oneone101 の回答履歴

全546件中341~360件表示
  • 2SC1815の反転回路でリレーを動かすには?

    こんにちは。 2SC1815の反転回路でパワーリレーhttp://eleshop.jp/shop/g/g2CV131/ を動作させるには この回路図がhttp://www37.tok2.com/home/aoijf2/transistor.html 利用できますか? ご教授宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mihiro3
    • 科学
    • 回答数3
  • 周りの人がMT車は辞めとけといいますが

    25歳の女で、初めての車購入を検討中です。中古の軽を買います。 特に車好きというわけでもなく、走り屋にあこがれる等も全くありません。 私は3年ほど前に免許を取得しましたが、今まで車を所持していません。 完全なペーパードライバーではなく、週1回ぐらいは家族の車を運転しています。 ちなみに父が所持している車がMTのため、ごくたまに(数ヶ月に1回)ですがMTは乗っております。なので、一応MT車運転できます。 ただ、私はどちらかというと運転が下手です。 (それを自覚してゆっくりめの安全運転を心がけています) 当然のごとく、周りの人たちからは 「女の子だし、運転下手なんだからAT車にしたほうがいい」とアドバイスされます。 でも私はせっかくMT乗れるし、もっと慣れたいし、 MT車のほうが「運転してる感」を感じるので気がひきしまるため、 MT車がいいな~と考えていました。 何となくカッコいいから、という理由も多少はあります…。 そんなに強くこだわっているわけではないので、やはり みんなのアドバイスにしたがってATにするのがベストでしょうか? また、年上の彼氏はAT車(ごく普通の車)所持なのですが、やはりAT車をすすめます。 これは質問とちょっとずれるかもしれませんが、これは「自分はATで彼女がMTというのがカッコ悪い」という彼氏のプライドなのでしょうか? それとも本当に私の運転を心配して言ってくれているのでしょうか? 今のところ、とりあえず今回はAT車を選び、 何年後かに2代目を買うときが来たらMT車にしようと考えていますが、 なんとなく100%の納得がいかなくて…。 くだらない質問ですみませんが、もしよければアドバイスなどいただけると嬉しいです。

  • 上手くなくとも公道でヒール&トウ

    MT車で公道を走行中にヒール&トウをすることについて、 ぴったり合わせられる程上手くなければ危険意味が無い逆に機械に悪いというようなお話もありますが、 全く回転差が違うまま合わせようともせずクラッチミートするよりも、 多少回転差があったとしてもヒール&トウしようとしたならばスムーズスマートさにメリットがあるのではないでしょうか? たとえば何もしなければ1000回転差だったものが上手くないヒール&トウでも500回転差になったなら意味があるとは言えませんか? 練習を続ければいずれ上達しぴったりと同調することが可能になるとは思いますが、 その過程であってもマイナスではなくプラスと考えられるのではないでしょうか? 特に公道で低速低回転のヒール&トウを行っている方からのご回答をお待ちしています。 できるだけ詳しく丁寧に回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 上手くなくとも公道でヒール&トウ

    MT車で公道を走行中にヒール&トウをすることについて、 ぴったり合わせられる程上手くなければ危険意味が無い逆に機械に悪いというようなお話もありますが、 全く回転差が違うまま合わせようともせずクラッチミートするよりも、 多少回転差があったとしてもヒール&トウしようとしたならばスムーズスマートさにメリットがあるのではないでしょうか? たとえば何もしなければ1000回転差だったものが上手くないヒール&トウでも500回転差になったなら意味があるとは言えませんか? 練習を続ければいずれ上達しぴったりと同調することが可能になるとは思いますが、 その過程であってもマイナスではなくプラスと考えられるのではないでしょうか? 特に公道で低速低回転のヒール&トウを行っている方からのご回答をお待ちしています。 できるだけ詳しく丁寧に回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公道でヒール&トウ否定思考

    否定派の人達は結局低速低回転でスムーズスマートに非常に上手い運転操作をしている人車を知らないのでしょうか? 同乗したりしてそのG変化の少なさなめらかさや快適さを知ったならば頭ごなしに否定することも無くなるのではないのでしょうか? 物事は机上で思考することも大切ですが脳内だけと実体験とでは百聞は一見にしかずというほどの差異があるのではないのでしょうか? 自ら練習しそこまでの境地に達すればいいのでしょうが最初から否定的思考イメージに囚われているため上手く出来なくても短絡的に否定に結びつけて安心しているのではないでしょうか? 実際に公道でヒール&トウを行っている方々はそのように感じませんか? 頑なに否定し否定のみならず排他的にまで思える思考回路についていかが思われますか? よろしくお願いします。

  • ヒール&トウ燃費悪化

    ヒール&トウをすると燃費が悪くなりますか? 実走行時にどれ程燃費が悪化するのでしょうか? たとえ多少燃費が悪化したとしても公道上でそれに勝るメリットはありませんか? そう思うというだけではなく悪化する根拠や割合量などを示していただき、 可能な限り詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヒール&トウ燃費悪化

    ヒール&トウをすると燃費が悪くなりますか? 実走行時にどれ程燃費が悪化するのでしょうか? たとえ多少燃費が悪化したとしても公道上でそれに勝るメリットはありませんか? そう思うというだけではなく悪化する根拠や割合量などを示していただき、 可能な限り詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公道でヒール&トウ

    公道でヒール&トウしますか? するならどんな時場所場合でどんなメリットがありますか? しないならどんなデメリットがありますか? ヒール&トウは難しくて上手く出来ませんか? ヒール&トウだけでなく回転を合わせる中ぶかしブリッピングなども含めていただいて結構です。 最後にヒール&トウの質問回答が荒らされるのはなぜだと思いますか? 可能な限り詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自然渋滞、原因は分かっているのに、懲りもせず何で起きるのでしょうか?国

    自然渋滞、原因は分かっているのに、懲りもせず何で起きるのでしょうか?国土交通省や自動車メーカーは自然渋滞対策を練ってないのでしょうか? 自然渋滞って、緩やかな登り坂やトンネルでの速度低下が多くの原因を占めていますよね。 だったら、自然渋滞が起きそうな所に、スピード落とすな(アクセル踏め)とか、自動車のクルーズコントロールがカーナビと連動して、自然渋滞地点で減速しないようにするとかできそうな気がします。 前者は、ドライバーの運転練度の差があるので、怖くてスピードを出せないドライバーもいるから難しそうですが、後者はやろうと思えばできそうな気がします。 国土交通省や自動車メーカーは自然渋滞対策として何かやっているのでしょうか? スピード落とすなというような標識は出せないのでしょうか?

  • フットブレーキ中にシフトダウン = 無い

    減速フットブレーキ中にシフトダウンしてエンジンブレーキをかける運転操作は公道上では有り得ないのかな? これは疑問を質問しているだけで議論や意思表明なんかじゃないよ きちんとまじめにわかりやすく回答してね 過去の質問リンクを貼りまくるようなのはやめてね 回答以外のカキコは無視するからやめろよな

  • 映画や漫画やアニメでの電気の表現について。

    映画、漫画やアニメなどで、例えば電気を扱う魔法使いみたいな人が、よく身体の周りに可視化した電気をビリビリと発生させたり(まるで電気が踊ってるみたいに)しますが、あんな感じでビリビリと電気が可視化して踊ってるような現象ってなんて呼ぶのでしょうか。 よくポケモンのピカチュウが電気ショックを放つ前に、ほっぺで見える電気がビリビリしてる感じのやつです。また爆発寸前の機械が、よくビリビリと可視化した電気がほとばしってからドッカーンと爆発(ビリビリ……ドッカーン!みたいな)することが多いですが、あんな感じのやつです。 当然魔法使いもピカチュウも実在しないことぐらいはわかってますが、電気が目に見えてまるで踊るようにビリビリとしてる現象まで、「電気」というものを読者にわかりやすく描くための、ただの表現描写でしかないのでしょうか。 稲光のような現象が小規模に連続して起こっているようなもの、と考えればいいのでしょうか。 放電現象とはまた違うのでしょうか。 当方相当科学全体に疎いので……。 よろしくお願い致します。

  • テレビゲームや「ラピュタ」「ナウシカ」に登場するような飛空挺は実現可能?

    テレビゲームのファイナルファンタジーや、ジブリ作品の「ラピュタ」「ナウシカ」には、空飛ぶ船のようなモノが登場しますよね。 飛行機ではないのですが、なんといいますか、飛行船と飛行機を合体させたような、海を行く船が空を飛ぶようなモノといいますか、不思議な飛行船が登場します。 一見すると、飛行機のようですし、潜水艦にプロペラがついたようなものですし、今存在するモノに+αを加えたようなモノなので、もしかしたら実現可能で、そうしたら夢があっていいなぁ、と思っているのですがどうでしょうか。 そしてもし実現可能だとしても、軍事的にしろ民間飛行にしろ、実用化されることはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Hardy
    • 科学
    • 回答数3
  • 車好きは気持ち悪い…?

    今の若者が車から離れているということは以前から言われていましたが、 最近ではなんと車を持っている人のことを馬鹿にする風潮があるそうです。 一昔前のアキバオタクのようなものならば、 極端な思想やその風貌行動から気持ち悪がられることも理解可能ですが、 車を持っていたり好きであることがなぜ否定されているのでしょうか? 就職できなかったりバイトや派遣だったりして安定した収入が無く、 車という高価なものを購入できる人のことをやっかんでいるのでしょうか? エコが正義を刷り込むような社会情勢CM等により、 CO2を排出する車については全否定と洗脳されているのでしょうか? いったい車を持っていたり好きであることの何が格好悪いと否定されなけれいけないのでしょうか?

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • なぜ精神主義に走ったのか?

    太平洋戦争中、帝国陸海軍は(とくに陸軍は) 無茶苦茶な精神主義に走ったのでしょうか? 大和魂があったとしても アメリカにはかなうわけないですよ・・・

  • AT車での停止の仕方について

    こんばんは。早速質問させていただきます。 私はATの車に乗っているのですが、前に一度本で 「セカンドに入れたほうが燃費もいいしブレーキパッドの磨耗を抑制できる」と いうような事を読んでから下り坂だけではなく、 信号で停まる場合やカーブ前に速度を落とす時などもセカンドに入れます。 これは合っているのでしょうか?何か問題ありますか? 結構速度を出している時にセカンドに入れるとCVTなど付いていない古い車なので 少しガクッとなり、車に悪いような気がして不安です。 お詳しい方、教えてください。 あとセカンドってエンジンブレーキはさることながら、馬力もあるんですよね? 急な上り坂でも使用していいのでしょうか? 是非お願いします。

  • リレーの接点が故障する

    http://www.george24.com/~fg5veren/circuit-diagram.jpg 上記HPの回路図をご覧下さい。 ・このような環境で基板Xを何百枚も検査します(電圧確認検査)。 ・指定の場所(未記入)の電圧を測るためにのみ基板Xに電源が供給されます。 (単に電源を供給するのみで機能検査は行わない) ・検査中、基板Xは270mAほど電流を食っていました。 ・電源投入時の突入電圧はオシロ測定で24V程度でした(2.5ms/divで確認)。 ・電源投入時の突入電流は測定していません。 ・RYL1の接点はソフトによりON/OFFします(1回/分程度)。 ・RYL1とD0の型番は忘れました。 ・直接導線によって電源供給がなされるのはZ1,C41,C45です。 このような環境下で基板Xを10枚程度検査すると、 なぜかリレーK1が接点故障を起こしてしまいます。 検査装置の電源をOFFしてK1を外してみると4,6,8pinがショートとなっていました。 軽く数回たたくと元に戻りますが、検査を再開するとまたすぐに同様の接点故障が起きます。 リレーK1を丁寧に分解して構造を見てみると接点間はかなり距離が近く、 また、4,13pinから出ている接触棒?は各々2つずつありました。 4pinから出ている片方の接触棒がNC接点ともう片方の接触棒がNO接点とショートしていました。 電流や電圧の容量の問題かと思い、 リレーK1を容量のもう少し大きな似たような 別のタイプに変更してみましたが やはり同様の現象が起こって接点が不良となってしまいました。 (こちらも接触棒が2つずつあるタイプでした) 回路的に問題があると思われるのですが、何がいけないのでしょうか? コイルに使用する電源と接点を通して基板Xに供給する電源を 同じものにしていることが原因でしょうか? もしそうだとしたら何故いけないのでしょうか? なお、リレーK1のデータシートは http://panasonic-denko.co.jp/ac/download/control/relay/signal/catalog/mech_jpn_ds.pdf から確認できます(型番は回路図の通り)。 以上、お暇な時にご回答よろしくお願い申し上げます。

  • F1カーズはどうやってトルクをタイヤに伝えているのですか

    F1カーズって、たとえばモーターが回ってエンジンを助けますよね。 確かに、坂道でリヤカーを引いている人を後ろから押してあげれば、 リヤカーを引いている人を助けることが出来ます。 ところが、勝手な想像ですが、 しかし、F1マシンは、カールルイスが一生懸命走っているので、 後ろから押してやろうとしても、単純には押せない気がするのです。 実際はどうやって、モーターの力をタイヤに伝えているのでしょうか?

  • エンジンを温めてから走った方が良いのですか?

    ずいぶん昔ですが、冬場の寒い時期は、車を走らせる5~10分くらい前にエンジンをかけ、エンジンを温めてから走らないとエンジンに良くない。。。と聞いたので、ずっとそれを実行していたのですが、最近 「今の車は性能が良くなっているので、エンジンを温めなくても大丈夫」と言われました。 実際、どちらが正解ですか? よろしくお願いいたします。

  • 最近の車の形状

    以前にもよく似た質問させていただいたのですが、頂いた回答には色々な意見があって、ホントのところは何なのかわからなくなり、再度質問させていただきました。 最近の車は昔に比べてかなり分厚く(わかりやすいのがボンネットから床下までの距離やリアの面積などですかね)なったと思うのですが、あれは何のためなのでしょうか? 以前、質問させていただいた時には、 ・海外の真似 ・対人事故の安全対策 ・デザインの飽き対策 など色々な回答をいただきました。どれも納得してしまう意見だったのですが、分厚くなってしまったキッカケは実際のところ何なのでしょうか?排ガス規制のような決まり事があるのでしょうか? わかる方、どうかよろしくお願いします。