taka0224 の回答履歴

全104件中61~80件表示
  • 法人の確定申告は難しい?

    法人を設立しました。 一年後の確定申は税理士でないと難しいのでしょうか? (設立したばかりで、一年間は赤字を覚悟しての出発です。) 個人事業主の青色申告は経験あります。

  • 未経験・33歳・簿記2級⇒FP⇒税理士のステップアップは現実的には可能なものでしょうか?

    現在IT業界勤務の33歳です。資格はMCP(70-271)を取得しています。IT業界で資格を取得してステップアップも考えましたが、IT業界の流れが速いこと・年収面の不安(現在400万弱)・家族の不安な部分を少しでも取り除きたいことから税金に関連する仕事をしたいと漠然と考えております(税金面で家族が苦労した経験があります) 資格取得の為の勉強は苦にならないですが、資格取得後、着実にステップアップしていけるようにしたいと考えております。 そのため簿記2級取得⇒FP取得を目指し、のちのちには税理士などを目指したいと思っています。 現実はそんなに甘くはないことは十分承知した上で質問したいのですが、このような状況で異業種(税理士事務所等)への転職は可能でしょうか?もしくは同世代でそういった経験のある方がいらっしゃいましたら経験談などをお聞かせいただければと思います。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ahyawo
    • 転職
    • 回答数4
  • 法人にするってどういう意味?

    知り合いが居酒屋を営んでいるんですが、税理士さんから「法人にしたら?」と催促されていました。 法人にするってようするに会社にするっていう意味なんですよね? 法人にしたらどういうメリットがあるんでしょうか? あと有限会社とか株式会社とかありますよね?さっぱりその辺の意味がわかりません・・・。 株式会社は株券を発行してその資金を元に増資したりするんですよね?有限会社っていったいなんなんでしょうか? 頭悪いほうなのでわかりやすくどなたか教えてください。お願いします。

  • 今の私にでもできる資格や仕事

    はじめまして。 私は現在20です。高校は進学校と呼ばれるところを卒業しました。 でも、心と体のバランスが壊れてしまい、精神的に参ってしまい、大学に通うことはできませんでした。 今は病院に通院し、薬の治療をしています。 ですが、たまにすごく自分がいやになり、不安になります。 何かできることを見つけたいです。 法律関係の資格や経済関係の資格の勉強をはじめようかとも思ったのですが、知識があまりなく、どのような過程でどうやって始めたらいいか、高卒のわたしが、その資格を取ったところで、どのように働けるのか、など、よくわかりません。 目標ができれば、頑張れそうな気がしています。 いいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 会計士と意見の合わない時どうしますか?

    法人の会計処理は会計基準に則って行われることになっていますが、その会計基準の規定が明確でない場合には、会計士(監査法人)の指導の下に処理をすればよいということは承知しております。 しかし、その会計士の指示にどうしても納得がいかない場合、あなたならどうされますか? 問題の箇所は、勘定科目の設定方法とその科目を経常取引とみるか経常外取引とみるかといった技術的な問題です。 他の会計士にセカンドオピニオンを聞いたら、果たして私の考えの方に賛同されました。 穏便に処理するには、何とか今お願いしている会計士ともう少し話し合い、説得できればと思うのですが、他の会計士に言われたとは、先方のプライドが許さないので言えないと思いますし、それでも先方が曲げなければ従うしかないのでしょうか? これまで会計士が企業と癒着して粉飾を助けるなどの時間が頻発し、企業が会計士を丸め込もうと言うようなことは出来なくなったと聞いていますが、本件はそういった利益誘導行為ではなく、純粋に会計処理の意見の相違なのですが・・・。

  • ひきこもりの資格取得・就活

    友人で26歳(大学中退・職歴なし・通院中)の男性Aがいます。 実際に会うことはありませんが、仲間内でメール交換で日々連絡を取っています。 仲間内で資格取得の波が来ていて、この一年皆でがんばっています。 先日簿記2級・1級に挑戦しました。 A君は日々勉強の進捗状況をメールで皆に知らせるほどの熱の入りようで、無事2級に合格しました。 このこと自体はいいことなのですが、A君は対人感覚に鈍くなってしまっているようで、日々他の人の進捗状況に口を(メールで)出すようになっていました。  ・勉強時間は一日2時間では足りない  (人により基盤が違いますし、A君以外は正社員で働いています)  ・たまの息抜きなら良いが、検定を前にして遊びすぎ  (職場での付き合いでの飲み・他の友人での約束・恋人とのデート)などです。  でも、A君の精神状況や今の努力を考えて、皆大人の考えで受け止めていました。     そんな中、この検定でB君だけが不合格となってしまいました。その結果に関して、A君は他の人から見ても上から目線で「まぁ、勉強してなかったせいだな。がんばれよ」と。  B君は仕事が忙しかった為であって、その資格がなくてもとても仕事ができる人です。   正直、A君に対してどうしていいかわかりません。言い方はおかしいかもしれませんが、甘やかしてしまったのかしら・・・と。  精神状態を考慮して、あまりいらないことを言わずにおいてきたつもりですが、一番大切なものがかけているような気がします。  今、2級が取れて有頂天になっていて、この後1級をとり、税理士などになろうといっています。(事務じゃ1級がもったいないとも)  集中力と勤勉さはすばらしいものを持っていると思います。   でも、実際は経験が求められるもの事実ですし、それ以前に職歴がないので、資格以外でアピールポイントがない状態です。  このまま、状況を踏まえて、A君に何のアドバイスもしないままでいるのか、就職の話題に触れるべきなのか迷っています。  バイトでもいいから、もっといろいろな人に触れ合って慣れるほうが良いとも思えるし、自信になるのであればとことん資格をとるのもいいのかなとも。ただし、後者であれば友人は減っていく一方とも思います。  A君みたいなタイプの方にはどちらを薦めた方がいいのでしょうか?  

  • 社会的地位

     教師と司法書士とでは、どちらの社会的地位が高いのでしょうか?  司法書士は弁護士に次ぐ法律資格で、社会的地位も非常に高いと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?  地位という事で気分を害された方は申し訳ありません。  ただ、実際の所どうなのでしょうか。宜しくお願い致します。      

  • 愛があっても離婚ってありますか?夫の行動が理解不能です・・・・

    夫42才、私41才、子供10才、8才の女の子の4人家族。 結婚13年です。 主人は、両親から引き継いだ従業員25名ほどの会社の代表取締役です。 結婚当初より、色んな問題もありましたが、 主人の愛に支えられ、協力して、今まで楽しくやって来ました。 主人は真面目で、純粋で常々私に本当の愛を見せてやると 私に言っておりました。 色んな事情や背景がありすぎまして詳しくは書きつくせませんが、 昨年8月に主人が訳はわかりませんが突然うちを出ていきました。 理由は、好きな人が居るからとか、 やりたいことがあるとかはっきりしませんでした。 主人との別居後、私は主人に会社に働きに来るように言われ、 姑との長年の確執もありましたが一緒に仕事をするようになりました。 別居後も、たまにうちに帰ってきてご飯を食べたり、 子供たちと普通に遊んだり、洗濯物を置いて帰ったり、 私とのHもあり、好きな女性が居るとは考えられない行動でした。 話合ってもホントの事は言ってくれません。 別居後も、きれいだとか、好きだとか言ってます。 今年になり、帰って来る頻度も少なくなりました。 先日、主人から離婚届けを突きつけられ、 私は”私の事が嫌いならはっきりそう言って欲しい” と言いましたが、 愛してなかったらとっくに離婚してる。 とか、的を得ない答えが返ってきます。 私は、愛してるし信じても居るので離婚はしないとつっぱねましたが、 内心、私の気持ちを試してるのかな?と言う事も考えてました。 ところが、今日、調停の日時を告げるお手紙が来てしまいました。 どう理解すれば良いのか、理解に苦しんでます。 会社で私は、姑に罵詈雑言を従業員の前でも言われておりますが、 これも修業。と耐えております。 それを傍で見ている主人の方が苦しいと思うのですが、 どう理解すれば良いのか判りません。

  • 教えて下さい!

    類似項目なので、質問させて頂きました! 税理士って5科目取得で、会計士の様に 実務補修等の試験は無いのですか?

  • 税理士さんの望むことは、何ですか?

    はじめまして。 4月から税理士事務所で働くことになりました。 簿記2級は持っていますが、経理の経験はまったくありませんので そんなに期待されているわけでもないだろうと思っています。 でも、期待されていなくてもそれなりに頑張りたいです。 できるだけ、所長さんが仕事をやりやすくなるように 仕事をしたいと思っています。 税理士の方は、どのようなことを部下やアルバイトに望んでいるのでしょうか? また、税理士事務所で新人がやる仕事はどういったものでしょうか? 自分で考え付いたことは ・トラブルの起きないよう注意する。(わからないことは聞く) ・頼まれたことはメモをとる。 ・備品が無くならないよう、毎日きちんとチェックする。 など、なんとも誰にでも思いつきそうなものばかりです。 よろしくお願いいたします。

  • (就職活動)一歩が踏み出せない

    先日、大学を卒業した23歳(男)です。 大学3年生の3月に数社から内定をいただいたのですが、知人が仕事による心労から自殺したことがきっかけで、社会へ出ることに不安を感じ内定を全て辞退してしまい現在に至ります。 それ以来、就職活動をしようとは思うのですが、最初の一歩(企業へ電話・メールなど)がなかなか踏み出せません。 また、在学中は周りの流れに乗って就職活動できたのですが、元々あまり行動力のない人間なので、現状をどうにか改善しようとは思いつつも、何も出来ずに怠惰な日々を過ごしております。 現在、アルバイトと資格(税理士・簿記など)の勉強をしてますが、先の見えない未来に不安を感じているためか、全てが上手くいきません。 やるべきことは分かっているのに行動に移せず、知人の死を逃げ道にしている自分が情けないです。 そこで以下について、精神論や応援ではなく、実際のみなさまの体験談やアドバイスを具体的にお聞かせ頂ければと思います。 1.(大学)卒業後の就職活動(正社員)について 2.最初の一歩を踏み出せるようになるには(行動力をつけるには) 3.優良企業(社会保険や休暇の保障)の探し方 とりあえずパソコンの前にいる時間を減らし、身体から健康的に改善しようとスポーツジムに通っています。 では、よろしくお願いします。

  • 頑張り方・情熱の燃やし方を教えてくださいm(_)m

     私は去年、大学を卒業して、現在地方上級公務員試験の勉強に専念しています。今年受験なのですが、余り成績は芳しくありません。原因は、恐らくモチベーションが高くなかったからでしょう。何だか、このままなんとなく試験に突入しそうです。そこで、少しでも自分が「頑張れる」方法はないか、とこのサイトに助けを求めた次第であります。  去年の5月から勉強を始めたのですが、その時は、親が薦めて、自分もなんとなく、といった感じでした。本来自分は所謂ブランド志向で、「どうせ目指すなら司法試験か国家公務員I種だ!」などといった考えがありました。でも、去年の5月の時点では無理だと思ったので結局どちらも目指さず、地方公務員を目指すことになりました。  勉強が始まると、余りにやることが多く、途方に暮れる事が多くありました。次第に、地方公務員に向かって努力することの意義を見失っていきました。  自分の気持ちの中では  「どうせどんなに努力して公務員になっても、所詮地方公務員止まりだ」「ブランド性のない勉強に情熱を燃やすことが馬鹿馬鹿しい」「もっと難しい勉強をしなければ努力を人に認めてもらえないのではないか」「司法試験や国家I種に受かった連中に馬鹿にされる」  地方上級の勉強を頑張れば頑張るほど「こんなに努力してるんだから、国家I種や司法試験じゃないともったいない」と思ってしまいます。僕は仕事への興味云々ではなく、努力したことを人に認めてもらうために勉強しているのです。  地方公務員として社会に出る自分を生理的に拒否しています。かといって、今更司法試験や国家公務員I種に変更するわけにいきません。 今の状況を、どう納得していいかわかりません。自分の人生の中でどう位置づけたらいいかわかりません。もし自分が地方公務員合格という肩書きを最高にブランディングできたなら、どんなに情熱を燃やせただろう、と思うのです。  いまだに自分がわかりません。僕はこんなに努力してて、要領の良さだけで世の中うまく渡って僕より評価が高い連中もいるのに、何で僕だけがこんなに不本意な人生を...。と思います。  どうすれば地方公務員に向かって真っ向から情熱を燃やせるのでしょうか?教えてください。  馬鹿馬鹿しい質問で申し訳ございません。詳しくはご回答頂く過程でお話します。どうか宜しくお願いします。

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。

  • 税理士試験を受けたいのですが、

     はじめまして。私は、税理士試験を受験しようと思い立った会社員です。独学で1年に1科目の受験を考えています。来年の夏に簿記論を受験するつもりですが、なにぶん初めて触れる世界です。そろえるべき法令集、わかりやすく骨太な参考書、問題集など、これは使える!というものがあれば、具体的に教えていただけないでしょうか?  また税理士試験、税理士業務についての心構えなど、アドバイスありましたら御指南下さい。是非よろしくお願いいたします。     

  • 税理士を目指すには

    どんな長い道のりがあるのでしょうか? こんな学校に行って、こんな順番にこの資格を取って、またその資格を取るための実績等、素人にもわかるように、少し詳しく具体的に教えて頂きたいのですが、参考URLもあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 税理士を目指すには

    どんな長い道のりがあるのでしょうか? こんな学校に行って、こんな順番にこの資格を取って、またその資格を取るための実績等、素人にもわかるように、少し詳しく具体的に教えて頂きたいのですが、参考URLもあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 経理マンが税理士資格を取得すると待遇はどうなるのか?

    こんにちは。今、就職活動をしている学生です。経理職を志望しているのですが、会社の経理マンが税理士資格を取得すると、具体的にどのように待遇が変わるのでしょうか。どなたかご存知でしたらお答えいただけないでしょうか。

  • 30歳からの異業種転職に悩んでいます

    今年、30歳になるものです。今までテレビ局で編集の仕事をしていましたが、一昨年独立しウェディングビデオの編集会社を立ち上げました。そこで、今後の転職先を悩んでいます。というのは、編集業務は体力的に厳しくなっていき、皆さん40歳くらいまでしかつづけることが出来ません。そこで異業種の転職を考えています。以前より、税理士に興味があり今年から勉強し始めました。また、ファイナンシャルプランナー、TOEICは800点は持っています。 そこで、今から下積みも兼ねて、金融業界に転職するか、今は勉強する時間が調整できるので税理士試験に受かったあと、転職するかで迷っています。しかし、そのころには32~33歳になっており、未経験での転職は難しいのではないかと、今から危惧しています。また、時間さえ許せば経営を学ぶべくMBA留学もしたいと考えてます。(金銭的に許せばですが・・・)そこで皆さんの意見をお聞かせください。 1、このまま、自営業で編集を続けていく傍ら、税理士の勉強をしていき、試験合格後、もしくは2科目ほど合格後に転職のが良いか。 2、今、なんとしても金融業界に入って下積みをしつつ、税理士合格を目指すのが良いか。 3、もしMBAコースに入るならば、税理士合格後ーMBA-転職が良いのか。 とにかく、何でもいいのでご意見ください。宜しくお願いいたします。

  • 立教経済学部か浪人か

    センター受験で中央大学、立教大学経済学部に合格しました。 早稲田の商学部が第一志望でしたが不合格。 理系で必死に勉強してきましたが、将来やりたいことについて真剣に考えたところ、 本当にやりたいのは法律関係のことだったので高3の10月に文転し、数学受験しました。 (数学が苦手で理系に進んだのは論外だということは承知です。) 法学部に行きたかったのですが、選択科目的に早慶は受験できませんでした。 そこで今年一年浪人して日本史を学び法学部に行くか、 立教大学にいって一年早く資格取得に向けて勉強するか悩んでいます。 また、法学部以外で法律の勉強ができるのかも知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 事務所(社労士、会計)について

    社会保険事務所、又は税理士事務所について質問します。 自分(23歳)は18年度の社労士試験に合格して、これから事務所に勤務しようと考えていまして、いろいろと事務所を探しています。 そこで、聞いた話ですが個人事務所は結構ヒドイ待遇らしいとの事。 まあ、給料面や社会保険の面などなど・・・・ なので、若干気が引けてしまいます。 僕自身は事務所に勤めたことがナイもので、そこら辺をご存知の方や実際に勤務されてる方などいましたら教えてください お願いします。