ebisenn の回答履歴

全273件中81~100件表示
  • 車の純正ナビをうつす画面の下に…

    隙間があったのか10円玉が入り込みました ディーラーにきくと解体しないといけないらしく費用が嵩むみたいです。 ほっといても大丈夫なんでしょうか…?

  • 高圧線の下の土地を契約してしまいました

    住宅購入を考えて色々な物件をみてきました。 やっと見つけた土地が夫婦共に気に入り契約をすることができました。 先日両親に決まった土地を見てもらったとこ高圧線があることを指摘されました。 ネットで調べたり、親戚に聞いたりしているとやめた方がいいということを知りました。 すでに土地と建築会社は契約済みです。 銀行のローンの申し込みはこれからです。 高圧線のことは私たち夫婦は全然わかりませんでした。 土地契約の時の重要事項説明の時に高圧線が通っていますと書かれていてそこで初めて知りました。 私は高圧線のことをよく知らなかったので売主さんや不動産屋さんにどういうことですか?と聞いたらあまり気にしなくていいと言われ、健康被害のことなどは教えていただけませんでした。 電力会社からお金を頂けることは教えてもらいましたが、そのお金の理由は空中の土地を借りているためと教えてもらいました。 それによって雷の時などに火事になりやすいとかですか?と聞いてもそうゆうことはないですと言われました。 私からすれば健康被害など科学では証明されてはいないけれど、いちお気にされる方がいますなどと契約前に教えて下さらなかったのかとすごく不動産屋に怒りがあります。 まだ20代半ばの若い夫婦なので騙されたのでしょうか? そのことを知っていたのなら私は契約しませんでした。 まだ生まれたばかりの子供がいるので、すごく気になります。 このような時に契約を取りやめるとなると、手付金はかえってこないのでしょうか? 土地、建築とも手付金は払っています。 少し文章がおかしくなっていてわかりずらいと思いますがとても困っているのでよろしくお願いします。

  • ロールバーのアーク溶接

    ガス管を使って、ロールバー製作中です。 現在は、ゼロロード44?のアーク溶接棒を使ってますが、使いにくいです… お勧めの溶棒があったら教えてください。 

  • 高圧線の下の土地を契約してしまいました

    住宅購入を考えて色々な物件をみてきました。 やっと見つけた土地が夫婦共に気に入り契約をすることができました。 先日両親に決まった土地を見てもらったとこ高圧線があることを指摘されました。 ネットで調べたり、親戚に聞いたりしているとやめた方がいいということを知りました。 すでに土地と建築会社は契約済みです。 銀行のローンの申し込みはこれからです。 高圧線のことは私たち夫婦は全然わかりませんでした。 土地契約の時の重要事項説明の時に高圧線が通っていますと書かれていてそこで初めて知りました。 私は高圧線のことをよく知らなかったので売主さんや不動産屋さんにどういうことですか?と聞いたらあまり気にしなくていいと言われ、健康被害のことなどは教えていただけませんでした。 電力会社からお金を頂けることは教えてもらいましたが、そのお金の理由は空中の土地を借りているためと教えてもらいました。 それによって雷の時などに火事になりやすいとかですか?と聞いてもそうゆうことはないですと言われました。 私からすれば健康被害など科学では証明されてはいないけれど、いちお気にされる方がいますなどと契約前に教えて下さらなかったのかとすごく不動産屋に怒りがあります。 まだ20代半ばの若い夫婦なので騙されたのでしょうか? そのことを知っていたのなら私は契約しませんでした。 まだ生まれたばかりの子供がいるので、すごく気になります。 このような時に契約を取りやめるとなると、手付金はかえってこないのでしょうか? 土地、建築とも手付金は払っています。 少し文章がおかしくなっていてわかりずらいと思いますがとても困っているのでよろしくお願いします。

  • 15年もののSL

    上記を親族から譲り受ける話があります。 無料でといわれていますが、引き取る時の諸費用や年間の維持費などはどのくらいかかるものでしょうか。また、15年間いろいろ修理していまも元気に動いている車ですが、寿命といいますか、年数的にどんなものでしょうか。私は特に車が非常に好きで毎週ドライブにいくとか磨くということなありません。ただ、オープンカーでSLですので、15年前のものでもかなりかっこいいく見え、一度オープンカーをのってみたいとう気持ちがあり、2ndカーとして、なんとなく、ミニやゴルフを考えていたところに来た話で、一生のうちで、SLなどのオープンカーを乗れるのはこの機会を逃すともうないという気持ちと、ちゃんと整備されているといっても15年もののSLはやはりかなり維持費がかかると考えた方がいいのでしょうか。

  • コア抜きできる壁の厚さ

    エアコンを取り付けるための穴がないため、コア抜きをお願いすることになりました。が、壁の厚さが厚すぎてドリルの長さが足りないのでコア抜きできないといわれてしまいました。 確かに、壁の厚みはあるのですが、もともとの外壁(15cm程度)の内側にリフォームで和風の壁がつけられたような構造になっています。 外壁よりもドリルの歯が長ければたとえば壁の外側からコア抜きドリルでコンクリートに穴を開け、残ったところは通常のドリルで追加された内壁に穴を開けるようなことはできないのでしょうか?

  • 建築途中での契約解除

    以前、大工さんからの契約解除でいろいろと教えてもらいました。その後、契約を辞退したいという大工さんと交渉しましたが、「自分は辞めたい、お金を払ってくれ」の一点張りで話になりません。法外な請求書の根拠を聞いても「建材代などの領収書は見せられない」といいます。監理を依頼している建築士から別な大工さんを紹介してもらって工事を再開したのですが、さらに高額な金額を積み増した請求書を送ってくるので困っています。契約関係は施主(私)→建築監理(建築士)、施主(私)→大工です。工事は1ヶ月後に終わろうとしています。工事の出来高を監理者が査定したのですが、私の損害が大きくて200万円くらい辞めた大工さんに請求しないといけないなと言われました。途中でやめるのなら最初から請け負わなければいいのにと思いますが、こんな場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 地震が恐いから建て替えっておかしい?

    建て替えをしたくて夫を説得したいのですが・・みなさんの意見をお聞かせ下さい。 静岡県在住 築40年 夫32歳 私24歳 子供1歳と0歳 夫は祖父の跡継ぎとなり養子に入り3年前に私と結婚しました。 結婚後祖父は亡くなり今は家族4人で暮らしており、ありがたい事に新築するには十分な程の遺産も残してもらいました。 もう何十年も前から言われている東海地震ですが先日の震度6弱の地震がきてから瓦が落ちたり戸が外れたりと多少の被害もありとても恐くなっています・・ 東海地震がくれば倒壊すると思います。 しかし今時の新しい家は倒壊する事はまずない、外に非難するより安全だとか、某ハウスメーカーは阪神淡路大震災で窓ガラス1枚割れなかったとか聞きます。 そこで私は家を建て替えたいと強く思い始め、夫に相談しましたが答えは ・地震なんていつくるかわからない ・今の家が倒壊してから新築すれば? と言われ、「死んでからじゃ遅い!お金がいくらあっても自分達に何かあってからではどうにもならない!そりゃ今の家に住もうと思えばまだ住めるけどとにかく家族が生き残るために、少しでも安心して過ごすために!」と訴えましたが ・お金はあってもまだ家を建てる程自分は立派じゃない ・そんな理由で身内になんて言われるか 等と言われました。 それを聞いて私は「家族の命より世間体が大事なの?!」と口論になってしまいました。 もちろん私だって家を建てるなんて簡単な事ではないし、建て替えをするまでに地震が起こるかもしれない、地震が来たとき家にいるかなんてわからない。 言い出せばキリがないのはわかっていますが、私の考えっておかしいですか?おおげさですか? ただ私は少しでも安心して過ごしたい、家族の命を守りたい、できる事はしておきたい!だけなんです。 お金で命は買えないけどお金をかけて命が助かる可能性があるならそれを高めたいんです・・ もちろん家の家具なんかの地震対策や防災グッズなどは揃えていますが倒壊してしまえば生き埋め・・ 私の考え、夫を説得するのは無謀ですか?

  • 開発能力あるのでしょうか?

    今日ダイハツのミラ・ココアを見て愕然としました。 ぱっと見ニューフィアット500のデザインを まんまパクッてると思いました。 ムーヴ・コンテはスズキのラパンをパクッたデザインだし。 インテリアを自社開発する力がないのかシートデザインを フランス人デザイナーに頼んでるし・・。 昔イタリアのデ・トマソと共同開発した仲もあるので イタリアデザイナーに頼めば?と思ったけど その頃既にココアを開発してたのでしょうか フィアットのあるイタリアには発注しませんでしたね。 ミラ・ジーノはミニをパクッてますし。 ダイハツファンに言わせればジーノはダイハツに昔あった コンパーノ・ベルリーナという車の後継車という事らしいのですが どう見比べてもミニのパクりにしか見えません。 コンパーノと言い張ってもミニの方が古い車なのでその頃から デザインをパクッたと言われても仕方ないように思えます。 BMWミニに変わったらニュー・ジーノも即マネして 潰れたようなパクりミニ・ジーノを発売したのは記憶に新しいです。 コペンのデザインも初代オプティの使いまわしのようなデザインですし。 初代オプティのデザインはとても好きなだけに スバルがvivioのクラシックスタイルでバカ売れしたのに便乗して オプティまでもがクラシックスタイルにして ダサくなったときはとても悲しかったです。 エンジンだけはどこにも負けない気負いで、特にスズキを目の仇にしてるみたいに 馬力は規制いっぱいで、トルクは軽自動車界で1番を振り絞ってますが そんな無茶ができるのは親方トヨタだからだと思います。 決してダイハツは嫌いではないのですがこのところのやる気の無さを見ると 少々げんなりします。個性あふれる自動車を1から作ることは みなさん出来ると思いますか?

  • 安いHIDバルブと高いバルブの違い

    HIDバルブを交換しようと思っています。 現在日本大手メーカーのイエロー3300kHIDバルブを使用していますが、そろそろ交換した方がいいかな?と思いネットで調べた所、安い所では5000円もせず購入できますが、国内メーカーの製品となると安い所で15000円程度します。 交換は同じくイエロー系を考えています。(車検対応時期の車両です) この価格差は何なんでしょうか? ちなみに今まで使用していたのは、FET CATZのライジングイエロー3300kです。 2万円以上したバルブでしたが、購入して半年程で変色してしまい、色がまだらになりハロゲンバルブのような色になってしまいました。 そのまま使用してましたが、先日バルブを外してみたら中央の光源周辺が真っ白に焼けてました。 また、中央の光源部分は色落ちで目視でもはきりわかるレベルまで透明になってました。 このメーカーでこのような状態になってしまうのであれば高価なメーカーの製品を購入するのはちょっと迷ってしまいます。 カラーバルブなので色落ちは仕方ないのかもしれませんが・・。 それならむしろ安いバルブを半年に1回交換した方が色の維持ができるのでは??と考えてしまいます。 安物であっても石英ガラスとUVカットされているようです。 また、変色したら交換(半年~1年に1回なら許容範囲)を考えているので超長寿命まで考えていません。 そこで安物バルブを使った事ある方に質問させていただきます。 (できたら両方使ったことある方がベストですが・・) 安物バルブはやめとけ!って思う点があれば教えてください。 また、国内大手メーカーとの大きな違いは何なんでしょうか?

  • 設計監理

    新築中です。設計監理は施工業者と別なのですが、どうもつるんでいるらしいです。なかなかこちらに優位になってくれません施工業者にしっかりものをいえません。おかげでこちらに不利益なことが多々起こっています。 もちろんしっかり監理料は払っています。 更に他の監理者を雇ったほうが良いのでしょうか?また、途中で雇えるのでしょうか?

  • ベタ基礎・コンクリを打った直後に大雨

    友人が家を建てることになりました。 基礎の段階なのですが、コンクリを流し込んだ後に 3時間ほど激しい雨が降りました。 現場は、シートがかけられておらず水がたまっていました。 大丈夫なのでしょうか?

  • ● 車を持っている=田舎者? ●

    タイトルの通りです。 とある友人が「車を持ってるのは、交通が不便な田舎者だ」 という発言をしました。「都会に住んでれば、地下鉄や 電車・自転車の方が速いし便利」という事のようです。 私はこの意見を聞いて、「皆が皆そういうわけでも無い」とも 思い、また、「確かに都会は交通手段もたくさんあるし・・・」とも 思いました。 車をお持ちの皆さん、お持ちでない皆さん、どのように思われますか?

  • フィットの査定概算のお願い

    お世話になります。 転勤で車が不必要になった友人からフィットの話をもらいました。 2003か2004の1500cc、シルバー、4万キロ、だそうです。 信頼できる人ですが、本人も査定が検討つかないとの事で、点検をかねて近くディーラーへ同行することになりました。 自分も車を見ていないしその中古車を購入するか未定ですが、 (事故も無く普通の状態と仮定して)(カーナビは最初からついていたとの事)概算でいいので、およその査定額を教えて欲しいです。 購入するとして、ディーラーを通してすべきか或いは本人同士でも出来るのか、前者ならどのくらいの手数料が必要なのか等、知りたいです。 又、名義変更で必要書類は何が必要になりますか? その他、必要な情報があれば至急教えてください。お願いいたします。

  • 大工さんからの契約解除

    質問があります。建築途中で大工さんからやめたいと言われました。原因は設計監理者や施主が細かく言うからだそうです。いいかげんな工事が多すぎるから指摘したのですが、見ている目を盗んで勝手に修復工事をして、素知らぬふりをしています。こういうことが何度か続いて出た言葉です。監理者が「新しい大工さんを見つけようか?」と言われたんですが、今度は法外な請求書を送りつけてきました。こんなことってあるんでしょうか?

  • 今の新車は初めの1000kmの時点でエンジンオイルを交換する必要はなくなったのですか?

    タイトルの通りなのですが、 先月デミオを購入しました。 もうすぐ1000kmに到達しようとしています。 昔は最初の1000km走ったら、エンジンのカス?とかゴミ?などが 出るからとエンジンオイルの交換をしなければならなかった話を聞いたことがあるのですが、 ディーラーの方いわく、今の車はその必要はありません。とのことでした。 本当なのでしょうか? 通常どおり、最初から3000kmぐらいでエンジンオイルの交換をしても問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#112064
    • 国産車
    • 回答数11
  • 旗竿物件購入を考えてます

    東京都大田区(東側)で駅まで徒歩10分 で旗竿物件の購入を考えております。 小学校は近く、駅前商店街とスーパー有り 子供がいるので児童館も近くにあり環境は気に入っています。 物件価格は3000万台半ばで新築 竿部分入り口駐車スペースは幅2.5m玄関先は2m 竿部分を除いた述べ床面積(生活スペース)が59m2 建築面積は30m2・9坪で坪単価は180万(恐らく)程度です。 3LDK 西と東は3階建て物件に挟まれ1mも隙間が無く 北と南は少し離れて2階建て物件に挟まれております。 形は真四角ではありません 資金的には私達の予定していた価格と一致いたします。 大田区で3LDKで駅近くで3000万台半ばでは なかなか物件自体出ないと思うのですが 旗竿物件は不動産屋に騙されて買ってしまうケースが多いと聞きます。 不安でなりません、果たして良い物件なのか、 お答えいただければ幸いです。

  • 起業のセミナー、食事会を怪しむ自分

    起業のセミナーや食事会に行ったのですが、やたらみんな『金持ち父さん、貧乏父さん』の話を持ちだしたりします。 参加者は医者や会社員などで普通の人達です。 オーナーさんに弟子入りしたいとか言ってますが、そもそも起業で成功した人が成功の秘密を多くの人に言う意味がわかりません。 普通は人には言いたくないものです。 僕はいつもこんな感じでネットワークビジネスじゃないのかと疑います。ニュー○キンやア○ウェイなどです。 ネットワークビジネスと本当の起業のセミナーなどの見分け方とかあるのでしょうか?

  • ミニノートPC(ネットブック)

    私はミニノートPC(ネットブック)を購入しょうと思います。見やすくキー押しやすいなどの良いミニノートPCのメーカーを教えて頂けませんか?よろしくお願いします。また、ミニノートPCに接続する通信用端末(USBスティックタイプ)の接続しやすいサービス会社は?←ドコモ、ソフトバンク、ウィルコム、イー・モバイルなど

  • 【ETCカード】クレジットカード一体型か分離型どちらがいいですか?あなたならどちらにしますか?

    ETCの導入を検討しています。 JOMOを利用することが多いのでJOMOカードでETCカードを作ろうと思っているのですが、 タイトルの通り、クレジットカードと一体型と分離型が選択できるようなのです。 車種はデミオでETC車載器は運転席サンバイザーの裏っ側にあり、三馬ーザーを開かないと全く見えない状態です。 車に乗り降りするたびにいちいちETCカードを抜き差しするのは面倒なのでたぶん分からないだろうから分離型にして、そのまま差しっぱなしでもいいかなと思っているのですが、危ないでしょうか? そして給油の際は財布からJOMOのクレジットカードで行うという感じでいいかなと思っているのですが、みなさんならどうされますか? 普通は分離型を選ばれてる方が多いのでしょうか? 万が一ETCカードが盗まれたら、クレジットカードと同じように、カードの休止をしなければならないのですか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#112064
    • 国産車
    • 回答数9