oneone101 の回答履歴

全546件中221~240件表示
  • 夏&冬兼用タイヤ

    素朴な疑問なんですが サマータイヤとスタッドレス兼用のタイヤの開発は無理なのでしょうか? 私の家庭も家族3台車を持ってますがアパートで冬用のタイヤの置き場所に困り お店に預けています。 ここ最近はスタッドレスに交換しても雪は降らなかったとかで 保管料金と交換費だけ支払ってる事が多いです 兼用タイヤなんて無理なのでしょうか??

  • 細かい部分に使う絶対に取れない強力接着剤

    接着剤を使いたいと思っている物は、DVDプレイヤーのフタです。PUSHを押すとバネ?で開き、手で押すとカチンと閉まる物です。開いている状態で子供が閉めるのとは逆の方へ押してしまったためフタと本体がつながる部分が折れてしまいました(泣)フタの方にすごく小さな突起物が両側についていて、本体に穴があり、穴に突起物を差し込む感じです(説明が下手ですみません。)フタの突起物、その周辺の一部分が両側とも欠けてしまいました。欠片はあります。開閉する部分なのでしっかりと接着させたいんです。ホームセンターへ行きましたが、種類が多くてかなり迷いました。プラスチックに適している?G17というのを買ってきました。どこにでもあるようなDVDプレイヤーですが、この素材はプラスチックなんでしょうか?このような場合に適している接着剤を教えてもらえますか?プラモデル用の接着剤の方がよかったかな…。G17は98円だったし…もう少し高い物の方が効果があるのかも?と思いまだ使っていません。よろしくお願いします。

  • 運転の仕方が良く無いでしょうか?

    3ヶ月ほど前からセルボに乗ってます。 2車線道路の左車線で走行してる時に、右車線側後ろから私の車を追い越そうとするのですが、私の車を追い抜いた瞬間その車がブレーキを踏み追い越しを止めるんです。 その理由として私のすぐ前に別の車が走っているからなんですが・・・その別の車の存在に気づいて止めるという感じです。追い越そうとする理由としては ・私の走行速度が遅いから ・遅いので私の前に追い越せるスペースが空いてるだろう、と思っていた。 が挙げられると思うんですが、前の車と同じスピードで走ってるので私だけが遅いとは思えません。 なぜこのような現象が起こるのでしょうか?

  • ドライバーのマナー

    例えば片側2車線の道で、左車線を走っているとします。 その先に道路工事などがあると当然右側に車線変更しますよね。 この時です。いじわるとも思えるくらい、絶対譲らない車ってあるじゃないですか。 譲り合って走行しないと、かえって危ないですよね。 あれって、どんな心理で譲らないのですか? そりゃズルイ割り込みだったら「譲ってあげな~い」とか思うのはわかります。昨日も高速道路の分岐で左へ行くのは大渋滞。直線はガラガラ。分岐のギリギリまで直線側を走っていて、間際で左に強引に割り込む車をたくさん見ました。私がそのやり方をしたら30分は早く自宅に着いたと思います。だからと言ってズルイ割り込みは絶対やりませんけどね。 話が反れました。正当な車線変更で譲ってくれないドライバーの心理(もしあなたも譲らない人なら)、どんな気持ちで譲ってくれないのでしょう? 相手の気持ちが分かれば自分の運転を見直す参考になり、より安全運転ができる気がして質問しました。

  • インチアップによる燃費向上

    インチアップを検討していて色々調べているところなのですが、ふと疑問に思いました。 純正スチールホイールから、1サイズ上のアルミホイールにインチアップすると、軽くなる上にタイヤの円周が大きくなるので、燃費向上に寄与すると考えられるのですが、 どのサイトにも、軽くなることによる燃費向上のことは書かれていても、円周が大きくなることによる燃費向上のことが書かれていません。 タイヤ円周を大きくすることによって燃費を伸ばすことができる、という理解は、間違っているのでしょうか? フィット13Gを例に挙げます。 この車の10.15モード燃費は24.5km/L、タイヤは175/65 R14です。 このタイヤを、フィットハイブリッドが履いているのと同じ175/65 R15に替えるとします。 ここでは、タイヤの軽量化による燃費向上は考えないので、14インチ純正と15インチアルミは全く同じ重量とします。 14インチ純正のタイヤ径は、25.4×14+(175×0.65)×2=583.1 [mm] 15インチアルミのタイヤ径は、25.4×15+(175×0.65)×2=608.5 [mm] それぞれのタイヤ円周は、1831.86mm、1911.66mmとなります。 14インチで24.5km走るために必要なタイヤ回転数は、24,500,000/1831.86=13,374 [回転]となりますが、 15インチで同じ回転数を走らせると、13,374×1911.66/1,000,000=25.5 [km]走ることになります。 車にしてみれば、重量も同じ、接地面積も同じタイヤなので、走行負荷は変わらないため、同じ回転数ならば、タイヤの円周が増えれば単純に走行距離が伸び、燃費向上となる(この例では、24.5km/Lが25.5km/Lに向上)、と考えられるのですが、この考えはどこか間違っているのでしょうか? また、インチアップの例では、ホイール径を大きくするにつれて扁平率を小さくして、タイヤ径ができる限り変わらないようにしているようですが、 上記の発想で、走行レスポンスなどに拘りはないので、タイヤ設置スペースに収まる上限のタイヤ径を選んで燃費を上げたい、というニーズはないのでしょうか?

  • AT車のブレーキングから信号停止までのギアチェンジ

    4速のAT車のことでお願いします。 車種は、カローラ・スパシオでFFです。 ボクの運転方法が正しいのかどうか分かりません。 信号の手前で、赤信号が見えていたら、オートドライブをオフにして、 4速から3速に落とし、時速が40キロを下回れば、2速(セカンド)に落として、 ブレーキングで止まります。 信号で停止中は、「N」、ニュートラルにして、手はシフトレバーにかけたまま、 反対の信号が、青信号から赤信号になりかける時に、「D」ドライブにして発進しています。 ここで、特にお聞きしたいことは、 時速が40キロを下回ったときに、セカンドに落とすことに意味があるかどうか? そして、ギア系統を傷めることにならないかどうか? ということです。 AT車ですから、ブレーキングでギアが3速から2速に落ちることは分かってはいるのですが、 ブレーキパッドの摩耗を減らせるなら、40キロ以下になれば、2速に落としているのですが、 (40キロ以上だと、3速から2速に落とすと、車体の振動があるもので・・・) そのことで、ギア系統に負担がかかることはありませんか??? ちなみに、停車中に「N」」ニュートラルにするのは、誤っての発進の防止の為です。 お忙しいかと思いますが、素人の運転なもので、是非、アドバイスをお願いします。

  • 側溝に落ちた車を上げてやったら修理代を請求された

    あまり親しくない知人からの相談です。  知人が植木の手入れをしていたところ、30代ほどの男性に『側溝に脱輪したので手伝ってほしい』と頼まれたそうです。脱輪した車は箱バンで人の手では上がらなかったので、車をもっていきワイヤーで引っ張り上げた。  箱バンは引っ張り上げたのですがドライバーから『へんな引っ張り方をしたので車が壊れた。側溝に落ちただけで車は壊れていなかったのに壊された』と御礼も無く行ってしまったそうです。知人もこのことを忘れかけていた先日『車の修理が終わったので修理代を取りに行く』と電話があったそうです。この時は払わないか払えないと断ったら手紙が来ました。封筒の住所は数十km離れた所です。  私は一銭も支払うことは無いほっておけと言いましたが、知人は自宅や電話番号まで知られているので怖いと言っています。知人も車にワイヤーをかける時相手は背広だったのでたまたま作業着を着ていた知人がワイヤーをかけてやったそうですが迂闊だったと言っています。 質問は知人は一銭も支払う必要はないはずですが相手にはどのように伝えたらよいでしょうか。知人からの聞いた話で状況が解り難いですが宜しくお願いします。なお警察に相談してみたいと言っています。  

  • 車のスピードリミッター

    日本国内では時速100km以上出せるところが 存在しないにもかかわらず 何故、スピードリミッターは時速180キロメートル なのでしょうか? スピードに関連する事故が減らない減らないといいながら 何故、スピードリミッターは時速100kmにしないのでしょうか? 日本の政治・自動車メーカーは馬鹿なのですか? 何故、大型トラックだけスピードリミッターを時速80kmに するのでしょうか? 大型バスや中型トラックは何故、スピードリミッターを時速80kmに しないのでしょうか? 日本の政治・自動車メーカーは馬鹿なのですか?

  • AT車左足ブレーキ

    よく、このQ&Aの回答で、左足ブレーキは危険とか書かれてますが、なぜなのか理由がわかりません。 左足ブレーキのほうが早く止まれるし、危険ではないと思いますが・・・。

  • 合流(車線変更)のマナー

    例えば事故や工事などで、片側2車線の道路が1車線に合流する場合。 ずいぶん手前から車線変更する車がいますが、皆様はどう思われますかますか? 1km位、渋滞してるとします。 自分としては最先端の合流地点で交互に合流するのがマナーだと思います。 手前から合流する人は、例えば沈みゆく船から我先に救命ボートに飛び乗る様な、自分さえ良ければ良いと言う人に見えます。 皆様の意見を聞かせてください。

  • MT車、AT車、どちらを買うかで悩んでいます

    こんにちは。 30代前半の女性です。4年前にAT免許を取りましたが、実際に運転するようになったのはこの1年くらいです。 これまで実家の車(AT軽自動車)を借りていましたが、遠方に引越すにあたって今後利用できなくなるため、新しく車を購入したいと考えています。 購入するにあたり、車のモデル選びでパートナー(MT免許)と少しもめています。 彼は在日3年の外国人で、母国では長年MT車に乗っており、AT車の運転経験がありません。 最近、日本で車を持ちたいと考え、これから国際免許を取得、または普通に試験を受けて免許を取得する予定です。 車は二人で折半して買う予定ですが、わたしがAT免許なので購入する車はAT車にして欲しいと言いました。彼が日本でMT免許を取った場合もAT車の運転資格はありますし、実際、AT車の操作方法はMT車に比べ簡単だと聞くので、彼もすぐに慣れることができるだろうと思ったので。 しかし、彼は以下の理由からAT車を買うのは嫌だといって、逆にわたしにMT車の免許を取って欲しいと言います。 (1)オートの部分は壊れやく、MT車と比べて修理回数多いので修理費が高くなる。 (2)使用するガソリン量がMT車より多いので、ガソリン代が高くなる。 (3)同じ車種でもMT車より値段が高い。 (4)AT車は(簡単すぎて?)機械を操作しているという感覚に欠けてつまらない。 (5)細やかな操作ができない(できにくい)。 彼は実際にAT車の運転したことはないですし、これらの情報は他人から聞いたりネット記事などから得ているのだと思いますが、これらは事実なのでしょうか? (1)~(3)は、高いといってもどれほどの差なのでしょうか。 AT車の利便性(運転の簡単さなど)を考えても、これらの違いは譲れないほどのものなのでしょうか。 また、もし私がMT免許も取りたいと思った場合、ふたたび自動車教習所に通って一から授業(技能教習、学科教習)を受け、技能検定に合格し、最後に免許センターで学科試験をパスする、という流れになりますか?  4年前と同じ費用・時間がかかると思うと、ため息が出ます。。 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • オートマ車のニュートラル走行

    オートマ車のギアをニュートラルにして走行するのは危険ですか? またニュートラル走行した場合ガソリン節約になりますか?

  • 1500cc以上はなかなかライトを点けない?!

    ような気がするけど。 前々から気にはなってた。自動車や、いわゆる足代わりのようなコンパクトカーはいいんだけど、 それ以上の高級車の部類はもちろん、ミニバンやハッチバックは、とにかくライトを点けるのが遅い。 なぜ? 数年前から気にはなってた事だけど、個人レベルじゃない気がするんだけど。

  • 1500cc以上はなかなかライトを点けない?!

    ような気がするけど。 前々から気にはなってた。自動車や、いわゆる足代わりのようなコンパクトカーはいいんだけど、 それ以上の高級車の部類はもちろん、ミニバンやハッチバックは、とにかくライトを点けるのが遅い。 なぜ? 数年前から気にはなってた事だけど、個人レベルじゃない気がするんだけど。

  • 車の運転が上達しません

    現在大学院2年の者です。 学部1年時に免許を取得し、去年の夏に車を購入しました。 車種は日産のティーダです。 それから時々友人や後輩を乗せて運転をしていますが、 度々友人から運転について指摘されています。 指摘された部分は、 ・カーブでのハンドル切りが早い、大きいこと ・ブレーキが遅いこと ・ウィンカーのタイミングが早かったり、遅すぎたりしていること ・バックでの駐車が一回で入れられない ・・・などなどたくさんあります。 大学へ行くための道などの、慣れている道は流石にミスはほぼなくなりましたが、 初めて行くところはミスばかりしてしまいます。 度々指摘されて自分自身が不甲斐なく思うことはもちろん、 友人もできるだけ指摘はしたくないと思っているはずなので、 2つが重なってすごく気分が沈みます。 かといって運転をしなければ上達することはかなわないはずなので、 落ち込んでもなんとかめげずに運転は続けています。 しかし、ミスや指摘は相変わらずあり、自分では上達したとは全く思えません。 最近では後輩にも運転技術について色々と指摘を受けたため、さらに落ち込みました。 このまま上達しないのに、またミスを指摘されると考えると非常に辛いです。 どうすればミスが少なくなり、運転が上達するでしょうか。 それともいっそ先天性のものだと思って、諦めたほうがいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 整備士さん

    率直な疑問です ディーラーや整備工場で整備士さんは車を上げて車体の下にもぐって 点検してます・・・ なんでヘルメット被らないのでしょうか? ほとんど普通の帽子かぶってますが・・・ 工場なんかの流れ作業の画像も普通の帽子ですよね 超危なくないですか?? そんな危険性はないのですか? 夏休み子供と重機工場見学行った時は100%ヘルメ被って組み立ててましたよ

  • ピンクの車でも煽られない方法ありませんか?

    20代前半の女です。 昔から淡いピンクの車に乗るのが夢でした。 しかし、ピンクは一番煽られやすい色という書き込みをいくつか見つけました。 気分良く安全に運転がしたいので「わざわざ煽られるとわかっている色を選ばなくても…」 とも思いますし、「せっかくマイカーを買うんだから、好きな色を買うべきだ!」とも思います。 そこで、ピンクでも煽られない方法はありますか? スモークを貼る、ドライブレコーダーを付ける、ヤン車風にする、などなど… それともどんなに頑張ってもピンクは馬鹿にされてしまうのでしょうか?

  • 左カーブを曲がるのが怖いです。

    車の運転歴17年です。 車の運転は好きで、「上手になりたい!」と思いながら毎日運転しています。 是非教えて頂きたい事があり、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。 普通の運転(縦列駐車や緩やかなカーブ)は大丈夫です。 右カーブであれば、急カーブでも大丈夫です。(右ハンドル車) が・・、「90度を超える様な左カーブ」や「ヘアピンの様な左カーブ」だと、恐怖心に襲われます。 右カーブの場合、自分を中心に回転している感覚なので、怖くないのですが、 左カーブだと遠心力がかかるせいか、「このまま飛んでっちゃうのでは!?」とドキドキします。 右カーブと左カーブで、「走行ラインが違うのかも?」と思い、何度かラインを確認しながら走ってみたのですが、イメージ的には同じ様な気がします。 特に困っているのが高速道路を走る時で、急な左カーブがあると、走り抜ける度に寿命が縮まる思いで・・。 具体的には、阪神高速3号神戸線「若宮(月見山?)」のカーブです。 大阪方面へ向かう時、このカーブを抜けるのが嫌で嫌で仕方無いです。 このカーブを抜ける時には必ず「走行車線」を走り、なるべくスピードを出さずに済む様にしているのですが、それでも前後の車に追い立てられる様にカーブを抜けなくてはいけないので、ドキドキです。 左カーブコンプレックスが強くなってきていて、「このままでは余計に危険なのでは?」と感じています。 左カーブを上手く走る方法や、怖さの克服方法などをご存知でしたら、是非教えて頂きたく思います。 あと、カーブで実際に車を飛ばしてしまった方がおられましたら、そこから学ばれた事等も伺えれば嬉しいです。 特に急いではおりませんので、お手すきの時にでもご回答下さいm(_ _)m

  • どちらが迷惑ですか?

    私はバイクにも乗りますが、信号待ちでバイクが前の車の後ろに着いて止まるのと、左をすり抜けて先頭まで行くのと、どちらが迷惑ですか? バイクの後ろを走っていた場合と、信号で先頭に止まってた場合の両方の回答をお願いします。 私はすり抜け出来るスペースがあれば、すり抜けするんですが、先頭のドライバーはどんな気持ちがするのでしょう? 信号が変われば、車より速いスピードで加速するので、先頭の車には迷惑がかからないと思っているのですが・・・ どうなんでしょう? 私が車に乗っている時は、どちらも気にならないのですが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • どちらが迷惑ですか?

    私はバイクにも乗りますが、信号待ちでバイクが前の車の後ろに着いて止まるのと、左をすり抜けて先頭まで行くのと、どちらが迷惑ですか? バイクの後ろを走っていた場合と、信号で先頭に止まってた場合の両方の回答をお願いします。 私はすり抜け出来るスペースがあれば、すり抜けするんですが、先頭のドライバーはどんな気持ちがするのでしょう? 信号が変われば、車より速いスピードで加速するので、先頭の車には迷惑がかからないと思っているのですが・・・ どうなんでしょう? 私が車に乗っている時は、どちらも気にならないのですが、皆さんはどうなんでしょうか?