taka0224 の回答履歴

全104件中81~100件表示
  • 理想と現実のギャップに苦しんでいます。人生こんなものでしょうか?

    高校・大学と一流と言われるところを卒業、就職は高級官僚を目指して 国家試験を受け自分は当然合格するものと思っていましたが失敗してしまいました。そのときは民間で働くことをバカにしていた自分がいて民間企業は受けませんでした。 折りしも実家の自営業が行き詰まり、就職浪人をすることもできず、やむなくフリーターの道を選びました。 親や親戚はもちろん、高校時代の友達には大物になると思われていたため、実家に帰省するのも苦痛なくらいです。 適当に会社員になって適当に結婚する道もありますが、プライドが許さず、かといって何か大きなことを始める人脈も財力もありません。 人生ってこんなものでしょうか?

  • 資格取得と年齢の関係について

    資格を取ることは、いざというときに強いと思いますが、ハローワークの求人を見てみると35歳までという募集が多いような気がします。 だとしたら、例えば40歳で税理士資格を取得して、それまで経理の実務経験がなければ雇ってくれる事務所は無いですよね。 いくら資格が強いといっても、やはり歳を取ってからの資格取得は余り意味が無いのでしょうか?資格も年齢には勝てないという事でしょうか?

  • 大学在学中にオススメの資格(就職面)

    第一志望大学が神戸大学なのですが、 センター試験で過去最低点大幅に上回り逆転不可能な展開となり、 滑り止めの関西学院に行くことがほぼ確実となっている高校3年の者です。 私はプライドが高いほうで、おそらく関学入学後多少なりとも学歴コンプレックスになるだろうと予想しています。 しかし、浪人という選択はありません。滑り止めで受けて、受かった以上はそこい行かないとお金を出してもらった親にも申し訳なく、 また自分自身、浪人して神戸大に100%行けるという保障がないからです。 だから大学生活では神戸大の人たちには負けたくないと思うので、 資格の勉強をして、就職面では有利にしていこうと考えているのですが、 皆さんが経験したオススメの資格を教えていただきたいです。 出来れば勉強時間の目安も教えていただけたら幸いです。

  • 見極め。

    こんばんわ。現在、上場企業に働いている37歳、妻も子供もいるものなのですが。会社が危機??なのかどうかよくわかりませんが、賞与が3年間出たり出なかったりして同僚、先輩みな辞めてしまい、僕も会社を辞めるべきなのか、会社が持ち直すと信じて頑張るべきなのか迷っています。どうなったら会社が倒産するのですか??きっぱりと辞めて違う仕事を探したほうがいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 立教経済学部か浪人か

    センター受験で中央大学、立教大学経済学部に合格しました。 早稲田の商学部が第一志望でしたが不合格。 理系で必死に勉強してきましたが、将来やりたいことについて真剣に考えたところ、 本当にやりたいのは法律関係のことだったので高3の10月に文転し、数学受験しました。 (数学が苦手で理系に進んだのは論外だということは承知です。) 法学部に行きたかったのですが、選択科目的に早慶は受験できませんでした。 そこで今年一年浪人して日本史を学び法学部に行くか、 立教大学にいって一年早く資格取得に向けて勉強するか悩んでいます。 また、法学部以外で法律の勉強ができるのかも知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 独立に向けてこれから取得すべき資格はなんですか?

    昨日、専門学校の卒業式を終えたばかりの4月から社会人になる学生(女)です。専門学校はコンピュータの学校です。 私は将来、社長になりたいです!独立に向けて有利な資格があれば、教えてください。 現在、取得してる主な資格は下記の通りです。 ・初級システムアドミニストレータ ・基本情報技術者 ・ソフトウェア開発技術者 ・日商簿記3級(2月に2級を受験済み) 4月からする仕事はある会社の情報システム課でコンピュータに関わる仕事をします。 現在、興味がある資格は中小企業診断士や税理士、行政書士、会計士などです。 私は22歳なのですが、バツイチで4歳の子供がいます。 去年の末から研修で仕事をしてるので、働きながらの勉強はよく分かっています。でも、持ち前の根性とやる気で乗り越える自信はあります! 将来を考え、少しでもためになる資格を取得したいと思っています。 分野は問わないので、オススメの資格がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 契約社員で外資系企業か、正社員で会計士事務所か

    この4月に転職予定の32歳(女性)です。 現在、転職活動も一段落し、 2社から内々定を頂き、回答保留中です。 1社は、外資系の不動産コンサルタント会社。 契約社員として営業事務職の応募でしたが、 2回の面接時での印象で、 応募枠になかった管理部の「新卒採用部門」での内定をいただきました。 現職までは3社ほど経験いたしておりますが、全て営業事務職です。 1社目の会社は7年ほど勤め、 その後の2社はそれぞれ派遣社員、契約社員(直接雇用)での就業でした。 職務内容を聞き、非常に興味を持ち、なおかつ、この年齢で未経験職種での採用はチャンスの1つではないかと思えています。 ただ、あくまで契約社員としての採用であり、 年収も330万程度と現職に比べても遥かに下がる金額です。 一人暮らしであるために、そのあたりも懸念してしまいます。 今までに契約社員→正社員という前例もなかったわけではないようですが、 可能性がどの程度あるのかは正直わかりません。 年齢のことを考えると、再転職を考えるのはなるべく避けたい選択です。 もう一方は、法人の会計事務所です。 職務内容は、税理士さんたちのスケジュール管理や社員の給与関連業務など。 こちらは正社員で、月収も特別高いというわけではありませんが、 賞与や退職金制度もあるようです。 業務内容がまるで違うため、 一概に金額的なことだけでは判断できないのですが、 将来的なこともろもろを含め、今、非常に悩んでおります。 本来であれば、自分で判断すべきことなのは当然ですが、 上記、業種の会社にお勤めの方など、 どなたか参考になるアドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 税理士になるにはどちらがよいのでしょうか

    最終的に税理士を目指しています。 6月の試験で日商簿記2級に挑戦する予定です。 今は来年3月まで1年強の予定で派遣契約で 経理を含めた一般事務の仕事をしております。 4月からは税理士事務所のアルバイトなり派遣なりで 働きたいと思っています。 学歴のない私が税理士になるには 日商簿記であれば1級に合格するか 税理士事務所で3年以上実務経験を積むしかないようです。 そこで質問なのですが下記のどちらがよいのでしょうか。 またこの他に別の良策がありますでしょうか。 ・税理士事務所で働きながら簿記1級を目指し  合格後に税理士の勉強を始める (他の方の質問に対して『2級が土台になっており  1級は関連性が薄い』というような解答がありましたので  3年以内で合格できなければあまり意味がないのかもしれませんが) ・簿記2級合格後にすぐ税理士の勉強を始めて  実務経験3年経過を待つ それから私が居住する県には大手予備校がありません。 税理士の勉強をするには通信教育でも大丈夫でしょうか。 また時間をかければ独学でも可能なのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが ひとつでも回答を頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 税理士資格

    ご相談です。今大学4年生で、税理士の勉強を始めようとしているものです。来年の8月の試験を目標とするのですが、簿財の2科目にするか、簿財+消費税にするか悩んでいます。簿財の講座が始まる9月までに暇なので消費税を勉強しようか迷っています。(ちなみに大学を卒業しても就職はしない予定です。)どう思われますか。

  • 税理士の現状についてお聞きしたいのですが

    はじめまして。 私は現在4年制大学、経営学部の1年です。 将来のプランをいろいろと考えているのですが、 最近独立税理士に興味があります。 理由として、 1.資格として高い評価、信頼がある(初対面でもある程度信頼を得られる) 2.納税は義務なので、税法は詳しいに越したことは無い(私生活に活かせる) 3.経験を積んで独立すればピンキリという前提はありますが高収入が狙える事 以上の3点です。 そこで質問項目です。 ↓ 1.独立税理士の平均年収はピンキリで平均2700万、500万以下は20%前後と聞きましたが、この情報は税理士講座のサイトに載っていたものです。どの程度信用していいものでしょうか? 2.税理士の資格説明サイトの一つに 「独立した場合、税理士は顧客の取得が難しい。これはお役所からの天下り(というと聞こえが悪いですが)した人が幅を利かせている為である。よって、 税 理 士 は 余 り 気 味 である」 といった記述がありました。実際はどのような感じなのでしょうか? 3.結局、正直なところ税理士の現状は如何なものかと。 上記の点が非常に気になります。 そこで現状をご存知の皆さんにお聞きしたかったのです。 私個人としては、非常にやりたいです。 どうかよろしくお願いします。 最後に、今ここに記述したのは「私の中にある前提」です。 「おいおい、現実そんな甘くないぜ?」とか、 「その考えは偏見だよ」とか、 「その認識は間違ってるぜ?」等がありましたら是非是非ご指導お願いします。 勉強はしているつもりですが、やはり実務経験とは違いますので、 どうしても机上の空論になってしまいます。 そこで皆さんのご意見が非常に貴重な物になってきます。 真剣に考えています。どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • ■お金になる資格・経済的に安定できる資格・税理士・社会保険労務士■

    お金になる資格。 私は現在、就労しておりますが非常に病弱です。私は28歳で妻は26歳です。私はいつ倒れてもおかしくないほど体が悪く持病もあります。もしこの先、子どもができ、私が働けなくなったり倒れたりしたらどうしようかと妻と子どもが経済的に非常に苦しくなるのではないかと危惧しております。妻は院卒で今年卒業し就職しました。その後すぐ私と結婚しています。妻は勉強が好きらしく将来のため思えば今のうち資格でもとっておこうかと言ってくれています。そこでできるだけ経済的に助かる資格を教えて欲しいのです。年収「1000万、2000万稼げる!」というものでなく、そこそこ安定した収入を女性が得るのに良い資格はありますでしょうか?今のところ社会保険労務士か税理士で考えております。資格を取ってからの問題、経験等、もしくは、独立開業など、、、考えれば無限にお答えはあるかと思いますが、最も経済的に安定できる可能性を秘めた資格を教えてほしいのです。それとも資格などとらずに普通に働いた方が良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。 ※妻一人で年収500~600万も稼げれば良いと思います。そんな可能性がある資格を教えてください。

  • 税理士

    現在の会社で、定年まで勤めることに言い知れぬ不安を感じております。 学生時代からの夢でもある独立を本気で考えるようになりました。 起業して、社長になればいいかとも思いますが、これは、実際、かなり困難だと思います。 そこで、小さくてもいいから、自分の事務所を持ちたいと考えるようになりました。 そこで考えたのが税理士の取得です。もちろん、簡単ではないことは、十分わかっております。たとえ、合格できたとしても、顧客の獲得の問題もあります。 ただ、私は、今は、全く別の仕事をしておりますが、会計に非常に興味をもっております。ちなみに日商簿記の1級は取得しました(2年程前)。 こんな私でも、税理士を目指すべきでしょうか? 現に、税理士の方、また、公認会計士の方、その他御自分で経営されてる方、事務所をもたれてる方、アドバイスいただけないでしょうか? 当方30歳、未婚です。 よろしくお願い致します。

  • 税理士

    今年24歳(大卒)になるのですが、税理士を目指そうかどうか迷っています。社労士は去年の試験で受かりました。 将来の独立も少し頭に入れて 取るにしても会計事務所で働きながら目指すのか、それとも科目免除をもらうために大学院に行きながら目指す方が有利なのか迷います。 何かよいアドバイスがあればお願いします。

  • 税理士に不信感で・・・。

    私は有限会社を営む者です。実は顧問税理士がおかしなことを言うのです。弊社は2月末決算でもう幾日もないのですが、実は役員は私と女房で、年度の途中で妻の役員報酬が8万から20万に上げてもいいということで経理上はそうなっているのですが、他の税理士に聞くとそれは、利益調整に該当し、調査時に指摘されるとのアドバイスをもらっているのです。もうすでに年末調整も確定し支払いも終わっているので 今から帳簿をどうにかすることは不可能なのですが、私はその税理士と今期末(2月末)で顧問契約を解消したいと考えております。こういう場合の責任は税理士にあるのですが 税理士に念書を頂くことも考えているのですが そうすると決算しないと言われると困るので、今から新しい税理士を見つけることも困難だろうし、私はどうすれば良いのか分からないです。 どうすればいいのでしょうか?今は税理士がOKと言って その指南の元にそうしたという証拠(FAX)とかを集めるのが精一杯です。そのような経験をされた方とかいらっしゃいますか?または私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 地方での就職は大変ですか?税理士の資格をとるのは大変ですよね?

    地方へ戻ろうかと少し考え中なのですが、何か資格をもっていたほうが、就職しやすいだろうと思っています。やはり地方で職をみつけるのは大変ですよね? で、税理士の資格をとるのって大変ですか?簿記2級を6月に取得しました。何か少しでも教えてください。お願いします。

  • 税理士になりたいのですが・・・

    現在23歳、大学卒業後就職しましたが、たった2ヶ月で退職しました。 その後簿記2級を取得し、財務会計の勉強を続けたく思い、次は税理士を目指そうと思ってます。 しかし、新卒でもなく職歴もないゆえ、税理士試験に合格したとして、果たして税理士事務所に就職できるかとても不安です。 税理士として就職活動する際も、職歴がないと敬遠されてしまうでしょうか? もしそうであるなら、これからどんな努力をすればよいでしょうか? 周りに税理士をしている人がいない分、みなさんご意見宜しくお願いします。

  • 税理士

    税理士になりたいのですが、友人は医者になるより難しいから止めとけ、と言います。本当なんでしょうか?また税理士事務所等で働けば、試験に合格しやすくなるでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • cylega
    • 転職
    • 回答数2
  • 「安い」税理士を探しています。決算だけ頼みたいのですが・・・

    安い税理士は選ばないほうがいい、などといわれるかもしれませんが、決算さえ出来ればよい、という状態です。 ※帳票入力等は終わっています。 節税等しなくてはいけない段階ではないので、駆け出し税理士の方でも構いません。 決算を5万円以下でやってくださる方がいらっしゃるととても嬉しいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 税理士受験資格 簿記1級 放送大学

    私は29歳の社会人です。この度いろいろなことを考えて税理士試験を目指すことを決断しました。しかし、高卒の私には受験資格はありません。そこで受験資格の内、簿記1級を取るか、放送大学で36単位取るか真剣に迷っています。この2つの難易度や取得までのスピードなど比較すればするほどわからなくなってしまっています。もちろん税理士受験は過酷ということは覚悟しています。どうか教えてください。

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。