mamafufu32 の回答履歴

全571件中141~160件表示
  • 毎回、カリウム値が高いので気になってきました

    4ヶ月ほど前から、足の爪白癬の治療を始めました。 テルビナフィン錠という飲み薬を毎日1錠欠かさず飲んでいます 爪は、だんだん良くなってきました。 しかし、この薬の処方を続けると、肝臓が悪くなることがあるとかで 1ヶ月に一度血液の検査をしてもらっています 全部で4回検査した結果 毎回、カリウム値(k)の値だけ、赤色の字で印刷されています 正常値3.6-5.0のところ 1回目 6.8 2回目 7.4 3回目 8.7 4回目 7.3(本日) という結果です 3回目まで、医師は「検査の結果、薬を続けることには問題ない。カリウムが高いけど特に問題ない」みたいな対応だったので 気にしませんでした 今日4回目の結果をもらったときに 「血液検査をした時間はお昼頃でしたか?」と聞かれ 「いつも大体11時ごろだったと思う」と答えました 医師がいうには きっと、採取する時間によっては すぐに提出しないで、午後になって時間がかかる場合があるから そのせいかもしれないねとのこと 意味不明のまま 帰ってきてしまいましたが なんだか気になります でも、早急に何らかの処置が必要な切羽詰った状態でしたら さすがに、皮膚科の医師もそんな悠長なこと言ってませんよね ネットで調べると 腎臓が悪い場合があると出てきました。 ちなみに 尿素窒素値は、毎回13~15と正常値内で クレアチニンも、毎回0.50~0.58と正常値です お酒もたばこもやりません 珈琲は毎日飲みます 朝食抜きを2年くらい続けています(しょうが紅茶や味噌汁などは摂ります) 中肉中背 体脂肪26% 毎日1万~15000歩歩いています(仕事上) 50代女性です 年齢的に更年期と呼ばれるせいか ちょっと体調のすぐれないときもあります 指がこわばったり いらいらしたり・・ どうなんでしょうか この結果を持って どこか別の病院へ行くべきでしょうか

    • ベストアンサー
    • nh914
    • 病気
    • 回答数5
  • 糖尿病の目の病気について

    主人が糖尿病ですが、半年毎に病院で血液検査(最終は昨年12月)に行っています。この2年間A1cがいつも4・7~4・9をうろうろしています。薬も飲んでません。この数値ですが、糖尿病でない私も同じ様な数値なので、正常範囲と思うのですが、最近(2月初め)に糖尿での目の検査に病院に行ったところ、目の奥が充血していると言われました。先生は「これが糖尿からくるものなのかどうかよく分からない、とりあえず様子をみて、3カ月後に近くの眼科で検査してみて下さい。」と言われました。もちろん本人には自覚症状はありません。 A1cがこんなに正常範囲なのに、目の症状が先に出るっていう事があるのでしょうか。

  • 血糖検査について教えてください。

    先日の健康診断でヘモグロビンA1cが8.0%でした。血糖値も高くなるかと思いましたが随時血糖(食後4時間半)で100mg/dlでした。 こんなこともあるのでしょうか?教えてください。

  • 転院についてアドバイスお願いします。

    二型糖尿病の患者です。 転院について悩んでいます。 現在、診ていただいている総合病院(糖尿病専門外来)は通院して一年です。 受診時にはわからなかったのですが、病状の安定している患者さんについては地元の病院での治療をすすめているそうです。 かかりつけ医もいませんし、近所にどんな病院があるかもわからないと先生に伝えたところ、自宅近くの内科医院を紹介するということでした。 しかし、紹介してもらう病院は専門医でもなく、内分泌代謝内科でもありません。 先生は、数値が安定しているので専門医でなくても良いとのことでした。 自分で少し探されてもいいですよ。とも言われました。 近所の内科医院でも、治療の変更や何かあった場合には、現在、通院中の総合病院と連携してもらえると思いますし、家の近くにかかりつけ医ができるのはいいと思うのですが、今後、今の状態よりも改善していきたいと思っているので、薬や食事、治療方法について相談しながら治療できる専門医のいる病院のほうが安心できるのではないかと思ったりしています。検査結果やその後の経過を診てもらっていた、現在、通院中の病院とのつながりが切れてしまうのも少し不安ではありますが。 紹介された近所の内科医院に転院するか、自分で探した専門医のいる病院へ紹介状を書いてもらうか迷っています。 また、自分で探した病院の場合、受け入れ可能かどうか自分で問い合わせをする必要があるのか、ご存じでしたら教えてください。 良い病院をご存知の方がいましたら教えてください(新潟市在住)。 どうか良いアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • min1361
    • 病気
    • 回答数1
  • クレアチニン6越 82歳女性 透析は必須?

     82歳の義母のことで教えていただきたいのですが、 20年ぐらい前から糖尿病のため服薬を続けていたと思います。その前から、糖尿病の傾向はあったと思います。定期的に受診していましたが、本人からの話では数値的には順調だというような話ししか聞いていません。 今年の春ごろ、少しの労作で息切れし、ちょうど定期受診で肺水腫の診断になり即入院となりました。腎不全の状態だとのことでしたが、なぜ今急にと思いました。退院時の主治医の説明では、結論としては原因は分からないとの内容。その後、11月の定期受診で検査の数値が悪く、泌尿器科に入院となり、人工透析が必要な状態だとの説明がありました。  糖尿病もあり、いずれ腎症や網膜症などの可能性については説明された時はありましたが、食事についてなどの具体的な指導は無く(本人はされていたかもしれませんが)、いきなり悪化して、透析が必要と言われ困惑しています。義母は近くに一人暮らしですが、夕食は一緒にしています。醤油を減塩にし、できるだけ薄味にはしていますが、私たちは日中就労があるので、特に秋になってから、煮物類を作り、毎日食べていたと思われます。煮物の塩分に全く危機感がなく「しょっぱい物は食べていない」と、申告していると思います。主治医の医師は人当たりがやわらかく、特に高齢者の女性に人気があり、義母もその先生でないと絶対だめという感じでした。厳しいことを具体的に言ってわれないため危機感につながらなかった思います。私たちが指摘しても、先生がいいとい言ったとさえいいます。自分の都合よく解釈し、ほとんど制限していなかったと思います。因みに義母の好物は塩辛い物と甘いものです。  今後、週3回透析を受けることになり、田舎ですのでタクシー通うことになれば、義母の年金は残りません。今は何とか自立していますが、足も悪いのでいずれ介護が必要な状態になったとき、人口透析の人は一時的な入所やショートスティなどは受け入れてくれるところはほとんどありません。一生週3回透析に移送で通院し、家族が休みなく介護しなくてはならなくなります。目の前が真っ暗です。  今回シャントの手術を受け、とりあえず退院することになりました。退院時に病院から留意点などの説明はあると思いますが、なんとか人工透析を始めなくていいように維持できないものかと、悩んでいます。ほとんど混乱状態で、文面前後しているかもしれませんが、なにか自分たちでできることがあれば些細なことでも教えていただきたいと思います。

  • 「よく食後の2時間の血糖値は」と言いますが?

    「よく食後の2時間の血糖値は」と言いますが 食後血糖値を計る時間は 食事を口にした時からか 食べた後から計る時間ですか 教えてください

  • アルト F新古車が60万円 新古車はお買得ですか

     当地の新古車販売店で上記のアルトのほかにもプレオFが70万円、フレアGXが80万円と各社の新古車があります。走行距離は10km以下、グレードも良く装備も良い車です。  家内の車も10年目となり買い換えを考えていますが新古車はお買得でしょうか。カラーやグレードが選べないのはしかたないですが10km未満で価格も魅力あります。  もう一つ新古車の前歴はなんでしょう。10kmほど乗っただけで下取りに出す人がいるんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • 6AV6
    • 国産車
    • 回答数9
  • 腎臓疾患による人工透析

    クレアチニン数値が高い6.43

  • 低アルブミン血しょうは、浮腫みますか?

    現在、叔母が慢性腎臓病(糖尿病腎症)で病院に入院し、透析療法を受けています。 家族に聞いたんですが、血液検査でアルブミンの数値が低いんだと言われたそうです。 透析治療は腹膜透析を行っており、トラブルが起きていて除水がうまくいっていないようです。 その為に大分浮腫みが出てきているようです。 ちょっと気になったのでネットでアルブミンの数値が低いとどうなるのか調べてみました。すると、低値になると浮腫みにつながると書かれているようです。 アルブミンの数値が低いのは、1月頃からのようで、2.3を上下したりしているということです。 その頃は、透析の除水も出来ているようで、浮腫みもなかったのですが・・ いま現在は、浮腫みが出てきています。 どうも解せないのが、1月頃も血中アルブミンの数値は低いのに浮腫みが出なかったんだろうと言うことです。 必ずしもアルブミンの数値が低くても浮腫むという事はないのでしょうか? 解説してください。お願いします。

  • 糖尿病性腎症から透析まで

    72歳になる父の糖尿病性腎症の進行について何点かご質問よろしくお願い致します。 糖尿病持ちだったのですが昨年末に風邪を拗らせ血圧が240を超え腎症一過性のネフローゼという事でしたが入院はせず自宅にて安静。糖尿病性腎症と診断されました。 現在も一月に一回の検査を受けています。 ・A1C 7.1 ・Cr 1.24 ・BUN 28 ・蛋白(3+) ・HbA1Cが低く9.6と貧血症状があるという事でエリスロポエチンを始めて射ってもらい血便があるか検便もする様に言われたのですが…腎症で消化器系の病気例えば胃ガンになるのでしょうか? 父の腎臓は現在40%機能していると先生が言っていたのですが、父の前では聞きづらく…代々どれ位後に透析治療に入るのでしょうか? 教えて頂けたら助かります。

    • ベストアンサー
    • ofvfo
    • 病気
    • 回答数3
  • 高尿酸血症、痛風治療薬の服用について

    高尿酸血症、痛風治療薬の服用について 4,5年前より尿酸値が非常に高く、医者からは尿酸値を下げる薬の 服用を勧められてきましたが、食生活改善やダイエットを行なってから 判断したいとして、結果放置してきてしまいました。 結局殆ど痩せることができませんでした。 1年毎に凡そ8台→9.4→10.7→9.2(今年秋)といった状態です。 今年の健康診断の結果を受け、これはもうさすがにまずいと思い 病院にかかったのですが(12月)、健康診断直後にダイエットを開始し 5Kg程度落としたり、アルコールを減らしたことが功を奏したのか 一気に8.0まで落ちました。 医者もその結果を見て、もう数ヶ月食生活改善をしてみて様子を見ようということで 本日再度尿酸値を計測したところ7.7に落ちました。 しかし、医者が言うにはそれでもまだ高い事にはかわらないし、 将来の発作や関連リスクを考えれば、薬の服用を始めたほうが良いとのことです。 一念発起しダイエット・食生活改善を行った結果少しずつではありますが 効果が上がってきたのでがっくりしてしています。 そこで、以下の点についてはご指導、アドバイスをいただければ幸いです。 ・やはり薬を服用した方が良いのか?もう少し様子を見てもいいのか? ・一度飲み始めると基本的には一生飲まなければならないと言われているが 仮に服用しながらダイエットを継続し、いずれかのタイミングで服用をやめてみて 尿酸値が上昇しなければ、服用を永続的にやめることができるのか ・薬による副作用は(仮にユリノームを想定し)稀に飲み始めに起こる肝機能障害だけか? 服用を続けることによる他の副作用や食事制限(アルコールの摂取禁止など)はあるのか? ・薬の費用は月にいくらくらいか?(自己負担分、ユリノームと想定し) 何卒よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • buluse
    • 病気
    • 回答数2
  • 糖尿病でインスリンを打つことになりました

    インスリンを打つことでの副作用はありますか??

    • 締切済み
    • noname#178707
    • 病気
    • 回答数3
  • 「マイスリー」と言う薬について

    薬に詳しい方の御返事、お願い致します。 入眠導入剤で「マイスリー」と言う薬を服用しているのですが、一般的には服用してからどの位の時間で寝付く事ができるものなのでしょうか? 私は服用してから1時間位して寝付いている感じなのですが、やはり効き目が遅いのでしょうか?

  • インスリン使用2型糖尿病患者の夜・朝の低血糖

    朝・昼・夕食事前に超速効を打っています。ランタスは打っていません。 夕食が5時過ぎで夜にジュースを飲ませますが、朝や夜中に30台~50台の低血糖を起こします。 夕のインスリン量を減らして対応しているのですが、夕食後2時間の血糖値は300台でも朝50台です。対応は間違っていますか?本人は認知があり、低血糖は分かりません。周りがおかしいと感じ血糖を測って低血糖が分かるという具合です。

    • 締切済み
    • noname#174430
    • 病気
    • 回答数4
  • ヘモグロビンA1cについて。教えて下さい。

    2型糖尿病患者です。 今は血糖値もA1cも安定している為、半年に一回の受診です。 ですが今日食べ過ぎた為血糖値を計ったらなんと!!163。 食後2時間後の血糖値です。 この場合、ヘモグロビンA1cはまた上がってしまいますか? それとも常にずっと高いままだとヘモグロビンA1cは上がってしまうのですか? どなたか知恵をお貸し下さい。

  • 慢性腎不全と慢性心不全について質問です。

    慢性腎不全と慢性心不全の病態関連について知りたいです。 どちらが先に発症して、その合併症としてどちらがなるのでしょうか? また、高齢者の方であれば加齢の変化が関連するのでしょうか? できれば、その根拠も教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 尿検査 タンパク+2

    先日尿検査をしましたが、その結果、タンパク+2ということでどんな病気が考えられますか?

  • 長文です。一過性脳虚血発作といわれて入院したが

    読みにくいと思いますがすいません。お時間ある方いらしたらお願いします。 重い心臓病を患っている身内が1・5の夜中に全身麻痺で倒れました。 本人は脳梗塞だと思ったそうです。 動けぬまま眠ったのか意識不明になったのか、ベッドから落ちて酷い打撲と内出血をしていたのですがそれすら記憶がなく朝になりました。 麻痺がだいぶおさまっていたが、10時頃、電話かけるのも一苦労で救急車にのり病院についたときには発作から12時間が経過していました。 なぜか救急車の発車が遅く、酸素吸入などされているうちに病院につくまでの時間が1時間以上かかっていたそうです 病院についたときには発作から12時間を経過しておりました。 病院では歩行はできるもののまだ麻痺は残っており、話をしようとすると話しにくい手の痺れなどを訴えていました。 そして、救急外来にいた医師二人が交代で診て、一過性脳虚血発作で脳梗塞一歩手前の状態だろうと言われ先週土曜日に昼に緊急入院しました。 当日の夜に脳のCTスキャンをとったが気になる部分があるらしく脳外科の先生に「来週」みてもらうことになったと連絡を受けました。 1/6(日) 10:46メールの文字がうまくうてない。主治医は誰かまだわからない。循環器じゃなく内科病棟にいる。 17:35明日主治医が決まるみたい 18:58水は1日500CCまで。ミイラになりそう。熱も高い7度5分もあった(平熱が低いため) 20:41明日MRIやるかもしれない。 21:17最初は右側全体が麻痺していたけど今はほぼ回復。右手にまだ力が戻ってきてない。メール打つのに文字を探してしまう。正常だった頃にはまだ戻っていない。 21:39ワーファリンは効きすぎると脳内出血の危険が高まるしきかないと血栓ができて脳梗塞などになる、今は更に強力なヘパリンを点滴している。 1/7(月) 20:12MRI検査の結果、小さい脳梗塞が幾つか見つかりました。今回の原因は心不全による影響があるようで心房細胞などの不整脈が血栓を誘発した可能性もあるとか 20:26人工弁に血栓が付着しているかまでは更に詳しい検査をしないと解らない。心不全水分コントロール脱水薬が余り効いてなかった。これらより血液がドロドロになっていたものと思われます。 20:45ワーファリンやバイアスピリン服用しているから脳梗塞なんてないと思っていた。だからショックだった。いつもの血液検査では丁度いい利き具合だったし循環器の主治医も首を傾げてた。29日の心不全を自分でコントロールしようとしたのがいけなかったのだろうけど。 22:35言い忘れたけど、血圧が少し低すぎるらしい。原因がわからない。 23:08トイレまでの歩行が許された。 1/8(火)神経内科の医師がはじめてくる。 15:43神経内科の部長が来て、色々とテストされた。頭頂葉に梗塞があると携帯などの操作がうまくできないらしい。 17:29正確な病名がわかりました。脳梗塞、症状。右半身麻痺、治療、補液、ヘパリンによる進行予防とリハビリ、推定入院期間、約二週間。 20:02たった今、担当医がきて、人工弁に血栓が付着しているか調べた方が良いとのことで頸食道エコーを今週の金曜日にやることになった。 1/9(水) 15:50 病棟内の歩行許可がでた。少し歩いたけど足に力がはいらない。筋力低下か?麻痺によるものかもわからないから主治医にきいてみる。 18:42主治医がこない。 20:54今頃主治医がきた。腎機能が低下して脱水状態だからもう少し水分摂るように言われたが、制限しているのはアナタでしょ。。薬の利き具合がまだまだみたい。声が掠れてカラカラ。 21:09少し歩くと息切れするって言ったら、沢山歩いて体力つけろって、分ってる答えしか返ってこない。 22:02打撲の処置も来るたびに何度も話しているけど何の処置もない。湿布くらい貼るでしょ。。こっちはヘパリンとワーファリンのWで血が止まりにくいし治りが遅いの分っている筈なのに。脳梗塞の件は特に何の指示も話しも一切ないな。このままでいいのかな?小さな脳梗塞放置しといて大丈夫なんだろうか。なんの話しもありません。 22:59言語は問題なさそう。心不全、脳梗塞、脳内出血。腎機能障害までも視野にいれないといけない。何もできないよ。 こんな感じの経過を辿っていたので、10日に病院に電話をかけました。 打撲放置のことを看護士に言ったら、確認してみます、と、何かを確認し、打撲ですか??といわれるので、右腕打撲で腫れと内出血で痛いと毎日言っていると伝えると。すると書いてないとのこと。 カルテをみていたものと思われますが。そんなことってあるんでしょうか? 心臓病患者は打撲や怪我は危ないと常日頃きいていただけに、驚きでした。 また、5日のAM1時頃発作が起きて、一過性脳虚血発作といわれ入院し、MRI検査をしたのが7日のAM10時、検査の結果20:00頃だったのですが、遅すぎるということはないでしょうか? また、一過性脳虚血発作といわれて入院したのですが、結果心原性脳梗塞だったのですが、その説明もなくレントゲン画像を見せることもなく、報告書には脳梗塞とだけ書いてあったので、問い合わせてようやく丁寧な説明を本人が受けたのですが、そんなもんですか? 要するに一過性脳虚血発作ではなかったので、正しい処置がされたのかという心配もあり、担当医に尋ねたところ、一過性脳虚血発作の疑いがあると言っただけ。一過性脳虚血発作でも心原性脳梗塞でも処置は同じだから問題ないとのことでしたが、そんなもんですかね^^; 打撲は散々痛いと言っていたのにも関わらず放置されていました。 わたしが連絡した翌朝、あわててレントゲンをとったらしいですが。レントゲンをとれと言ったわけではなく、湿布なりなんなり・・いえ、、自然治癒でいいものであれば処置しなくていいならいいで、説明とかされないものでしょうか。 また一度診察したきり腕に触れも大丈夫ですかも問診もなかったそうなんですが、自然治癒だとしてもありえますか?腫れと内出血で本人痛いと言っているのにカルテにも書かないものでしょうか。 素人のため、何かおかしい点などがあれば教えてほしいです。問題がなければいいのですが、不安になってきました。 といっても、順調に回復しており、痺れもほぼなくなってきている状態です。 わたしが無知なため、微妙に疑心暗鬼になっているので、助言をいただけると幸いです。

  • お勧めの自動車保険を教えてください。

    ロードサービス、事故時の対応の良しあしから、 お勧めの自動車保険を教えてください。 現在検討中は、走る距離も少ないし、ソニー損保です。 価格COMで5社、くらいの見積もりが一度にできる ことも知っておりますが。安さよりも、何かあった 時のことを最優先に考えています。 ソニー損保の場合、ロードサービスも充実していると オペレーターが言っていましたが、現在JAFに入会 していますが、退会してもいいんでしょうか。併せて 質問させていただきました。

  • あなたにとって高額な医療検査とは何ですか?

    MRIなど、たった一回の検査で高額になってしまった医療検査はどんなものがあったのか教えていただければ有り難いです。 例:頭部MRIの検査で10万円もかかったとか。