kony0 の回答履歴

全730件中661~680件表示
  • 教えてください。

    (1)複素数zがz^8=1を満たし、実部が正、虚部が負のとき、z=???である。 (2)平面上にどの2本も互いに平行でないは10本の直線があるとき、それらの直線どうしの交点の数は、???個である。ただし、3本以上の直線が1点で交わることはないとする。 (2)は45らしいのですが解き方がわかりません。(1)は分かりません。 分かる方ヒントでも良いので、教えてください。

  • 教えてください。

    「二人のプレイヤーが賭博をする。一回のプレイで一番目のプレイヤーが勝って、一単位の金を受け取る確立をpとし、負けて一単位を失う確立をqとする。一番目のプレイヤーの初期の資金はA1単位、もう一人のプレイヤーはA2単位の初期資金とする。このプレイはどちらかが資金がなくなるまで続くものとする。最初のプレイヤーがいずれは破産する確立q1、第二のプレイヤーが破産する確立q2を以下のp、q、A1、A2の場合につき求めなさい。 p=0.45 q=0.55 A1 10 10 10 A2 10 15 20 」 この問題を教えてください。お願いします。

  • 教えてください。

    「二人のプレイヤーが賭博をする。一回のプレイで一番目のプレイヤーが勝って、一単位の金を受け取る確立をpとし、負けて一単位を失う確立をqとする。一番目のプレイヤーの初期の資金はA1単位、もう一人のプレイヤーはA2単位の初期資金とする。このプレイはどちらかが資金がなくなるまで続くものとする。最初のプレイヤーがいずれは破産する確立q1、第二のプレイヤーが破産する確立q2を以下のp、q、A1、A2の場合につき求めなさい。 p=0.45 q=0.55 A1 10 10 10 A2 10 15 20 」 この問題を教えてください。お願いします。

  • 教えてください。

    「二人のプレイヤーが賭博をする。一回のプレイで一番目のプレイヤーが勝って、一単位の金を受け取る確立をpとし、負けて一単位を失う確立をqとする。一番目のプレイヤーの初期の資金はA1単位、もう一人のプレイヤーはA2単位の初期資金とする。このプレイはどちらかが資金がなくなるまで続くものとする。最初のプレイヤーがいずれは破産する確立q1、第二のプレイヤーが破産する確立q2を以下のp、q、A1、A2の場合につき求めなさい。 p=0.45 q=0.55 A1 10 10 10 A2 10 15 20 」 この問題を教えてください。お願いします。

  • 広義積分についての問題です。

    ∫1/√(x-a)・(x-b)dxの広義積分が収束することを示し、値を求めよ。ただし、積分区間はa~bとする。 この問題ですが、どうすればいいのかわかりません。展開の仕方からよかったら教えてください。

  • 解けません

    関数g(x)は任意の正の数x,yに対して g(xy)=g(x)+g(y)を満足し、かつx=1において微分可能である。このとき、g(x)はすべての正の数xで微分可能であることを示し、g'(1)=aとして、g'(x)を求めよ という問題ですがどうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 空間での式

    空間(三次元)で、平面を考えています。 Z軸に対して平行な平面の方程式を導きたいのですが、どのような式になるのでしょうか。ある1点を通る直線がこの平面にあたるとき、zの値がいくらになるのかを知りたいときにどうしてもこの平面の式が気になります。法線のベクトルも分かっているのですが・・・

  • 計算問題です。

    a,b,cは連続する正の奇数で、a<b<c<とする。二次方程式 3X^2ー2X(2a+b+4c)ー(4a^2+b^2ー4c^2+4ac)=0 の解が2つとも正の整数のとき、その2つの解を求めよ。 という問題なんですがどうしても解けません。誰か教えて下さい。

  • 誰か教えて下さい

    三角形ABCの辺BC上にBL:LC=3:1となる点L、辺CA上にCM:MA=3:1となる点M、辺AB上にAN:NB=3:1となる点Nをとる。線分BMと線分CNの交点をP、線分CNと線分ALの交点をQ、線分ALと線分BMの交点をRとする。このとき、三角形PQRの面積は三角形ABCの面積の何倍か。 という問題です。中3なので受験勉強もあるのですが、解けないとどうもすっきりしません。誰か教えてくださーい(涙)

  • 計算問題です。

    a,b,cは連続する正の奇数で、a<b<c<とする。二次方程式 3X^2ー2X(2a+b+4c)ー(4a^2+b^2ー4c^2+4ac)=0 の解が2つとも正の整数のとき、その2つの解を求めよ。 という問題なんですがどうしても解けません。誰か教えて下さい。

  • 座標を求めたいんだけど・・・

    空間で、球の接面の式が求まり、この接面に当たる一点もわかっています。 そこで、この一点からある高さ0(x、y、0)への直線のしきを求めたいのですが、このときなす角(2つ・・・yとz、xとy) についてわかっています。この座標はもとめる事が出来るのでしょうか?

  • 連続かどうか

    f(x)={1/(-x+1)}*{2^(-x+1)-1} について、x=1の点で連続かどうか調べようと思ったのですが、f(1)と lim(x→1) {1/(-x+1)}*{2^(-x+1)-1} がどうすれば求まるのか分かりません。計算しようとしても∞*0とかになってしまいます(f(x)は=0でいいと思うんですけど、f(0.999)=0.6933…,f(1.001)=0.6929…となるのでよく分かりません)。教えて下さい。

  • 円錐の問題なんですが

    底面の半径がr、高さがhの円錐の円錐がある、表面積をS、体積をVとすると Sを一定に保ちながらVを最大にする、最大になったときのh/rの値を求めよ という問題なのですが、 式をたてたところ、S=3V/h(1+(√πh^3/3V+1))(中のカッコ内全てルートの中です) となり、ここでどうにもならなくなっちゃいました。 式が間違っているのでしょうか?それともこの式から先があるのでしょうか? 教えて下さい 宜しくお願いします。

  • 三角錐と三角柱と直方体の頂点、辺、面

    三角錐と三角柱と直方体の頂点、辺、面の個数を調べたときに、どんな法則がありますか?

  • 恒等式

    すべての定数xに対して、      cos(x+α)+sin(x+β)+√2cosx が一定になるようなα、βを求めよ。正し、0<α<180,0<β<180とする。 この問いで、『すべての定数x』と書いてあったから、xに適当な数を代入して 連立して解いてみたのですが、うまくいきません。どのようにしたらよいでしょうか?

  • 証明問題?(積分)

    P(x) が3次の整式であるとき、次の式が成り立つことを示せ  ∫(a,b) P(x)dx = {(b-a)/6}*[P(a)+P(b)+4P{(a+b)/2}] と言う問題です。 ∫(a,b)は、aからbまで積分する と言いたかったんです(どうかけば良いか分からなかったので.. お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#1251
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 三角比の問題です

    センター対策をしていたらちょっと詰まった問題があったのでよろしくお願いします。(2)で詰まってしまいました。 円に内接する四角形ABCDがあり、AB=5,BC=8、∠ABC=60°、CD=DAである。                    7√3 (1)AC=7であり、CD=DA=-----(3分の7ルート3) である                     3 (2)cos∠DABを求めよ 答えは  3√3   - -----  (マイナス14分の3ルート3)です       14

  • 三角比の問題です

    センター対策をしていたらちょっと詰まった問題があったのでよろしくお願いします。(2)で詰まってしまいました。 円に内接する四角形ABCDがあり、AB=5,BC=8、∠ABC=60°、CD=DAである。                    7√3 (1)AC=7であり、CD=DA=-----(3分の7ルート3) である                     3 (2)cos∠DABを求めよ 答えは  3√3   - -----  (マイナス14分の3ルート3)です       14

  • 三角比の問題です

    センター対策をしていたらちょっと詰まった問題があったのでよろしくお願いします。(2)で詰まってしまいました。 円に内接する四角形ABCDがあり、AB=5,BC=8、∠ABC=60°、CD=DAである。                    7√3 (1)AC=7であり、CD=DA=-----(3分の7ルート3) である                     3 (2)cos∠DABを求めよ 答えは  3√3   - -----  (マイナス14分の3ルート3)です       14

  • 放物線について(急いでます!)

    「全ての放物線は相似である」ということの証明方法が知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。