sayusada の回答履歴

全177件中21~40件表示
  • 失礼な女だと思いませんか?

    4月に挙式予定なのですが、金銭的に余裕がないため、披露宴はせず、親族だけで食事会をすることになりました。(名目は一応“披露宴”ということになっていますが)   そこで、私の仲の良い友達数人は、食事だけで余興も引き出物もないよ、ということを承知の上で、お祝いしたいから食事会に参加したいと言ってくれました。   彼のほうの親友も数人、食事会に来てくれることになっていて、 『引き出物とか関係ないじゃん。友達なんだから祝うの当たり前じゃん。』って言ってくれていて、私はお金が無くて披露宴は出来なかったけど、数人だけど良い友達が居てよかったなぁって思っています。   ところが先日、招待状を送るために、来てくれる人に最終確認をしていたら、 彼の親友の1人が『俺は行きたいけど行かれないかも…』と言い出したそうです。   話を聞いてみると、その彼の親友(F君とします)の奥さんが、 『引き出物も無いのに披露宴出席なんておかしい。祝儀を家計から出したくない』と言っているそうなのです。   F君と奥さんは去年結婚したばかりで、私の彼もその披露宴に出席しています。(親友なのでスピーチなどもしました) F君はその時貯金など全然なく、結婚式の費用などはすべて奥さんの親に出してもらって、今も収入が少ないために奥さんの実家に家計を援助してもらっています。   F君はお金の面で奥さんに逆らえないというのは分かるのですが、 旦那が友達の結婚式に出席するのに祝儀をケチる嫁ってどうなのでしょうか。 しかも自分の時はしっかりご祝儀もらってるのに、スピーチまでお願いした人に、です。   『私達の結婚式もお祝いしてくれて、盛り上げてくれたんだもの。しっかりお祝いしてあげようよ。』 と思うのが普通じゃないですか?     F君の奥さんと私は今、妊娠3ヶ月なんですけど、 F君も私の彼もはっきり言って収入は低いです。   なので私は出産ギリギリまで仕事は続けるつもりだし、ツワリなどで今はしんどいですが、頑張っています。 それに比べ(比べるのもおかしいですが)F君の奥さんは妊娠発覚早々にバイトを辞め、F君の収入だけで足りないぶんは自分の親に頼っています。 他人の家庭と比べるのもおかしいですし、私がどうこう言うのもおかしいと分かっていますが、 親に頼らないと生活できないのに、一人前とは言えないですよね。 はっきり言って、私から見れば『おままごと』してるようにしか見えません。   そんな半人前の人間に、『引き出物のない披露宴なんて常識が無い。それにご祝儀払うのはもったいない。』なんて言われたくありません。 『常識』の話をお前がするなって感じです。   私達は自分たちで工面できる精一杯の結婚式がこの形だったんです。 もちろん当日ご祝儀などを頂いた方には、後日お祝い返しをしようと思っていましたし、色々考えて頑張っているのに、それを見下されたみたいで腹が立ちます。   親が居ないと生活もできないくせに、『常識』の何が語れるんでしょうか?   私達2人とF君カップルとは、ダブルデートみたいなことも何度かしましたし、 お互いに同じ時期に妊娠したので、助け合ったり出来るかな、と期待していただけに、今回のことは、非常にガッカリでしたし、F君の嫁が大嫌いになりました。     こんな考えはやはり、私の心が狭いでしょうか? でも、何だかモヤモヤが消えません。そんな些細な事気にせず、結婚式が楽しみな気持ちに切り替えたいのですが…。   『こういう考え方に変えればふっきれる』みたいなご意見がありましたら、 是非お聞きしたいです。   長文(しかもグチ)を読んで頂き、ありがとうございました。

  • 失礼な女だと思いませんか?

    4月に挙式予定なのですが、金銭的に余裕がないため、披露宴はせず、親族だけで食事会をすることになりました。(名目は一応“披露宴”ということになっていますが)   そこで、私の仲の良い友達数人は、食事だけで余興も引き出物もないよ、ということを承知の上で、お祝いしたいから食事会に参加したいと言ってくれました。   彼のほうの親友も数人、食事会に来てくれることになっていて、 『引き出物とか関係ないじゃん。友達なんだから祝うの当たり前じゃん。』って言ってくれていて、私はお金が無くて披露宴は出来なかったけど、数人だけど良い友達が居てよかったなぁって思っています。   ところが先日、招待状を送るために、来てくれる人に最終確認をしていたら、 彼の親友の1人が『俺は行きたいけど行かれないかも…』と言い出したそうです。   話を聞いてみると、その彼の親友(F君とします)の奥さんが、 『引き出物も無いのに披露宴出席なんておかしい。祝儀を家計から出したくない』と言っているそうなのです。   F君と奥さんは去年結婚したばかりで、私の彼もその披露宴に出席しています。(親友なのでスピーチなどもしました) F君はその時貯金など全然なく、結婚式の費用などはすべて奥さんの親に出してもらって、今も収入が少ないために奥さんの実家に家計を援助してもらっています。   F君はお金の面で奥さんに逆らえないというのは分かるのですが、 旦那が友達の結婚式に出席するのに祝儀をケチる嫁ってどうなのでしょうか。 しかも自分の時はしっかりご祝儀もらってるのに、スピーチまでお願いした人に、です。   『私達の結婚式もお祝いしてくれて、盛り上げてくれたんだもの。しっかりお祝いしてあげようよ。』 と思うのが普通じゃないですか?     F君の奥さんと私は今、妊娠3ヶ月なんですけど、 F君も私の彼もはっきり言って収入は低いです。   なので私は出産ギリギリまで仕事は続けるつもりだし、ツワリなどで今はしんどいですが、頑張っています。 それに比べ(比べるのもおかしいですが)F君の奥さんは妊娠発覚早々にバイトを辞め、F君の収入だけで足りないぶんは自分の親に頼っています。 他人の家庭と比べるのもおかしいですし、私がどうこう言うのもおかしいと分かっていますが、 親に頼らないと生活できないのに、一人前とは言えないですよね。 はっきり言って、私から見れば『おままごと』してるようにしか見えません。   そんな半人前の人間に、『引き出物のない披露宴なんて常識が無い。それにご祝儀払うのはもったいない。』なんて言われたくありません。 『常識』の話をお前がするなって感じです。   私達は自分たちで工面できる精一杯の結婚式がこの形だったんです。 もちろん当日ご祝儀などを頂いた方には、後日お祝い返しをしようと思っていましたし、色々考えて頑張っているのに、それを見下されたみたいで腹が立ちます。   親が居ないと生活もできないくせに、『常識』の何が語れるんでしょうか?   私達2人とF君カップルとは、ダブルデートみたいなことも何度かしましたし、 お互いに同じ時期に妊娠したので、助け合ったり出来るかな、と期待していただけに、今回のことは、非常にガッカリでしたし、F君の嫁が大嫌いになりました。     こんな考えはやはり、私の心が狭いでしょうか? でも、何だかモヤモヤが消えません。そんな些細な事気にせず、結婚式が楽しみな気持ちに切り替えたいのですが…。   『こういう考え方に変えればふっきれる』みたいなご意見がありましたら、 是非お聞きしたいです。   長文(しかもグチ)を読んで頂き、ありがとうございました。

  • 結婚 そろえる家具について

    この度結婚する事になり生活雑貨家具をいちから揃える事になりました。 そこで食器棚ですが、幅はどのくらいを購入すればいいでしょうか? 今流行りっぽいですが、キッチンボードと言われる家電も食器も収納できるものを見て気に入りました。(というかすすめられたのですが) 今は夫婦だけですが、いずれ子供2人は…と考えています。 住まいは今のところ2DKでDKは6畳と少しあります。 5~6年に一度転勤もあり賃貸マンション、アパート生活になる予定です。 子供が独立すれば旦那の実家へ帰る事になっています。 あと20年は使おうと思っている食器棚。迷ってしまいます。 見に行ったお店では135c、120cm、105cmとありました。 また高さも175、180、195、200、210と結構ありました。 身長は155cm、触ってみた感じ195でギリギリかなと思いました。 どのくらいが無難でしょうか? またドイツヘティヒ社(?)製のスライドレールが使い易そうでしたが、コレにすると価格がずいぶん上がっていました。 でも使い勝手がいいなら少々高めでも出してもいいかなと思います。 もし使っていらっしゃる方がいれば教えて頂きたいです。

  • 些細な事~姑に嫁の意見を言ってくれるご主人さんへ

    前回「姑の言動を(悪気がない)というご主人さまへ」で質問させて頂いたものです。 主人は結局、私からの意見は何も姑に言ってくれない人です。 その心理は、だいぶ心得たつもりです。 私が妊娠中つわりで具合が悪く、 「義実家への訪問を今回は遠慮したい」と主人に言った事があったのですが。。。 姑に言ってもくれず、主人はつわりぐらいで行かないのは大げさだろう と考えたみたいです。 勿論、しょうがなく行きましたが。 貧血まで起こし気分も悪くなり大変嫌な思いをしました。 妊娠中はやはり無理したくないのに、主人はそれより姑に会いに行く方が大事だったんですよね。(私にはそうしか思えません。) 執念深く忘れられません(泣) 話がずれましたが・・。 良く角が立つ事は主人から・・などと言いますが、うちの場合全く無理です。 主人と姑の事で喧嘩になると 「うちの母親だって、お前の事(私)○○した方がいいって言ってるぞ!!」と など言われます。 人伝いに聞くと、返って私は嫌な気分になるのですが・・。 直接、その場でさらっと言われた方が良い派です。 主人に言ってもらっても、角はきっと立つんだろうな・・と思います。 主人がよっぽど嫁が言ってるなど悟られない様に、気遣って考えて言わないと・・。 ・そこで上手く?姑に嫁からの意見を伝えてるご主人さまの意見を聞きたいです。 ・些細な事から~言ってくれる心理がお聞きしたいです。 うちの主人は反対のタイプですが、やっぱり言ってくれる主人が羨ましいです。(主人には諦めていますが。) うちの主人とはどういう違いなのか、分からなくなり・・・。 知りたいと思いました。 宜しくお願いします。

  • ヘアリハで仕上がりが・・・

    今日、結婚披露宴のヘアメイクのリハーサルを行ったのですが、 ヘアセットの出来上がりがイメージしていたものと違いました。 (メイクはOKでした。) 一応、写真を持って行ったのですが「あんな感じではなく、こんな感じ。」 という希望の、“あんな感じ”になってしまい・・・。 出来上がり時も「・・・」という感じだったのですが、 帰宅してデジカメで撮ったモノを見ても、やっぱり納得いきません。 リハーサル料金は掛からず、披露宴2日前までに入金となっていますが、 ・ヘアメイクリハーサル後に、再度リハーサルを依頼してもOKなもののでしょうか? ・リハーサルで料金を払っていないけど、出来がイマイチだった為  「他のヘアメイクさん(他美容室)に変更」はOKなものでしょうか? 出来れば、気に入ったヘアメイクをして披露宴にでお披露目したいので、 同じ様な経験をされた方、どうされましたか?教えて下さい。

  • 結婚式の2次会の会費、幹事について

    はじめまして。 今春に結婚式を行い、友人中心の2次会(40~50名ぐらい)を行おうと思っています。 私たちの希望のレストランで行いたいのですが、ブッフェ&飲み放題で5,000円なのです。 それにビンゴゲームや演出費、ケーキ代を入れると結構お高くなってしまいそうなのですが 男性8,000円、女性7,000円の会費というのは高すぎるでしょうか? (たぶんこれでもギリギリはみ出てしまいます) 幹事は古くからの友人にお任せするのですが、この場合、大まかな希望と予算を伝えて 細かい進行や準備はお願いしてしまってもいいのでしょうか。 料理&ドリンクで既に5,000円、凝った演出や豪華なビンゴなどは難しいと思うので 幹事には難しい注文になると思うのですが…。 2次会では、衣装代やお見送りの時に渡す引き菓子は新郎新婦が負担。 それ以外は基本的には参加者で負担。 この認識で大丈夫でしょうか? 幹事経験のある方、詳しい方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 仕事から帰ってくると必ず晩酌をしている彼女

    私は30歳彼女は29歳です。結婚を前提に付き合っており 同棲中です 彼女は勤務時間は8.5時間で私は10時間くらいです。 当然のことながら私のほうが帰りが遅いのですが彼女は 帰ってくると必ず晩酌をしています。 1日350缶を3本から4本飲んでます。 最初は付き合って一緒に飲んでいましたが最近は私は飲んでません。 以前は6本くらいだったのですが今は4本に減らしたというのが彼女の言い分です 同棲して間もないのですが、かなりひいてしまいます。 テレビを見ながらお酒を飲んでいる彼女を、帰ってきてすぐに見てしまうと、なんなんだ?って思ってしまいます。 ご飯も作ってくれているのであまり文句は言えませんが、あまり感じのよいものでないです。 これからずっとこんな感じで結婚か・・・・と思ってしまうとブルーになってしまいます。 これくらいは許してあげなければならないのでしょうか。。。。 ご意見をお待ちしております。

  • 引き出物(カタログ+物)について

    夏前に挙式予定です。 現在引き出物を選び出しているのですが、両方の親の言い分が違います。 彼側の両親…カタログギフトは味気なくて欲しいものがあまりないから、 名のあるブランドの陶器などがいいのでは。 私の両親…親戚が遠方で新幹線でくる予定なので、 嵩張って割れやすいものは避けてほしい。カタログが無難なのでは。 基本、どちらも私たちの意向に任せると言ってくれているので、両方の意見を汲んで、 カタログ(友人・同僚3000~3500円、親戚・主賓5000円)+1000~1500円位の物+引き菓子)をあげようかと考えてます。 そこで質問なんですが、1000~1500円位のものでもらって嬉しいものって何がありますか? カタログもそこそこ重さがあるので、できればコンパクトで高級感があるもの、 (ブランドのスプーンとか?)軽いものが希望です。 プチギフトはまた別に用意する予定です。

  • 新居の広さと家賃

    結婚と同時に借りる新居の広さで迷っています。 子供の予定は今のところありませんが、1~2年後には欲しいと 思っています。 どれぐらいの広さの部屋であれば快適に過ごせますか? 実際に新居を探された方で、このようなところにこだわって探した という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 また、月収25万円で払える家賃はいくらぐらいで考えたら良いでしょうか? (結婚に伴い、退職しなくてはなりませんので。。。) ご回答、宜しくお願い致します。

  • ご祝儀のお返しについて教えてください

    こんばんは。 今月入籍することになりました。(式はしません) 先日会社の方たちにご祝儀をいただき、とても嬉しく、お返しをしたいと思っています。 よく半分ほどお返しをすると聞きますが、みなさんはどのようなものをもらったら嬉しいものでしょうか? 1万円いただいた方が多いので2千円ほどのお菓子(私がお気に入りのとてもおいしいお菓子です)と会社で使えるようにブランド物のハンカチを一緒にあげるのがいいかなと考えていますがどうでしょうか? できれば商品券などは避けたいです。 ずっと考えているのですが、色々な方の意見を参考にしたく投稿いたしました。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 共働きについて

    30歳女、現在正社員で働いています。年収は300万円です。 今つきあっている彼氏が年収400万なので、共働きしてね。って言われてるのですが、共働きはいいのですが、『共働きで家事もするなんて大変なんだよ』って言ったら、『でも5時半に終わるんでしょ?』って言われてしまい、ちゃんと家事もやれと言われてしまいました。 もちろん、ゴハンは作りますが、友達の奥さんがレトルトやお惣菜を一切使わないらしく、私にも『がんばってね』って言ってきます。 私は共働きならある程度手を抜いて家事をしていかないとしんどいと思いますし、自分でも無理だと思います。 彼はやっぱり奥さんにはきちんとした料理を作ってもらいたいと思っているようですし、家事もしてほしいと思っているようです。 専業主婦なら私だってちゃんとやります。 でも、私だって正社員で働いてるんです。 どうにかうまく彼に伝える方法はないでしょうか? それとも私が甘いですか? ちゃんと共働きでも奥さんが家事をきちんとこなしていくのが普通なんでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです。 宜しくお願い致します。

  • 創価学会員は天満宮はだめ?合格祈願・絵馬・お守り

    主人が今度、試験を受けます。 主人は活動していないのですが、創価に入ってます。創価は神社系はよくないと聞いたことがあります… 主人も行ってみようか~と話してますが、創価だから行ってはいけないということはありますか? 太宰府天満宮で、絵馬・お守り・鉛筆を買おうかと悩んでいます。。。 試験まで近いので、よろしくお願いします。

  • 食器洗い機は便利ですか?

    昨秋、新築し、システムキッチンに食器洗い機を取り付けてもらいました(契約内容にもともと入ってたのでそのままお願いしました)。 でも、実際使ってみると、まったく実用的ではないように思いました。 食器をさっとすすいでから中に入れます。ソレをやるなら、そのときに洗剤つけて洗ったほうがいいように思います。 我が家は5人家族ですので枚数が多いため、食器洗い機で全部洗おうとすると3回分ほどになります。 洗いから乾燥まですごく時間がかかります。標準で90分。短縮でも60分はかかります。 そして自分で食器棚にもどさなくてはいけません。 これらのことを考えると、なんて無駄な空間だろう、収納スペースにした方が役に立ったな・・・と思うようになったのです。 食器洗い機をお使いのかたに質問です。 使い心地はいかがですか? 快適だと思う方はいらっしゃるのでしょうか? また、こんな工夫をしたら便利になるよ・・・などアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 弟の結婚式

    初めて質問します。 もうすぐ弟が結婚式をあげます。こないだ招待状が届いたんですが、夫婦連名ではなく、ぼくの名前だけでした。 妻は12月に長男を出産しました。結婚式の時には子供は3ヶ月くらいになっています。 母に確認したところ、妻は頭数に入っておらずやはり招待はぼくだけのようです。 これってどうなんでしょうか? 兄としては、やはり妻と子供も招待されるものと思っていたのですが・・・ 招待された上で、子供の状態で妻と子供の欠席を決めようと思っていましたが、最初から招待されないというのが疑問です。 妻も招待されていないことに少なからず不満を感じています。 みなさんんの意見を聞かせてください。

  • ウェディングドレスを1回で決めた方いますか?

    初めて投稿します。 過去の質問に同じような内容も見つけましたが、 不安なので聞いてみることにしました。 皆さんの声を聞かせて頂けると嬉しいです。 7月に挙式・披露宴を控えています。 そこで昨日初めてドレスを選びに行きました。 ショップは式場の紹介のお店に伺いました。 数店舗あったのですが、新郎新婦とも同じ場所で借りられる方が 後々便利かと思いましたので、同じ場所で借りられる所に行きました。 まず、不安な事項として「1回でドレスを決定された方は いらっしゃいますか?」という事です。 私は最初、1店舗で決めず複数の店舗を回る予定でした。 そして旦那と母親と行こうと思ったのですが、 母親が体調不良で急遽行けませんでした。 けど、「今日は決めないからいいや」と気軽にしてました。 昨日試着したのは5着だったのですが、 その内3着は事前にカタログを見て 良いなと思ったものを着ました。 結果、カタログでの第1希望のドレスがとてもしっくりきており、 実際に着た感じもデザイン的にも気に入りました。 重点に置いたのは「シンプルだけど華やかさがある」という部分でした。 お店の方も「カタログで一番初めに選んだものが、 着た中で一番お似合いですし、なかなか直感で 選んだドレスが似合うっていうのも凄いですよ」と言われ、 ついつい有頂天になり、このドレスに決めてしまいました。 決めた一番の理由はドレスの空き状況。でした。 見合うサイズのドレスが後1着しかなかったんです。 それと結婚式前後1週間にこのドレスを着たいという人に 先に予約されてしまうともう借りることが出来ない。と言われました。 結果、私のドレスに対する勉強不足(価格や見方)や 不安の部分(他を見てやっぱりこれ!ってなったときに 予約出来なかったら嫌だな)をつかれ、 営業トークに引っ張られた感がぬぐえません。 もう少し見た方が良かったのかな?とか色々考えて落ち込んで しまってます。 お店の方に「これで一安心ですね」と言われてもあまり 腑に落ちず「本当にこれで良かったかな?」と思ってしまってます。 ドレス自体は5着着た中ではダントツに気に入ってますし、 カタログで一番目を引いたドレスに決めたという、 自分の直感を信じたいと思っています。 不安なのはみなさんのお話を聞くと「何回も回った」という声を 多く聞くからです。一緒に見に行ったのが旦那だけだったので 「どれでもいいんじゃない?」となってしまい、 一番見て欲しかった母親が不在で決めてしまったのが、心残りなんです。(やっぱり同姓の目が欲しかったので) ドレスの料金も30万と高いですし、キャンセルすると キャンセル料として半額が取られます。 同じショップでドレスを交換する場合も3万かかると言われました。 決まってしまったものは、もう納得するしか無いのですが、 勉強不足や価格(高いなという印象)等、 どうも「焦りすぎた、はやまってしまったのでは?」 という気持ちがぬぐえません。 優柔不断の私としては、ドレスは沢山見ると それはそれで迷って分からなくなるという部分もあったし、 式場とドレスのデザインがバッチリ合うと思ったので決めました。 長文になりましたが、結婚をされた方やドレスを選んだ方で 1回で決められた方はどれくらいいらっしゃいますか?? または営業トークに引っ張られたけどこうして納得するようにした、 という方などいましたら是非意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。 最後に読んで頂いてありがとうございましたm(_ _"m)

  • 結婚式のご祝儀について

    友人の結婚式に1歳の娘と2人で招待されました。 娘はまだ離乳食の段階なので、席のみ用意していただいていますが、 この場合、ご祝儀は娘の分も含めて包んだ方が良いですか? また、娘の分の金額はどれくらいでしょうか?

  • 生理日変更後の生理について

    こんにちは 私は28日周期で定期的に生理が来るタイプで 前回の生理予定日が12月16日だったので ぎりぎり予定日三日前から ドオルトン(中容量ピル)を処方していただいて 19日まで飲み続けました。 先生から特に注意されなかったため 18日に避妊せずに性行為を行いました。 短期間のピル使用では避妊されないという可能性があるのはしっていましたが 薬の服用をやめると生理が来るので 排卵日にはならないだろうと勝手に考えたのですが 実際19日以降ピルの服用をやめたら 24日に通常と同じ様な生理がきて いつも通り5日間続きました。 その後1月10日に避妊をして性行為をしたのですが、 12月24日に前回の生理なので1月21日に 来るはずの生理が今のところ来ません。 ちょうど予定日から四日遅れているのですが 前回ピル服用後の生理以降 確実に避妊をして性行為をしたのですが 妊娠している可能性もあるんでしょうか? それともピル服用後に来た生理の 次の生理は狂ったり遅れたりするものですか? 今の感じでは生理前と同じ様な腹痛が 予定日5日前くらいから来ているので そろそろ来るはずなのに遅いので少し心配です 予定日から一週間経ったら調べるつもりですが ピル服用後の生理について詳しい方いましたら 助言お願いします。

  • 旦那の実家でのお手伝いについて

    長文です(汗) 結婚5年目、現在妊娠8ヶ月の専業主婦です。 旦那の実家には車で10分程度のところに住んでいます。また、義姉家族(旦那の姉夫婦&小学生の子二人)も旦那の実家から車で10分程度のところに住んでいます。 毎週、ある曜日と土曜日・日曜日は旦那の実家にみんなで集まり、夕飯をを頂いています。夕飯の材料費は全く出さずに頂いています(お金を渡すのもいやらしいので、お金を渡そうとしたことはありませんが、外に食べに行ったときは、いつもお金を出そうとしていつも「いいよ、いいよ」と断られます)。 義母は、まだ現役フルタイムで働いています。 そこで、お手伝いについてですが、どこまでしていいのかいつも気になっています。 ・夕飯の支度として、お箸をならべたり、ご飯を入れたり、テーブルを拭いたりはします。でも料理は手伝っていません。 ・夕飯の後片付けとして、食器をさげたり、テーブルを拭いたり、しょうゆとかを元に戻したりはします。でも食器洗い(食洗器)は手伝っていません。 料理・食器洗いはやはりお手伝いするべきでしょうか? 義姉は、たまに料理・食器洗いをします。夕飯の材料費も出している気がします。一言声をかければいいのでしょうが、なかなか言い出せません。食器をさげるのですら「いいよ、いいよ」と言われるし、あなたは座っていなさいオーラを感じます。妊娠しているからってのもあるでしょうが、赤ちゃんが産まれたら最初のうちはますますお手伝いができない気がします。 ほんとによくしてくれる義両親&義姉なので、申し訳なくてたまりません。。「手伝いましょうか?」と言って断られるのは目に見えているので、毎回その会話をするのも心苦しいし…。変わりにといってはおかしいかもしれませんが、たまにサラダやおやつのクッキーやケーキやパンを作って持って行ったりはしています。でもやっぱり食器を洗っている間にテレビを見ている自分が情けないです(涙) 今度思い切って何も言わず食器を洗い始めてみようかと考えていますが、失礼でしょうか? 長くなってしまいましたが、なにか解決策を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#48320
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 夫の母親から手作り料理?(長文です)

    夫と結婚してからもうすぐ1年が経ちます。 去年の年末、夫の母親からメールが来て、「お正月に何かおかずを 作って送るから何がいい?」と書いてありました。 私は、妻がいるのに手作りの料理を夫の母親から送ってもらうのは とても受け入れられずその時は、適当な理由を作って断ってもらい ました。 また、今月夫の誕生日だったのですが、その時もメールが来て 手作りの料理を送りたいと来ました。 私はどうしてもそれを受け入れることができず、断ってもらうよう 夫にお願いしました。 (夫の母親は地方に住んでいる為、わざわざ冷凍し宅急便で送って こようとしていました。) ですが、夫は「親が子供を思ってすることを拒否する必要がどこに ある?」と言ってなかなか納得してくれませんでした。 私もそのことはわかります。 それならその土地の特産物や季節の果物等を送ってくるなら まだ話はわかります。 ですが、「手作り」の料理がどうしても受け入れられないのです。 夫は、私が自分の母親に対して対抗心を持っていると言って、私の 気持ちをわかってくれようとはしません。 夫が自分の親にメールし、断りを入れた際に返ってきたメールの内容は 「奥さんが気を悪くするの?」というものでした。 それは間接的に私が悪く思ってるからもう送ってこないでくれと受け 取られてしまったのではないかと思っています。 それは全く嘘と言うわけではないので否定はしませんが、妻がそう 思われてしまわないようにするのは夫の努めではないでしょうか? 私の個人的な意見ですが、こういった場合男性の方は少し恥ずかしい のでは?と思っていました。 喧嘩して頭に血が上っていたときに「じゃあ、会社の人に自分は 誕生日に母親から手作りの料理をもらったと言えるの?」と聞いて しまいました。 ですが、夫は「別に恥ずかしくない。普通に言える。」との返答で かなりショックを受けました。 これは私が望みすぎなのでしょうか? 夫が何か食べたいのなら私が作ります。 それではダメなのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 佐川急便の荷物問い合わせサービスについて

    インターネットで商品を購入し、ショップから14日に発送したとのメールがありました。 15日に佐川急便のホームページから荷物の問い合わせをしたところ、 既に最寄の配達店から配達に向かっているということでした。 が、まだ商品が届きません。 おかしいと思って昨日もう一度調べてみたところ、今度は 「営業店へお問い合わせ下さい。」と表示されました。 これはどういうことなのでしょうか? 日にちや時間指定はしておらず、不在者票も入っていません。 以前にも佐川を利用して時間指定をして発送をお願いしたところ、時間を過ぎて配達されました。 荷物を問い合わせましたが、指定した時間内に配達に来たが不在(家にいました)、 実際に受け取った時間に再配達、という嘘の内容が書いてありました。 やはり佐川はこういう事が多いのでしょうか?