ebisenn の回答履歴

全273件中161~180件表示
  • ドリフトをされている(されていた)方も質問です。

    おはようございます。 ドリフトをされてる方にいろいろ質問があります。よろしくお願いします。 1:ドリフト仲間はどうやって作りましたか?チームにはどうやって入会できますか? 私は違う県にやって来たため、誰一人としてドリフトをしている人を知りません。身近な人を探しましたがいませんでした。 みなさんはどうやって仲間を作ったり、チームに入会したりしましたか? 2:ドリフトにかかる金額は? ドリフトはクルマに大ダメージを与えますよね。それに今から私がクルマを買おうと思っても、イジリ・走り倒されたものばかりで、修理にお金がかなりかかりそうなので、本当は知り合いとかから即ドリ車を買いたいのですが、そういう知り合いは質問1同様にいませんので、店で買うのに少々不安があります。みなさんは、月に何回くらいドリフトをしに行って、いくらくらいお金かかりますか?(ガス代、修理代、タイヤ代) またどういうのにお金がかかるか教えてください(ここがよく壊れるとかです。 3:タイヤについて ドリフトすると、タイヤがハンパなく擦れますよね。で毎回どういうルートからタイヤを購入して、どうやって処分しているのですか?新品を毎回使う人は、ほぼいないだろうですし。 4:最後に 0の状態からドリフトを始めるにあたって、どういう事を練習すれば良いでしょうか?定常円旋回や、8の字旋回とかはやっぱり一番大事だと思います。クローズドコースの話しです。 たくさん書きましたが、よろしくお願いします。

  • 車売買後の業者の対応について

    先日、信用できそうな業者に依頼し査定してもらい、その場でわりと高値で買取してもらいました。 お金は翌日に振り込みと言われたのですが、一週間経ちますが、未だ振込みがありません。 業者としては売主から何も言ってこない限り、無視するという人はいるのでしょうか? 査定時に「事故はありますか?」と聞かれましたが、横をぶつけられことを伝えました。 それで、査定はずいぶんとアバウトで早く終わってしまいました。 契約書記入時は、住所・名前・サインだけと言われました。 その後、業者が色々書き込みしていたようですが、帰宅後よく確認してみると 車両の状態を売主が確認するところで、事故修復・メーター戻しなど有無をチェックする部分ですが 業者に、全部が無しとチェックされていました。 車は、止めてあった時に大型車にぶつけられましたが、ひどい凹みではなかったと思うのですが、 こういう場合は、事故修復暦が有りチェックされていなければならないのですよね? 事故が発覚した時に減額や返品の旨つげられましたが、 その時も再度、横をやられたと伝えています。 未払い分は請求しますが、後で車に問題があったと言われ、減額の要求をされたのなら、 どう対処していいのか、アドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 全損で修理代100万のライフ

     事故で全損となり100万はかかると言われました。新車を買って4年です。  愛着もあるし、ホイルやタイヤははずしてもらえるのでしょうか?初めての事故だし車の事はよくわからないのです。   はめこみのHDDナビもはずしてもらえるのでしょうか? でもタイヤは持って帰れないので、売る事はできないでしょうか?   なんかもったいない気がしてしまいます。

  • 雪道用の車に関して

    今度、スキー場の近くの会社に通うことになりました。 私は福島県の中通りという地域に住んでいて、冬場は山頂に近付くにつれて積雪量が多くなります。 今はトヨタのカローラランクスに乗っています。今後、車の購入の際に気をつけることなどがあれば教えてください。 やはり、軽自動車などでは四輪駆動でも危ないでしょうか? お勧めの車種やアクセサリー、便利なアイテムなどがあればアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#111987
    • 国産車
    • 回答数6
  • カー用品量販店でのATF交換

    2000年式 三○のミニバン デ○○○ 乗ってます。 20万kmまでは乗りたいなーと自分でメンテもしたりもします。 ATFですが、25千kmで初回交換(オー○バ○クス)その後40千km無交換で現在65千kmです。 ディーラーで聞くと18000円くらいするので、量販店で交換しようかなーと考えています。(ATF交換についての色んな見解は知っています) 前回の上記量販店は、ATFの銘柄も4-5種類から選択する方法で、7000~15000円くらいの金額幅があるみたいです。 一方、ト○タ系列のカー用品販店Jam○sは7400円の単一価格です。ピット作業員の人に聞いたら、Acde○coのATFを使用しているそうです。(銘柄はこのひとつだけ) 共にチェンジャーはATFレベルゲージからの上抜きタイプだそうです。ラジエーターATFクーラーラインからの圧送方式なら嬉しいのですが。。。 ここでご質問です。 1、Jam○sは店のスタッフが挨拶、接客マナー、そして知識とも好印象でした。作業員はト○タ系列メカニック出身の人たち? 2、オー○バ○クスの作業員は、クーラーラインの圧送方式を知りませんでした。しかし、DMが来ていて30%値引きしてくれます。 以上からJam○sがいいかなー という気持ちになっています。 Acde○coって、H規格みたいで高品質? 皆さんならどちらを選びますか?

    • ベストアンサー
    • yb19
    • 国産車
    • 回答数11
  • フリードかステップワゴンかで悩んでいます

    現在1歳半の子供を持つ夫婦です。妻のお腹には2人目がいます。 公共交通機関の当てにならない地方都市在住です 現在ワゴンRを所有して通勤(往復30km)に使用しています。 年4~6回程度ペットの猫(2匹)もキャリーバッグで連れて往復700km位の遠出をします。 この状態でクルマの買い増しを検討しており、最終的にフリードかステップワゴンかというところで悩んでいます。フリードとステップワゴンで実質的な価格がほとんど変わらない事に気づき悩んでいます。 妻が軽自動車より大きいクルマの運転を嫌がるため、購入後は通勤にも使用することになるのでフリードの燃費は魅力的ですが、上記遠出の際の車内スペースに不安があり、ステップワゴンの余裕も捨てがたく思っています。 勝手な相談ですが、上記条件でオススメの車種ありますでしょうか? また、フリードかステップワゴンで迷ってどちらかに決めた方いらっしゃいましたら、購入時の決め手になったことなどアドバイスいただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#88207
    • 国産車
    • 回答数8
  • 2m盛土した土地に建てる家はべた基礎だけで大丈夫?

    地目は田ですが,数年耕作されてなかった土地に1.5~2mほど盛土をし,べた基礎でたった木造2×4建売住宅を購入するか悩んでいます。 メーカーの説明ではJIOの保証システムを導入しており,サウンディング調査で,締め固めを行えばべた又は布基礎どちらでもOKとの結果で,杭打ちその他の基礎補強はなしで建設されているとのことです。調査結果はうろ覚えですが,盛土後の5か所調査のうち深度5m程度で終わっているところと2m程度で終わっているところがありました。 盛土のわりにいいのかな?と思いつつも,一枚の田だったのに,調査結果がばらけているところに不安をもっています。この程度のばらつきは当たり前でしょうか? 2級河川まで10mということも気になっています。 高い買い物なので,さらに専門家に相談する必要があればある程度の費用は惜しまないつもりです。よき相談先があれば合わせてアドバイスお願いします。(広島県在住です)

  • スズキ・パレットとダイハツ・タント 2

    http://okwave.jp/qa4648813.html で質問させて頂いています。 気になる点が他にもございましたので、追加で質問させて頂きます。 ご回答、宜しくお願いします。 (1)「ターボ車」と「標準車」はどれくらい違うのか?    軽に乗っている(過去に乗っていた)知人は「ターボがないと全然ダメ」とか    「特に気にしたことがない」と意見が分かれています。    ターボ車とは、どんな時に有利なのでしょうか?    また、どれぐらいの差があるのでしょうか? (2)4WDとFFについて    現在は寒冷地居住のため、雪が降った時の為に4WDに乗っています。    買い換え(3月末まで)後は数ヶ月で引越しがあり、居住地が    寒冷地ではなくなります。    乗り心地として、4WDとFFでは大きく違うのでしょうか?    また、寒冷地以外での4WDのメリットを教えて下さい。 (3)ボディーカラーについて    どの車種でもそうだと思うのですが、カラーバリエーション全てを    展示しているところはないのでしょうか?    ネットで見ても、画像などによりちょっとずつ違い、本当の色が    イメージできません。    ディーラーなどで実物のカラーサンプル(鉄板に塗装したものなど)って    置いてあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#76579
    • 国産車
    • 回答数5
  • スズキ・パレットとダイハツ・タント

    軽自動車で後部がスライドドアのものの購入を検討しております。 スライドドアのものは商用車っぽいものが多く、見た目が可愛い方が良いので スズキのパレットかダイハツのタントで検討しています。 両者とも大きさなどは大差がなく、下記の点で迷っています。 車に詳しくないので、便利さ・不便さがカタログ上やちょっと実物を見たぐらいでは 判断出来そうにもないので、ご意見がいただけたら・・・と思います。  ・外観的な見た目はパレットの方が好き  ・価格はパレットよりタントの方が安い(同等と思われるグレードで比較)  ・パレットは両側スライドドア、タントは助手席側のみスライドドア  ・タントはピラーレス  ・タントに比べ、パレットの方が狭い気がする(気のせい?)  ・チャイルドシートを着ける予定  ・燃費や加速などを考慮した時のオススメのグレードは?   (基本的に街乗り使用で極端な坂道などはなし。高速は使用。)

    • ベストアンサー
    • noname#76579
    • 国産車
    • 回答数3
  • 新車(軽)の賢い買い方をお教え下さい。

     今テレビで宣伝していたり、販売店に行くと3年間で乗り換えて 新車が半額とか格安というシステムを良く見ますが、実際得なのか 損なのでしょうか?  実際このシステムを使われていて損だった思う方、得だと思う方の ご意見を教えてください。  近々、妻が購入しようと思っている小型の軽を考えてますが、どの みちたいした距離を乗らないでしょうが・・・

  • リフォームについて教えてください。

    実家のへーベルハウスを二世帯住宅にリフォームして親との同居を考えています。建築関係は全くといっていいほど素人で、全然わけがわかっていないので少しでも経験のあるかた教えてください。リフォームする際にはへーベルに話をもっていくべきなのでしょうか?それとも一般の工務店でも工事可能なのでしょうか。また、現在二階建てなのですが、(屋根は平らです)屋上を洗濯の干し場として使用できるように改築したいとも思っていますそんなことも可能なのでしょうか?わかるかたお願いいたします。

  • 純正ビルシュタインのOH

    レガシィのBHに乗っています。 純正がビルシュタインのサスペンションですが、ビルシュタインのサスペンションはオーバーホールが出来ると聞いたことがます。 (1)OHはいくら位かかるのでしょうか? (2)純正のOHは価値はありますか? (3)社外品を買ったほうがいいでしょうか?

  • キャンペーンどちらを選ぶ?

    新築のキャンペーンで下記のどちらかをサービスするというのがあります。 ・外張断熱 ・オール電化+@ 当初、外張断熱に魅かれたのですが、シロアリの被害に遭いやすいと聞いて迷っているところです。 オール電化も魅力的ですが、子供が小さいため、家にいることが今の時点では多いので、コストパフォーマンスが気になります。 どちらが良いと思いますか?ご意見いただければ助かります。

  • 子が出来たので愛車購入検討

    2人目の子供が出来たのでいい加減足が必要になってきました。 私の車選びの条件ですが、 総額25万くらいまで。 ローンで(通れば)40万までは可 なるたけイカツイ車 質の良いメーカー 運転しやすい車 そこで条件にあったのがhttp://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/0160090201G4002713012.html です。 見た目もイカツイので車間も空くだろうし(安全に運転できる)、いかんせん運転のしやすさでは疲れにくいしグッドだとおもいます。 これは買いでしょうか?近くの店です。 運転はほぼ旦那がします。旦那は気に入ったみたいです。 それとこの車にオートバックスで売ってる青目の電球とクリアウィンカー球をつけたいのですが、一般汎用品?で大丈夫ですか? 特殊な規格つかってないですか? あと参考までに聞きたいのですが、後ろをブラックスモークにするのと ホーンをアリーナにする場合、およその値段を教えてください。 夜には観覧できるとおもいます。

    • 締切済み
    • noname#95400
    • 国産車
    • 回答数9
  • 新車の売れないこの時期は買い時ですか?

    こんばんは。 現在初代ヴィッツ(6万km)に乗っていますが、 4月に新たに家族が増えること、車検を5月控えていることから買い換えようかなぁ~と考えています。 ちなみに次の車は、ホンダのフリードを検討中。 景気後退で新車の売れない今こそ、買う側にとって値引き交渉をする良いタイミングと思われますか? それとも値引きを引き出すのが難しい時期なのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • モビリオスパイクのマフラー交換費用は?

    腰痛のためこの1年スタンドで手洗い洗車してもらってました。久しぶりに自分で洗ってびっくり、マフラーが錆だらけでした。融雪剤のせいだと思います。このぶんだといずれ交換の必要があるようです。純正と同程度のもので音がうるさくならないものに換えるとすればいくらぐらいかかるでしょうか。またどんなところで交換すると良いでしょうか。 できれば錆びないものが良いですがたかくなりますでしょうか。

  • モビリオスパイクのマフラー交換費用は?

    腰痛のためこの1年スタンドで手洗い洗車してもらってました。久しぶりに自分で洗ってびっくり、マフラーが錆だらけでした。融雪剤のせいだと思います。このぶんだといずれ交換の必要があるようです。純正と同程度のもので音がうるさくならないものに換えるとすればいくらぐらいかかるでしょうか。またどんなところで交換すると良いでしょうか。 できれば錆びないものが良いですがたかくなりますでしょうか。

  • 故障の多い新車に対するディーラーの対応について

    投稿初心者です。何卒宜しくお願い致します。 H19年9月にホンダS2000を新車購入しました。たび重なるトラブルで困っています。以下長文ですがお許しください。↓ (1)買ってすぐにO2センサー不良→無償交換にて対応 (2)屋根の異音(コツコツガリガリ音)→ディーラーに持っていくも「異音認められない」と改善せず→その後再度要求し数ヶ所に不織布を巻くという対応で解消 (3)屋根がスムーズに開閉しない→何度もディーラーに持っていくも「症状認められない」と何度も対応無しでそのまま返される。 (4)低速ギアが入りにくい、及びクラッチを切ってギアをいれた時に「ガリッ」っと音がする。クラッチを継いだ時に「カコンッ」と音がする (5)交差点でアイドリングストップをしてからエンジンを再度始動した時パワステが故障→気付かずそのままカーブで事故を起こしそうになる。 →パワステ制御のコンピューター関係交換にて解消 (1)(2)は解消しました。(3)は「全然大丈夫だってば」と何度も返された当日((4)(5)修理時)に幌がフレームと引っかかり破れる。(4)は「色々交換したけど、結果としては治りませんでした(笑)。後はお客様次第(自費で)」と返される。(5)「ごめんなさいねーもう治ったから大丈夫だから」と軽く謝られて終わる。(3)(4)(5)のあまりの対応の酷さで本田技研お客様センターに報告し、販売店店長・工場長が対応するようになりました。(3)→全交換(今でも完全には治っていない=オープン時完全に格納されない)(4)→シンクロ・デフ全交換にて解消(5)結果的に事故は起こしていませんが、なんとなく曖昧に終わっている状態です。 バイバックも提示しましたが本田技研は「それは販売者責任なのでディーラーと交渉してください」。ディーラーは「企業として利益を追求する立場上ご理解下さい(つまりだめです)」と断られました。 法律上(5)は人命にも関わる重大な故障だと思われますがどうでしょうか?結果的に(3)以外は治った状態ですが、今後いつ壊れるか不安です。 このままだと泣き寝入りになりそうです。「壊れたら3年間は無料で修理できますから!」と壊れたら治しましょうというような事まで言われて非常に心外です。 本田技研、ディーラーには責任はないのでしょうか? S2000は足回り(TEIN車高調)以外はフルノーマルです。(1)は1ヶ月点検(約1000km)、(2)は半年点検(約6000km)、(3)は(2)と同じ頃から訴え続けていましたが、対応はつい先日(4)(5)と同時に交換です(約14000km) 大変困っています。何卒宜しくお願い致します。

  • ニュルブルクリンクサーキットでタイムを競う市販車に何の意味があるのでしょうか?

    GT-Rをはじめ、名だたる国産・海外の自動車メーカーがニュルでテストをしていますよね。 テストはわかるんです。世界一と言われる過酷なコースですから挙動の変化などを様々な場面でデータ収集しなければならないでしょう。 ですが、このサーキットを「○○分○○秒で走った!!」という広告の文句は理解できません。 そもそも、 ・実際のニュルブルクリンクサーキットを知りません ・ドライバーの腕や経験、精神力やその日のコンディションで大きく結果が変わる ・そのタイムがもたらす広告効果(燃費なら理解できるが) 以上の3点を考慮すると、結果としてメーカーの自己満足や他のメーカに対する力の誇示でしかないと思うのですが…。 どなたか、もっともらしい回答で私を納得させて下さい。

  • 大手メーカーで家を建てないと後々大きなリフォームや立て替えが必要になって結果的に損?

    新築でHMや工務店を検討しています。同じ価格でも細部までこだわれる低価格メーカーや工務店に気持ちが傾きかけていたのですが、予算やローンの相談にのってくれているファイナンシャルプランナーに「絶対に大手HMを薦めます!10年20年は低価格メーカーや工務店の家でも大丈夫ですが30年経つと違いが出ます。大手は構造上3倍長持ちするのです。現に工務店で建てたうちの実家は30年前はとても立派だったけど、今はボロボロでリフォームしないと住めません。2回家を建てても良いという気持ちがあるなら別ですが、今ケチると後で困りますよ。もちろん30年後も立ってはいますが、中や基礎はボロボロです。基礎が違うんです。阪神大震災でも大手メーカーの家は倒れず、低価格メーカーの家が倒れているんです!」と力説され、再び迷っています。完成見学会やモデルルームは新しい家しかないので分かりません。出来れば大手HMや工務店の建てた築30年の家ばかりを比べてみたいですが・・・その人によると、「低価格メーカーや工務店は従来工法でずっと変わらないし、建築戸数も少ないからデータがない。大手は建築戸数がものすごく多くてその客のクレームを生かしながら基礎や工法を常に進化させてどんどん良くなっているので強い。」のだそうです。本当に大手HMの家なら長持ちして、低価格メーカーや工務店なら後々大金でリフォームや立て替えする羽目になり、結果的に損をするのでしょうか?ちなみにここで薦められた大手とはミサワ、積水ハウス、セキスイハイム、三井、ダイワなどで、私たちが検討していた低価格メーカーとはエスバイエルです。もう一つ検討してた地元工務店は、地元の無垢の木を使って自由設計でしてくれる工務店です。古い家の例や経験などからお分かりの方や、専門の構造や工法に詳しい方、教えていただけると助かります。