katyan1234 の回答履歴

全3553件中241~260件表示
  • 賃貸アパートの名義変更について

    賃貸アパートの名義変更について 去年2009年8月に、私名義でアパートをかりました。その際の同居人は婚約者ということで、保証人はお互いの両親になってもらいました。 その彼とは今年3月に籍をいれ、この年末に私が仕事を辞めてしまうので、彼のほうから住宅手当をおとすようにしたいのですが、賃貸の名義が私のため、彼に変更しなければならなくなりました。 不動産屋に相談したところ、更新ということになるので契約書通りに家賃の50パーセントを支払うように言われました。 あと半年以上のこして、新たに更新してしまうと、2年に一回の更新のはずが1年半で更新ということも少し納得いきませんし、すんでいるメンバーもかわっていないですし、最初からちゃんとすむことも不動産屋に言っていることなのに、私から彼の名前に変えるだけで更新料を払わないといけないのでしょうか? 2年目の更新については、契約書にもかかれていますし、納得して契約しているのでいいのですが・・・。 大家さんがそばに住んでいるので、直接大家さんに言ったほうが早いのでしょうか? 彼の名前に変えるだけで31500円(+消費税)を払うのが、きついです。 不動産やに交渉ってできるのでしょうか? いい回答、よろしくお願いいたします。

  • アパート退去に伴う修繕費についての質問です。

    アパート退去に伴う修繕費についての質問です。  結果から言うと、私は先月引越しをしましたが、前のアパートの床に傷がついているのでその修繕費を大家さんから請求されています。催告書も届きました。私がつけた傷ならばもちろん払いますが、問題はその傷がもともとあったもので私がつけたものではない、ということです。そこで、入退去時のことをまとめると、以下のようになります。  前のアパートに引越した当日、床の一部に何かを引きずったような長さ25センチほどの傷を発見。リフォーム完了後なのに変だなと思いましたが、不動産会社から入居時に傷があったときに申告する申告書をもらっていなかったし、まあひとつの傷のためにフローリングを張り替えることはしないのかな、くらいにしか思わず、放置していました。ちなみに契約時にその部屋は入居中だったため、隣の部屋を内覧しましたので、内覧時に傷の発見はできない状況でした。その後今のアパートに引越しをしましたが、退去時に立会人との傷の確認はなく、鍵を返せば終了ということでした。そしてそれから2週間くらいして、その傷について修繕費3万円を払うよう大家さんが主張していることを不動産会社から告げられたのですが、上記の内容を不動産会社に話して、大家さんに払う意思の無いことを伝えてもらいました。そのやりとりを2~3回繰り返したあと、大家さんから傷を善管注意義務違反として、その修繕費4万円を期限内に払わなければ法的措置をとる、という内容の催告書が届きました。なぜか修繕費が4万円に上がってるし、敷金(7.8万円)の使い道の詳細や、修繕費が何に基づいて4万円かかるのかなどの書類も一切無く、ただ催告書一枚が送られてきたのです。  傷があった場合の申告義務の説明や、その申告書、また退去時に立会人を必要としない、不動産会社の管理体制も、大家さんのやり方もずさんだなって思ったのですが、とりあえず私がこの4万円を払わなくてすむ方法と、この催告書を無視したらどのようなことが起きるのか教えてください。 ちなみに、大家さんの方にも私にも、傷があったこと・無かったことを証明する写真などはありません。

  • 分譲賃貸、家主都合での立ち退き要求されています。

    分譲賃貸、家主都合での立ち退き要求されています。 契約書では、2年契約、その後は1年ごとの自動更新となっております。 丸4年住んだ所で、先日家主側から不動産業者を通じて立ち退き要求がありました。 本業の方が営業不振なため私たち一家の住む部屋を売却したいとのこと。 契約書では、 「家主に正当理由が発生して借主へ本契約の解除を請求した場合は、借主はこれに応ずるものとする。ただし、6ヶ月以上前に通告しなければならない。」 という記載があり、 「来年1月までに退去してほしい」と要求されたのが今年4月なので、やはり従わなくてはいけないのでしょうか? というのも、来年4月の人事でこの土地を離れる可能性があり、当初の契約どおり来年3月まで今の場所に住むことができないとなれば、3ヶ月~半年のために敷金・礼金・転居費用をかけて別の物件を借りなくてはいけないことになるのが納得のいかない所なのです。 もし移動が無かった場合、来年4月~は入居できる身内所有の家があります。 他の質問を拝見すると、家主都合の立ち退き要求に対し借主は保護されているようなので、当初の契約どおり3月いっぱいまで住めるように主張はできないものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • アパート退去に伴う修繕費についての質問です。

    アパート退去に伴う修繕費についての質問です。  結果から言うと、私は先月引越しをしましたが、前のアパートの床に傷がついているのでその修繕費を大家さんから請求されています。催告書も届きました。私がつけた傷ならばもちろん払いますが、問題はその傷がもともとあったもので私がつけたものではない、ということです。そこで、入退去時のことをまとめると、以下のようになります。  前のアパートに引越した当日、床の一部に何かを引きずったような長さ25センチほどの傷を発見。リフォーム完了後なのに変だなと思いましたが、不動産会社から入居時に傷があったときに申告する申告書をもらっていなかったし、まあひとつの傷のためにフローリングを張り替えることはしないのかな、くらいにしか思わず、放置していました。ちなみに契約時にその部屋は入居中だったため、隣の部屋を内覧しましたので、内覧時に傷の発見はできない状況でした。その後今のアパートに引越しをしましたが、退去時に立会人との傷の確認はなく、鍵を返せば終了ということでした。そしてそれから2週間くらいして、その傷について修繕費3万円を払うよう大家さんが主張していることを不動産会社から告げられたのですが、上記の内容を不動産会社に話して、大家さんに払う意思の無いことを伝えてもらいました。そのやりとりを2~3回繰り返したあと、大家さんから傷を善管注意義務違反として、その修繕費4万円を期限内に払わなければ法的措置をとる、という内容の催告書が届きました。なぜか修繕費が4万円に上がってるし、敷金(7.8万円)の使い道の詳細や、修繕費が何に基づいて4万円かかるのかなどの書類も一切無く、ただ催告書一枚が送られてきたのです。  傷があった場合の申告義務の説明や、その申告書、また退去時に立会人を必要としない、不動産会社の管理体制も、大家さんのやり方もずさんだなって思ったのですが、とりあえず私がこの4万円を払わなくてすむ方法と、この催告書を無視したらどのようなことが起きるのか教えてください。 ちなみに、大家さんの方にも私にも、傷があったこと・無かったことを証明する写真などはありません。

  • 押入れに設置する感知器はどの種類のものでしょうか。

    押入れに設置する感知器はどの種類のものでしょうか。

  • すぐ声を荒げる人について

    すぐ声を荒げる人について 長年疑問に思っているのですが、 事あるごとに声を荒げて自分の言いたいことを並べる人って 何なんでしょうか。 職場や学校、または親戚とか 見渡せば、そういう人は少なからず居るものですが、 見てる側が痛々しいのに、本人は直す気がないのでしょうか。 短気とか幼稚とか簡潔に言えばそれまでですが、 中にはいい歳してそんな状態の人も居て、 精神系統の病気じゃないかとすら思えてきます。 感情露わになるのはみっともないという感覚が元々ないとか?

  • 「ぼちぼち」という言い方は、関東では使いませんか?関西人だけですか?

    「ぼちぼち」という言い方は、関東では使いませんか?関西人だけですか?

  • 判決後、強制執行の手順

    判決後、強制執行の手順 当方原告です。 敷金返還請求事件で、今回、強制執行で被告(賃貸人=遠方の会社)の預金口座を抑えようと思います。しかし、被告の預金口座がどこにあるか分からないので、被告所在地の近隣の銀行支店か、家賃を振り込んでいたアパート近くの銀行支店(家賃を振り込んでいた、賃貸人代理である管理業者名義の口座がある支店)にするか、考え中です。 そこで質問ですが、 1、一つ又は同時に複数の銀行支店(ゆうちょ銀行含)に差押をかけ、全て空振った場合、再度同じ銀行支店に差押をかけられるのか? 2、次に、再度、上記以外の他の銀行支店に差押をかけることは可能なのか? 3、預金口座が空振りに終わった場合、次手段として、現入居者の賃料を抑えることが出来るのか? 4、又は、電話番号不明の電話加入債権を抑えることは可能か?(被告の電話番号、不明) あと・・・、 5、敷金返還請求で、 賃貸人(=遠方の会社)と連帯して、賃貸人代理の管理業者の、双方を被告として訴えることが出来たのか? 6、今後、どのようにするのがベストなのか? 質問が多くて恐縮ですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 契約解除に問題はないのでしょうか

    契約解除に問題はないのでしょうか 24才の女です。 契約解除についてご相談です。経緯が長くなりますが、正確な状況をお伝えするために長文となります。すいません。 基本的にフリーで仕事をしていますが、現在は派遣で就業に常駐しています。 フリーでお世話になった就業先の従業員(社員)に紹介される形で、今年の6月から3ヵ月毎の契約更新働き出しました。 業種は、1号情報システム開発関係です。 前任のコーディネーターと前任の指揮命令者とのもと、基本的にはOffice関連のヘルプデスクやPCのセットアップ業務を中心に行い、ハードウェアのトラブルなどでのHDの入れ替え、PCを業務利用可能とする設定(LAN設定、プリンタとの接続、サーバへの登録、配線)、プリンタ障害時の復旧作業など、 1号に相当しない作業が発生するが、それは指揮命令者の承認のもと、できる範囲で対応してほしいという相互理解のもとで契約を行いました。 1号外に関する旨は契約書には記載はありません。 また、社内にヘルプデスク的な人間がいなく、スパイウェアに感染したPCを業務使用し続けていたりして、実にPCに関する様々な対応を行っています。 PC以外で使用する業務関連のソフトウェアや機材の管理も、ExcelとAccessでDBとUIを作成し、行っています。 今回、コーディネーターと指揮命令者が異動により変更されました。 現在の指揮命令者は前任の意向を踏襲し、私の業務範囲に理解をいただきました。 現在のコーディネーターも、私と指揮命令者との顔合わせにあわせて、私の業務範囲をヒアリングしたのですが、1号情報システム開発関係から逸脱する箇所があるということで、派遣会社としては派遣することができないという理由らしいのですが、就業先に直接雇用を迫りました。 私には事後報告で急な話でしたし、直接雇用の意志の即答を求められましたが、フリーの仕事もありますし、すこし時間がほしいとお願いしましたが、直接雇用についてという名目で既に指揮命令者と人事担当者にアポをとってしまったので、アポをキャンセルする・話を先送りにすると就業先にお叱りを受けてしまうという理由で、私の意向を汲んでくれませんでした。 私としては条件付き(Adminパスワードの設定・変更等、業務上必要な最低の権限がほしい→現状これがないで障害対応が非常に難しい)を条件に、直接雇用の意志があるとお伝えしました。 話が進み、就業先の回答は、直接雇用はしないとのこと。 コーディネーターの話では、少し前に事務の方々を直接雇用にしたので予算的な問題と、1号情報システム開発関係を逸脱する業務対応の必要性を感じないからとのこと。 私の業務の成果としては、PC・機材のトラブル、予約DBによるPC・機材の取り合い、コンプライアンス違反の様々な機材・ソフト、経理と調整して入札対応、機材の機種選定など、社内の諸問題を解決できていると自負しているのですが、指揮命令者の話によると、コーディネーターは、なぜか私がこれ以上業務範囲を広げない(1号外の仕事をしない)ことを条件に直接雇用の意志があると話したとのこと。 権限がほしい=権限なければ仕事をしないと私が言っていたとのことです。 ここから質問です。 就業期間ですが、直接雇用を断ったため、あと3ヶ月の契約があるものの、現在から最短で1ヶ月後に退職することになりそうです。 私のほうはフリーで食べれるとはいえ、3ヶ月単位で考えていた多少なりともの生活設計を急に崩されるのは苦しいので、現状維持(1号外の業務は指揮命令者の責任範囲とする)ということで最低3ヶ月か、その先もつど契約更新をお願いできないかお話しましたが、就業先(人事)は、1号外の業務があることを知ってしまったので、仮に今後1号内業務に絞って仕事をするとしても認められない、派遣先も同様に、1号外の業務があることを知ってしまったし、いろいろとお叱りをうけるので、契約を保持・更新できないとのことです。 現在の指揮命令者や現場での職位の高い方々も私の契約更新を人事・総務に直談判してくれましたが、人事面や会社のコンプライアンスには従わなければならないようで、契約が終了しそうです。 私からすれば、体よく追い出されてしまうように思えてもしまうのですが、異動でやってきたコーディネーターの意向(コーディネーターの意志だけで判断を下すことはないとは思いますので、派遣会社の対応方法も前任者時代から変わったのと思います)により契約終了となることに、なんら問題はないのでしょうか。 仕事ができているのにやめさせられるというのは、なんだかモヤモヤして気持ちの整理がつかないです。 もしかしたら私の資質面で契約終了となるのかも知れませんが、それは除外してご回答いただけますでしょうか。すいません

  • 失業期間中のアルバイトを辞めた後の失業保険はもらえる?

    失業期間中のアルバイトを辞めた後の失業保険はもらえる? 9月末に退職しました。(自己都合) 先日、雇用保険の手続きをしてきました。 失業保険が支払われるのは3ヶ月先です。 失業期間中、アルバイト(8:00-17:00くらい)を考えているのですが、 これが結構長期的に続きそうなものです。 そうすると、「失業中でない」とハローワークから判断されるのではないかと思います。 となると、失業保険はもらえないですよね。 アルバイトを、例えば来年3月末で辞めるとします。 (ハローワークにはアルバイトをする旨は報告します) その場合、翌4月から、失業手当はもらえるものなのでしょうか? (その間に、正式な就職先が決まっていれば考える必要のない話ではありますが…)

  • 請負契約の解約について

    請負契約の解約について 契約金はまだ支払っていませんが、家の請負契約を結びました。 農地転用のため、とりあえずのプラン・見積での契約締結です。 数社競合のため、最終的には解約の可能性があります。 その場合、いくらか支払いをせざるを得ませんか?

  • 初めてのマンション投資を考えています。

    初めてのマンション投資を考えています。 自己資金200万円ほどで3通り程のプランを考えているのですがそれぞれのメリット、デメリットを踏まえ、皆様のご意見をお聞かせください。 プラン1) 200万円で購入可能な地方のワンルームマンション等をキャッシュで購入し小額ながらもすぐにキャッシュフローを得る。 プラン2) 200万円を頭金に投資用ローンを利用し都内の1000万円以下の区分ワンルームマンション等を購入し家賃収入からローン返済をする。 プラン3) 200万円を頭金に住宅ローンを組み東京市部や郊外で自分も住む事も想定した2LDK程(DINKS対応)1500万円~2000万円の少し大きめの物件を探し最初は自分が住み、いずれ賃貸として貸し出す。 一概には言えないと思いますが「自分だったらこうする」など皆様の意見を聞かせてください。 ちなみに私は東京都市部在住、30歳代独身男性です。

  • 借家の立ち退きについて教えて下さい。(長文ですみません。)

    借家の立ち退きについて教えて下さい。(長文ですみません。) 借りて住み始めて3年半位になります。大家さんは50代の夫婦で、新しく市内に家を建てて引っ越し、この家にはおじいちゃんとおばあちゃんで住んでたみたいです。おじいちゃんが亡くなり、おばあちゃんも入院された為に何年も空き家になっていたそうです。 私達が紹介されて家を初めて見させて頂いた時は、布団から食器、調味料、写真等、全くそのままの状態でした。床も腐ってぶよぶよの箇所もありましたが、現状のままで借り始めると言う条件で、家賃も多少安くしてもらいました。 片付けと補修に1ヶ月程かかり、やっと住める状態にしました。 私達には猫と犬が居る為に、なかなか借りれる戸建ての家が無かったので、手間はかかりましたが、有難く住ませてもらってました。 ところが、昨日急に大家さんから電話があり『今度、弟夫婦が県外から帰って来る様になり、そこに住むので、10ヶ月後には出て行ってください。』との事でした。私1人の時にかかって来た電話だったので『主人と話さないとなんとも返事出来ません。』と伝えたら『私はあなたと契約してるのだから、他の人は関係ない。』と言われました。 ちなみに敷金は入れてません。家も大家さんは最初に借りた時に『取り壊すにもお金がかかるから、借りてもらってた方がいい。』と、だいたいは取り壊す予定だった話も何度か聞かされてました。 この場合、立ち退き料はどれくらい頂けるものなのでしょうか? お恥ずかしいのですが、夫婦2人で働いてますが、なかなか余裕がある生活ではない為に、引っ越しや次に住む所の敷金等、まとまったお金を準備する事すら難しい状況で、予定外の話に焦っています。 なにかいいアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 下手なわかりにくい文章で、申し訳ありません。

  • パートで働きますが 高校中退を高卒と書きました 採用になったのですが 

    パートで働きますが 高校中退を高卒と書きました 採用になったのですが 雇用保険に加入しなくてはてはいけません。雇用保険に加入してたのは独身のときに勤めていた時で20年前です。雇用保険の用紙は見当たりませんと会社につたえたのですが 高校中退がわかってしまうのか不安です そのような手続きにかかわったことのある方教えてください

  • パートで働きますが 高校中退を高卒と書きました 採用になったのですが 

    パートで働きますが 高校中退を高卒と書きました 採用になったのですが 雇用保険に加入しなくてはてはいけません。雇用保険に加入してたのは独身のときに勤めていた時で20年前です。雇用保険の用紙は見当たりませんと会社につたえたのですが 高校中退がわかってしまうのか不安です そのような手続きにかかわったことのある方教えてください

  • 明日、鯛焼き屋でバイトの面接するんですが週四希望でバイト始めてです。ち

    明日、鯛焼き屋でバイトの面接するんですが週四希望でバイト始めてです。ちなみに高1です。もう二回面接に落ちてます(;ω;)次は落ちたくありません!なにを言えばいいんでしょうかねぇ。。

  • レジでミスパンチをした場合の対応について

    レジでミスパンチをした場合の対応について 僕はレジ経験をしたことがないものです。これからバイトが始まるにつれ、不安も大きくなります。レジでミスパンチをした場合の対応はそれぞれのスーパーによって違いますがどんな対応やレジ操作の手順をしていますか??レジで経験のある方や分かる方などいらしたら参考までに聞きたいのですが・・・

  • 某飲食店でバイトしている者です。

    某飲食店でバイトしている者です。 実は、シフトの組み方で納得がいかないところがあります。 最近新規オープンした店で働いているのですが、 入社時は、個々人のシフトを提出してシフトを組んでもらう体制でしたが 今月から、スタッフの希望も聞かずに勝手に決められていました。 もし入れない日があれば、代わりの人を見つけないと基本的に休めないとのことで 見つからない可能性も多く、私も私以外のスタッフも不満を感じている人が多いです。 そういったことは、労働契約の時点で説明が無かったので れっきとした労働基準法違反に当たるのではないかと思うのです。 あと、店の責任者が不在のため、万が一のときにバイトが責任を負えないため 責任者を一人、店に配置して欲しいとも思っています。 そこで、アルバイト数名で社員に交渉に行こうと思うのですが まず、シフトと責任者配置の件を口頭で伝えようと思っています。 それから、一週間ほどして改善しなければ書面を提出しようと思っています。 その際、「改善が見られないのでアルバイト全員辞めさせて頂く」 といった旨のことを書くつもりでいます。 この流れで、何かまずい点などはありますでしょうか? もちろんストライキは行いませんし、当たり前のことを要求しているだけのつもりです。 他に、もっと良い方法や改善すべき点などがあれば教えて頂きたいです。

  • シフトを減らしてもちょっと今のバイトを頑張ってみるかどうするか

    シフトを減らしてもちょっと今のバイトを頑張ってみるかどうするか テレアポのアルバイトをしています。以前バイトを辞めたいと言ったら、最低でも3ヶ月は働いてもらうつもりで雇ったんだけどと言われましたそれっきり。 確かにそれを条件に雇ってくれたのなら入って一ヶ月で辞められちゃあ迷惑でしょうし、私も悪いなと芋っています。でも全然顧客のアポが取れなくて自分に向いてないと思いました。それといつもバイトのことばっかり考えてしまい、他にもやらなければいけない事があるのに毎日バイトの事で一日が終わってしまいます。たかがアルバイトだしいいやと自分でも言い聞かせてるんですが、やっぱりもうちょっと、あとの2ヶ月は働いたほうがいいんじゃないか?だって辞めれば周りの人にも迷惑がかかるし、これってあまりにもいい加減で、無責任ではないのか?とも思ってしまいます。 やっぱりそれはないんじゃないの?って思ってしまいますでしょうか? 毎日バイトに行くのも気が重いから、やめてどっか自分にあった通いやすい所でも探して働きたいとは思うんですが。なのであと11月と12月だけはシフトを減らしてもらって働こうかどうしようか迷っています。 ・もし日数を減らす事を伝えても、ちょっとめんどくさい人だからなんで入れないのと?とかってしつこく聞かれそうなんですがどうしたらいいでしょうか?(最初に週6ペースで入れるって事を伝えちゃっているので言いづらいっていうのもあるんですが) 学校言ってるわけじゃないんで、そっち系の言い訳はできないし・・・。 他のバイトと掛け持ちしたいとか? 長文ですみません

  • 合併後の会社の就業規則(給料)について。

    合併後の会社の就業規則(給料)について。 現在私が勤務している会社は、1年くらい前に3社(私が居た旧会社をA、そのほかがB、C)が合併しまして 今年の夏になって同じ建屋になり、それぞれ違う事業の業務をしているのですが給料体系が違うようなので、 納得がいきません。以下に会社の概要と疑問に思う所を質問しますので解るかたいらっしゃいましたら回答 お願いします。 (1) A社はもともと給料が低くい上に平日残業代も22時以降(0.25% 230円位!!)しか付きません。  ですが休日出勤は通常の手当(9:00~21:00 約12000円)が払われます みなし労働?みたいのを以前の会社で適用しているみたいなのですが、はっきり通知を受けていません。みなし労働を使い残業代をカットしたい会社の意図は解りますが、きちんと届け出が必要みたいなのですが、そのへんの確認をするには会社側にどのようにアプローチしたらいいのでしょうか? 会社側の都合で勝手にそのような規定を申請している事に納得がいきません!!。 (2) B社は100人位の会社だったのですが、一度全員をリストラし半分(50人)の社員が合併した会社で再雇用したようです。B社は労働組合があったみたいなのですが、なぜ会社が解散し新しい会社になったにも関わらず労働組合が残ってます!なぜでしょうか? 合併した会社は、このB社の就業規則になったと聞かされているのですが、B社は残業代が払われているようなのですが、この辺の規則が統括されていないない場合はどのように会社に申立てしたらよいでしょうか?  また社内のイントラネットからは就業規則(36協定など)にアクセスできなくなっているのですが、おかしくありませんか? (3)C社もほとんどA社と同じような状態です。 このように今私が居る会社の中で待遇の差が有ることに納得がいきません。 就業規則や残業代などの曖昧な規定の中で業務に就いている環境がいやになります。 どなたかこの状況打開できる方法ご存知でしょうか? いろいろな意見聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。