歩道で車は一時停止しませんよね?人は車が通り過ぎてから歩道を渡っている。 警察官が立つべきは歩道で車を歩道に人がいたら一時停止する指導をするべきです。 警察は何をやっているのでしょう。 隠れて逮捕に、違反をするのを後ろに引っ付いてニヤニヤしながら追うのが仕事でしょうか? 標識が見にくくて違反が多い場所ならその標識の位置が不適切だと報告する方がよっぽど警察の仕事として正しい行いですよ。 事故がなく無事故でって一方通行の見にくい標識を直さず違反キップ切るポイントとして利用している警察に無事故より点数稼ぎの場所を減らさない努力をしてどうするんですか。 いまの警察の体制はおかしい。

  • どこまでが修理なのか

    倒木で大破した2000GTが修理されることになったというニュースがありましたが、 あれが修理できるのなら、極端に言えば2000GTのシャーシだけを持ってきて「修理」できるのでしょうか? また、ゼロから2000GTのレプリカを作ることも可能ではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257529
    • 国産車
    • 回答数1
  • ホンダ インサイトについて

    ホンダ インサイトについて ホンダ車のインサイトですが、本日知人が初めてガソリンを入れるからついてきてくれ、とのことで、一緒に行って入れ方を教えていました。 自分は軽自動車しか乗ったことがないので、せいぜい30Lで満たんになるのですが、普通車は50Lくらい入ると聞いていたので、そのつもりでとりあえず5000円を入れて様子を見ることにしました。 すると、4000円いったあたりでストップし、満たんになりました。ほぼE表示に近いところで入れたのですが、インサイトって普通車にしてはあまりガソリンが入らないのでしょうか? 普通車に関しては全く分からないので、どなたか車に詳しい方、教えてください。

  • アメ車が売れるにはどうしたらいい?

    定期的にアメリカが「日本が閉鎖席だからアメリカ車が売れない。アメ車を買え!」と言ってきますが、どうしたらアメ車は売れると思いますか?

  • キーレスとオートエアコンは逆に不便じゃない?

    鍵のほうが動作が明白だし、エアコンもマニュアルのほうが直感的です。 多くお金を出してなんで不便になるんでしょう? 図面を書く人や組み立てる人で疑問に持つ人は居ないのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#225274
    • 国産車
    • 回答数12
  • 使い古しのスタッドレスタイヤ&アルミホイール

    車の買い替えにより8年落ちのスタッドレスタイヤを処分しようと思っています。 当然タイヤの買取はないことは理解していますが、アルミホイールは アルミ代として買い取っていただけるものでしょうか? 買い取っていただけるサイトがあれば教えてください。 ちなみに、はいていた車はヴェルファイアです。

  • 踏み間違い防止装置

    こんにちは。 相変わらず、アクセルとブレーキの踏み間違いが原因と思われる事故が後を絶ちませんが、なぜメーカーは踏み間違い防止装置を標準装備しないのでしょうか。 民間からは製品が出ていますし、そのまま車検も通るようなので、メーカー純正で装備するのは問題ないと思うのですが。 私案ですが、次のような機構を考えてみました。 ・アクセルを普通に踏むと普通に加速する。 ・アクセルを目いっぱい踏み込んだ場合は燃料カット ・カットされた状態から、さらに力いっぱい踏み込むとブレーキがかかる。 という仕組みにすれば、踏み間違い事故の多くを防げると思います。 今時フルアクセルなんて使いませんし、ちょっとアクセルを戻せば加速は復活するので、わかっていて操作する分には、特に不自由はないと思います。 私はいいアイデアなのではないかと思うのですが、「それではこういうときに困る」といった点など、ご意見いただけましたら幸いです。

  • 踏み間違い防止装置

    こんにちは。 相変わらず、アクセルとブレーキの踏み間違いが原因と思われる事故が後を絶ちませんが、なぜメーカーは踏み間違い防止装置を標準装備しないのでしょうか。 民間からは製品が出ていますし、そのまま車検も通るようなので、メーカー純正で装備するのは問題ないと思うのですが。 私案ですが、次のような機構を考えてみました。 ・アクセルを普通に踏むと普通に加速する。 ・アクセルを目いっぱい踏み込んだ場合は燃料カット ・カットされた状態から、さらに力いっぱい踏み込むとブレーキがかかる。 という仕組みにすれば、踏み間違い事故の多くを防げると思います。 今時フルアクセルなんて使いませんし、ちょっとアクセルを戻せば加速は復活するので、わかっていて操作する分には、特に不自由はないと思います。 私はいいアイデアなのではないかと思うのですが、「それではこういうときに困る」といった点など、ご意見いただけましたら幸いです。

  • 踏み間違い防止装置

    こんにちは。 相変わらず、アクセルとブレーキの踏み間違いが原因と思われる事故が後を絶ちませんが、なぜメーカーは踏み間違い防止装置を標準装備しないのでしょうか。 民間からは製品が出ていますし、そのまま車検も通るようなので、メーカー純正で装備するのは問題ないと思うのですが。 私案ですが、次のような機構を考えてみました。 ・アクセルを普通に踏むと普通に加速する。 ・アクセルを目いっぱい踏み込んだ場合は燃料カット ・カットされた状態から、さらに力いっぱい踏み込むとブレーキがかかる。 という仕組みにすれば、踏み間違い事故の多くを防げると思います。 今時フルアクセルなんて使いませんし、ちょっとアクセルを戻せば加速は復活するので、わかっていて操作する分には、特に不自由はないと思います。 私はいいアイデアなのではないかと思うのですが、「それではこういうときに困る」といった点など、ご意見いただけましたら幸いです。

  • カーエンブレムを変更することの著作権問題で

    車にエンブレムを取り付けたいと思います。 分かりやすく例えると、ベンツのマークを取り外して自分のオリジナルのエンブレムを付けるなどです。オリジナルであれば問題ないとは思いますが、明らかにベンツとわかる類似デザインをエンブレムとして作ると、著作権に問題があるかと思います。 では質問ですがエンブレムを自作するのではなく、古いベンツのエンブレム単体の本物を手に入れて、現行モデルに取り付けることは法的に問題があると考えられますでしょうか。 仮に添付画像の1926年のエンブレムのみを2016年モデルの車に取り付けると考えていただければわかりやすいと思います。 もちろんベンツはあくまでも例えです。 画像参照:http://lrnc.cc/_ct/16827163

  • マツダのイメージはいまだに悪い?

    最近新車に乗り換えマツダのCX-3に乗っている山口県在住の者です。 最近はスカイアクティブテクノロジーやクリーンディーゼルで国内でも人気が出て来て好調のマツダ。 しかし未だに「マツダは壊れやすい」「何でマツダなんて買ったん?」「マツダは下取り安いしトヨタとか買っておかないと。」「マツダの従業員と知り合いがいるからツテで買ったん?」「マツダなんてロータリーエンジンで壊れやすいやん。」「マツダなんてうちの会社の駐車場におらんやろ?」と日本人はマツダに対する評判は何ともぼろカスに言われます。 正直言うと一流の車を作っているのにブランドだけでぼろカス言われるのが悔しいです。 リコールも比較的少なく、壊れにくさも欧州が評価する日本車でナンバーワンで色々な賞も沢山取っています。(マツダはその辺はトヨタとかみたいに大々的に宣伝すれば良いのに販売方法が下手なんで。。。) ちなみにマツダの工場がある山口県防府市を始め周南市や下松市ではメチャメチャマツダの車を見ます。 特にスカイアクティブテクノロジーになって顕著に台数が増えているのが分かります。 2017年の日本でのマツダのブランド力は三流なのは認めますが車は技術力を結集し一流を作っていると自信を持って言えます。 特にデザインは国産で一番イケてる車を作っていると思います。 現に物に対してブランド力だけでは判断しない見る目が厳しい欧州ではナンバーワン外車メーカーと言われる時もあるマツダブランドは、時々アテンザセダンがベンツなどと比較される時もあります。 マツダの車は日本の大手三社より基本がしっかりしててデザインも完成度の高い車を作っていると思います。 トヨタの現社長もマツダのスカイアクティブ技術とデザイン、車に対する情熱は素晴らしくトヨタも見習いたいと言われております。 逆にマツダもトヨタのハイブリッド技術は素晴らしくリスペクトしており技術提供して貰う予定です。 トヨタはスバルと共同で作ったスポーツカー86を作る際、スポーツカーのノウハウを持つマツダの技術者にも技術助言を貰ったのも有名な話(メディアでは殆ど取り上げられませんでしたが。) 噂では時期86はトヨタ様がマツダの技術(特にエンジン開発技術)を認め共同で作るとも言われています。 マツダにとってはスバルの様にトヨタ様に認められ日本でのマツダブランドが上がるチャンスと思います。 確かに「一発屋」「マツダ地獄」と会社規模に対して中途半端な戦略で日本での販売方法がクソ下手なマツダが日本で侵した負の遺産がマツダブランドを急落しているんでしょう。 でも実際に昔からブランドだけで判断する日本人が僕は遺憾に思います。 今のマツダの会社規模を理解して台数を追わず、拘りのあるスカイアクティブ技術を武器にお客様に提供する事が出来ると、今から10年後にはマツダブランドは欧州の様に間違いなく日本でも上がると思います。 弱小自動車メーカーと言われるマツダですが(それでも一般企業からしたら売り上げ3兆円の超大企業です。トヨタとかと比較するから弱小になる。)山口県の経済にも貢献してくれているマツダをこれからも応援したいと思います。 僕はマツダに乗ってて日本人にはボロイと先入観で馬鹿にされたとしても車は一流で誤魔化しの効かない欧州でちゃんと認められたマツダブランドを誇りを持って乗ります。 皆さんはマツダブランドは今後どうなると思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#247334
    • 国産車
    • 回答数5
  • ブレンボ製ブレーキキャリパー

    ロードスターRF RSの購入を検討しています。 メーカーセットオプションのブレンボ製ブレーキキャリパーをつけるかどうかで迷っています。 30万ほど高くなってしまうのですが、それに見合う価値はありそうでしょうか?

  • 安くて速い

    サーキットで遊ぶための車で、一番コストパフォーマンスが良いのは FJ1600を10万円ぐらいで買うことですかねえ。 エンジンのパーツ不足は承知の上です。