kony0 の回答履歴

全730件中641~660件表示
  • 数学の問題2つぜひ解き方を教えてください。

    次の2つの問題の解き方をぜひ教えてください。できれば答えまで教えていただけるとうれしいです。 問題1.定球の体積とその定球に外接する体積最小の直円錐の体積の比を求めよ。また、表面積の比も求めよ。 問題2.円形の紙から扇形を切り取って漏斗を作り、その容積を最大にするには切り取る中心角をいくらにすればよいか? それではよろしくお願いします。

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 数学の問題2つぜひ解き方を教えてください。

    次の2つの問題の解き方をぜひ教えてください。できれば答えまで教えていただけるとうれしいです。 問題1.定球の体積とその定球に外接する体積最小の直円錐の体積の比を求めよ。また、表面積の比も求めよ。 問題2.円形の紙から扇形を切り取って漏斗を作り、その容積を最大にするには切り取る中心角をいくらにすればよいか? それではよろしくお願いします。

  • 漸化式の解を求めてください

    化学系の研究をしているものですが, 解析をしていて,行き詰まりました. 下の式の一般項[An]を求めてほしいのですが・・・. ([]は見やすくするためで,意味はありません) log([An+1] / [An]) = B([An] -1) [An]は数列です. 初項はA0(定数)です. Bは定数です. nは0以上の整数です. この数列が解けないと研究が先に進みません. どなたか解ける人,よろしくお願いします.

  • 漸化式の解を求めてください

    化学系の研究をしているものですが, 解析をしていて,行き詰まりました. 下の式の一般項[An]を求めてほしいのですが・・・. ([]は見やすくするためで,意味はありません) log([An+1] / [An]) = B([An] -1) [An]は数列です. 初項はA0(定数)です. Bは定数です. nは0以上の整数です. この数列が解けないと研究が先に進みません. どなたか解ける人,よろしくお願いします.

  • 高校の数学教えて下さい

    三角形ABCにおいて、B=60度、C=45度、外接円の半径R=8のときa、b、cを求めよ。 3個のさいころを同時に投げて3個共同じ目が出ると4点、2個が同じ目で1個が異なる目であると2点、3個がたがいに異なる目であると1点を得る。この試行を1回行う時の期待値を求めよ。 

  • 平成13年慶應女子高校4の4について

    平成13年慶應女子高校4の4の問題の解法を教えてください。 http://www.inter-edu.com/h_jyuken/data/test/keiou_g.html 高等学校2001年度 数学の問題(s01_keiojyosi_su.pdf)です。

  • 平成13年慶應女子高校4の4について

    平成13年慶應女子高校4の4の問題の解法を教えてください。 http://www.inter-edu.com/h_jyuken/data/test/keiou_g.html 高等学校2001年度 数学の問題(s01_keiojyosi_su.pdf)です。

  • 平成13年慶應女子高校4の4について

    平成13年慶應女子高校4の4の問題の解法を教えてください。 http://www.inter-edu.com/h_jyuken/data/test/keiou_g.html 高等学校2001年度 数学の問題(s01_keiojyosi_su.pdf)です。

  • ベクトル。

    空間内に点A(1,2,3)がある。 (1)x軸と直交し、z軸の正の向きとの成す角が45°であり、y成分が正である単位ベクトル→tを求めよ。 (2)Oを原点とし、→t=→OTとなるように点Tを定め、直線OT上にOと異なる点Pをとる。 OP⊥APである時、Pの座標を求めよ。 (1)の回答が →t=(0,√2/2,√2/2) (2)が (0,5/2,5/2) となることは分かっているのですが、それぞれの解き方が全く分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 複雑な因数分解で困っています。

    因数分解でどうしても、出来ないところがあるのでやり方を教えてください。 前は、出来たのですが、どうやってやっていたのか、自分でも不思議です。 (1)は、答えを見て、何とかその答えにする事が出来ましたが、いまいち分かりません。 (2)は、出来そうで出来ません。 (3)は、その前に、(a^2+b^2)^2-4a^2b^という問題があってそれは出来て、それを応用すれば出来そうですが出来ません。 (1) abc-ab-bc-ca+a+b+c-1 答え(a-1)(b-1)(c-1) (2) a^2b+2a-2b+bc-ca-ab^2 答え(a-b)(ab-c+2) (3) (4x^2-y^2-z^2)^2-4y^2z^2 答え(2x+y+z)(2x-y+z)(2x+y-z)(2x-y-z) どれか一つでいいので、やり方を教えてください。 *「^2」というのは、二乗という意味で表記しました。 *僕は、今年中学を卒業し、来年からは、国立高専に進学します。中学卒業程度のレベルで教えてください。

  • 累積確率について

    累積確率の求め方ですが、階級の境界値1と4については累積確率が 0.0135、0.02275とわかっている時に境界値2、3の 累積確率の求め方はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 解き方を教えて下さい。

    中学の入試問題だったので、数学じゃなく、正確には算数になるのですが、どうしても、頭が固く、解き方が分かりませんでした。 《問題》 ここに5桁の整数があります。 その整数に使われている数字は0がA個、1がB個、2がC個、3がD個、4がE個です。これ以外の数字は使われていません。 その5桁の整数は万の位から順にABCDEとなります。ABCDEの中には重複するものもあるかもしれません。BCDEは0かもしれません。 《答え》 21200 これは、やっぱり、順番に当てはめるしかないのでしょうか・・・?

  • 確立の問題で困っています。

    252個の升に30個のボールをランダムに投げたとき、升にボールが2個以上入る確立は?また、3個以上入る確立、4個以上入る確立は?それぞれ求めよ。ただし、ボールは必ずどれかの升に入るものとする

  • シグマの計算について

    n^2のシグマ公式についてお聞きしたいのですが、Σn^2=n(n+1)(2n+1) / 6 だとおもうのですが、Σn^2=Σ(n・n)と考えて、nのシグマ公式の2乗と考えて、{n(n+1) / 2}^2 だと公式の結果と違ってくるのはなぜなのでしょうか。

  • 教えてください!

    知人から「頭の体操」と題して出題されましたが、チンぷんカンぷん。解き方と答えをぜひ教えてください! 「二等辺三角形ABCがあります。(Aが頂点)点Bから辺ACに向かって角Bを二等分する直線BDが引かれています。(DはAC上の点)BD+AD=BCのとき、角Aは何度ですか?」 よろしくお願いします。

  • 行列の証明がわからない!!

    だいぶ考えたんですけど、わからないんで解説付きで教えて下さい。 n次正方行列A,BがAB=BAを満たす時,次の事を証明せよ。 1)Aの固有ベクトルはBの固有ベクトルである。 2)ABとBAの固有値は等しい。 1)はまったくわからないんです。2)はABとBAは同じなんじゃないのかなって思うんですけど、違うんですかね?

  • 確率について

    次の問題を教えてください。 5つのおはじきに1から5までの数字が書いてあり、区別できるようになっている。この5つのおはじきを横に一列に並べる実験を考える。 (1)この実験を記述する標本空間は何個の標本点からできているか。 (2)番号1のおはじきが左端にくる並びどうしにそれぞれ等しい確率を設定し、番号1のはじきが左端にこない並びどうしにもそれぞれ等しい確率を設定する。しかし、番号1のおはじきが左端にくる並びにはそうではない並びの2倍の確率を設定するものとする。この時、番号1のおはじきが左端にくる並びに設定される確率を求めよ。 (3)(2)で設定された確率で、番号1のおはじきと番号2のおはじきが隣り合う確率を求めよ。 (4)(2)で設定された確率で、番号5のおはじきが左端に並ぶという条件のもとで、番号1のおはじきと番号2のおはじきが隣り合う条件付確率を求めよ。 ヒントでもよろしいので宜しくお願いします。

  • 割り算の余りについて

    僕は、中学三年生です。 割り算の余りについて質問をします。 例えば、21nを41で割るとします(1≦n≦41)。 もちろん余りの範囲は、0~40ですよね。 ここで疑問なことが、なぜ余りが一回ずつ出てくるのか ということです。 分かる方がいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外分点ってどっち側?

    線分ABを2:kに外分する点は、k>2のときが、BAの延長線上の点で、k<2のときが、ABの延長線上の点で、k=2のときは外分点が存在しないと考えて良いのでしょうか。本に載っていた図だと、いきなりBAの延長線上の点に外分点があったので混乱しています。よろしくお願いします。