kony0 の回答履歴

全730件中701~720件表示
  • ベクトル、誰か助けて

    よろしくお願いします。結構苦戦してるんです。 四面体OABCがある。OAを→a、OBを→b、OCを→cとする。 三角形ABCの重心をGとし、OCの中点をMとする。 OGと三角形MABの交わる点をLとした時、OLを→a、→b、→cを使って あらわしなさい。 って問題なんです。試験に出そうなんです。誰か助けて!

  • 3円に接する円の求め方

    円(1) 中心(x1,y1) 半径r1 円(2) 中心(x2,y2) 半径r2 円(3) 中心(x3,y3) 半径r3 上記の3円に接する円の中心点と半径の求め方を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 木の2つまたは3つの中心の求め方と証明(特に証明)

    1.木の1つの中心の求め方 解.端点を削っていくやり方で求められます。 2.木の2つの中心の求め方 解.1.で求めた中心を通る線を取り、   2つの木にする。   その2つの木の中心(2つ)がそのまま解になります。 3.木の3つの中心の求め方 解.2.で求めた中心を通る線(2本)を取り、   3つの木にする。   その3つの木の中心(3つ)がそのまま解になります。 2.と3.の証明を教えてください。

  • 3円に接する円の求め方

    円(1) 中心(x1,y1) 半径r1 円(2) 中心(x2,y2) 半径r2 円(3) 中心(x3,y3) 半径r3 上記の3円に接する円の中心点と半径の求め方を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 半径1の円に内接する正五角形の一辺の求め方

    タイトル通り、 「半径1の円に内接する正五角形の一辺の求め方」を教えてください。 正十角形の一辺の求め方がヒントのようです。 よろしくお願いします。

  • ラテフについて

    数式をあらわしたりするためのツール ラテフを使いたいのですが、どこからダウンロードすればよいですか。 そのとき注意すべきこと何かありますか。 またその使い方を初心者にアドバイスするサイトを知っていたら教えてください。

  • 台形の体積

    台形の体積の求め方を教えて下さい。 底面積(a1×a2)、上面積(b1×b2)、高さh、勾配1:1とする場合の体積の求め方。 勾配が変わった場合はどうなるのか。 また、オペリスク公式とは何か教えてください

  • 慶応志木の過去問なのですが…

    慶応義塾志木の過去問なのですが、私は数学が苦手で、どうしても解けませんでした。どなたか数学がお得意な方に教えていただければ幸いです。 A地点にいる8人が20km離れたB地点に行くのに、5人のりの車が1台しかない。そこで5人が車で、3人がかけ足で同時に出発した。B地点の手前xkmのところで車に乗っていた4人は降り、かけ足でB地点に向かった。1人は車を運転して引き返し、走ってくる3人を拾って、再びB地点に向かった。B地点に到着したのは8人同時であった。車の時速を80km、かけ足の時速を12km、乗り降りに要する時間は考えないものとして、xの値を求めよ。 よろしくお願い致します。

  • 数列の照明

    E{N(H)}=入tを証明してください E{N(H)}=Σ(Σの条件はk=0.無限)kp     =ΣkPk(t)

  • 線形代数・・・?

    大学の情報工学部に入って今年の4月から線形代数を 勉強しはじめたですが、自分はにぶいのでいったい これが将来どう利用できるのかがわかりません。 分けもわからず勉強したくないので、どなたか ご存知でしたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題を教えてください!

    角BAC=45°である△ABCにおいてAP=1、角BAP=15°を満たす辺BC上の点Pが存在するとき、次の問いに答えよ。 ・角APC=θとするとき、θのとりうる値の範囲を答えよ。 ・△ABCの面積をSとするとき1/Sをθを用いて表せ。    ・Sを最小にするθの値を求めよ。また、そのときのSの値を求めよ。 どれかひとつでもわかったら教えてください。お願いします!

  • 難しすぎた東工大の入試

    確か、1994年前後だと思いますが、東工大の入試試験で数学の帰納法の問題があまりにも難しすぎたため、「数学的帰納法により証明する」と書いただけで30点の配点のうち10点を与えたっていう問題があるんですが。どんな問題かわかる方。教えてください。またできたらでいいのですが、答えも教えてください。

  • 図形の問題なんですが・・・

     凸四辺形OABCにおいて、OA=28、AB=21、BC=5、 ∠OAB=∠OBC=90°である時、∠AOCの大きさを求めよ、という問題なんですが、三平方や三角比などで考えたんですけどだめでした。う~ん、教えてください。

  • 急ぎで・・・

    aとbは±1、0でない実数とする。x、yがsinx/siny=a、cosx/cosy=bを満たしているとする。 1、tan^2y(tan二乗y)をa、bを用いて表せ。 2、点(a,b)の存在する範囲をab平面に図示せよ。(これはaとbの関係式を教えてください) 解いたところ、1番はtanxがある式ですがいいと思いますか?

  • 急ぎで・・・

    aとbは±1、0でない実数とする。x、yがsinx/siny=a、cosx/cosy=bを満たしているとする。 1、tan^2y(tan二乗y)をa、bを用いて表せ。 2、点(a,b)の存在する範囲をab平面に図示せよ。(これはaとbの関係式を教えてください) 解いたところ、1番はtanxがある式ですがいいと思いますか?

  • 場合の数の問題です

    「ABCDEFGの8つチームがトーナメント方式で対決する。1回戦4試合、2回戦2試合、決勝戦という組み合わせを一度に決めるとする。トーナメントの組み合わせは何通りあるか。ただし、先攻、後攻の区別や、1回戦4試合、2回戦2試合の試合の順序は考えないものとする。」という問題なのですが、ややこしくて解答見ても理解できません。 解説では、「一回戦について、Aの相手は7通り。その相手が例えばBのとき、残った6チームCDEFGについて考えて、Cの相手は5通り。その相手が例えばDのとき、Eの相手は3通りあり、Eの相手を決めれば残りは自動的にきますから、 一回戦の組み合わせは、7・5・3=105通り 一回戦の勝者をPQRSとすると、2回戦の組み合わせは、Pの相手を決めれば他は一意的に決まり、2回戦の組み合わせは3通り よって105・3=315通り・・・(答)」となっています。 いっていることはだいたいわかるのですが、はたしてこんな求め方で良いのかという疑問がつきまといます。初めの方で「Aの相手は7通り」となっていますが、肝心のAの位置にくる文字を選ぶ8通りがはずれてしまっているように思えるのですが。よろしくお願いします。

  • 場合の数の問題です

    「ABCDEFGの8つチームがトーナメント方式で対決する。1回戦4試合、2回戦2試合、決勝戦という組み合わせを一度に決めるとする。トーナメントの組み合わせは何通りあるか。ただし、先攻、後攻の区別や、1回戦4試合、2回戦2試合の試合の順序は考えないものとする。」という問題なのですが、ややこしくて解答見ても理解できません。 解説では、「一回戦について、Aの相手は7通り。その相手が例えばBのとき、残った6チームCDEFGについて考えて、Cの相手は5通り。その相手が例えばDのとき、Eの相手は3通りあり、Eの相手を決めれば残りは自動的にきますから、 一回戦の組み合わせは、7・5・3=105通り 一回戦の勝者をPQRSとすると、2回戦の組み合わせは、Pの相手を決めれば他は一意的に決まり、2回戦の組み合わせは3通り よって105・3=315通り・・・(答)」となっています。 いっていることはだいたいわかるのですが、はたしてこんな求め方で良いのかという疑問がつきまといます。初めの方で「Aの相手は7通り」となっていますが、肝心のAの位置にくる文字を選ぶ8通りがはずれてしまっているように思えるのですが。よろしくお願いします。

  • 場合の数の問題です

    「ABCDEFGの8つチームがトーナメント方式で対決する。1回戦4試合、2回戦2試合、決勝戦という組み合わせを一度に決めるとする。トーナメントの組み合わせは何通りあるか。ただし、先攻、後攻の区別や、1回戦4試合、2回戦2試合の試合の順序は考えないものとする。」という問題なのですが、ややこしくて解答見ても理解できません。 解説では、「一回戦について、Aの相手は7通り。その相手が例えばBのとき、残った6チームCDEFGについて考えて、Cの相手は5通り。その相手が例えばDのとき、Eの相手は3通りあり、Eの相手を決めれば残りは自動的にきますから、 一回戦の組み合わせは、7・5・3=105通り 一回戦の勝者をPQRSとすると、2回戦の組み合わせは、Pの相手を決めれば他は一意的に決まり、2回戦の組み合わせは3通り よって105・3=315通り・・・(答)」となっています。 いっていることはだいたいわかるのですが、はたしてこんな求め方で良いのかという疑問がつきまといます。初めの方で「Aの相手は7通り」となっていますが、肝心のAの位置にくる文字を選ぶ8通りがはずれてしまっているように思えるのですが。よろしくお願いします。

  • 無限集合の問題について

    高校数(1)の問題なのですが、 {2X+1|X 要素 Z}の場合の、2X+1をすべて書き出せ、という設問で、 答えが、-5,-3,-1,1,3,5・・・となっています。 この問題を、解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    袋に白玉7個、黒玉3個が入っています。 同時に3個取り出す時、 1)3個とも白となる確立、 2)2個が白で1個が黒となる確立 を、それぞれ教えていただけませんか? 「C」か「P」を使った公式みたいなものがあったと思うのですが 思い出せません…。 お願いします。