celica_202 の回答履歴

全1066件中141~160件表示
  • 先進・環境装備"非"搭載の新車セダン(クーペ)

    今や新車を選ぶ上で当たり前になりつつある ・アイドリングストップ ・CVT(主に国産ですが) ・自動ブレーキ(音での警告のみの軽度のもの含めて。) …を搭載していない新車のセダンかクーペを探しております。(できればセダン) 購入予定は2018年末です。予算は乗り出し400万円台まで。 (あくまで現時点での選択肢で結構です) 現在私が把握している選択肢は以下になります。 それ以外の選択肢はありますでしょうか? 国産セダンではマークXくらいでしょうか。 実際、これの350Sグレードが購入できるのならベストであります。 しかし、近々あるかもしれないマイナーチェンジで自動ブレーキが搭載されかねないです。 他の選択肢を考えておきたいです。 国産クーペは86がありますが、現在の所有車です。 BRZ含めそのまま買い替えも次点の選択肢ではあります。 フェアレディZは購入時にあればいいですが、フルモデルチェンジが近いようです。 今のご時世、アイドリングストップや自動ブレーキが入る可能性が…。 国産クーペは選択肢が上記の通りにありますが、今回はできればセダンを考えております。 国産セダンのMTならWRX STiやカローラアクシオがありますが、MTは実用上避けたいです。 あとは教習車ベースのコンフォート(ガソリン仕様)やアクセラ。 (個人で購入できればですが) 外車ならVWのビートル。(クーペ) また、最近発売されたBMW318iはサイトを覗いた限り、上記装備を連想させるワードが見つかりませんでした。自動ブレーキ系はOPの模様。(主要装備を一覧で見れるページが見つかりませんでしたが…アイドリングストップは今や記載すべきもなく標準装備でしょうか…?最廉価のSEグレードで非搭載なら…) 他はアバルト124にクーペバージョンが出るかもしれません。ネット情報ですが… オープンバージョンでは上記条件を満たしているようです。(維持管理の面でオープンは避けたいですので、今の時点のオープンなら選択肢ではないです。外車なのに右ウインカーは魅力的ではありますが) 補足 アイドリングストップはボタンで解除できることが多いようですが、エンジン始動の度にいちいち解除しないといけないようです。始動と共に解除(or前回の設定を記憶)する装置もあるようですが、純正の装置ではないので除外で。 自動ブレーキも手動で解除できるかもしれませんが、切った状態で事故でも起きたら漫然運転とされかねないので、完全非搭載で。 CVTは段付き変速モードがあっても不可です。CVTの無段を殺しているのでそれはそれで違う気がします。(CVT以外と書きつつも先述の通りMTはなるべく避けたいです。) あと、燃料はLPG以外で(教習車を選択肢に挙げてしまったので念のため) クーペで2人乗りは可です。 拙文ですみません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 車の買い替えについて ファミリーカー

    車の買い替えを検討しています。しかし、車にあまり詳しくないので 「どんな車種をどこで購入するか」アドバイスをお願いします。 自分は現在8年前に新車で購入したHONDAのエアウェイブに乗っています。 8万km乗っているので約1年で1万kmほど 夫婦2人と子供3人 4歳2歳1歳 の5人です。 5人乗りのエアウェイブにチャイルドシート3つをぎゅうぎゅうに詰め込んで使用しているため 乗り降りだけでとても大変です。 また田舎なので移動はほぼ車です。 ほしい車の希望や憧れてる車等を箇条書きで書きます。 ・子ども3人がどんどん大きくなるので大きな車 ・人気 不人気は問わず (不人気車種は中古だと安いと聞きました) ・安心の国産のミニバンかなぁ ・思い切って大きなファミリーカー ・5ナンバーだけど大きいファミリーカー ・みんなアウトドアが好き ・外車のフルサイズの大きい車カッコいいなぁ ・予算は200万までだと非常に助かる こんな私に合う車はなんだと思いますか? よろしくお願いします。

  • 先進・環境装備"非"搭載の新車セダン(クーペ)

    今や新車を選ぶ上で当たり前になりつつある ・アイドリングストップ ・CVT(主に国産ですが) ・自動ブレーキ(音での警告のみの軽度のもの含めて。) …を搭載していない新車のセダンかクーペを探しております。(できればセダン) 購入予定は2018年末です。予算は乗り出し400万円台まで。 (あくまで現時点での選択肢で結構です) 現在私が把握している選択肢は以下になります。 それ以外の選択肢はありますでしょうか? 国産セダンではマークXくらいでしょうか。 実際、これの350Sグレードが購入できるのならベストであります。 しかし、近々あるかもしれないマイナーチェンジで自動ブレーキが搭載されかねないです。 他の選択肢を考えておきたいです。 国産クーペは86がありますが、現在の所有車です。 BRZ含めそのまま買い替えも次点の選択肢ではあります。 フェアレディZは購入時にあればいいですが、フルモデルチェンジが近いようです。 今のご時世、アイドリングストップや自動ブレーキが入る可能性が…。 国産クーペは選択肢が上記の通りにありますが、今回はできればセダンを考えております。 国産セダンのMTならWRX STiやカローラアクシオがありますが、MTは実用上避けたいです。 あとは教習車ベースのコンフォート(ガソリン仕様)やアクセラ。 (個人で購入できればですが) 外車ならVWのビートル。(クーペ) また、最近発売されたBMW318iはサイトを覗いた限り、上記装備を連想させるワードが見つかりませんでした。自動ブレーキ系はOPの模様。(主要装備を一覧で見れるページが見つかりませんでしたが…アイドリングストップは今や記載すべきもなく標準装備でしょうか…?最廉価のSEグレードで非搭載なら…) 他はアバルト124にクーペバージョンが出るかもしれません。ネット情報ですが… オープンバージョンでは上記条件を満たしているようです。(維持管理の面でオープンは避けたいですので、今の時点のオープンなら選択肢ではないです。外車なのに右ウインカーは魅力的ではありますが) 補足 アイドリングストップはボタンで解除できることが多いようですが、エンジン始動の度にいちいち解除しないといけないようです。始動と共に解除(or前回の設定を記憶)する装置もあるようですが、純正の装置ではないので除外で。 自動ブレーキも手動で解除できるかもしれませんが、切った状態で事故でも起きたら漫然運転とされかねないので、完全非搭載で。 CVTは段付き変速モードがあっても不可です。CVTの無段を殺しているのでそれはそれで違う気がします。(CVT以外と書きつつも先述の通りMTはなるべく避けたいです。) あと、燃料はLPG以外で(教習車を選択肢に挙げてしまったので念のため) クーペで2人乗りは可です。 拙文ですみません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • アルファード 車高調とインチアップ

    マルゼンにいって、ホイールと車高調の質問をしてきました。 アルファードは乗り心地がいいと言われてますが、酔うタイプの家族が乗ると、大きく揺れるたびに揺れるなーっと不快感をあらわにします。姉の場合はステップワゴンのほうが同じ揺れでも快適だそうです。 そこで、見た目は置いておいて、乗り心地を固くしたいといった場合、車高調のみ、インチアップのみ、どちらもするのパターンがありますが、どれが最適だと思われますか? インチアップするにしても、18.19.20とありますが。 マルゼンの人は、とりあえずアルファードは20インチが多いので、先に20インチにかえて様子を見たらどうかということです。 しかし、ネットを見たら先に車高調にするほうがいいという意見を見ました。 マルゼンの人は、今は冬タイヤを変える人が多く、車高調は時間を取られるため新規受付はしていなく、来年以降じゃないと取付できないみたいです。 タイヤとホイールに力を入れたほうが利益が出る時期ということなので、先にインチアップを勧められたのかな? また、20インチでノーマル車高はかっこ悪い意見があるので、結局どちらもさせるための作戦?とも思いました。 自分は、インチアップのみは、固くなるものの今まで感じなかった揺れも拾うようになり、ノーマル車高だと横揺れが増えそうな感じがします。 まだ、車高調のみの方が、今まで感じなかった揺れは拾うことなく、今まで感じていた揺れに対して締まりを与えて希望に近いような気もします。 皆さんの意見を聞いてみたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#241383
    • 国産車
    • 回答数4
  • 先進・環境装備"非"搭載の新車セダン(クーペ)

    今や新車を選ぶ上で当たり前になりつつある ・アイドリングストップ ・CVT(主に国産ですが) ・自動ブレーキ(音での警告のみの軽度のもの含めて。) …を搭載していない新車のセダンかクーペを探しております。(できればセダン) 購入予定は2018年末です。予算は乗り出し400万円台まで。 (あくまで現時点での選択肢で結構です) 現在私が把握している選択肢は以下になります。 それ以外の選択肢はありますでしょうか? 国産セダンではマークXくらいでしょうか。 実際、これの350Sグレードが購入できるのならベストであります。 しかし、近々あるかもしれないマイナーチェンジで自動ブレーキが搭載されかねないです。 他の選択肢を考えておきたいです。 国産クーペは86がありますが、現在の所有車です。 BRZ含めそのまま買い替えも次点の選択肢ではあります。 フェアレディZは購入時にあればいいですが、フルモデルチェンジが近いようです。 今のご時世、アイドリングストップや自動ブレーキが入る可能性が…。 国産クーペは選択肢が上記の通りにありますが、今回はできればセダンを考えております。 国産セダンのMTならWRX STiやカローラアクシオがありますが、MTは実用上避けたいです。 あとは教習車ベースのコンフォート(ガソリン仕様)やアクセラ。 (個人で購入できればですが) 外車ならVWのビートル。(クーペ) また、最近発売されたBMW318iはサイトを覗いた限り、上記装備を連想させるワードが見つかりませんでした。自動ブレーキ系はOPの模様。(主要装備を一覧で見れるページが見つかりませんでしたが…アイドリングストップは今や記載すべきもなく標準装備でしょうか…?最廉価のSEグレードで非搭載なら…) 他はアバルト124にクーペバージョンが出るかもしれません。ネット情報ですが… オープンバージョンでは上記条件を満たしているようです。(維持管理の面でオープンは避けたいですので、今の時点のオープンなら選択肢ではないです。外車なのに右ウインカーは魅力的ではありますが) 補足 アイドリングストップはボタンで解除できることが多いようですが、エンジン始動の度にいちいち解除しないといけないようです。始動と共に解除(or前回の設定を記憶)する装置もあるようですが、純正の装置ではないので除外で。 自動ブレーキも手動で解除できるかもしれませんが、切った状態で事故でも起きたら漫然運転とされかねないので、完全非搭載で。 CVTは段付き変速モードがあっても不可です。CVTの無段を殺しているのでそれはそれで違う気がします。(CVT以外と書きつつも先述の通りMTはなるべく避けたいです。) あと、燃料はLPG以外で(教習車を選択肢に挙げてしまったので念のため) クーペで2人乗りは可です。 拙文ですみません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 自転車に上手く乗れるようになりたい

    20代後半、女です。 恥ずかしながら、自転車に上手く乗れません。 サイクリングコースや公園など人のいない道はすいすいと乗れるのですが、路上が全く乗ることができません。。 車が来たら怖くて降りてしまうし、狭い道路をまっすぐ走ることができません。 何かいい練習方法あれば、教えてください。

  • お願い! 車のエンジン音に低音が、、、

    平成25年6月登録のエスティマ、NA(エンジンもマフラーもいじっていない、ノーマル車です)の車ですが、最近アクセルを踏んでの加速時にエンジン音に低音(ぶぅぉぉぉ~ん、みたいな)が混ざります。 これが何故このようなことになったか、みなさんの意見をお聞きできますでしょうか? 音が出るようになった経緯について、以下に記載します。 車にアンプを付けるため、よくある車屋(量販店)に持ち込み、アンプの取り付けと、バッ直をしてもらいました。 で、その後からエンジン音から低音が聞こえるようになったのですが、それを取り付けてくれた店にそれを伝え再度みてもらったのですが、取り付け自体まったく問題なく、車内のアンプからの電源ケーブルも車のバッテリーまでつないでますが、防水対策もしっかりしており問題ない!と言われ、要はアンプの取り付けとエンジンからの低音は関係ない、と言われてしまいました。また、取り付け前に走行時のエンジン音をきいてないので、なんとも言えないと。 ただし、ノーマルのマフラーなのに、取り付け直後から、ちょっと極端ですが、あれっ、サービスでマフラーまで交換してくれたのかな?っていう感じを受けました。 上り坂を登るときなど、特に低音が響きます。 ※新車時から毎日乗ってるので、エンジン音が違うのはすぐに分かりました。 さらに、先日高速道路を走ったのですが、これがびっくりするくらい、低音が車内に響きます(完全にマフラーを変えたときのようです)。 それでも、取り付けた量販店には取り付けが原因ではない、と言われてしまいます。 ということは、タイミング良く、エンジンのどこかが不調になったのでしょうか? ※ただし、低音以外、パワーダウンしたとかでもなく、今まで通り車は普通に走ります。 どなたか考えられる原因を教えてもらえませんでしょうか? 一番嫌なのは、近々ディーラーへ持ち込むことも考えてますが、ディーラーでエンジンは問題ないので、こちらでは分かりません、なんて言われないかすごい不安です、、、 もしそうなると、泣き寝入りみたいな感じで我慢するしかないのかなぁ、と……。 ※それでも高速道路のあの低音にはびっくりしました! どなたか、些細なことでもいいので、コメントいただけると助かります。 お願いします m(_ _)m

  • アイドリングだけでもバッテリー上がりは防げる?

    田舎(実家)の高齢の親が軽自動車を持ってますが、高齢のため、運転できなくなりました。 私(60歳)が、一月に1回くらい実家に帰ったとき、その軽自動車を運転して、役所とか、いろいろ用事を済ませていましたので、車は必要です。 しかし、親は運転できない。 親が車を所有してても、親が全く乗らないままで、月に一回だけ私が乗ろうとしても、バッテリーが上がるので無理ですよね。 実家は庭が広いので、週に1,2回、庭で車を動かしてもらえばバッテリー上がりは防げますか? 庭が広くても、親は、アイドリングだけはできても、車を動かすことまでは難しいようです。 2日に一回くらいアイドリングする(1回30分くらい?)だけでも、バッテリー上がりは防げるでしょうか?

  • 車の修理について

    車の修理のことで質問です。 修理の見積書に「追加修理が発生する可能性がある」との記載があり、追加はどのくらいの可能性があるかと尋ねると、それは分からないとの答え。1万円か、50万か、100万かも分からない、普通は追加修理の金額までは事前には言わないのだと主張されました。 これでは見積になっていないと思うのですが、修理業界では普通なのでしょうか?

  • ATS final gearというものについて

    海外に住む知り合いから、”車にATS社のfinal drive gearという製品を取り付けて使用している友人から、最近このギアの調子が悪いので、ATS社に問い合わせたところ、日本のチューンナップを専門に行っている千葉の会社(株式会社パワーハウス・アミューズとのことです。http://www.webamuse.co.jp/)を紹介されたとのことで、日本に住む私からその会社に問い合わせてその場合のチューンナップ費用などの見積もりなどがほしい”との連絡がありました。 私は車に乗ったり、所有もしていないのでましてやスポーツカー関係のパーツ関係はほとんどさっぱりなのですが、その会社に問い合わせる際に必要な知識などを教えて頂けると大変助かります。 なんとなくですが、ググってみて得た情報として”ATS final gear”というのはシフトギアの部分のことでしょうか? ”ATS final drive gear”でググると次のようなサイトが出てきます。 http://www.ppi-ats.com/gears/Close_ratio.html ATSという会社は日本の車のギアのメーカーのようですが、そうでしょうか? また、友人から次のように問い合わせしてほしいとの英文が来て I have the Ats final drive gear, my transmission has problems with gearset, I need a tune for transmission computer for final drive ratio. この内容から察するに、このATS final gearというギアを制御しているのがコンピュータ装置があって、ギアを正常に動作させるための修正をその千葉の会社はやってくれるということなのでしょうか? ただ、ATS final gearというのはコンピュータ制御関連というよりもギアとかメカ系のような気がしますが・・・ このチューンというのを注文した場合、この千葉の会社にアメリカのその車の方はそのギアなりを発送する必要が出てくるということでしょうか? どうぞ、ご教授頂きますようよろしくお願い致します。

  • スパークプラグのグレードダウン

    スパークプラグの交換でイリジウムプラグから 一般プラグ(ニッケル)へ交換される人って多いのでしょうか? イリジウムプラグに交換しても思ったほどの効果が体感できなかったと言う 話をよく聞くので、次回の交換時には節約もかねてイリジウムプラグから 一般プラグ(ニッケル)に交換しようと考えています。 グレードダウンはどこの整備工場でも対応してくれるのでしょうか? 車の事は、あまり詳しくないので良きアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 今更何ですが...A31セフィーロのカスタムです

    実は、私は長年連れ添ってきた愛車A31セフィーロを約25年所有する者です。昭和63年式で 本当に初期の初期にあたる車種で3年落ちの平成3年時に約22000km時に購入し、今では約170000km以上走破しております。(平成28年10月時点にて) 最近自車の状態は所々に錆など発生し、また年式相応でボデイの塗装にもヤレ(若干の塗装はがれで、少しだけ3コートパールのはがれが有り下地のプラサブが見えたりします) こんな車体なんですがなんせ自分が25年所有してきて愛着もあり、手放すのも躊躇しております ちなみに愛機、a31セフィーロの基本情報ですが   CA31セフィーロ スポーツクルージング、ハイビスカスLSD、ハイキャスII、オートマチック車、です。 さて、ここから本題ですが、私は今更ですがこの車をカスタムしたいのです。具体的には  1.オートマチックを5速マニュアルミッション仕様にしてみたい  2.この車を日産純正足回り移植を検討しています、具体的に5穴化、フロント、リヤ共にで す。社外品、新品はあまり考えておりません(中古品を流用し、出来るだけ費用を抑えたいの で、状況にもよりますが...)  その時にブレーキ強化と憧れでフロント4POTキャリパーをリヤを2POT 化にしたいです  この時にはR32スカイラインやS14シルビア等のキャリパー流用を希望したいのです。  また、5穴化も純正流用をしてみたい事を希望です  最近になりAT本体の不調なこともあり一層考える様になってしまいました(その時、一度  日産ディラーに持ち込み車両状態を短時間ながら確認していただきましたところ、コンサルタ ントが使えないとの事です、理由は古い車体なので当時のコンサル機器が車体に繋げられない との事でした、整備士3人がかりでしたが...) まぁーそんなこともありリビルト載せ替え(AT)に工賃込30万オーバー掛かるくらいなら  いっそうマニュアルミッションにしたいと思った事もありました  5穴化は長期間4穴のレイズ16インチホイルを10年以上履かせていた事もあり、17インチ化  にして、フロント4POT、リヤ2POT にし、フッション性や制動性を強化してみたいのです  ちなみにホイールはR33GTR純正ホイールを履かせてみたいです  それでなんですがこの私的の車両の課題問題を実際に例えば自分はこんな方法でミッション  載せ替えた時に、こんな事に注意して作業したよ、とか 5穴化純正流用時の注意点など  実際、作業をされた方の貴重な助言をして頂きたいのです  長文になりましたが返答の方を気長にお待ちしております  追伸、こんなに長文を記載してしまいましたが、多分、実際の作業はこの系統の作業の  得意なSHOPに依頼も考えています。  埼玉近郊でこの様な作業で安心できるSHOPも参考程度で良いので教えていただけると  助かります また同近郊にて解体屋さんも教えていただきたいです(最近は昔の解体屋  さんみたいに勝手にヤードの中を見て回る事も防犯の意味で厳しくなってるみたいです  が...) 以上ですが見ていただけた方、返答できそうな方、宜しくお願いします

  • 普通自動車免許で125ccバイク解禁、どう思う?

    解禁するべきですか? 解禁すべきではないでしょうか? 私は解禁するべきだと思います。 アドレスV125より速いNSR50が普通免許で乗れる時点でおかしいと思いませんか 車体がしっかりしたバイクで60キロ出すほうが安全だと思います

  • 車のトラブルに付いて情報をお願いします

    以前、パイオニア製カーナビで音楽を再生するとランダム設定が勝手に解除される事はありませんか と質問させて頂きました(3月の事です) ようやく原因が分かり、SDファイルに壊れたデータがあると勝手にランダム設定を解除するプログラムに なっていた事が分かりました。取り扱い説明書には記載ありません パイオニアも何故その様な作りか分からないとの回答でした(ちゃんと調べれば分かると思いますが) 他にはアイドリングストップが早すぎる (スズキは13k付近で停止するそうです)と運転しにくいですよね 使いにくいからアイドリング禁止設定ではせっかくの環境に配慮が意味ありません ホンダは車完全停止2秒後にエンジンが止まるので、快適みたいです あなたが知っている情報を教えて下さい 次に車を買う時の参考にさせて頂きたいと思います

  • FITについてお伺いいたします。

    ミニバンからFITに買い換えました。 とてもコンパクトで便利なのですが、少々不便なこともありましたので、工夫なさっていらっしゃる方がありましたら、アドバイス等お願いいたします。 ★ ゴミ箱の置き場所が思い浮かびません。 様々なゴミが出ますが、どのようになさっていますか。 ★ 肘掛の高さが合いません。 ミニバンに肘掛が付いており、運転するときにも肘を乗せられ、とても体が楽だったので、今回はアームレストコンソールをつけようと思ったのですが、その他の設備などを合わせて考えますと、13G特別仕様車Fパッケージ コンフォートエディションならば肘掛もついていて良いとのディーラーの方の説明で、この車種を選びました。 しかし実際に届いてみると、高さが低く、肘をかけた状態では運転ができません。 ミニクッションを作ろうかとも思ったのですが、肘掛の形状が変わっているので、クッションではすぐにずれてしまいそうな気も致します。 FITご愛用の皆様、どのようになさっていますか? 他にも何かお勧めの楽しみ方などございましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。   

  • 未舗装道路で自動運転は可能ですか?

    個人的には電気自動車と自動運転車はものにならないとふんでいるのですが・・ 最近話題の自動運転の車は、何を目標に進むのですか、道路の白線とか聞いたのですが・・ 草原やグランドのような道路でないところはどうなりますか? 道路でも新しく出来た道路で地図に乗ってないところはどうでしょうか? 自動運転は、理論上とか技術者の間では実現可能な技術かもしれませんが、 自動車と言うものは、運転者の気持ちと一体にならないと動くものではないと思います 質問二点: 1:技術論からでも結構です。 白線のない道路 や 地図にないどうろ 可能でしょうか 2:技術がクリアーされたとして あなたは(一般の運転者は) 自動運転利用するでしょうか 社会に普及するでしょうか?

  • ハイビームでの事故もあるのでしょうか?

    ハイビームされた対向車はイラつくだけで 事故にはならないのでしょうか?

  • s15シルビアに乗っているのですが、

    s15シルビアに乗っているのですが、 エアロの事で質問です。 今回初めてエアロを買うんですけど、どこのエアロがいいとかあるのでしょうか? 色々調べるとメーカーによってはあまり良くないところもあると書いてあったりします。 もちろん、そのものを見たわけではないし、つけてる人ももちろんいると思います。 今エアロ用のお金を貯めて約10万ちょっと貯まりました。 フロントバンパーは純正のままでサイドステップとリアバンパーの購入を考えてるのですが、10万ちょっとで回答者さん言うお勧めのサイドとリアを購入して塗装までできると思いますか? あとドリフトはしません。 回答よろしくお願いします。

  • アリオンとプレミオの価格の違いは何の装備の違い?

    1800CCのアリオンのG-plusとプレミオのEXパッケージの内容は同じだろうと思うのですが、プレミオの方が3万円くらい高いです。特段、装備の違いは無いように思いますが、この違いの理由を知っていたら教えてください。内装やのち心地の良さの違いがあったりしますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 極端に車高の低い車

    日本車は特にですが、チェーンを巻けるようにとかでホイールハウスが広くて腰高で不恰好に見えます。2cmほど適度に落とせばかっこいいなと思いますが、なんかタイヤがハの字になるぐらいで、ホイールハウスの中にまでタイヤが入ってる車を見かけますが、これなにかしらの性能が上がるんですか?かっこいいって感覚なんですか?不思議だわー。 あと、多分最低地上高9cmは確保できてないと思うんですが、普通に公道走ってるけど、警察は暇じゃないから見かけてもほっとくんですかね?爆音は音を測る機械が必要で面倒だけど、ものさしで測るだけで点数ゲットできるのになぁ。まあ、爆音のように周りに迷惑はないし、シートベルトやスピード違反のように危険もないから、ほっとくのかな?

    • ベストアンサー
    • noname#253200
    • 国産車
    • 回答数4