oneone101 の回答履歴

全546件中401~420件表示
  • 絶縁BNCを使うのはなぜですか?

    昔から疑問なのですが、BNCコネクタには筐体から絶縁するタイプと 筐体と接触させるタイプがありますが、 絶縁するタイプの方がノイズが少ないと教わりました。 また自分で実測してみても絶縁しないタイプでは何かノイズが乗ってしまいます。 筐体から絶縁することでノイズが低減するのはなぜなのでしょうか? 一つはグラウンドループを作らないようにするためではないかと思うのですが、それほど強いループではないですし、それよりかは筐体自身がノイズを持っており、それを遮断するためのように思うのですが、どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MADADA
    • 科学
    • 回答数1
  • 2mくらいまで伸縮可能な棒はありませんか。収納して持ち運びもしたいです。

    収納時は0.3mから0.5mで、使うときに2mくらいまで伸ばせる伸縮可能な棒はありませんか?足場などは使わないことが前提です。この棒の先にローラーを固定して簡易的な壁紙やポスターの貼付け時の固定に使いたいと思っています。 伸縮自在であること、丈夫であること、できれば軽量であること、を満たしすようなものがあればよいのですが・・・ どうか皆様よろしくお願いします。

  • 日本人のアメリカ

    日本という国は原爆を落とされて アメリカに対してまったく敵意を もたないのはなぜですか?  民族的心理を知りたいです。

  • よく見るマニュアル車の発進と後進の様子

    スポーツカーやチューニングをバリバリにした車が、よく駐車場などで発進や後進のときに、ヴォンヴォンと小気味良く吹かしながら進んでいくのですがなぜ軽く吹かしながら進んでいくのでしょうか? マニュアル車運転している自分はかっこよく見えるので真似したいのですが、2000ccでそこそこトルクがある車のせいかクラッチを繋げばそこまで吹かさなくても進んでしまうので、軽く吹かしながら滑らかに進んでいくことができません。。 なぜ、あのように運転するのかと、どのようにしたら運転できるのか、どなたかわかる方いたら教えて下さい。お願いします。

  • 地上を走る乗り物の限界

    たとえば、無制限にパワーの出るエンジンがあったとした場合 地上を走る乗り物ではどこまで速度を出すことが可能でしょうか。 また、その場合に限界となる原因となるのは、下記?それとも他になりますか? ・タイヤ自体の回転による限界? ・空気抵抗による限界? ・地面との摩擦による限界? ・エンジンから動力を伝える物体の耐久限界? なんとなく、どうなんだろうと疑問に思ったので質問してみます。

  • 万年青(おもと)が増えたら譲ってもいいのですか・・・?

    現在の家に引っ越ししてきたとき、主人の実家からおもとをいただき大切に育てています。 どんどん増えるので株分けしていますが、我が家のおもとは結構丈夫でどんどん増えていきます。 出来る限り株わけして可愛がりたいのですが・・住宅事情などから、ある程度までしかできないと思われます。 実家から縁起ものとしてもらったものなので、人に譲ったりするのはいいのでしょうか? よく、ぬか床は人にあげてはいけない。とか、迷信みたいな感じの言い伝えはあるのでしょうか? あまり増えると間引きで抜いてしまう方もいるみたいなんですが・・。 なにせ、縁起ものとしてもらったので・・なにか神聖なものを感じてしまい色々考えてしまいました。

  • 普通の車なのにローダウン・マフラー・大ホイール・扁平タイヤ・エアロ?

    ニュースによると車は最近人気興味が無いモノになり下がってしまいましが、 よく目につくことが多くなったと思う事柄にミニバンなどの改造があげられます。 ミニバンは快適に多人数や荷物を運べるファミリーカーですが、 なぜかローダウンしマフラーを交換し巨大ホイール超扁平タイヤそしてエアロまで装着していたりします。 最近見慣れてしまった感もありますが、 普通に考えるとそういったチューンをするのは快適性を大いに犠牲にしますし、 車自体のベクトルから大きくズレているはずなのにどうしてそんなことをするのでしょうか? これがスポーツカーならば理解できるのですが… 特にホントにおかしいと思うのは、 寒冷地域積雪地帯在住の方々もこのようなチューンをしていて、 雪が降るとフロントスポイラーがラッセル車のように雪をかきあげエアロが割れたり、 ローダウンのせいでいともかんたんに雪にはまり腹をつかえて身動きがとれなくなっています。 まるで自らの首を自らの手で締めあげているようで心配苦労も絶えないことと思いますが、 降雪地帯でこのようなチューンをしている人はいったいどういった考えを持っているのでしょうか? 素朴な疑問ですがお答えください。

  • 音を打ち消す方法

    かなり私情の質問です。ネタにつまってしまって皆様の意見をお借りしたい次第です…! 問題は「相手の音(もしくは衝撃波)を打ち消す」です。 ガラスをも割ってしまうような衝撃波で相手が攻撃してきます。 (音による空気振動が過剰に働いて物体を破壊する) その攻撃を打ち消す方法として思いつくのは、 ・相手の出す音と同じ音(逆位相)で打ち消す ・なんらかの方法で真空状態を作る ・強風を起こし、音を押し返す ・音の発信源と自分の間に仕切りのような物体を置いて遮る です。実はこれは漫画のネタでして、科学教師が撃退する方向にもっていきたいのですが、こんなに相手がすごいと撃退方法に現実味がどんどんなくなってしまって大変困っています。 「これは知識がないとできない方法だね」と思わせるような方法 (場所が学校設定なのですごい施設があるわけではないのが弱点です;) ↑に記載した内容でもかまいません。 如実に「こうしてこうする」など方法をかいてくださると本当にありがたいです。想像でも結構です。 よろしくお願いします・・・!

  • 9.11テロ事件の世界貿易センター爆破について

    このテロ事件にはいろいろな陰謀説があります。 しかし、私はどれも胡散臭いと感じて相手にしていませんでした。 ところが、ある日、ふとしたことから、ビルの倒壊が不自然ではないかと思い始めたのです。 ビルの倒壊については専門家がいろいろな意見を出しています。 私は、全くの素人です。しかし、疑問があまりに単純で、反論の余地がないように感じましたので、 事情に詳しい方の意見を聞きたいと思ってここで質問しました。 疑問は次の通りです。 ■疑問  ビルは2棟とも突然崩れだし、完全に真下に跡形もなく崩れました。これは、通常のビル爆破作業と酷似しています。これはよく指摘されることです。問題は、あれだけの高層ビルであれば、その上部に航空機が激突した場合、上部は、若干でも傾き、その崩れた部分は上部の重さに耐えきれず、くの字に折れ曲がって崩落するのではないでしょうか。火災による高熱で鋼鉄が溶けたとしても、溶けて重さに耐えきれず崩壊するタイミングは、秒単位の正確さで横一列に崩壊するものでしょうか。 ■質問1(事故によるビル垂直倒壊が起こる不自然さ) この事件のような状況下で、ビルの崩壊が完全に垂直に起こり、上部が全く傾くことなく、くの字に折れ曲がることなく、ビルを支える柱(鋼材)が完全に横一列に崩壊する。こういった現象が、あり得るのでしょうか。物理的、力学的、化学的に説明いただければありがたいです。 可能性の問題ですので、一言で「あり得る」と言うことは可能でしょう。その場合は、確率まで示して頂ければありがたいです。 ■質問2(事故でビル垂直崩落が起こるのであれば、ビル爆破は実際は簡単にできることになる。失敗することが、かえって奇妙に見えてくる。) ビル爆破のビデオがたまにニュースで報道されます。中には、20階程度のビルの爆破作業の失敗事例などもあり、その場合、ビルが隣の空き地に横倒しになり、あたかもサイコロを転がすように倒れる場面を見たことがあります。 ニュースや特別番組ではその専門家がインタビューに答えますが、ビルを垂直に倒壊させるには、極めて高度な技術が必要だと言います。 もし、そうであれば、偶然の航空機衝突事故で、あたかも専門の技術者が設定したような段取りでビルが垂直に倒壊することはあり得ないはずです。 もし、災害でも垂直倒壊が簡単に起こるのであれば、ビル爆破は簡単であり、失敗することがおかしいのではないかとさえ思われます。 ビル爆破に関する専門家の技術の精度はどの程度なのでしょうか。爆薬の配置、秒単位の爆破の設定など、わずかでも計算や設定を誤るとビルは垂直に倒壊しないと聞きます。 精度を知りたいのですが、たとえば、爆発のタイミングの誤差は最低0.1秒とか、爆薬の設置については、設計図などをもとにしたビル構造を深く計算しないと、簡単に外見をもとに爆薬を設置しても成功する確率は低いとか。 ビル爆破の観点から、垂直崩壊の成功にいたる精度について説明くださいませんか。 ■以上、くどくなりましたが、この質問にかかわる回答は何でも結構です。お願いします。

  • 【皆さんに質問!このような状況皆さんならどうされますか???】

    以前質問したものです。 今年の5月までフィアットのニューパンダ(1200cc)に乗っていたのですが、 事故で廃車になりまして急遽、車が必要になりました。 フィアットニューパンダは私にとって初めての車で、 外車ということもあったし、デザインも気に入っていたし、 燃費も良かったので満足していて乗りつぶすつもりでした。 でもハイオク仕様でしかも事故などの時に部品代が高くつき 外車は維持費が高いと言うイメージがあったので もし次乗り換えるんだったら日本車だなと思っていました。 それで予想だにしてなかったところに急遽、車が必要になったので 日本車でどれにしようか悩みました。 単純な理由で同じぐらいの排気量の車をリストアップしました。 リストアップされたのが、フィットとデミオとスイフトです。 それで往復40kmの通勤に使用しているのですが、途中峠なんかがあったりして、 まえのニューパンダでは馬力不足を感じることがあったので、 もう少し馬力のある排気量の大きい車ということで1500ccの フィットRSとデミオスポルトに絞りました。 結局、フィットは良く売れてて良く見かけるので皆と同じのは嫌だということと、 デミオスポルトの方が私的にデザインが私好みだったのでデミオスポルトに決めました。 自分もそれなりに納得し、友達にも相談にのってもらった上での決定です (友達はマツダ車にのっていてマツダびいきではあったんですが) 3ヶ月たった今、時計も付いてない、平均燃費計などもついてないデミオスポルトに不満を抱くようになり、 たまたま試乗したマツダの新アクセラ(2000cc)が最新技術のi-stopも付いてるし、 デミオスポルトのようにパドルシフトでギアチェンジができるし、 マルチインフォメーションディスプレイでいろいろな情報が見れるし、見た目もなかなかかっこいいし 新アクセラ(2000cc)がいいなぁと思うようになりました。 毎日カタログやホームページなどを見て、アクセラにしか目がいっていない状態です。 今ならマツダは下取り10万円UPキャンペーンもしてるし、9月で決算月でもあるし デミオスポルトの走行距離も浅いので 新アクセラに乗り換えるにあたって追金は少なくて済むようです。 この前、粘りに粘って見積もってもらったら追金140万円でした。 新アクセラスポーツの最上級グレードにフルセグHDDナビやETC、 17インチアルミホイールなど様々なオプションをつけてもらった上での値段です。 140万円は私にとって払えない金額ではないです。 だけど燃費重視の私にとってデミオスポルト(19.2km/l)とアクセラ(16.4km/l)差は大きくないか? 普段一人しか乗らないし、遠出もそんなにしないのに、2000ccの大きな車が必要か? 早く車を探さないといけないという焦りはあったけど、 あれだけ悩んで、友達にもいろいろと相談にものってもらって買った車を3ヶ月で乗り換えるのはどうなのか? など、いろいろな思いが沸いてきて、新アクセラに乗り換えようかどうか迷ってます。 もし皆さんが私のような立場だったらどうしますか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#112064
    • 国産車
    • 回答数13
  • 可愛い車とカッコいい車

    可愛い車とカッコいい車の見きわめ、は車の何処の場所で判断してますか?

  • 人間はついに自然を克服するのか

    歴史上、農耕、工業で、細々と自然を改革しては来ました。 しかし、いまだに、地震ひとつ、台風ひとつ阻止することもできません。大局的にみれば、自然に翻弄されている存在であるという事実には、太古とさほど変わらないと思われます。 これが、いつの日か、本当の意味で自然を克服し、自然の驚異から完全に自由な存在、神に近い存在になる日が、人間には来るのでしょうか?それとも、ある限界点に近づくだけで滅亡するでしょうか

  • 基準電圧はどちらがいい?

    基準電圧を作る場合ツェナーダイオードを使用するか基準電圧ICを使用するかどちらがいいでしょうか? 一般的には基準電圧ICを使用するものらしいようですけど実際にそれぞれのメリット、デメリットはどんなものでしょう? ツェナーダイオードだと消費電流が大きいとか・・。でもICだと場所をとる?とか・・。 現在使いたい用途としてはADコンの基準電圧Vref+としてです。

    • ベストアンサー
    • poyo3
    • 科学
    • 回答数2
  • DIP、SOPについて教えて下さい。

    http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/cadh8road/01/cadh8road01a.html ここに書かれてある通り、DIP(Dual Inline Package)、SOP(Small Outline Package)の頭文字ですが、なぜこのような呼び方をされるのでしょうか? まず、Dualというのはなにがdualなのでしょうか? inline、outlineというのは何のことなのでしょうか?DIPとSOPの違いは基本的に大きさだけで配線するのはいずれもICの外側ではないのでしょうか? DOP、SIPというものがないのも不思議です。 それとこれらの呼び方はICのみに使われるもので普通の表面実装タイプの抵抗器やコンデンサはこのような呼び方はされないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • KUZUY
    • 科学
    • 回答数6
  • ハルノートについて

    日本はアメリカからハルノートを突き付けられた事により太平洋戦争に突入したとありました。シナ及び仏印から即時撤退せよという要求を日本が呑めば太平洋戦争はなかったんでしょうか?僕の考えは後、原爆や東京大空襲、沖縄戦等により300万もの日本人が死ぬ位ならばなんとかハルノートを受け入れていれば、日本はあんなに尊い命が奪われずに済んだのではないかな?と考えてしまったのですがどうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ak9084
    • 歴史
    • 回答数10
  • 大東亜戦争でアメリカと戦わないことはできたでしょうか?

    ルーズベルトは日本と戦争したかったので、ハルノートなどで日本を挑発して日本から開戦させたという話がありますよね。実際に当時の議会は戦争反対で、ヨーロッパでイギリス、フランスが痛めつけられていてもアメリカから開戦していません。 それなら日本がイギリス、オランダ、中国とだけ戦っていれば、アメリカから開戦できなかったのではないかという気がします。ルーズベルトがどんなに開戦したくても議会に反対されたらできないと思うので、状況を見ながら必要ならロビー活動などをしながらアメリカを敵にしないように注意していればよかったのではないかと思うのですが。 イギリス、オランダ、中国相手なら実際に日本は勝っていますから、シンガポールが落ちた所で有利な講和に持ち込めると思っているんですがどうなんでしょうか? それで蒋介石援助のルートを遮断してしまえば、中国との戦争も時間の問題となり、大東亜共栄圏ができて日本が盟主になれたと思うんですが。

  • 原爆について

    日本は唯一の被爆国で確かにひどい被害を受けましたが、日本の軍部も実は原爆の研究をしていたがアメリカよりも資金等が不足して実現できなかったみたいなことを耳にしました。そうなると日本がもしも先に原爆を作る事ができていたら中国やアメリカに落としていたかもしれないし、結局早い者勝ちだったのかな?と思いましたがどうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ak9084
    • 歴史
    • 回答数8
  • 『バネ下荷重』について、知りたいです。

    よくタイヤショップなどで、バネ下荷重の話題を耳にしますが…。 実際のところ、『バネ下荷重の増減』って、そんなに重要なのでしょうか? やはり、タイヤ&ホイール等を軽くすることは、メリットの方が多いのでしょうか? お詳しい方、興味がありますので、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 右翼・左翼の明確な定義を教えてください

    右翼・左翼の明確な定義を教えてください。 また、なぜ右翼・左翼というものが生まれたのでしょうか?

  • AD変換器の参考図書

    マイコン初心者です。 AD変換器+マイコンで使用したいです。 データブックから,概略の動きは分かるのですが,いざ使うとなると何から手をつけたものか・・・。 参考になる書籍とかありましたら教えてください。 (Analog Devices AD7708)

    • ベストアンサー
    • uekinda
    • 科学
    • 回答数2