oneone101 の回答履歴

全546件中201~220件表示
  • 自転車で車道のどこを走るのが安全?

    自転車通勤してます! 自転車は基本的に車道を走ることになっていますが車が怖いですよね? 車道より車からなるべく離れた路側帯のほうが安全でしょうか? 路側帯の白線が引いてある場合、 車道を走っていますか? それとも路側帯を走っていますか? 自転車で車道などのどこを走るのが安全か教えて下さい^^

  • 自転車のライトは点滅させる・させない?

    自転車通勤してます! 早朝・夕方・夜間ライトはとても重要なものですよね。 自転車のライトにはたいてい点滅機能が付いていますが、 点滅させたほうが目立って安全なのかどうか知りたいです! 皆さんはフロントライト、テールライトを点滅させていますか? 自転車のライトを点滅させることについて教えてください^^

  • 自転車のライトは点滅させる・させない?

    自転車通勤してます! 早朝・夕方・夜間ライトはとても重要なものですよね。 自転車のライトにはたいてい点滅機能が付いていますが、 点滅させたほうが目立って安全なのかどうか知りたいです! 皆さんはフロントライト、テールライトを点滅させていますか? 自転車のライトを点滅させることについて教えてください^^

  • なぜ 高級車を貧相にするの?

    ベンツやBMWのフラッグシップモデルに デカイホイールに薄っぺらなタイヤを履いているのが居ますね。 なぜあんなみっともないことをするのでしょうか? 高級車がとても貧相ですね。 それなら スポーツカーと言われるジャンルの車にすれば良いのに、、。 逆にスポーツカーなら合うと思うのですが、、わざわざ大型セダンにスポーツカー的足回りをさせてどうするのでしょうか? あの車重でコーナーを攻めるわけでもないでしょうし、、、。 やっている方、ワケをご存知の方 お願いします。 (スポーツカーには乗れない、もしくは大型セダンにしなければいけない何か理由があるのですよね?)

  • レーパン通勤?

    ロードバイク通勤してます! 今はランニングするような普通のジャージ上下やウインドブレーカー上下で乗っていますが、 自転車用ウェアに興味が出てきました! ロードというとレーパンがいいという話が多いですが、 派手な業界でもなく保守的な会社でピチピチモッコリなレーパン通勤というのはどうなのでしょうか? あとレーパンにも夏用冬用があるのでしょうか? レーパンとはそんなにもいいものなのですか? レーパンについて教えてください^^

  • 車で追い抜く際、接触してしまったら絶対気付く?

    自動車で自転車や歩行者を追い抜く際、万が一にも接触してしまった場合(10・20kmの低速度や、掠った程度でも)音等で必ず気が付きますか? 最近、強迫症気味で、自転車を追い抜くたびに不安になってしまいます。 特に対向車がいる場合や、狭い道は… 抜かした後、極力ミラーで確認するようにしていますが、確認が十分できなかったときは本当に心配でたまりません。 よろしくお願い致します。

  • MTでATより出だしを良くするには?

    インプレッサSTI(GRB)に乗っています! MTに乗っているのですが、 街中の信号スタートではAT車に遅れをとりがちです(汗) 思い切りアクセルを踏めば速いですけど、 街中なのでスマートに加速したいです。 そういう場合出だしを良くするには、 1速で引っ張るとか、 2速にすぐにシフトアップして2速で引っ張るとか、 どういう感じにすればいいでしょうか? 街中でMTでATより出だしを良くするにはどうしたらいいか教えてください^^

  • 3ミリABS樹脂板の切断 について

    3ミリ以下のABS樹脂板の曲線切断(まぁ、いろいろな形に)を考えています。 今の時代なら、超音波カッターが最適かもしれませんが、予算の問題があります。 例え、購入できたとしても、3万円位の品物になると思います。 15万~20万円の品物を買えたら、なんの問題もないのでしょうけど。 ホットナイフという商品もありますが、これで3ミリ厚のABS樹脂板をそれなりのスピードで切れるでしょうか? 3万円くらいの超音波カッターと比較して、どれくらいの能力差があるのか知りたいです。 超音波カッター、ホットナイフを使ったことがある方、教えてください。

  • 公道スポーツドライビングは悪か?

    このHPを見ていると公道でのスポーツ(スポーティ)ドライブ(ドライビング)に対する否定的な意見を見ることがある。 確かに法に反するようなスピード違反や暴走行為は危険であると理解できるが、 法の範囲内であってもスポーツドライビングは可能ではないのだろうか? 可能ならば漫然とボーっと安全運転をしているつもりよりも、 ドラポジから車の操作まできっちりしっかりとしていたほうが、 余程積極的な安全に繋がる部分もあるのではなかろうか? 公道でのスポーツドライビングについていかがなものか伺いたい。

  • 公道スポーツドライビングは悪か?

    このHPを見ていると公道でのスポーツ(スポーティ)ドライブ(ドライビング)に対する否定的な意見を見ることがある。 確かに法に反するようなスピード違反や暴走行為は危険であると理解できるが、 法の範囲内であってもスポーツドライビングは可能ではないのだろうか? 可能ならば漫然とボーっと安全運転をしているつもりよりも、 ドラポジから車の操作まできっちりしっかりとしていたほうが、 余程積極的な安全に繋がる部分もあるのではなかろうか? 公道でのスポーツドライビングについていかがなものか伺いたい。

  • 車間距離をまったくとらない車

    私は軽自動車に乗ってますが、そんなにスピードも遅くはないはずなのに、 後ろにぴったりと張り付いてあおるような運転をされることが多々ありまして 悩んでいます。特に夜などはライトが眩しすぎてくらっとするし、あおられてる感じが ストレスになり、運転してても胃が痛むほどです。 車線が2本くらいあれば、さっとよけて追い越してもらったりもできますが、 よけても追い抜いてこなかったり、{???」と思うことがたまにあります。 あおってくる車、車間距離をとらない車に対するベストな対処法があれば 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハンダ線の太さ

    ハンダは、車の電気回りや家電の修理で使います。 コテは20Wと40Wを持っています。 ハンダはタブン太目の1.6mmあたりを使っていたのだと思います。(巻いたところが無くなって、サイズ不明) ホムセンへ行ったら、いろいろなサイズがあって迷いました。 概ね同じ金額で 0.8mm、1mm、1.2mm、1.6mm あたりかと思いますが。 普通はどれっを選ぶのでしょうか? 先の使い方で、狭ピッチのハンダなどしません。 リード線のツナギ、LED照明の自作、基板のハンダ浮き修理(白物家電)くらいの作業が主です。 上記4種で、0.8mmと1mmとではそれほど違いはないのでそれならどっちでもイイとは思いますが、0.8mmと1.6mmだと結構違いそうです。 この差はどのような作業性?に違いが出るのでしょうか? ハンダ量が大きなハンダ付けをするかどうかだけで判断? 今まで1.6mmだけしか使っていなかったので違いがわかりません。(マーそれで困らなかったのならおとなしく1.6mmを買ってもイイのかもしれませんが、、、、) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 免許を持つべきでない人間への対処法(適性検査?)

    ありますか? 以前から思っていたことですが、『自動車運転免許証』という資格がとーーっても軽い存在に感じられます。 とにかくドライバーの責任感が無い。 モラルもマナーも何もないドライバーも地域問わず頻繁に見かけます。 リアルな世界で免許を持っているかどうかは知りませんが、このカテゴリーでも常識では、普通に免許取得者なら考えられない・信じられない質問を繰り返す人間もいます。 正直、怖いです。 年配の方ではない若い人間でも、悪意があれば意図的に事故を引き起こそうとするわけですから。 質問です。 やっと高齢者講習とかするようになりましたが、現時点では強制力はさほどありません。 でも、少しはご自分で自覚され返上される方もいるあたり、意義はあるんでしょう。 それと似たように、全免許取得者(もしくは取得時に)厳格な適性検査などを導入する可能性や方向性は無いのでしょうか? そちらの事情に詳しい方、教えて下さい。 あ、適性検査だけで全ての不適合者が排除できないであろうことは承知しています。 田舎で車が必需品であることも。 でも、逆に田舎で衰退が激しい公共交通機関(特にバス)の充実と雇用の創出になるのでは? と、素人考えですが、希望を持っています。 長くなりました。

  • マフラーから水が出てきます

    18万キロの車に乗っています。 長い間アイドリングしていたところ、マフラーから水が出たようで、地面が湿っていました。 その湿っていたところを触ってみたところ、油ではなく、水のようでした。 普通に問題なく走っていますが、これって何かの故障なんでしょうか。 気温差による結露のようなものなんでしょうか?

  • フォグランプって、そんなに眩しいですか?

    ここのカテでも、よく「霧や雨でもないのにフォグランプを点灯させて対向車を眩惑させている馬鹿がいる」みたいな、かなりキツメのことを言う方がいます。 でも思うんですが、皆さん、そんなに眩しいですか? 意識して対向車のフォグランプを見続けていたら、そりゃあ眩しいでしょうけど、そうでもなければ、俺自身は眩しいと感じたことがないんだけど。 逆に薄暗いのにライトを点灯しない奴のほうが危険な気がしますが…。 皆さんはどうですか?

  • 脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ

    脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ 誰も答えようのない質問だったら悲しいです。 なるべく、詳しい方からの根拠のあるご回答でお願いします。 詳しくなくて推測でお答えをくださる場合には、ユーモアあるご回答を歓迎いたします。 ■ まず、私自身が1980年代に、  「人間の脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの第一展望台ぐらいまでの高さ・大きさのコンピューターが必要なんだよ」 と聞いたことがあって、とても想像をかき立てられたのですが、   同じ話を聞いた という方はいらっしゃいませんでしょうか。   私は伝聞だったので、もう少し詳しい内容を教えてください。 もちろん、そんなビルみたいな ハイパー?スーパーコンピューターなど作るのは空想科学の範疇なので、都合の良い数字だけを かけ算した冗談記事の内容を、当時こどもだった私に教えてくれたのかも知れません。 また、ビルの底面積はどのくらいか、冷却設備も含めた大きさか、脳とは大脳だけか、他の脳(延髄含む)の機能まで全て含めて表現しているのか、など全てあいまいです。 でも、当時の私は、「人間と同じように心を持つコンピューターが、目に見える大きさで作れるなら、日本の技術では、決して手の届かない話ではないな」 と夢を描きました。 ■ さて、複数の質問を一つの質問の中に立てて恐縮ですが、密接にからむのでお許しください。 ご存知のように1980年代にファミコンが爆発的にヒットし、スーパーファミコンは ニンテンドー64、そして Wii となり、疑似パソコンはポケットティッシュと同じ大きさになり、 何よりも、確か初代ファミコンの頃(私が東京タワーの話を聞いた頃には)は カセットがポケットティッシュサイズで確か 2000KB程度(バックアップ機能のある2MBの三国志が他のソフトより高価だった気がします。ファミリーベーシックの自作プログラムも2MB(2000文字)が限界でした。) で、 未だに生き残っている3.5インチフロッピーディスクも、高密度で 1.44MB の時代でしたが、 今や 8GB (約8000MB、8000000KB)のUSBメモリは消しゴム以下のサイズの時代となり、ファミコンカセットと同じ大きさなら、メモリではなくハードディスクですが 1TB近くが可能な時代となりました。 メモリだけでなくCPUも 演算処理デザインノウハウもプログラム技術も格段に進歩し、私は仕組みを知りませんがCore2やQuadのような、脳を模したとも思われるコンピューターチップが世にあふれています。 そこで、もし 2010年代に新たに  「人間の脳をコンピューターで再現したら、どのくらいの大きさのコンピューターが必要なのか」 という質問をして、真剣に答えて欲しい、というのが第2の質問です。 もちろん人間の脳と同じ、という評価は難しいので、基準はおまかせします。 計算能力だけで言うと 既にコンピューターが人間に勝っているのはご存知の通りです。 人間は 1秒間に1京回も演算できません。 例え寿命が無限でも、円周率を1億桁以上正確に計算することもできません。 私が求めているのは、銀河鉄道999の機関車の人工知能や、マトリックスの「マトリックス」や、ターミネーターのハイネットのような、自分で感情を持つコンピューターのレベルです。ただ、「世界中のコンピューター1000台を同時に手足のように扱える」というような、人間をも凌駕する能力は、別に必要ありません。アトムやドラえもんのような人型ロボットで充分です。 2011年の技術でも、直径50メートルくらいのどらやき型円盤で(放熱性を考えて球ではなく円盤にしました。血液の代わりのラジエーターが必要ならば、その大きさは無視して結構です)、 ドラえもんの脳を作ることは可能でしょうか。 人間の感情がもし仮にニューロン結節の数と演算処理回数だけで定量化できるなら、この質問の答えは意外と 「確実にある」 ような気がします。 ■ 人間の脳が スパコン「京」と違って決定的に優れているのは、大脳だけみても右脳と左脳にわかれて脳梁で密接に連携しているだけでなく、同じ右脳の中でも複数の演算(?)を同時処理して、同じ演算なら次回から飛躍的に速くなる点だ、と聞いたことがあります。 ピアノを弾きながら人と会話しながらフラッシュ暗算ができるのもこの能力のためでしょう。 速くなることについては、ミエリンジャンプについて聞きかじったこともあります。 もし私が「ビル型のコンピューター群」という1つのモノをイメージしているのが間違いで、そもそも、   「1台1台の処理能力よりも、ネットワークの緊密さの方が重要だ」 というご意見があるとすれば、大きさ以外でもけっこうですから、脳を再現したコンピューターネットワークとは、どのような形になるかを教えてください。 もしかして、既に存在するインターネットが、人間の心と同じものを生み出す基盤としても使えるサイバーニューロネットでもあるのでしょうか。 ソニーのプレイステーションを、アメリカの五角形かどこかは 1万台くらいつないで、郡司シミュレーションのためのスパコンとして使っている、と聞いたことがあります。 つまり、ソニーが、あるいはセルの開発会社が、この質問のカギを握っているのでしょうか。 ■ 私はこの質問が社会にとって無駄ではないと真剣に考えているので、答えが得られそうなところに投稿して広く日本人全員にも外国人にも関心を持っていただこうと思うのですが、 どのような場所(本、雑誌、できれば学術誌)ならばふさわしいか、教えていただきたい、というのが第4の質問です。 オトナのためのこども電話相談室 みたいなのがあれば大歓迎です。 この質問をヒントにして、他の方が学術誌などに投稿するのはなるべくやめていただきたいですが、もしどうしてもご自身で投稿なさる場合には、私にも「どちらに投稿したか」ご一報いただければ幸いです。責めたりはしません。答えが知りたいだけです。 また、万が一にも編集者様関係の方がご覧になっていたら、ご連絡先を安全な方法で教えていただければ幸いです。 似たような命題は、生命科学系の大学や大学院の入試問題で出ても決しておかしくはない、と自負しております。どうか、なるほど!と うならせてください。よろしくお願いします。 ■ 東京タワーの大きさになる、という話を、私と同じく聞いた方は、その詳しい内容 ■ 30年後の現代では、どのくらいの大きさになるか ■ 大きさではなく、ネットワークの方が重要ならば、どんなコンピューターを(PS3?)どのくらいの面積つなぎ合わせたら、脳と同じと言えるか ■ ここ以外に、どこに投稿するのがふさわしいか 一応 カテゴリは 学問 にしておきます。

    • ベストアンサー
    • QoooL
    • 科学
    • 回答数7
  • なんかMTって・・・

    このサイトだとオタク呼ばわりされますよね~。 MTが好きなのって好みの問題だけでしょ? ヨーロッパじゃMTの方が比率大きいって聞いたけど、ATは変わりもんの乗るものなのかな・・・。 きっと違うと思うな・・・。 少数派を個性と取らず変わり者と捉える日本の国民性の問題でしょうか?

  • マニュアル車は無くなるの?

    最近はAT車や電気自動車の普及でマニュアル車が少なくなってます… 左足でクラッチを踏みギアの切り替えをしながら運転するのが大好きなのです… いずれ電気自動車が主流になる時代が来ると思いますが、マニュアル車は、やっぱり無くなるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • wwdw
    • 国産車
    • 回答数17
  • CVTはミッションの進化形?

    一応、免許取得以来MT乗りです。 ある人が「CVTはミッションの進化したもの」と話していました。 そういうものですか? 確かに、 ・ショックが無い ・燃費は向上した という点においてはそうなんだろうけど、『進化』という表現が個人的に引っ掛かります。 しいて言うなら、『種類の違い』かな?って思ってますが、みなさんどう? あ、個人の考えを否定するつもりもないし、俺の考えを押しつけるわけでもないから、気軽に教えてください。

  • クルマ離れの原因?

    昨今クルマ離れが叫ばれ車は冬の時代に突入している。 クルマ離れの原因は景気低迷低所得者の増加などと言われることが多いが本当にそうであろうか? メーカーも昔は大変魅力に溢れる車を数多く製造販売しそれは多くの人々の憧れでもあった。 そういった車中には数十年経っても名車として今なお語り継がれるものまで存在している。 時代の流れだからとエコだの燃費だのだけの全く面白みのない車ばかりつくっているメーカーにもまた重責があるのではなかろうか? あなたはクルマ離れについてどのように考えているか伺いたい。 あわせてどのようにすればクルマがまた売れるのかも問いたい。