oneone101 の回答履歴

全546件中441~460件表示
  • ライターの爆発

    学校のロッカーの中にライターを忘れてきました。 何気なく友達に話したところ、血相を変えて、「ライターってほっといたら爆発するんだよ!危険だよ!」と言われました。 直射日光のあたる車内で爆発、という話は聞いたことがありますが、まだそれほど気温も高くないし、ロッカーの中だったら大丈夫だと思うんですけど、あまりにその友達が心配するので気になってきました。今夜から合宿で月曜日まで取りに行くこともできないのです。 このような状況でライターが爆発するなんてこと有り得るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 衝突予防安全装置はなぜ普及しない?

    かなり前から技術はあるようなのですがなぜ普及しないのでしょうか。 装置が普及しないおかげで毎日死亡者が出ています。 値段が高いなら国で補助しても良いくらいだと思います。 安全なクルマはスリルがないから売れないのでしょうか。 更に欲を言えば,条件が良ければぶつからずに止まる様な設定にして欲しいです。例えば0.2秒のパルスでタイヤをロックさせつつガクガクと止まるとか。

  • フォグライトってそんなに眩しい?

    よくこのカテを見ていると「晴れた夜にフォグライトは点ける物じゃない」って意見が多いように思います。 でも、実際町中で晴れて夜にフォグライトを点灯している車を見ても眩しいと思ったことはありません。 むしろ荷物満載の貨物車や光軸狂った車の方が眩しいです。 みんなのお手本となるべきパトカーさえも夕暮れ時はポジション+フォグ、夜はポジション+ヘッドライト+フォグです。 フォグライトってそんなに眩しい???

  • MT車のパワーとトルクについて

    あほな質問だったらすみません。 昔から疑問に思っていたのですが、 1.高速でMT車で平地巡航 100km/h 3000rpmとします。 ここで登り勾配に入ったため、アクセルを開けて100km/hを維持します。 2.巡航+登り仕事量分増えているのでパワーは上がっているはずですが、当然ながら回転数は3000rpmのまま。エンジンパワーはトルク×回転数なので、ということはトルクが上がっているとしか思えませんが、これであっているでしょうか? 3.スペックシートをみると、(よくある)パワーとトルクVS回転数の曲線がありますがこれをみると一意で決まっているようにも思えます。 このスペックシートはエンジンに対して無負荷(理想)状態で、負荷によって曲線は変化するということでしょうか? (スペックシートには負荷がどうとかは書いていませんよね) 以上、何をわかりきったことを!とお怒りにならずにお答えいただければ幸いです。

  • マニュアル車のギヤチェンジで

    マニュアル車のギヤチェンジでドンと追突の様な衝撃を受けたり、シートベルトが体に食い込むくらいのエンジンブレーキは運転技術が向上すると無くなりますか、頭文字Dにあったヒールアンドトーが出来るようになればドン!は無くなるのですか 車のクセなのかも知れませんが坂道発進が酷く難しいです、殆どエンストかホイルスピンです。 免許取得以来5年近くAT生活でしたが、友達のMTを借りてドライブをしたときの話です。

  • 停車時、発進時の手順

    私は、運転免許を取得して18年の37歳です。 自動車の運転で、信号待ちや踏切待ちの際、私は必ずサイドブレーキを掛けた上で、ギアをニュートラルにして、フットブレーキを踏みます。手順としては、停止(当然フットブレーキ)⇒サイドブレーキ⇒ニュートラル、発進時はギアを入れる⇒サイドブレーキ解除⇒フットブレーキ解除です。つまり、停止した直後から発進する直前までは、できる限りサイドブレーキを掛けておくわけです。この手順は父から徹底的に教えられ、体が覚えてしまいました。 しかし、回りを見ると、結構ギアを入れたままでフットブレーキを踏んでいるだけの人が多いような気がします。また、サイドブレーキを解除してからギアを入れる人も少なくありません。確かに私のころも自動車学校ではそこまで徹底して習いませんでした。教本でも「停車時間が長くなりそうなときはサイドブレーキを掛けておきましょう」という程度だったような気がします。 教えてくれた父(現在69歳)の時代(45年ほど前)は、とにかく停車時のサイドブレーキとギアの手順を徹底して教わったそうです。そんな父から見ると、免許を取得したばかりの当時の私のことを「なんじゃ?その運転は!」と危なっかしく思ったのでしょう。かなり口うるさく私に手順を教えていました。私がこの手順を完全に体で覚えてからは、助手席の父は静かになり、むしろ助手席で寝ているほど安心しています。 停車時にニュートラルにするのも、そうしないとMT車だとエンストのおそれがあるし、AT車だとクリープ現象のおそれがあるので合理的だと思います。 私の時代も含めて、どうして自動車学校における実技や検定試験、あるいは一発試験などではそこまで徹底していないのでしょうか?もしかしたら、この手順は不合理なのでしょうか?

  • 「 裸電球 配線 DIY」について教えてください

    自作の配線ですが、60W電球をつけたソケットとVVFケーブルとプラグをつないでコンセントのスイッチを入れるとブレーカーが落ちてしまいます。 何がいけないのでしょうか。白線はソケットのWと書かれた端子に接続しました。黒線は中心側の端子に繋ぎました。 テスターで電球なしの状態で通電確認していますが、電球をつけて電流を流すとどこかでショートしています。ソケット部の接点が触れるとまずいんでしょうか。 そんなに難しい作業ではないとたかをくくっていたのですが、、、。 コンセントにつなぐ以前に、配線から直接線をとり、電球につないでみたのですがやはりブレーカーが落ちました。 この作業のみに対する直接的アドバイスをお願いいたします。(ばか、危ないからやるな、素人め、みたいなアドバイスは結構です) また、申し遅れましたが、当方、無資格、かつ素人の自覚はありまして、全て危険は了解のうえ、自己責任で行っておりますので、賢明なる方の聡明なアドバイスのみ、お待ち申し上げます。 よろしくお願いします。

  • オンディレイ回路について

    スイッチが入った後、数秒遅れてモーターを作動させる回路を作ろうとしています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png 検索して見つけた上記のオンディレイ回路を参考に組んだのですが、しばらくモーターを回した後、スイッチを切って再度入れると、遅延せずにすぐにリレーが作動してしまいます。 しばらく置いておくと、また正常に作動するので、コンデンサの放電が出来てないのかなとあたりをつけてはいますが、解決方法が判りません。 考えられる原因と解決方法を教えていただけないでしょうか? ちなみに、現状組んだ回路は電源電圧を6V、コンデンサは4.7μF、VRの部分は10kΩの抵抗に変更しています。

  • 機械が好きかどうか

    はじめまして 私は高校3年、男です。 ロボットについて習うことのできる大学に進学しようと考えているのですが、 親から反対されています。 なぜ反対されているのかというと、 「本当に息子は機械に興味があるのか?」と父が思っているからです。 よく機械が好きな人、得意な人は、「昔ラジオなどを分解したことがある」と言いますが、私はそんなことは一切したことありませんし、機械が得意でもありません。 ただロボットに興味があると自分では思ってます。 しかし親に「お前は本当に機械に興味があるのか?」と何度も聞かれると、正直「本当はどうなんだろう・・・・」と不安になり、ロボット系の大学に進学しようか非常に迷っています。 ロボットに興味があるかないか、機械に興味があるかないか、 ロボットが好きか嫌いか、機械が好きか嫌いか などがわかる方法を知っている方、ぜひ教えてください しょうもない質問ですが、真剣に悩んでます。どなかたお願いします。

    • ベストアンサー
    • telimo
    • 科学
    • 回答数7
  • 電気自動車で「吹け上がりが悪い」のはありえない?

    電気自動車で「吹け上がりが悪い」ということはモーターの特性上ありえないことなのでしょうか?

  • オシロは使えなくてもいい??

    大学でTAをしています。 電気電子工学実験で、オシロスコープによる各種測定を行っております。 今日の実験で ある一人の学生さんがずっと後ろの方で座っており、 実験に参加してくれませんでした。 テキストはじっくり読んでいるようなのですが、 他の学生さんが測定をしている様子を伺うとか、 計測結果を見せてもらう、ということはしていません。 実験機器にも触ろうとしないので、私はこう聞いてみました。 「今日の実験、全然参加してないけど・・わかった?」 するとその学生さんはこう答えます。 「僕はコンピュータ系に進むので、オシロは触れなくてもいいんです。」 「僕なんかが触ったら壊れそうで怖いからいいです。」 ・・・・・あまりの開き直りっぷりに驚きました。 工学部を卒業したのにオシロスコープも使えんかったら笑われるで? と返しておきましたが・・・ コンピュータ系 (おそらく彼はプログラムを書けるようになりたいのでしょう。。) に進む人はオシロスコープは使えなくてもいいのですか?? 私としては・・・ いくら「コンピュータ系希望」でも、 必ずしもその進路(就職)へ進めるとは限らないから、 工学部の学生の常識として、オシロスコープくらい 扱えるようになってよ・・・ という気持ちですが・・ もっと具体的な「オシロスコープの必要性」ってないでしょうか? ソフト系で働いている方で、オシロスコープを使う場面などありましたら回答宜しくお願い申し上げます。

  • 簡単な音センサーの作り方(トランジスタ1石程度で)

    こんにちは。 マイコン(PICマイコン)の入力に 使うため、音センサーを作りたいと 思っています。 (音量に反応して、LEDを点滅 させます。 正確な計測を行うわけではなく、 あくまで、大きな音なら明るく、 小さければ暗く、といったような 用途です。) 次のようにとりあえず 作ってみました。 (電子回路は、全くの初心者 です。音センサーは作るしか ないので、やむなくです)。 1、トランジスタ一石(一石の交流増幅回路   の一番簡単な形です。コレクタを   PICの入力に、ベースをマイクに   つないでいます)。 2、電源は、PICと同じ電源で代用(6V) 3、整流回路は作らない(半分のみでも、   PICに入力できれば、一応は、   音に反応するはずと思い省略。   後に、考えて追加します)。 これで、全く反応しません。 以前、ギターの端子から、 トランジスタ増幅回路経由で、 LEDを点滅させたことがあります。 そこで、今回は、PICマイコンとの 相性がうまくいって いないのだと思います。 6V、トランジスタ一石では、 PICマイコンの入力に足りないのでしょうか。 (PICの場合、数十ミリA、数Vの入力は 必要そうですが)。 とにかく、回路の安定性、危険度は 無視して、雑でも、動く回路が 作りたいと思っています。 なにか、アドバイスできる人がいましたら (代替方法でもかまいません) よろしくお願いします。

  • 車の利益率

    自動車メーカーにとって 大衆車より高級車の方が利益率が高いと聞いたのですが 確かに高級車は1台あたりの利益はたくさんありそうですが 大衆車などは1台あたりの利益は低いかもしれませんが、その販売台数が桁違いに多いから利益は高くなるのではないのですか? 大衆車の方が同じ部品・型などで大量生産でコスト削減出来そうですが... 国産メーカーも高級車ブランドをわざわざつくったのは それでもやはり高級車メーカーの方が儲かるんですか? よく分からないです、教えて下さい。

  • ATのセレクタについて

    JZX110 マークII iR-Sを納車待ちしている者です。 さて、早速ですが・・・ この車のATのセレクタなのですが、 『D(5)-4-3-2-1』と、 一番上のギアを5速中5速とも指定できるようになっています。 この場合、 セレクタをMTのように積極的にガチャガチャして山道などを走行してよいものなのでしょうか? 例えば『1で4000rpmまで回して2に入れる』というような運用方法です。 ATのセレクタはあまり積極的に動かすイメージが無いもので・・・ セミATモードがあるセレクタなら話は別なんだと思いますが。 更に言うと、 セレクタを動かす時にアクセルを戻すべきか否かも知りたいです。 前車はMTだったので、 シフトチェンジの必要性やエンブレの使い方は、 ある程度わかっています。

  • 微弱な電力でテレビを起動させるには

    ハムスターが回し車を回すと、テレビ(もしくは、かなり電力を消費するもの)が起動するという物を作りたいのですが、 微弱な電力でテレビがつくような《しかけ》(回路、スイッチなど)を教えて下さい!!!

  • 受動安全性の高い車

    車の買い替えを予定しています。 現行マーチからの買い替えです。 夫婦と1歳の娘の3人家族です。 夫婦どちらも運転するため、小さめの車がよく、安全(特に受動安全性)を重視しています。使用用途は主に妻の買い物です。 二人ともスピードは全く出さず、エンジン性能やハンドリングなどは重視していません。主に街乗りで使い、高速は年に1、2回程度しか使いません。 ドイツ車で受動安全性が高いイメージがあり、サイズもちょうど良いゴルフを第一に考えていたのですが、衝突安全性の試験結果(NASVA)をみると運転席のフルラップ、オフセットともに100点満点中の60点台(レベル3)と低い点数でちょっと驚きました。軽自動車と比べても見劣りする結果と思います。ドイツ車が頑丈というのはただのイメージなのでしょうか。あるいは日本と本国で販売する仕様ではつくりが違うのでしょうか。 今のところ、この試験で歴代最高得点のホンダのクロスロードや高得点をとっているカローラを候補に考えています。 受動安全性の高いコンパクトな車について、おしえてもらえますか。

  • 一般的な素子FETの素子を教えて下さい

    今までFETに手を出した事が無く、趣味でFETで色々回路を作りたいのですが、 何から買えば良いか困ってます。 トランジスタならば  「2SC1815でとりあえず考えてダメだったら他の素子検討」 PICマイコンならば  「PIC16F84基本に考えて、欲しい機能別に素子を変えていって・・」 という風に一番一般的な物があるので楽です。 FETでこのようなメジャーな素子あるとおもうので ご存知でしたら教えて下さい。 J-FET・MOS-FET Pch ・ Nch それぞれ教えて頂けると嬉しいです。 使用用途は 主に  ・J-FET:簡単なオーディオアンプ  ・MOS-FET:直流モーターONOFF制御 です。

  • 一般的な素子FETの素子を教えて下さい

    今までFETに手を出した事が無く、趣味でFETで色々回路を作りたいのですが、 何から買えば良いか困ってます。 トランジスタならば  「2SC1815でとりあえず考えてダメだったら他の素子検討」 PICマイコンならば  「PIC16F84基本に考えて、欲しい機能別に素子を変えていって・・」 という風に一番一般的な物があるので楽です。 FETでこのようなメジャーな素子あるとおもうので ご存知でしたら教えて下さい。 J-FET・MOS-FET Pch ・ Nch それぞれ教えて頂けると嬉しいです。 使用用途は 主に  ・J-FET:簡単なオーディオアンプ  ・MOS-FET:直流モーターONOFF制御 です。

  • 駐車場でサイドミラーは引っ込めるのが常識なのでしょうか?

    駐車場でサイドミラーは引っ込めるのが常識なのでしょうか? 大きな駐車場のあるスポーツクラブで「自分の大きなバッグが他人の車のサイドミラーに引っかかりそうになって危なかった、サイドミラーは引っ込めるのがマナーなのだから皆で守るようにしてほしい」と投書がありました。 私は、特に狭いなどの場合は引っ込めますが、ほとんど出しっぱなしです。引っ込めるのはマナーではなく、狭い場合などの防御策だと思っています。しかし、最近の運転教習所では引っ込めるのがマナーだと教えるのでしょうか? 私には、大きいバッグを持っている人が、サイドミラーにぶつからないように気をつければいいだけのことのように思えるのですが。

  • 仮免で路上運転中なのですが・・

    仮免で路上運転中なのですが、路上を走っていると 制限速度40kmまでや50kmまでの標識がありますよね? でも40km制限の道路をあきらかに他の車は40km以上の速度で50km くらいの速度で走っている車が殆どのような気がするのですが(私が40kmなのに私より早いスピードで追い抜いていくため) これは厳密に言えば違反にはなると思うのですが、流れに沿った 運転をという事で皆さん走られているのでしょうか?(逆に遅いと 危ないみたいな状態でしょうか・・) 左側を走っていてもやはり40km制限の道路でも40km以上の車が多数いる気がします。 制限速度を守って走る方が安全である事は間違いないと思うのですが、 何年も乗っていたら前者にあげたように40km速度の道路を45kmなどで走るなどして皆の流れに沿って走った方が良いのかいまいち掴めません。 私はどちらかというと遅い方だと思うので制限速度内で左側を走って いたいと思うのですが・・