celica_202 の回答履歴

全1066件中81~100件表示
  • ガソリンとHV両タイプの車はガソリン型が多い?

    国産車でガソリンとHVの両方のラインナップを揃えている車種は 最終的にガソリン車が多くなるとTVで言っていましたが本当でしょうか? またその理由は何でしょうか? 営業車がガソリン型とかが多いからでしょうか? 解説お願い致します。

  • ドライブレコーダー

    日本のドライブレコーダーで、本体を取り外して車外で再生画面が見られるものでお薦めはありますか。両面テープタイプがいいです。GPSは無くても構いません。

  • 自動車のタイヤの空気

    自動車のタイヤの空気を長期間入れないで放置すると、パンクしやすくなりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#228800
    • 中古車
    • 回答数8
  • ゴム3,000トン購入して下さる企業様

    助けて下さい。お願いします。 株式会社ブリジストンにタイヤとして納入する予定のゴム3,000トンが、先日の雨に濡れて、納入できなくなりました。 ブリジストンのような大手は、少しでも欠陥があると購入しないとのこと。 「ゴムそのものは、問題ありません。」 どなたか、「ゴム3,000トン」を購入して下さる企業をご存知ではないでしょうか? 価格は、おそらく半値以下になると思います。 是非、ご回答お願い申し上げます。

  • MTの楽しさ

    wrxstiに乗っています。 MT車に関してなんですが3つほどご質問があります。 1.知り合いから言われたのですが軽のMTは、比較的排気量が大きいスポーツカーとは違った運転の楽しみ(醍醐味)があるといわれました。ズバリ、軽のMTの楽しみ(醍醐味)とはどういったものでしょうか? 2.また、MTを上手くなろうと思ったら、いきなり馬力のある車を運転するのではなく、はじめは排気量が小さい軽や小型車からの練習からの運転がよいときいたことがあります。これはどういった理由からでしょうか 実際車好きで軽自動車のMTには乗ったことはあります。 3.軽自動車はトルクが細く、排気量が小さいので普通車と比較してエンストしやすいとはきいたことがあります。逆に極端に馬力が高いスポーツカーもエンストしやすい(発進時)ときいたことがあります。これはどういった理由なのでしょうか?

  • 不具合?

    スバル wrxsti(vab)に乗っています 購入して1年もたってないですが、先日運転席のパワーウィンドウの様子がおかしかったのでご質問させていただきました。 ボタンを作動させまどを閉め直す時に窓が途中までしか閉まらなくなりました。 窓を閉める時にボタンを作動➡途中までしか窓がしまらない➡ボタンを作動➡途中まで窓が上がるの動作を繰り返して窓をしめることがありました。 その場で窓の明け閉めをして様子をみていたのですが2~3度同様の症状が続いた後、すぐに正常にパワーウィンドウが作動して今にいたっております。 1.上記のようにパワーウィンドウが一時的に不具合がおこったのはどういう理由なのでしょうか? 以前、パワーウィンドウの不具合の原因の1つとして暑さでゴムと窓が引っ付いて上記の症状がおこることがあるとききましたが… 2.また、これとは別の話にはなりますが加速時(一般道➡高速の合流等)に表現はむずかしいのですが“シュー”と何か空気のおとがたまに聞こえてきます。この空気の音は何か加速や発進に関係するものなのでしょうか?故障とかでしょうか? 無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#255272
    • 国産車
    • 回答数2
  • 自動車設計の面白い話。

    自動車設計の面白い話。 自動車に使用される剛板加工は直角に曲げる方が難しいそうです。 直角に曲げても折れない、強度も落ちないようにするのは相当な鉄鋼技術が必要だそうです。 だから車体は丸っこいU字に湾曲させている車の方が簡単なんだそうです。 私は湾曲技術の方が難しいので各社の車体は丸っこい型を競っているのdと思っていました。 昔はもっと科学技術が発展していなかったので自動車は丸かった。 で、科学技術の進歩によって直角に曲げる技術が進んだがカクカクした車の方が製造技術が難しいのにカクカクした車を製造しているのはメルセデスベンツとランドローバー?レンジローバーぐらいしかない。あとボルボもカクカクしている。 この3社が鉄鋼業従事者から見たら鉄鋼の加工技術が優れているメーカーと映る気がします。 トヨタ自動車は直角に曲げて強度も落ちない技術はまだ取得出来ていないのでしょうか?

  • 中小自動車メーカーのSUBARUの車輌は全てミリ単

    中小自動車メーカーのSUBARUの車輌は全てミリ単位で設計しているそうです。 大企業のトヨタ自動車の車体はマイクロ単位の設計ですか?ナノ単位設計ですか? 車体の凹凸デザインの制度密度はどれくらいの基準で設計しているのか教えてください。 日産自動車はミリ単位かな。ホンダもミリ単位かな。

  • スバル離脱がよろしいですか?

    mt欲しければ、スバルから離脱・離党するべきでしょうか? 同僚からはスバル離脱を求める声が多々上がっています。 安全性ばかり強化しているスバルにはうんざりです。 アホらしい。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6240862

  • 車のタイヤはブリジストンかダンロップどちらが良いで

    車のタイヤはブリジストンかダンロップどちらが良いですか? その理由も教えてください。 何が他社と違って良いのでしょう?

  • プジョーかルノーの車を買おうかと思っています。

    プジョーかルノーの車を買おうかと思っています。 プジョーとルノーならどちらがオススメですか? その理由もお願いします。 プジョーもルノーも250、260万円で買えるので外車なのに安いなあと思って気に入りました。 どちらの方が車両点検とか後々の費用が安上がりになるのか日本の自動車メーカーのように最初らへんの車両点検なんて国が指定している点検ポイントは少ないのでボッタクリの車両点検をやってますがプジョーやルノーもボッタクリ車両点検ですか? 輸入車なのになんでこんなに安いんでしょう? 国産車より安い。

  • なぜ自動車用のバッテリーが自動車パーツ専門店のオー

    なぜ自動車用のバッテリーが自動車パーツ専門店のオートバックスよりホームセンターの方が安いんですか? オートバックスの方が自動車用のバッテリーはホームセンターより多く仕入れてるはずなのになんでDIYショップのホームセンターに価格で負けるのか理解出来ません。 自動車用品専門店が材木売りのDIYショップに価格差で負ける理由を教えてください。 仕入れ数はオートバックスの方が多いはずなのに。 さらにオートバックスは自動車バッテリーが高い上に工賃まで取る。 DIYショップだと安くて工賃はなしで(自力で変えるので)さらに古い交換前の使用済みバッテリーはタダで引き取ってくれる。 一方の専門店のオートバックスはバッテリー引き取り代を取る。 バッテリー本体が高い上にさらに工賃も有料で廃棄処分代まで取ってくる。 ホームセンターだとバッテリー本体代に引き取り手数料まで含まれている。

  • 車の車内に水素を入れた風船を床から浮かします。

    車の車内に水素を入れた風船を床から浮かします。 そして自動車が発進すると浮いている風船は、 仮説1:運転席側の前に進んでフロントガラスに激突するのか、 仮説2:車内は無風なので動かないのか、 仮説3:車が前に進んだことで浮いている風船は置いていかれて後ろに後退してバックガラスに激突する という3択問題で正解は車が前に進むと風船も前に進んでフロントガラスに激突するでした。 で、その答えの原理が水素は空気より軽いからというものでした。 で水と空気を入れたガラス瓶を見せて、ガラス瓶を前に傾けると軽い空気は後ろに行きました。 で、だから空気より軽い水素は前に進んだんだよと言いました。 なんで水より軽い空気は水の後ろに進んだのに、空気より軽い水素は前に進むのか理解出来ませんでした。 空気は水より軽い。だから後ろに空気は移動した。 ならば、空気より軽い水素は空気より後ろに行くのでは? なぜ バックガラス、もっと軽い水素、軽い空気、水、フロントガラス ではなく バックガラス、軽い空気、重い水、もっと軽い水素、フロントガラス になるんですか? もっと軽い、軽い、重い なら納得出来たけど 軽い、重い、もっと軽い が正解なのが正解を見ても納得は出来ても理解が???なのでアホでも分かるように説明してください。

  • スバルの経営方針は古き物を大切にしないのか?

    subaruの経営方針には 「新しい物を売ると同時に古き良き物を大切にしたい姿勢も感じます。」はありますか? 友人からはマツダのロードスターについては 「古き良き物も大切にしている」と言われていましたが。 実際マツダもそうなさっていますが。 mtをリスペクトしているのはマツダだけですので

  • テンパータイヤ

    JZA80スープラ 前期型16インチの 車載のテンパータイヤが湿気で劣化し使用不能になりました。20年以上昔の車なのでネットで探しても見当たりません。最近の車種でスープラのテンパータイヤとして代用できる車があったら教えて下さい。因みにタイヤサイズは145/70R17です。

  • 【もう三菱グループが信用出来ない!】三菱重工業が業

    【もう三菱グループが信用出来ない!】三菱重工業が業績不振でMRJ事業の人員を削減すると発表した。 要するに三菱グループは社内体質を筋肉質にしてテコ入れしていると株主にアピールする狙いだと思うが実際にはMRJの開発は最終段階にありMRJの人員削減は業績の有無に関係なくもともと削減される予定だった。 三菱重工業は発表ではMRJ事業の人員は削減するがクビにする解雇にするとは一言も言っていない。 要するにMRJ事業の人員は他の事業に異動するだけで全然三菱重工業は人件費を削減するというのは表向きなだけであって実際の内々では誰1人クビにならない。 MRJは人員削減でも他の事業に異動するだけだから人件費は削減されてない言葉の綾に過ぎない。 だから三菱グループは体質が三菱自動車工業だけでなく三菱重工業も腐ってるってこと。 株主に嘘の説明をして来季は利益が上がると言うニュアンスだが多分これだと来季は下がる。 だから三菱重工業株は売った方がいい。 マジで腐ってる。 株主を騙そうとしてる会社に信用があるか? 冗談はタイヤの脱輪だけにしてくれ。

  • 車検について

    先日中古で車両を購入したのですが、イカリング(スモール連動、左右2個ずつ)、サイドウィンカーが付いております。純正品ではありません。 物は残しておいて、配線のみ取り外したら車検は通りますでしょうか?

  • 今のスバルはmt車を見捨てる方針なのでしょうか?

    今後も旧型インプmtに乗っていると、営業マンはいずれアイサイトを売りつけてく るのでしょうか? その場合はスバル 中古mt インプレッサあるいはマツダ 新型アクセラスポーツ 6mtの2択しか道はありません。 どの段階で新たなmt車を買う事がベストなのかそのタイミングがわかりません。

  • 車の購入を考えています。

    候補は、セリカ(ZZT231)、インテグラタイプR(DC5前期)、マークX(GRX130前期)です。 全然タイプが違うと思いますが、一番の理由は見た目で判断しています。 サーキットなどは特に考えてなく、走るのに不満が無ければと思います。 セリカは見た目が好きで、馬力も初心者向けかなと思っています。 インテグラは前期の見た目は好きで、ホンダのVTECってどういうものなのか興味があるのですが少し値段が高いのがネックです。 マークXは見た目が好きでFRというのが候補の理由です。 どれにすればいいでしょうか。 金は年間70万ぐらいは車に使えると思います。

  • 将来性があるのはスバルorマツダのいずれか?

    将来性があるのはスバルorマツダのいずれでしょうか? また、大金出してまで新車でマツダmtを買う事でmt派の私は救われるのでしょう か? 特に、将来的にはマツダmtに行きたいのですがその選択肢が正しいのかが気になりま す。 (マツダの将来性について、危ういと言われる方々がおられるので) マツダは独自のHVもEVもなく、内燃機関の限界点を探ることに注力を注いでいるの で。 一方で現在のスバル車には一切興味なしです。mtであっても。 スバルの中古mt orマツダの新型mt車。 私にはこの2択しか選択肢はありません。