oneone101 の回答履歴

全546件中481~500件表示
  • 人類が隣の銀河まで行けるようになるのは何年後でしょうか?

    人類が隣の銀河(アンドロメダ銀河でしたっけ?)まで行けるようになるのは何年後くらいでしょうか?またそのために必要な技術はなにが必要でしょうか?やっぱりSF見たいにワープとかできないととても無理でしょうか?

  • コレって運転が下手になるんでしょうか?コツ教えてください。

    初めまして。よろしくお願いします。 免許取得して1年6ヶ月の23歳(男)です。 今日、車庫入れをしているとき右前輪の上の方を電柱にぶつけてしまいました。私の駐車場(家についている車庫)は前方の道路幅がなく(家の前には向かいの家の側面があり、それに平行して電柱も立っています。)非常に車庫入れがしにくいです。この道路に車が通るときは、自転車も人も一時停止しなければなりません。友人が家に来たときは「ここ車庫入れ大変そうだね」と言われる始末です。上手く車庫入れできないときは、一度リセットして一からやり直すのが良いんでしょううけど、前や後ろから車や人が来ると「早くせねば」と思い、余計上手いきません。そんな感じで今日ぶつけちゃいました。今までは上手く入れることができたんですが・・・。 質問なんですが、このような環境で上手く車庫入れできるコツを教えてください。今まで入れることができたんですが、今日の事で自信喪失してしまいました。また、いつこのような環境のガレージに出くわすかわからないので上手くなりたいんです!!! あと、免許取って1年6ヶ月も経って、これぐらいの車庫入れが出来ないのは運転が下手ってことでしょうか?私は無理にスピード出したりしないし、家以外のガレージなら結構すんなり止めれるし、運転しててイラっとしたり運転が荒くなることもないんです。母親を乗せればいつも横でグーグー寝てますし(ただ疲れてるだけかもしれませんが)。発進、停車するときは静かにスーッと動き出し、スーッと止め、「安全運転=運転上手」ということを意識して運転しているんですが。 回答よろしくお願いします。

  • みなさん車に興味無いんですか?

    ニュースで主に若者なのかもしれませんが車への興味がなくなってきているという報道がありました。 確かに販売台数も今までにないほどかなり落ち込んでいるらしいですね。 過去に言われていた三種の神器などその時代によって移り変わるものなのかもしれませんが、 車が大好きな私にとってはにわかに信じられないものがあります。 なぜ興味が無くなってきたのだと思いますか? よろしくお願いします。

  • 人間兵器は日本だけなの?

    飛行機、潜水艇、ロケットなどに人を乗せて操縦させて敵の軍艦などに突っ込ませるカミカゼ、回天、桜花みたいな兵器は他の国にも有ったのですか。 日本だけなのですか。 日本だけならなぜ日本だけなのですか。

    • 締切済み
    • noname#65893
    • 歴史
    • 回答数8
  • 江戸時代は物を大切に

    江戸時代は物を大切にしたと聞きますがこれは江戸時代、貧乏な人が多かったから物を大切にしたのか裕福度とは関係なく生活に余裕があったとしても物を大切にする習慣が人々にあったのかどっちですか?

    • ベストアンサー
    • noname#79653
    • 歴史
    • 回答数5
  • 白人と戦う手本を見せた日本の大東亜戦争について

    大東亜戦争について疑問に感じた事があります。 「大東亜戦争は日本人が白人と戦う手本を見せ、戦後アジア各地の植民地は独立し、その戦争理念を達成し本当の意味で勝利したのは日本だ。」と言う見方をする人がいます。 私も概ね同意見です。 しかし疑問に思ったのですが同じ有色人種の中国人とも戦争してましたよね。 厳密には中国共産党と国民党の連合軍と。 八紘一宇の戦争理念と矛盾してると思うのですがどうなんでしょうか? 尚、大東亜戦について否定的な見解を持ってる方のレスは荒れる原因になりそうなのでご遠慮下さい。 私の祖父が中国戦線に行った事もあり自分の中で気持ちの整理が付かないと言うかモヤモヤがあります。 よろしくお願いします。

  • シガーソケットはいつまであの形なんでしょうか?

    車の電装をいじっていてちょっと疑問に思ったので質問させてください。 たいていの車にはシガーソケットが付いてますよね? あれを本当にシガーライターとして使っている人をみたこと無いのですが必要なのでしょうか? あのソケットって結構ごついですよね。 シガーライターとしての制約がなければもっと小型化できると思うんです。パソコンなどのUSBぐらいのサイズにすることも簡単だと思うのですがなぜしないのでしょうか? 小さいサイズになれば家のコンセントみたいにいろいろなところから電源を取り出せて便利だとおもうのですが。 ちょっと疑問に感じたので質問させていただきました。 暇なときに教えてください。

  • お国のために死ねますか?

    天皇陛下万歳といって、敵国と戦い亡くなっていった方が大勢いた。どうやっても勝つ公算のない国の威信のためだけの戦いが至上命令だった大東亜戦争(戦中のナショナリズムが生み出したこのことばは、今では決して使われることのないことばですが、そういうことばに集約された意味を噛みしめたいのであえて使わせてもらいます)。勝利に結びつくのであればと願い自分の命を捧げることをいとわないことが当たり前だったことは、命を粗末にする行動をとることしか許されなかった人たちがいたことは信じがたいことです。個人としての自分に挫折し将来を悲観し死ぬことはできても、誰かのために日本の将来を願い死に望む、国のために死ぬなんて、きわめてナンセンスなことですが、そうせざるを得なかった人たちがいたことをどう見るか、あえて問いたい。社会全体が戦争を肯定しているときに、戦争反対って、国のためになんか死ねないって、あなたは言えますか?それを言ってもいい世の中を醸成させることを、個人が何も言えなかった過去の過ちを風化させないために、戦争中の庶民の気持ちに感情移入してみることで何か考えられるのではと考えましたが、難しいですね。

  • コンセントからのノイズは50/60Hzだけ?

    コンセントから入ってくるノイズは50/60Hzだけだと 知り合いが言っていたのですが、これって本当なのでしょうか? 例えば、同じ配電盤に繋がっている機械が50/60Hz以外の周波数で動いていたらそれ以外の周波数のノイズがのることもあるのではないのでしょうか? また、過渡現象として、スイッチのオンオフ時には50/60Hz以外でのノイズもあり得るのではないのでしょうか? わかりにくい質問かも知れませんが、どなたかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#68168
    • 科学
    • 回答数8
  • 回転数か重量、MTでの燃費の違い

    疑問に思ってることがあります。 今の車買うときに6MTのターボ車(GS=ハイオク)にしましたが、 思ったより燃費がよく燃費計で平均で11.5くらいです。 6速での速度60キロで回転数は大体1500くらい。 6MTで回転数が低くなり、ただ重量が30キロ重くなるので 重さより回転数なのか回転数より軽さなのか 他にも要因があるかもしれませんが・・・ 前から疑問に思っていたので質問してみました。 主な違いは 5MT=タイヤ、ホイールが17インチ6MTより車重が30キロ軽い 6MT=共に18インチ、5MTより30キロ重たい です。

    • ベストアンサー
    • noname#68564
    • 国産車
    • 回答数6
  • 新しい車を買いたい衝動を抑えるには?

    26歳男性です。 NC型ロードスターに2年近く乗っています。 最近、新しい車が気になって仕方ありません。 新型アテンザやアコード・ユーロRなど、いくつかの車がとても気になっています。 ただ、ガソリン高のこの時代、車、しかもそれなりにお高い車種に買い換えるというのはどう考えても合理的ではありません。 このように、新しい車が欲しいという欲求と、それは経済的ではないと踏みとどまる理性がぶつかりあっています。 理性の方に勝たせたい(=車を買い換えない)のですが、買い替えの欲求を抑える方法は何か考えられますでしょうか? ちなみに、費用的には、貯金を崩すなどすれば、なんとか乗り換えてもやりくりできるかな、という状況です(それがまた「浮気心」を増幅させてるんですね。。。) へんてこな質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 人と見分けの付かないロボットはいつ出来るでしょうか?

    自分が生きてる間には人と見分けが付かないロボットが出来ると思いますが、実際どれくらい掛かるのでしょうか? ここで言うロボットは外見は勿論、人間とのちゃんとした会話も出来てかつ不自然ではないLvの物です。 人間の変わりになんでも命令して動けるなら人間は働く必要なくなりますね。 つまりそういうロボットが出来る=人は働かなくても良くなっていると思います。 なぜなら一人一台持てば自分の代わりに働かせられるので 40年以内くらいには出来てると思いますがどうなのでしょうか?

  • 電気の臭い(?)の正体

    よく乾電池や電化製品から電気の臭い(?)らしい 独特の臭いがしますよね。 この臭いの正体は何なのでしょうか?

  • 電動工具は保証書がない?

    先日、国内の某Sというメーカーの電動工具を通販で購入しました。 通販価格でも3万円以上します。 昨日届いた製品には保証書がないので通販会社に問い合わせたら初めから保証書はないとのこと。 念のために他の通販業者に問い合わせても同じ答えでした。 基本的な部分はこんな回答です。 「納入時の初期不良は対処致します。 商品の不良状態はメーカーの判断になります。」 とのこと。 今までは安い数千円の電動工具は何度か購入してきたのですが全部保証書が着いていただけにちょっとビックリです。 こんなものなんでしょうか?

  • 「生まれ変わり」の存在

    宗教やオカルトなどでは生まれ変わりのような教えがありますが、現実的に生まれ変わりというのは存在するのでしょうか? 自分の勝手な考え方では、なぜ自分が人間だったのだろう?なぜ今の時代に生きているのだろう?と思うことがあります。 地球上にこれだけ様々な生物がいてなぜだろうとか、と思います。もしかしたら他の哺乳類として生まれていたかもしれません。もっと言えば、昆虫や微生物、植物だったかもしれません。逆に、人間として生まれる確率の方が圧倒的に低いと思います。 また、今の時代に生きていることも不思議です。自分がもっとはるか昔に生きていた可能性の方が高いように思えるのです。地球が生まれて約46億年、生命が誕生して約40億年と言われているそうですが、それを考えると自分がもっと昔に生まれていてもおかしくないのではないか、と思うのです。 自分が人間として生まれて、この時代に生きていることは単なる偶然でしょうか? 肉体と魂の関係の考え方で、肉体は「器」「入れ物」であるという考え方があるそうです。肉体は「器」で、その「器」に魂が入って命が誕生し、その「器」、肉体が滅ぶ=死亡すると、魂が別の「器」に入って新しい命が誕生する。つまり、生まれ変わるということです。 これらのようなことを考えると、生まれ変わりは存在すると考えた方が自然で、存在しないという考え方の方が不自然のような気がします。 このような考え方は、非現実的でバカげていると思っている人もいると思います。また、このようなことを質問したところで現代の科学では証明できないし、最終的には信じるか信じないかになってしまいますが、回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • miya_HN
    • 科学
    • 回答数12
  • 日本において欧米ほどDIYが広まらない理由

    アメリカではほとんどの家庭で気軽に外壁の修理をしたり、壁紙を張り替えたりしていますよね。 日本でもDIYという言葉が広まり、ホームセンターも普及していますが、やはり欧米のようにDIYの考え方は一般社会には根付いていないように思います。 (特定の方が趣味で日曜大工をしたり、知識のある方が自分で水道の修理をしたりと、かなり行う人が偏っているような) その違いって何なんですかね? ・日本は集合住宅に住む家庭が多く、住宅に簡単に手を加えられない ・住宅設備の修理、改造は業者に頼んだ方が早いし、楽 ・日本人はきれい好きで、作品の見栄えを気にするからあえて自分ではやらない などが考えられるのですが。(思いつきです) もっとあちこちでDIYをしている家庭が見られてもいいのに、と思うのですが、みなさんの考えをお聞かせください。

  • ヒール&トーはスポーツ走行時以外使用不可ですか?

    ヒール&トーはサーキットや峠を攻める時フルブレーキングをするような場合以外使用不可なのでしょうか? 速度域や減速率にかかわらず、 「MT」と「減速」この二つの条件があれば、 スポーツ走行時でなくとも減速と回転を合わせてスムーズな運転をするためにも使用可能だと思うのですが… あなたのご意見をおきかせください。 よろしくお願いします。

  • この煽ってきた運転手の目的は?

    この前ですがバイクでツーリングに行って郊外の田舎の国道をそこそこハイペースで走っていました。 バックミラーで後ろからミニバンが追い付いてきたのがわかったので、譲ろうと思ったのですが、煽り気味で車間をほとんど取ってくれなかったので、追突されないか心配で減速はせずにハザード出しながら左に寄って道を譲りました。 しかし、ミニバンは抜こうとせずにピッタリと張り付いたままだったので、手で追い抜くように合図しましたが、それでも追い抜かず、やがてミニバンが車間を空けてきました。 それからは一切煽ってこなくて車間をたっぷり開けてくれたのですが、この運転手は何故煽ってきて、譲ったのに追い抜かなかったのでしょうか? ちなみに田舎道の広い直線で周りはほぼ田んぼで見通しもかなりよく(制限速度60キロで中央線が白線)、自分とミニバン以外には対向車も後続車もいなくて、いつでも追い抜きをかけれた状況でした。 反感を買うようなカスタムも、調子に乗った運転もしてないつもりですが、気になったので・・・。

  • 燃費対策

    ガソリンが来月よりあがりそうなのでできるだけ燃費によいことをしようと思います。 普段から気をつけていることは ・タイヤの空気圧(標準の2割増) ・ガソリンを満タン入れずに半分にする ・無駄な荷物を載せない(スペアタイヤを外しパンク修理剤で対応) ・急加速、急ブレーキをしない ・下りでエンブレ使用 などなど、色々試してみました。 その結果、スバル、ヴィヴィオで平均リッター21ぐらいは常に達成できました。 更なる、燃費向上のためタイヤの幅を細くして直径の小さいタイヤにすると(誤差範囲内で)燃費がよくなると聞いたのですが本当なのですか?(なんでもころがり抵抗が少なくなり、車高が落ちるので風損が軽減できるらしいのですが・・・) また、これ以外で燃費向上になると思われることがあれば教えて下さい。

  • アイドリング暖機運転は1分でもしたほうがいい?

    北国在住なので冬はアイドリング暖機をしていますが、 最近はあたたかくなったのでしなくなりました。 外気温が暖かくなっても、 エンジンをかけてすぐに発進するのでは無く、 1分でもいいからアイドリング暖機をしたほうが車にとってはずっと良いときいたことがあるのですが、 これはどういった理由からでしょうか? また本当にその1分に有効性があるのでしょうか? 大切な車なのでいつまでもフィーリング良い状態で乗りたいです。 よろしくお願いします。