oneone101 の回答履歴

全546件中261~280件表示
  • 自転車の車道走行について

    下の質問を読んでいて思ったのですが、自転車の車道走行についてどう思われますか。 (決して↓↓↓下記の質問者様に賛同しているわけではありませんが) http://okwave.jp/qa/q6500907.html 以前は「自転車は歩道を走りなさい」と教育されておりましたが、 最近では車道を走るように法改正されてますよね、 自転車と歩行者との事故が増えて、歩行者保護の為の改正と言う趣旨はよくわかりますが、 正直、自転車と歩行者の事故の増加の方が多いのではとも思います(ただの主観ですが) ドライバー目線としては歩道を走って欲しいと思っております。 ごく個人的な意見としては、「原付の30Km規制」も撤廃するべきと思っております、 同じトラフィックに速度域の違う車両が混在することの方が危険だと思います。 ただし、これを言いだすと「自転車と歩行者との速度差はどうする?」と言われそうですが・・・・ 歩道走行が当然だとか、車道走行が正しいとか、 そういう決めつけをするつもりはありませんが、 他の方はどのように考えられているのかを知りたくて質問を立てさせていただきました。 みなさまはどう思われますか?

  • 自転車の車道走行について

    下の質問を読んでいて思ったのですが、自転車の車道走行についてどう思われますか。 (決して↓↓↓下記の質問者様に賛同しているわけではありませんが) http://okwave.jp/qa/q6500907.html 以前は「自転車は歩道を走りなさい」と教育されておりましたが、 最近では車道を走るように法改正されてますよね、 自転車と歩行者との事故が増えて、歩行者保護の為の改正と言う趣旨はよくわかりますが、 正直、自転車と歩行者の事故の増加の方が多いのではとも思います(ただの主観ですが) ドライバー目線としては歩道を走って欲しいと思っております。 ごく個人的な意見としては、「原付の30Km規制」も撤廃するべきと思っております、 同じトラフィックに速度域の違う車両が混在することの方が危険だと思います。 ただし、これを言いだすと「自転車と歩行者との速度差はどうする?」と言われそうですが・・・・ 歩道走行が当然だとか、車道走行が正しいとか、 そういう決めつけをするつもりはありませんが、 他の方はどのように考えられているのかを知りたくて質問を立てさせていただきました。 みなさまはどう思われますか?

  • 厚2mmのアルミ板を曲げたい

    300mm×100mmの厚2mmのアルミ板を、300mmの長手方向を15mm~20mm曲げたいのです。 (結果、横から見て約20mmと80mmのL字状態) 専用工具や、業者に出すことはせずやろうとしていますが、以下の方法でどうでしょうか? 更に何かアドバイスいただければ幸いです(曲げる内側のラインを少し削った方が良い?キッチンで曲げる所をしばらくアブって熱を掛ける?とか、、、) 1、 2×4の木材(400mm×2本)で玄関の階段にアルミ板をはさんでおく(80mm側)    更に人1人が乗って押さえる。 2、 曲げる20mm側を、長さ約300mm巾30mmの鋼鉄製(厚5mm)の板2枚で挟む 3、挟んだ鋼鉄板をバイス(1つ)で真ん中をしっかりクランプ 4、 更に鋼鉄板の両サイドを大き目のペンチ1個づつでクランプする 5、バイスと両サイドのペンチ2個を同時に下へ押す(=鉄鋼板を下=アルミ20mmが曲がる)   2×4の木材の側面に挟んだペンチが当たるので真下までは曲げられません。 6、概ね曲げた(70-80度くらい?)後、タガネで曲げた内側を均等に叩いて90度まで曲げる 以上ですが、完全な直角は無理なのである程度「R」は付くのはOKです(半径4-5mm?) 曲げるのは今回1回だけなので、新たに工具や部材の購入は考えていません。 万力やベンダーはもちろん、専用の台もありません。 ポイントと失敗する場合どのようになるのかなども教えていただけると助かります。

  • ロボットが生物になれない理由はありますか?

    本来は生物の定義からになると思いますがそこら辺はお任せします。 映画、漫画や小説でロボットが人間になりたがるというお話は良く見かけるのですが人工物が生命体になれない理由はあるのでしょうか? 大元をたどれば同じ原理なので技術しだいじゃないかなぁというのが私の考えなのですが超えられない壁はありますかね。

    • ベストアンサー
    • 201118
    • 科学
    • 回答数10
  • リード形の電子部品が今でも使われる理由

    抵抗やコンデンサ等の部品には、大別してリード端子形とチップ形があると思いますが、今でも片面基板で挿入部品だけを大量に使用した基板があると思います(特に、大量生産する製品に多い気がします)。 発熱が多い等の理由があるならわかりますが、チップ部品ではなく挿入部品だけを大量に使うメリットはあるのでしょうか?チップ部品の方がコスト(価格や実装費など)が安いというイメージがあるのですが。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#200095
    • 科学
    • 回答数6
  • 左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?

    昨年の9月からMT車に乗っている運転初心者です。 狭路なら、また話が変わってくると思うのですが、 狭くない道で(歩行者がいない場合に)左折する時、クラッチは繋いだ方がよいのでしょうか? 自分の場合、 左折するポイントの少し手前から一定の感覚でスーッとフットブレーキで減速していき、 ある程度減速したところでクラッチを踏みレバーを2速に入れます(フットブレーキは踏んだまま)。 そのままクラッチを踏んだまま、まだフットブレーキをかけながら、左折するポイントに達した時に減速がちょうど完了してハンドルを切り、 曲がり終えたところで、アクセルを拭かし回転数を上げてクラッチを繋ぎます。 こういう具合で左折していたのですが、教えてgooなど質問サイトを見ていると、 シフトダウンはハンドルを切る前に完了させて、クラッチを繋いで曲がるべきという意見が多いようでした。 クラッチを繋げる前にはショックを出さないようにアクセルを少し吹かしますよね? ハンドルを切る前にシフトチェンジを完了するとなると、アクセルを拭かすためにフットブレーキから足を離すので、 クラッチが切れていてフットブレーキも踏んでいない、つまり自分で減速の操作をしていない時間が出来てしまいます。 こないだ、シフトチェンジを完了させてから曲がってみようとしたところ、ブレーキから足を離すのが怖くて結局出来ませんでした。 狭くない道で、横断している、または横断しかかっている歩行者がいない時、 クラッチを切ったまま左折するというのは間違っているのでしょうか? もし間違っているなら、どのような手順で操作すればよいのでしょうか? ハンドルを切るポイントまではまだ距離があるところでシフトチェンジを完了させるのでしょうか? それともハンドルを切るポイントに達する直前のところで完了させるのでしょうか? 左折の用意を始めるところから完全に左折を終えるまで、 各ペダル、シフトレバー、ハンドルの操作を詳しく教えて頂きたいです。 さらに質問させて下さい。 クラッチを繋いで曲がる方がベターなのであれば、そもそもその理由は何なのでしょうか? クラッチを切った状態は車が不安定になるから繋いで曲がるべきという意見も結構目にしました。 しかし左折する時のような低速の状態だとあまり関係ない気もするのですが・・・ 具体的にはどういう危険が生じてくるのでしょうか? 全ての質問にお答え頂かなくても結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 人類は銀河系の外に行けますか?

    人類は銀河系の外に行けますか? こんにちは。 銀河系は球状?円盤状?、円盤状だと思いますがその直径は10万光年だそうです。 イスカンダルは地球から14万8千光年です。銀河の外ですね。 写真で見ると(この写真、どのように撮ったの?)我が太陽系は半径の半分くらい 内側にあります。 ですから太陽系から銀河の端まで半径の半分(10/2/2)2.5万光年ですよね。 ●人類が繁栄している間にここまで到達できるでしょうか? 出発するまで繁栄していれば良い。出発後自滅してもしょうがない、片道旅行です。 既往の理論、仮定の理論、有りです。 空想の理論、仮想の航法(ワープなど)、はオタスケとして有りです。 波動エンジン、無しです。 空間をゆがめる(紙を折ってしまうようなもの)、無しです。 乗員は夫婦2子制とされ常に定員が乗船しています。(男女産み分け可) 食料問題は気にしないで下さい。途中の惑星から調達しますから。 ● あとタイムマシンが出来ていたとして、 この2.5万光年の距離の移動においてなにか有効な利用は考えられますか? では宜しくお願い致します。

  • このような距離計測器は存在しますか?

    中心点から見て、周囲360度にある物体の距離を非接触で測定できるセンサは市販されているものでしょうか。 距離は、5メートル以内の物体を10センチメートル程度の分解能で検知できればよいです。 レーザー・超音波など種類は問いませんが、電圧出力かシリアル通信で距離と角度の情報が取得したいです。 現状では、モータと超音波距離計を組み合わせて自作しようと考えているのですが、市販製品があるのなら購入したいと思い探しております。 何かヒントになるようなことで結構ですので、お知らせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このような距離計測器は存在しますか?

    中心点から見て、周囲360度にある物体の距離を非接触で測定できるセンサは市販されているものでしょうか。 距離は、5メートル以内の物体を10センチメートル程度の分解能で検知できればよいです。 レーザー・超音波など種類は問いませんが、電圧出力かシリアル通信で距離と角度の情報が取得したいです。 現状では、モータと超音波距離計を組み合わせて自作しようと考えているのですが、市販製品があるのなら購入したいと思い探しております。 何かヒントになるようなことで結構ですので、お知らせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヒール・アンド・トウとシンクロについて

    ヒール・アンド・トウのwikiを読むと、 効用の項目の中にシンクロの負担を解消する手段でもあると書かれていました。 文面のとおりヒール・アンド・トウ(H&Tからブレーキを差し引いただけのブリッピング(中ぶかし)も含めて)をしないシフトダウンよりも、 したほうがシンクロの負担が減って保護されるということですよね? よろしくお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A6 シンクロメッシュ機構は通常運転でのの変速操作を容易にするものであるが、レースなどでは、シンクロナイザーによる回転合わせは時間が掛かるうえ、一種の摩擦クラッチでもあるので、発熱や摩耗も大きくなり、負担に耐えられない可能性もある。それを解決する手段の一つとして、この操作法が存在する。

  • ヒール・アンド・トウとシンクロについて

    ヒール・アンド・トウのwikiを読むと、 効用の項目の中にシンクロの負担を解消する手段でもあると書かれていました。 文面のとおりヒール・アンド・トウ(H&Tからブレーキを差し引いただけのブリッピング(中ぶかし)も含めて)をしないシフトダウンよりも、 したほうがシンクロの負担が減って保護されるということですよね? よろしくお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A6 シンクロメッシュ機構は通常運転でのの変速操作を容易にするものであるが、レースなどでは、シンクロナイザーによる回転合わせは時間が掛かるうえ、一種の摩擦クラッチでもあるので、発熱や摩耗も大きくなり、負担に耐えられない可能性もある。それを解決する手段の一つとして、この操作法が存在する。

  • ヒール・アンド・トウとシンクロについて

    ヒール・アンド・トウのwikiを読むと、 効用の項目の中にシンクロの負担を解消する手段でもあると書かれていました。 文面のとおりヒール・アンド・トウ(H&Tからブレーキを差し引いただけのブリッピング(中ぶかし)も含めて)をしないシフトダウンよりも、 したほうがシンクロの負担が減って保護されるということですよね? よろしくお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A6 シンクロメッシュ機構は通常運転でのの変速操作を容易にするものであるが、レースなどでは、シンクロナイザーによる回転合わせは時間が掛かるうえ、一種の摩擦クラッチでもあるので、発熱や摩耗も大きくなり、負担に耐えられない可能性もある。それを解決する手段の一つとして、この操作法が存在する。

  • ヒール・アンド・トウとシンクロについて

    ヒール・アンド・トウのwikiを読むと、 効用の項目の中にシンクロの負担を解消する手段でもあると書かれていました。 文面のとおりヒール・アンド・トウ(中ぶかし)をしないシフトダウンよりも、 したほうがシンクロの負担が減って保護されるということですよね? よろしくお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A6

  • 運転免許更新の際の灯火指導および最近のハイビーム

    最近ハイビームで運転されている方が多いのに疑問を感じています。 私が免許更新したとき教官の灯火指導がありました。その時「基本ハイビームで走行する事」と指導があり、後は時間の関係上「安全運転の手引き」(教本)を参照して下さいとの事(簡単な説明)。私は一応安全運転の手引きは一通り目を通し疑問に思った項目はより教本に目を通しNETでもしらべてみました。 ここから本題に入りますがここ最近の更新ではハイビーム基本ではなくハイビームが義務なのでしょうか? 「Wikipedia前照灯」にも(夜間はハイビームで走行させ、対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本)とかかれています。この文章は「夜間はハイビームで走行させ」と記載があり 義務項目に読み取れます。但し「対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本」と記載がありロービームが基本と基本項目として読み取れます。 また私が更新したときの安全運転の手引きには対向車・先行車の直後を走る際・歩行者に加え市街地ではライトは下向きで走行して下さいと記載がありました。(ハイビームまたは上向き推薦など一言も書かれていない)ヘッドライトが照らせる距離についての説明はありました。 そのことから私の勝手な解釈なのですが先行車の直後とは速度に合わせた十分な車間(前行車のバックミラーやサイドミラーの妨げにならない距離を確保したうえ)をとった状態でのハイビーム基本・市街地で外灯などにより十分な光が得られる場合はロービーム・対向車についてはハイビームは目を眩ませると考えロービーム・ガードレールなどがなく歩行者がいる場合は安全を確保できる速度にしロービームにしています。用はいろいろな状況から判断し上下切り替えることが重要なんだと安全運転の手引きから読み取れました。 しかし最近の一部の運転手さんの傾向で私が感じる事はどのような状況でもハイビームにしているように思います。免許更新時時間の都合で教官が「基本ハイビームで走行する事」(簡単な説明)のみ受売り走行している方々が多く思っております。Wikipediaにも市街地についてはなにも記載がない状態なのでうのみにしそう。 私が更新した時と今は灯火についての項目が変わってしまったのでしょうか? 免許所センターで渡される安全運転の手引き(教本)の内容は地域毎にちがいがあるのでしょうか?(きっと灯火の項目を隅から隅まで読むと市街地の件も載っているように思います。) 安全運転の手引きをきちんと読んでいる方ご回答歓迎いたします。 灯火項目の変更等でハイビーム義務が現在免許教習にあったら私はその教習は危ないと思います。 乱視の方・白内障手術後の一部の方などヘッドライトで一面が数秒見えなくなってしまうと言う事も聞いたことがあります。(この方々が運転や歩行をしている際危険が生じる) 一番許せない状況は私が更新した時と道路教習内容が何も変わってないのにハイビームで走行する方々です。もしそのような状態でしたら安全運転の手引き(教本)をちゃんと読んで下さい。(自分だけ見えればそれでいいやとハイビームをつける方フォグランプ(霧)むやみやたらにつけていらっしゃる方々です。) NETの書き込みとかでブレーキが間に合わないとかいろいろな意見があると思いますが、どちらにしろ一般公道では60kmが最高時速です。時速60km反応時間1.15秒であっても40m以内で停止距離になるはずです。1秒以上かけて危険を察知してブレーキをかけるなどは運転がよっぽど危ない方々と推測します。また視界が見えないとなげくくらいであれば安全に視界確保でき停止できる速度にも注意して運転してもらいたい。 いろいろ書いてしまいましたが最近の更新者の方々。安全運転の手引(教本)などによりハイビームが義務化されていたら心配なので教えて下さい。

  • 家電の設置について

    シャープのプラズマクラスターIG-B200を平らな棚の上に設置します。 棚は、壁に面しているわけでは無いので、押せば前後左右に倒れる(プラズマクラスターが)状態です。(棚は倒れません!絶対に!) (部屋の真ん中に置いたテーブルとか連想して頂けるといいかと思います。) で、このプラズマクラスターをちょっとやそっとでは倒れないように設置したいのです。 何かいい方法はありますでしょうか? 分かりづらくて済みませんが、宜しくお願いします。

  • ATのみしか乗らないのになぜMT免許なのか?

    私の友人、同僚は自動車を購入するにあたり、AT設定の自動車しか候補にありません。(ミニバンやコンパクトカー、軽) 今後所有したい自動車を聞いても、スポーツカーなどMTの設定がある車種を購入する気は全くないそうです。 なぜ、AT車しか購入する気がないのにMT免許を取得するのでしょうか?業務で使用する方は理解できます。 女性の意見を聞くと結局AT車しか乗らないので、AT限定で良いと意見が多いです。 反対に男性は、MT車を乗る事がまったく無いと考えている人もMT免許を取得する人が多いです。 これは、なぜなのでしょうか?

  • クラクションを鳴らされた意味を教えてください

    2か月前に免許を取得した初心者です。 初心者マークをつけて運転しています。 教習所の場内講習では3時間乗り越したので、運転が上手くないのだろうと思っています。 仮免、路上、卒検は一発だったのですが・・・。 下記の状況でクラクションを鳴らされたのですが、どうしてクラクションを鳴らされたのかが分かりません。 その場にいたわけじゃないから分からないよというのがごもっともですが、もし予想される理由が分かったら教えてください。 反対側の駐車場に入りたくて、右にウインカーを出して、右に寄って対向車線の車が途切れるのを待っていました。 車が途切れたので、右折を始めたら、後続車にすごい勢いでクラクションを鳴らされました。 その車も私の車の後について、同じ駐車場に入ってきました。 考えられる特徴としては、その駐車場の入口は狭かったのかもしれません。 車2台ギリギリすれ違える道幅です。(それって狭くないですかね?) だからそもそも私が右折しようとして停車した位置が悪かったということはありますか? もしそうなら、本来どこら辺に止まるべきなのか教えてください。 今回はこの状況について分からないのですが、そもそも運転することに自信が持てないことにも悩んでいます。 いつか事故るんじゃないかとか運転に向いていないかなと思うというか、恐怖心があります。 みんな「運転は慣れだから」と言います。 やはりそうなのでしょうか。

  • 箱に付いている取っ手

    少し大きめの商品の箱に幅2cm長さ10cmくらいの柔らかい取っ手が付いています。普段は平らで使用するときだけ伸びて取っ手になる優れものです。ホームセンターなどでは商品に付いているものはよく見かけるのですが、どこにも売っていません。。。10本くらいほしいのですがどうしたら買えるのか教えてください。

  • 自動車と資源と環境問題とコンパクトカー

    もともと、自動車整備店を経営する父親の元で育ち、小さな頃からガソリンや油のにおいを嗅いで育った私としては、ガソリン自動車が大好きで、運転も大好きです。 けれど、最近ふと思ったのですが、実際に運転するときは一人が多いです。乗せても時々家内や子供、友人を乗せるだけで、大抵は一人です。 大きな車が好きで、高級セダンを前を駐車場で通るたびに、いつかは乗りたいなぁと憧れますが、鉄、樹脂、プラスチック、ガラスなどあらゆる資源を使い、総重量1トン(人間15人以上の重量)にもなる資源を使い、実際に移動しているのはほぼ私一人・・・。 ここまで、資源を使わないといけないのか?利便のためには時速40kmもだせば十分ではないか? 雨風を防いで、社内エアコンがあって、走るだけで快適に移動できるのではないか? と考え始めました。 今、燃料電池車や、電気自動車が開発されていますが、大きさは今の自動車と同様です。1トンの物体を動かすエネルギー効率をメーカーは考えていますが、もっとコンパクトでシンプルな移動手段としての自動車があって良いのでは?と思い始めました。学生が気楽に購買できて、お年寄りでも気楽に運転できる。年金で気楽に買えるそんな、自動車で良いのでは?と思いました。 コンパクトカーの研究はどのように進んでいるのでしょうか?

  • 車のヘッドライト(キセノン、HID)について

    キセノン、HIDのライトは、昔のハロゲンライトのようにフィラメントを使っていないので、頻繁に電源をオンオフしても寿命とあまり関係ないという話しを聞いたことがあります。一方、オンにするたびにかなりの電圧を使うので、寿命が短くなるという話も聞き、何が本当かわからないのですが、詳しい方いらしたら教えてください。  赤信号で停車するときや渋滞中は、ヘッドライトはオフにするようにしています。(理由は、そのほうがバッテリーが減らないだろうからという理解)、ですので、どちらかといえば、頻繁にヘッドライトのオンオフを繰り返すのですが、 1、そもそも、赤信号や渋滞中ヘッドライトを消しておいたほうがいいか? 2、赤信号や渋滞中も常時ライトをつけたままで、バッテリーの寿命が短くなることはないか? または、バッテリーがあがりやすくなることはないか? 以上の2つの観点からアドバイスいただければありがたいです。よろしくおねがいします。