sayusada の回答履歴

全177件中141~160件表示
  • 食洗機について教えてください

    食洗機が欲しくていろいろカタログを見たり 店頭に行ったりして検討しています。 うちは台所が狭くシンクの幅も狭いです。 そこで象印の「ミニでか」という食洗機が 小さくていいなと考えています。 値段も手頃で大きさもうちのシンクには 合うと思うのですが、実際店頭で見たときに 中が少し狭いなと感じました。 外が小さいから当たり前のことなんですけど・・・ それで実際使っている人にお聞きしたいのですが 3~6人分の食器が入るという事なんですが 本当にそんなに洗えますか。 うちは4人家族ですが、実家の父母が月に何度も来るので 6人になることが多いです。 ナショナルのNP-BM2という商品も検討しています。 そちらもお使いの方がいれば使い勝手をお聞きしたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 二次会について

    来週末に、結婚式を挙げます。 二次会を開く予定なのですが、思ったよりも人数が集まらずショックを 受けています。 招待するのが友人35名、会社関係20名の予定でした。 しかし、会社関係の人が披露宴には出席なのに、二次会はほとんどの人 が欠席ということを、つい先日知りました。 (出欠は全て幹事さん任せだったので) 人数が減ってしまったので、会場も少人数の部屋に変更しました。 会社関係といっても、全員同期で、会社ではみんな外回りなのであまり 顔を合わせる機会はないのですが、友達みたいな関係でよく飲みに行っ たり、旅行に行くような仲間です。 どうして、披露宴には来てくれるのに、二次会にはみんなして欠席なの でしょうか? 今までの同期の結婚式は、披露宴、二次会は必ずみんなで出席してきま した。 特に、私だけ仲が悪いとかはありません。みんな、結婚式は楽しみにし てくれていて、お祝いの会なんかも開いてもらっています。 よく、式の準備は順調?とか、結婚式何着ていこ~?など声を掛けてく れたりしています。 開始が20時なので、日曜日にやるということもあり、次の日が仕事 なので欠席なのかな、などと考えてみたのですが理由がわかりません。 (私の地元でやるので、同期達の家から電車で1時間ちょっとのところが会場なので、ちょっと遠いです) わざわざ聞くのも、気が引けます・・・。 一人は、つい先週まで入院していたので欠席すると連絡が一番にありました。 一人欠席になると、次の日が仕事だし・・・とみんな連鎖的に欠席にし てしまったのでしょうか? 何人かにメールで軽く、これないの?と聞いたら、すごく迷ったんだけ どごめんと返ってきました。 みなさんは、次の日が仕事だったら、20時開始の二次会は行きたくな いですか? 当日もドタキャンの人がいて、当日になって人数が少なかったらとか思 うと・・・式前で神経質になっているせいもありますが、心配で眠れま せん。 同期達がどうして、みんなして欠席なのかと思うと悲しい気分で、また 前みたいに、みんなで集まったり飲みに行ったり・・・もうしたくてい いかな、なんて思ってしまっています。 現在の出席予定人数は38人です。 二次会にしては少ないですか? それから、当日のドタキャンってけっこうあるものなのでしょうか? 何か、読みづらい文章でごめんなさい。 相談に乗っていただきたいです。

  • 新郎新婦の会費について

    結婚式の二次会の幹事を任されました。まだ本番は迎えていません。 始めは新郎新婦と幹事達の会費は来場客からの会費で賄おうと思っていたのですが、 予算組みをした時に、自分達にも発生する会場料金を支出に含み忘れ計算…痛いミスをしてしまいました。 更に景品の買出しなども終え、既に赤字が出てしまっています。。 初めてということもあり、張り切り過ぎちゃって反省したのですが、 赤字額は自分達幹事と新郎新婦が会場料を支払えば解消される問題だったため、 新郎新婦に会場料を頂けますか?とお話したところ、払えないとの事。 きちんと計算したのかと、責められました…計算ミスをしたこちらが悪いので何も言えず。 お二人は結婚式で莫大な出費があるので仕方ないと思いますが、 最終的に出た赤字分というのは、全て幹事の自腹なのでしょうか? 打合せ費用や交通費も自腹、初めての幹事なだけに少しだけでいいから協力して欲しいのが正直な気持ちです。 通常幹事というのは、任された以上は全ての責任を担うのでしょうか? そして新郎新婦に会費を請求するのは失礼なことだったのでしょうか? 言わなくていい事を言ってしまったと反省してますが、正直100%納得はできていません。 このままうまく進むのか心配なので、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。

  • ハネムーン中のえっちについて

    ハネムーン4泊5日(海外)の間で 一度もエッチをしなかったのは へんですか?

  • 結婚祝のお返しに商品券はおかしいですか?

    来月結婚するのですが、子供の頃から習い事をしている教室の先生にお祝いとして5万円も頂いてしまいました。 1万円程度のカタログと、1万円の商品券をお返しに贈るのはおかしいでしょうか? 親戚だとお互い様だし、他に結婚や出産などお返しする機会のある人ならその時に金額を多めにすることもできるのですが、結婚後は習い事を止めてしまいますし、そのような機会もありそうにないです。 商品券は失礼でしょうか? また、私の検討している額は適当でしょうか? 新婚旅行のお土産は5000円程度にする予定です。

  • 披露宴の飲み物代について

    こんにちは!!今秋に結婚式を控えているのですが、 私達がお願いしようと思っている飲み物についてご意見頂ければ嬉しいです。 ホテルでの挙式を予定しているのですが、 飲み物はフリードリンク制で2980円です。 +600円でウェルカムドリンクか披露宴内でのカクテルバーを付けてくれるらしいのですが、 飲み物の事で今悩んでいます。 私も新郎もお酒を飲まないので解りませんが、 一人頭3000円近くも飲むものなんでしょうか?? 皆が飲んでくれた実費を負担した方が安いのではないかなと思っています。 ウェルカムドリンクも、私が友達の披露宴に呼ばれた時もあまり飲んだ記憶がありませんし、 飲んだとしても1杯程度。無くても特に気になるものではありませんでした。 ホテルの方の配慮で、ウェルカムドリンクを頼まないのであれば、 ウーロン茶・紅茶・コーヒー・オレンジジュース程度ならばサービスするとの事でした。 カクテルバーは サムライ・カンパリオレンジ・ファジーネーブルの3種類しかないようです。 私達としては飲み物に3500円ものお金をかけるのであれば、 お料理の値段をもう1ランク上のものにできないかと考えています。 (もちろん飲み物代の実費は払いますが) 皆さんは飲み物はどうなさいましたか?? 率直なご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします!!

  • お子さんへのプレゼント

    甥っ子と姪っ子に花束をもらう演出をします そのときに花束の代わりに、私たちから 甥っ子、姪っ子はもちろん出席してくれてる 残りの子供達にもプレゼント渡したいのですが 何を皆さんはあげているのでしようか? おしえて下さい 下は保育園から中学生までいます

  • 結婚祝のお返しに商品券はおかしいですか?

    来月結婚するのですが、子供の頃から習い事をしている教室の先生にお祝いとして5万円も頂いてしまいました。 1万円程度のカタログと、1万円の商品券をお返しに贈るのはおかしいでしょうか? 親戚だとお互い様だし、他に結婚や出産などお返しする機会のある人ならその時に金額を多めにすることもできるのですが、結婚後は習い事を止めてしまいますし、そのような機会もありそうにないです。 商品券は失礼でしょうか? また、私の検討している額は適当でしょうか? 新婚旅行のお土産は5000円程度にする予定です。

  • レンタルDVDを返却したのに、返却されていない

     店員のミスで、このような事ってあるのではないでしょうか?  この場合は、たとえば1ヶ月以上経過した場合は店から電話などが掛かってこないのでしょうか?  それとも、ある日突然 何十万も払えなどと押しかけてくるものなのでしょうか?

  • 夜の仕事に必要な素質は?

    カテゴリが違っていたらすみません。 スナックなどの夜の接客商売に必要な素質って何でしょうか? (風俗などは含みません) 以前経済的な事情でスナックに勤めていましたが 三ヶ月で首になりました。 私に素質がなかっただけのことなんでしょうが、 男性はどんな気持ちでスナックに行くのでしょうか? 自分なりに色々考えてはみましたがよくわかりません。 できるものなら勉強して身に着けたいのですが、 生まれながらのものでしょうか??

  • 司会の方が不安です。その2

    前回、同じ内容で質問させていただきました。 とても為になる回答ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa3316782.html 教えていただいた事も含め、プランナーさんに電話して、司会から連絡が未だにない事や、「必ず・絶対に」と言う言葉を使って私達の意志とは反した演出などを強制してくる等、すべてプランナーさんに聞いてもらって、司会の変更をお願いしました。 その後、プランナーさんから電話があって、申し訳なかったと謝罪があった後、「前回の司会との打ち合わせは無かった事にして、もう一度最初から司会との打ち合わせのやり直しをさせて欲しい。」と司会(同じ人)が言っているという電話でした。 何で、司会が自分で謝罪して来ないのでしょうか? また打ち合わせをやり直したいのならなぜ自分で連絡してこないのでしょうか? 前回は司会と私達だけでしたが、今回はプランナーさんが「責任を持って(問題の)司会と私達の打ち合わせに立ち会います。」と仰います。 これって、司会の変更はなしって事だと思うんですけど、続投されるってどうなんでしょう? また私が、期日が迫りやきもきして連絡をする事がなかったらこのまま当日になり、司会は当日どうするつもりだったんでしょう? 自分勝手な司会をするつもりだったんでしょうか? 司会に対してすごく無責任に感じています。 プランナーさんには、私が仕事が忙しい事もあり、私が動かなくてはいけない事もプランナーさんが変わりにやってくれたりと申し訳なくなるくらいの事をしてもらっているのでプランナーさんにはあまりこれ以上迷惑をかけたくないのですが、このまま当日を迎えると司会がとても心配と言うか不安です。 このままの司会の続投? 打ち合わせのやり直しをあちらは言っているが、断って新しい司会に変更? どちらがいいでしょうか? もう一度、お力を貸してください。 お願いします。

  • 友人のヘアメイク

    もうすぐ結婚式なのですが母親から友人たちがヘアメイクを どうするのか、必要なら挙式会場のホテルで準備するということを 全員に伝えるよう何度も言われているのですが、みなさんは そのようなことをされましたか?また、聞かれたことがありますか? 費用を出すことができないので、わざわざ案内したくないのですが どう思いますか?

  • 結婚式に赤ちゃん連れでの出席をご遠慮いただきたい場合

    来年の5月に結婚することとなりましたが、 義姉の赤ちゃん(現在9ヶ月・式当日は1歳半)の招待について 彼と意見が食い違ってしまいました。 彼や、彼のご家族(義父・義母・義姉も含め)は、 当然招待客の中に赤ちゃんも含まれていると考えているようです。 彼の言い分としては、 「姪は普通の子より頭が良いからおとなしく出来るし、 無理そうなら退出するから大丈夫。」だそうです。 しかし、私としては、赤ちゃん連れの出席はご遠慮いただきたいと考えています。 一般的な目から見て、 ”1歳半の赤ちゃんが他の子に比べて頭がいいからおとなしく出来る”なんていう考えは 親ばかでしかない気がしてしまいます。 私は幼児のスポーツ教室でインストラクターをしていた程、子供好きですが、 だからこそ、子供がいつも大人しくしてくれない事も知っています。 赤ちゃんが慣れない環境でびっくりしたり、 退屈したりして泣き出す事も考えられますし、 急に体調を崩すことも当然、考えられます。 式や披露宴の大切なシーンで泣かれたりしたら嫌ですし、 照明の演出で暗くしている時に退出されて光が入ったりするのも嫌です。 また、新郎の家族の意識が、 主役である新郎新婦よりも赤ちゃんに集中してしまうことだって考えられます。 そんな時に、娘を嫁に送り出す私の家族や親戚の事を考えると とても辛いですし、気遣いが足りないと感じてしまいます。 母親として、自分の子供も出席させたい気持ちは分かりますが、 結婚式は新郎新婦が主役だという事を考慮して、 旦那さんのご両親などに預けた上で、出席してもらいたいのです。 今後も家族としてお付き合いをしていかなければならないので 角を立てるような事はしたくないのですが、 この場合は、私が我慢するしかないのでしょうか。 どうにか、角を立てずにお断りする方法はないでしょうか。

  • 結婚3ヶ月で目が覚めるような事ばかり

    夫は就職4年目。 結婚資金がやっと貯まった所で、結婚に至りました。 しかし、結婚してみると、聞いてない奨学金の返済話や 車購入の話が浮上し、結婚前に実家で約束していたのか 夫のお父様が頭金35万を出してくださり、彼の貯金100万を足して、あとはローンを組めということになっていました。 当然、金利は家計に響くわけで、だったら私が足りない分の150万を無利子で貸すから、私に返済して。と譲りました。 私も車を7年乗っており、彼も7年目。 自分だって買い換えたい気持ちを抑えて、貯金を下ろし貸すなんて やっぱり悲しいです。 ありがたいと思っている素振りも薄いので 「感謝してくれてもいいのに。家計も助かるし無利子なんだよ?」 というと 「自分は貯蓄があるから、いつも上から目線で話すよな」 と衝突します。 彼は当初、嫁の貯蓄は結婚したら共有財産と思っていたようで それはガンとして私が譲らなかったので、納得してくれたようですが その貯蓄があっても何に使うわけ?!と心の奥底では疑問に思っているようです。 奨学金の返済も、なんで私が結婚したという理由だけで半分(平たく言えば)を返済しなきゃいけないの?と言ったら 奨学金を借金と一緒にされたら困ると、当然のように家計から支払うように言ってきたので、感覚の違いと視点が違いすぎる事に悩んでいます。 お小遣いは毎月三万なので、そこから払ってくれれば良いのに お小遣いはちゃんと確保したいようで、しぶしぶです。 新婚旅行費用も、私のカードで支払うと割引があったため 私が負担しており、まだ払ってもらっていません。 いつ払ってくれるの?というと、いつまでに返せばいいの?と切り返し、10月には返してと言ってみました。 しかし、車を契約してしまい、貯金がないのに返せるはずもありません。 現在すんでいるアパートも私が契約しており、そこに転居してくるという形で暮らし始めました。 結婚前は怒鳴られる事もなかったし優しい人だと思っていましたが 先日は声を荒げられ、さすがに泣けてきました。 良かれと思ってすることが裏目に出るくらいなら やらなきゃ良かったと思ったり、 ご両親が揃っていても奨学金で大学に通っていたんだ・・・。 苦労人なのかも・・・と思ったり。 私の親に心配をかけたくないので 自分で解決しなきゃいけないと思うし 相手の親の中途半端な援助にも一言言いたい気持ちを ぐっとこらえています。 今の私の行動は正しいでしょうか。 結婚すると運命共同体?で、嫁がやはり我慢するものでしょうか。 教えてください。

  • 結婚式のブーケについて

    結婚式ブーケなんですが、造花と生花どちらがお勧めでしょうか? 金額の違いもあると思いますが、実際に経験された方で「こんなところがよかった」とか「こうすればよかった」といったご意見をお持ちの方がいらっしゃったら是非アドバイスをお願いします。

  • 司会の方が不安です。

    挙式と披露宴でお世話になる司会の方が危なっかしいというか不安です。 http://okwave.jp/qa3193101.html 司会者の変更もプランナーさんに相談してみたのですが、曇った顔をされていたので、無理なのかな?と思い、結局この方で続投と言う形になりました。 その代わり、当日結婚式で読まれる内容を事前に教えてください。と言う約束になっていますが、式が近くなっていますがまだ連絡が来ません。 しびれを切らしてこちらからプランナーさんに「司会の方との約束はどうなっているの?」って聞いたら「連絡してみます」と言われてもう1週間以上になりますが未だに連絡がありません。 最初の司会との打ち合わせで私達の希望している『長めの歓談』の変わりに、司会の方は『ここでは絶対に友人のスピーチや余興を入れてください』と言われています。 もし、司会の方が未だに友人代表のスピーチや余興を考えているのだったら、出席者の誰にもお願いしていませんし、もう式が近くに迫りどうなったものかとやきもきしています。 どうしたものでしょうか? 再度、プランナーさんに「どうなりましたか?」と連絡を入れてもいいでしょうか? プランナーさんが板ばさみになることになり申し訳なくも思います。

  • 2歳児を家において外出して・・・・

    ちょっと前の事件でしたが、2歳児を家に置いたまま母親が男友達と朝5時からスノボーに行って、午後10時に帰って来たら家が火事で焼けていて子供も焼死していたというニュースがありました。 母親(片親らしい)いわく、生まれてから外出もままならなくて、部屋にお菓子やパンを置いていけば大丈夫だろうと思っていたと言っていました。 この事件を受けて私は信じられないというか一人にして出かけられないと思いましたが、世の中の母親の方はこの母親の言い分は納得出来るとか共感出来る人はいますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • auausar
    • 育児
    • 回答数11
  • 二次会の新婦の服装

    最近、このサイトによくお世話になっています。 来月結婚式をあげます。 初めは結婚式のみで、二次会は行わないつもりでしたが 先日友人が二次会の幹事を自ら買って出てくれたので 大変驚きましたが、ありがたくお願いする事にしました。 以前、私が出席した結婚式の二次会で 主役の二人がウェディングドレスとタキシードを着て登場し、 まさか二次会でドレス姿が見られるとは思っていなかった私はすごく感激したので 私の二次会の時にも是非友達にドレス姿を見てもらいたい!と思っていました。 しかし、私が借りた衣裳店は二次会でもウェディングドレス・タキシードを着るには 別途料金が掛かってしまうのです(同じ式場内で二次会も行う場合、衣裳の料金の2割くらい)。 他の衣裳屋さんでレンタルをする事も考えましたが 節約出来るところは節約したい私にとっては正直つらいです。 ネットで1万円前後のドレスを購入しようかとも考えましたが 実際試着出来ないのが不安ですし、ヒールが高い靴も購入しないといけなくなると思います。(私の身長は148cmなので) 二次会1度しか着ないのに、後で手元に残ってもどうしたら良いのか・・・とちょっと困ってしまいます。 そこで質問なのですが ・二次会のみ使用の為にウェディング(カラーでも可)ドレスを購入された方、値段はどれくらいでしたか??その後、そのドレスはどうしましたか? ・二次会のみで借りるウェディングドレス、安い値段でレンタル出来るところありませんか?(大阪あたりで)  ・もし、ウェディングドレスは諦めて他の服装にする場合、どんな服装が良いと思いますか?? 是非、意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • バスタオルの保管

    子どもたちも大きくなり(小学生)、自分のものは自分で管理できるようになっていますが、今の問題は、「バスタオル」です。 私が対策をとらないうちに、着替え終わったら床に置いたままという習慣が根付いてしまいました。 で、今から対策を考えているのですが、普通、仕様済みのバスタオルって、どうやって管理・保管していますか? 室内に干すものを買うか、籠にするか。お勧めの方法があれば教えてください。我が家は正直広くないですし、こどもたちもマメではないので、カゴがリーズナブルかとも思いますが、衛生上、干すのも捨てがたいです。 私は、家族皆でバスタオルを使う家庭で育ったので、脱衣所のかごに置きっ放し(脱衣所も広かった)でしたが、我が家は皆個人のビッグタオルを使っており、今更この習慣はやめられないと思うので。

  • 披露宴の最後 新郎新婦の立ち位置

     披露宴の最後の花束贈呈の後のことなのですが、私が今まで見た披露宴では司会の方の 「ここに新しい家族が誕生しました!」という声があり、新郎新婦はそれぞれ相手の両親の横に並ぶ、というものでした。 私の中では、これが普通なのだと思っていたのですが、先日の自分の披露宴のときは立ち位置がそのまま自分の両親の横に並んだままで、後になってこれは会場の方の手違いだったのかな?と思いました。  皆様の披露宴のときはどうでしたか?  最近はこれが普通なのか、それとも会場にもよるのか、ご存知の方教えてください。