mamafufu32 の回答履歴

全571件中101~120件表示
  • ヘモグロビンの減少

    慢性腎不全の治療を受けているものです(73歳)。 血液検査で、ここ3か月、ヘモグロビンが10.2→9.3→8.0と低下しています。 最近2か月は、ミルセラ注シリンジ259ug0.3mlを注射していますが効果がありません。 8月に胃部内視鏡検査、9月に大腸内視鏡検査を受けており、大腸では、小ポリープ2個を切除しました。 もう一度内視鏡検査を受けるべきでしょうか?ヘモグロビン減少の対処策についても教えて下さい。

  • ジャストシステムの異変

    古いソフトですが今までトラブルもなく使っていましたが、1)葉書の宛名入力で新規作成をすると「他」に入ってしまって、例えば「あ」行には入りません。 2)宛名印刷が途中で全く無関係な宛名と重複印刷されるようになりました。(これが現在最も緊急に改善したい事) 年賀状の宛名印刷で大変困っています。どなたか原因と解決法を教えて下さい。

  • 心臓のカテーテル手術

    心筋梗塞で足の付け根からカテーテルを入れて手術したのですが、その際尿道に管を入れられました。 今後カテーテルの手術か、バイパスの手術かが待っているのですが、尿道に管を入れずに すむ方法はないですか。入れる場合でも痛くない方法はないのでしょうか。 よろしく

    • ベストアンサー
    • oote
    • 病気
    • 回答数2
  • ネフローゼ症候群再発時の食事は

    ネフローゼ症候群再発時の食事はどんな食事がいいのでしょうか? 気にしすぎて食べる物に困っています。 教えて下さい。

  • 食後高脂血症とLDLコレステロールの関係

    最近テレビで食後高脂血症というものがあると知りました。すなわち食事から時間が経つと中性脂肪の値は正常値になってしまうので通常の健康診断(前日の晩から絶食)だと見つからない類のものです。 通常は高脂血症の場合にあまった脂肪がLDLコレステロールに転化してしまうことでLDLコレステロールが増えるのが一般的ですが、食後高脂血症はLDLコレステロールを増やすような因果関係はあるのでしょうか? 食後高脂血症は適度な運動がてきめんに効くので御しやすい気はしますが。

  • 心臓病手術と高額療養費について

      心臓病手術を病院で行った場合、そもそも心臓病手術が(健康)保険適用により高額療養費制度を利用することはできるでしょうか。

  • レトルトカレー好きな皆様へ

    お勧めのレトルトカレーは何ですか??少し贅沢なものでも! また、ご当地カレーで美味しいものってどこのカレーだと思います?? 急に食べたくなってしまいました、、~_~

  • 血液検査でBUNの数値高く尿や便がアンモニア臭がす

    血液検査でBUNの数値が27.6と高く、尿や便がアンモニア臭がし、水洗トイレですが物凄く臭います。排水の溝からも出ています。どこが悪いのでしょうか。

  • 3食における減塩10グラム以下の実現について

    こんばんわ。 お世話になります。 表題の件について、アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。 40代、独身独り暮らしで、自炊はしていません。 毎日、会社勤めで忙しいので、自炊は煩わしくしていません。 だいたい、朝はパンとスーパーで買ったパック野菜とコーヒー、昼は会社食堂、夜はコンビニ弁当か外食でまかなっております。 最近40代を突破したため、今後の健康のことを気にするようになりまして、 一日の塩分摂取量10グラム以下のレギュレーションに挑戦すべく、取り組んでいます。 自分が外で買ってきて食べてる食品の塩分量を調べてみたところ。 一日あたり塩分を10グラム以下って、かなり厳しい数値だなと思います。 例えば、 朝、食パン2枚(塩分2g)、パック野菜+ドレッシング(少なめ)、コーヒー 昼、社員食堂で、味噌汁(塩分2g)+親子丼(塩分xg) 夜、鳥から揚げ弁当(塩分Yg)+管ビール+えだまめ(塩分Zg) だととすると、余裕で一日の摂取量10グラムを超えてしまいます。 単純計算すれば一日3食なので、1食あたり10÷3=3.3g以下におさえなくてはなりません。 1食あたり3gってかなり厳しい数値だと感じました。 どなたか、減塩生活に取り組んでいらっしゃる方で 一日あたりの塩分摂取量を10グラム以下に抑えるための食生活&アイデアについてアドバイス頂けないでしょうか。 そもそも、健康のこと考えたら、自炊すべきでしょうか?究極はご飯作ってくれる嫁さんをもらうべきでしょうか・・・。

  • 130がきれません

    以前ココでゴルフの練習について質問した者です。結局スクールには入らず、本を読み、プロのスイングを見て、練習に励んでいます。 あの後4回ほどラウンドし、200近かったスコアはなんとか140を切れるようになり、あの時100yも飛ばなかったドライバーも当たれば250y、7番アイアンでも140yほど飛ぶようになりました。しかし、なんせスコアが伸びません。130に壁があります。ラウンドすると相変わらずどんけつです。 次のラウンドまでにパター(ほぼ全ホール3パット以上)とアプローチ(グリーン周りで右往左往している)を重点的に練習しようと考えています。あと、とにかく前に進めるようにスイングを安定させること。 皆様が130~140程度のスコアだった時、なにをテーマに練習&ラウンドされていましたか? 皆様の意見をお願い致します。

  • ユンケルの副作用

    慢性腎不全(クレアチニン3.5程度)の受験生です。 眠気を取るため、ユンケルを1日1本常用しています。 腎不全の治療薬は、クレメジンです。 ユンケルの常用は、避けるべきでしょうか?クレアチニン値は徐々に上昇しています。

  • 病名を言わないドクターは信用できない?

    先日風邪をひいてしまい、風邪をひいた時にお世話になっている近所のかかりつけ医に診て頂きました。 いつも通りの診察とおなじみの風邪薬を処方して頂き、すぐに良くなると思っていたのですが何故か咳だけが治らず、何度か通院して2ヶ月かかってやっと治りました。 ドクターは診察をして(喉を見てから聴診、そしていくつかの質問)薬を出すという流れで、一切病名?を教えてくれませんでした。 自分から聞くべきだったのでしょうが、ドクターが毎回忙しそうにしているのと、大変な病気だったらドクターからお話があるだろうと信用していて、積極的に伺うことが出来ませんでした。 それを長引く私の咳を心配してくれていた友人に話すと、そのドクターは信用できないから、かかりつけ医をかえるべきだと言われてしまいました。 個人的には子供のときからのかかりつけ医で、大人になっても風邪をひいたら毎回お世話になっているし、とても信頼しています。今回の咳もかなり長引いたけれども結果的に治りました。しかしネットで調べてみると「診断名を患者に伝えない医者は信用できない」とあって不安になってしまいました。本来ならドクターは病名を教えてくれるものですよね? 質問は 1、やはり友人が言っていたように、かかりつけ医を変えるべきでしょうか? 2、一番最後に診察してもらった時は、診察だけで薬は出ませんでした。なのに薬が処方されたときよりも診察だけの時の方が医療費が高かったのです。なぜなのでしょうか?ぼったくられてしまったのでしょうか。 飲んだ薬は 1回目「PL配合顆粒、コルドリン、ガルボシステイン」 2回目「クラリス、ビオフェルミン、PL配合顆粒、コルドリン、ガルボシステイン」 3回目「コルドリン、ガルボシステイン、メプチンミニ」 4回目「コルドリン、ガルボシステイン、メプチンミニ、アドエア」 5回目「同上」 6回目「残ったアドエアが無くなったら終了」でした。

  • ユンケルの副作用

    慢性腎不全(クレアチニン3.5程度)の受験生です。 眠気を取るため、ユンケルを1日1本常用しています。 腎不全の治療薬は、クレメジンです。 ユンケルの常用は、避けるべきでしょうか?クレアチニン値は徐々に上昇しています。

  • 尿検査で蛋白尿3度と診断されたら

    こんにちは。お詳しい方、教えてください。 先日、市の集団検診で夫が尿検査を受け、結果「蛋白が出ている」とその場ですぐ医師に告げられました。5段階中の3番目であったそうです。 「けっこう出ているね」とのことで、何か激しいスポーツをやっていますか?と聞かれたのですが夫はそういった事は何もしておりません。 その場では、今すぐ精密検査を受けるようになどの指示は特にいただきませんでしたが、健康診断の検査結果自体は1ヶ月後に書面で自宅に届くそうです。 それが届くのを待ってから医療機関を受診したほうが良いのでしょうか? 夫は受診に消極的です。 また、ここ1年ほど豆乳を飲むようになったこと、夫が肉類が好きで毎日必ず食べていること、などは関係あるのでしょうか?(蛋白質の過剰摂取も原因になり得るとネットで読みました…) その場では特に食生活のアドバイスなどは受けなかったのですが、今は何となく豆乳の摂取を控えています。肉はどうしても本人が食べたがります。 食べてはいけないもの、注意点などがあるのでしょうか? また、尿検査と尿細胞診は違うのでしょうか? 尿細胞診で3度と言われたら癌の疑いがあると知り(やはりこれもネットからの情報なのですが)怖くなり、先日受けた尿検査がそれだったのだろうか?と疑問に思ってしまいました。 素人なので何も分からず不安でたまりません。 1ヶ月は長く感じます。 ご助言をお願い致します。

  • 中性脂肪が高いのですが

    52歳、男です。 健康診断で中性脂肪が高いと言われました。 それ「だけ」です。 原因はビールの飲み過ぎです。 体脂肪は16%、ガンマGTPは正常値内です。 (太ってないからかな) 運動は適度にしています。 前夜に飲んで翌日検査するから高くなるのですかね。 これって何かまずいのでしょうか。 下げないといけませんか? 禁酒以外で下げる方法がありますか? よろしくお願いします。

  • 睡眠薬についてです

     現在時々マイスリーを服用しています。  ネットで睡眠薬について調べたら、レンドルミンとリスミーが良さそうです。  しかし、夜中に2、3回トイレタイムがあり朝起きて食事後にまた眠くなってしまいます。     エリミンには夜中にトイレ起きする人向き、とありましたが15から48時間も効果が続く  ともあります.ソンナに寝ていられませんので、日常使う睡眠薬で夜中のトイレ起き  にも対応出来る睡眠薬をどなたかご存知ありませんか?

  • 血糖値を下げるサプリメントとは何なのか?

    某医師の糖尿病に対するサプリメントの説明ページ http://www.drmakise.com/supplementbible/prescription10.cfm そこに、「血糖値そのものを下げるサプリメントがある」ことが書かれていますが、これについて質問いたします。 (1)医薬品ではなく *サプリメント* として血糖値そのものを下げる製品は日本で販売されている、あるいは海外の業者から購入(日本への販売)は可能なのか。 (2)日本で販売、あるいは日本から購入可能であれば、どこのメーカの何という商品なのか。 よろしくお願いします。

  • 医療費

    特定疾患医療費給付制度と、重度障害者医療費助成制度は別物ですか? もし別物だとしたら、対象外になってしまうのはどんな場合でしょうか

    • 締切済み
    • noname#209991
    • 医療
    • 回答数1
  • 声がかれる(嗄声)。2ケ月以上治りません。

    声がかれる(嗄声)に悩んでいます。小生74歳です。耳鼻科の先生、また大学病院耳鼻科で 内視鏡検査計5回しておりますが、異常なくうがい薬、トローチで治療しています。最近ではナゾネックス鼻孔噴霧をしていますが、あまり変化が有りません。近日中CT検査を予定しています。 事の起こりは5月末風邪をひき声の発声がほとんど出来なくなり、その後回復しましたが、声がかれるようになりました。なにか市販薬をためしてみたいと思います、加齢の為かもしれませんので 経験者は教えてくださl。小生タバコは吸いません。  

    • ベストアンサー
    • asahi65
    • 病気
    • 回答数2
  • 貧血

    健康診断で貧血の数値が10.9だったのですが、鉄剤のまなくても食事でなんとかなりますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#206306
    • 病気
    • 回答数5