kony0 の回答履歴

全730件中581~600件表示
  • 微分方程式の解方

    途中の式の抜粋になるので 足りない条件があるかもしれませんがお願いします。 X"(x)-(λ^2)X(x)=0 Y"(y)+(λ^2)Y(y)=0 が得られ、これらの一般解が X(x)=c1sinhβ(c2-x) Y(y)=c3cosβy+c4sinβy が得られY(0)=Y(b)=0よりc3=0,sinβb=0 よって βb=nπ   とあったのですが何故そう成るのか分りません。 Y(0)=Y(b)=0は元々の条件として与えられているようです。 どなたか分る方教えてください。お願いします。

  • 微分方程式の解方

    途中の式の抜粋になるので 足りない条件があるかもしれませんがお願いします。 X"(x)-(λ^2)X(x)=0 Y"(y)+(λ^2)Y(y)=0 が得られ、これらの一般解が X(x)=c1sinhβ(c2-x) Y(y)=c3cosβy+c4sinβy が得られY(0)=Y(b)=0よりc3=0,sinβb=0 よって βb=nπ   とあったのですが何故そう成るのか分りません。 Y(0)=Y(b)=0は元々の条件として与えられているようです。 どなたか分る方教えてください。お願いします。

  • 3角形の外接円に関する問題です

    問題はxy平面に置いて3本の直線によってかこまれる3角形があって、D{(x,y)|(x-a)^2 + (y-b)^2≦R^2, R>0}がその3角形をを含むようなRの最小値とa,bの値を求めよという問題です。解答ではその円の中心はその3角形の外接円の中心だとして、垂直2等分線の交点が(a,b)だとして解いています。 疑問に思ったのは、円をだんだん小さくしていくときに、3角形の各頂点に同時に引っかかるということがイメージできません、ある一点が最初に円に当たるということはなにでしょうか?どんな三角形でも外接円をきれいに持つということがわからないのですが。どう考えればすきっとするのでしょうか?

  • アフィン変換の問題です、よろしくお願いします。

    幾何学的変換において2次元の座標変換をアフィン変換によって行うとき、地図座標(x,y)から画像座標(u,v)への変換において地上基準点が4点わかっているとすると変換係数を最小二乗法で求める方法はどのようになるか? というものです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 3角形の外接円に関する問題です

    問題はxy平面に置いて3本の直線によってかこまれる3角形があって、D{(x,y)|(x-a)^2 + (y-b)^2≦R^2, R>0}がその3角形をを含むようなRの最小値とa,bの値を求めよという問題です。解答ではその円の中心はその3角形の外接円の中心だとして、垂直2等分線の交点が(a,b)だとして解いています。 疑問に思ったのは、円をだんだん小さくしていくときに、3角形の各頂点に同時に引っかかるということがイメージできません、ある一点が最初に円に当たるということはなにでしょうか?どんな三角形でも外接円をきれいに持つということがわからないのですが。どう考えればすきっとするのでしょうか?

  • いちばん簡単に解く方法。ラジアンの問題。

    問 周囲の長さ12cmの扇形の面積が最大になるときの半径を求めよ。 っていうのですが、一番簡単にとく方法はどのようなやり方なんでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 対数関数を平行移動すると・・・

    関数y=log[2]x・・・(1)のグラフをx軸の負の方向に2,y軸の正の方向に1だけ平行移動すると関数y=log[2](2x+4)になると思うのですが、このグラフは真数条件を満たしていると言えるのでしょうか?このグラフのyが-1のときxは-7/4になるのですが、これは(1)のx>0の真数条件を満たしていないですよね?そもそも、平行移動なんてしても良いのですか?グラフが下に行くとy軸を越えて負になってしまいますよね。すみません、ちょっと混乱してきました。だれかすっきりさせてください。お願いします。

  • 数字の配列ですが・・・。

    数字のお遊びだと思うのですが、どうしても解くことが出来ません。 まず、1から9の数字についてですが、 縦3・横3のマスを作りその中に1から9までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにします。 たとえば、  4 9 2        3 5 7        8 1 6   この配置ですと、すべての合計が15になります。 わからないのが、 1から16の数字についてです。 縦4・横4で1から16までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにしたいのです。 合計は、34になると思います。 さらに、 1から36の数字についてです。 縦6・横6で1から36までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにしたいのです。 奇数の方については、やり方がわかったのですが、偶数については わかりません。

  • 3角形の外接円に関する問題です

    問題はxy平面に置いて3本の直線によってかこまれる3角形があって、D{(x,y)|(x-a)^2 + (y-b)^2≦R^2, R>0}がその3角形をを含むようなRの最小値とa,bの値を求めよという問題です。解答ではその円の中心はその3角形の外接円の中心だとして、垂直2等分線の交点が(a,b)だとして解いています。 疑問に思ったのは、円をだんだん小さくしていくときに、3角形の各頂点に同時に引っかかるということがイメージできません、ある一点が最初に円に当たるということはなにでしょうか?どんな三角形でも外接円をきれいに持つということがわからないのですが。どう考えればすきっとするのでしょうか?

  • この証明教えて下さい!

     1+1/2+1/3+1/4+・・・・+1/nの解が整数でないことを証明したいんですが、うまく証明できなくて困ってます。教えて下さい。

  • 検定?抜き取り検査?

    ある工程において不良品発生率2%以上だとします。データを取っていないので平均、標準偏差は分かりません。2~10%くらいの不良品発生率です。 ここで、ある対策を行ったとします。その対策後に不良品発生率が平均0.5%以下である事を確認したい時、何個の確認をして何個以下の不良であれば平均0.5%以下といえるのでしょうか?(危険率5%で) 今後、この工程で製作する製品は100万台 or ∞台とします。

  • 検定?抜き取り検査?

    ある工程において不良品発生率2%以上だとします。データを取っていないので平均、標準偏差は分かりません。2~10%くらいの不良品発生率です。 ここで、ある対策を行ったとします。その対策後に不良品発生率が平均0.5%以下である事を確認したい時、何個の確認をして何個以下の不良であれば平均0.5%以下といえるのでしょうか?(危険率5%で) 今後、この工程で製作する製品は100万台 or ∞台とします。

  • 組み合わせの1問だけお願い致します。m(_ _)m

     『1から7までの7個の数字を1列に並べるとき,2,4,6,がこの順に並んでいるものは何通りあるか。』  という問題があって,組み合わせ(C)を使って解きたいのですが,どなたか教えて下さい。  宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 解析の解き方教えてください

    1、|x|^n/n!→0 (n→∞)を示せ。 2、log(1+x) (-1<x<1) マクローリン展開を求めよ。 です。 教えてください。お願いします。

  • 解析の解き方教えてください

    1、|x|^n/n!→0 (n→∞)を示せ。 2、log(1+x) (-1<x<1) マクローリン展開を求めよ。 です。 教えてください。お願いします。

  • logの問題たくさん…

    どれか1つでもいいんで分かったら式とか説明を出来るだけ詳しく書いて教えて下さい。 (1)3000<4分の5のn乗<6000を満たす整数nの値を求めよ。ただしlog(10)2=0.3010、log(10)3=0.4771とする。  (2)0.4のn乗を小数で表すとき、小数第3位に初めて0でない数字が現れるような整数nの値を求めよ。ただし、log(10)2=0.3010とする。 (3)ろ過するたびに水に含まれる有害物質の10%を除去%%する装置がある。ろ過を繰り返して、有害物質を当初含まれている量の5%以下にしたい。何回繰り返せばよいか。ただし、log(10)2=0.3010、log(10)3=0.4771とする。 次の方程式、不等式を解け。 (4)log底2(-x+3)=log底4(2x+8) (5)y=log底a(xの2乗-4x+3)とする。 4≦x≦6の時、yの最大値が-1となるaの値を求めよ。ただし、a>0、a≠1とする。

  • 群数列教えてください

    群数列 |1|3,5|7,9,11|13,15,17,19|21,・・・ において (1)第n群の最初の数をnを用いて表せ (2)第n群に含まれる数の和を求めよ (3)351は第何群の何番目の数か 群数列 |1|1,2|1,2,3|1,2,3,4|1,・・・ において (1)この数列の第100項を求めよ (2)初項から第100項までの和を求めよ 群数列 1|2,3|4,5,6,7|8,9,10,11,12,13,14,15|16,・・・ において (1)第15群の4番目の数を求めよ (2)第n群に入る数の和を求めよ (3)1000は第何群の何番目の数か    どれか1つでもいいので、 できれば細かいところまで詳しく解き方を教えてください。 どうしたらいいのか見当もつきません...

  • 3角形の外接円に関する問題です

    問題はxy平面に置いて3本の直線によってかこまれる3角形があって、D{(x,y)|(x-a)^2 + (y-b)^2≦R^2, R>0}がその3角形をを含むようなRの最小値とa,bの値を求めよという問題です。解答ではその円の中心はその3角形の外接円の中心だとして、垂直2等分線の交点が(a,b)だとして解いています。 疑問に思ったのは、円をだんだん小さくしていくときに、3角形の各頂点に同時に引っかかるということがイメージできません、ある一点が最初に円に当たるということはなにでしょうか?どんな三角形でも外接円をきれいに持つということがわからないのですが。どう考えればすきっとするのでしょうか?

  • 2点間の距離の公式について

    y=mx+n上の異なる2点A,Bのx座標をそれぞれα,β(α<β)とする。 2点ABの長さは√(1+m^2) ・(β-α)と本に書かれてあったのですが、2点間の距離の公式と比べてこれはどういう利点があるのでしょうか?2点間の距離の公式を覚えただけではだめなのでしょうか?2点間の距離の公式とどう違うのでしょうか? 初めて見たのですが常識なことなのですか?

  • エクセルでの掃出し法

    大学でエクセルを使っていて掃出し法についてわからなくなりました,おしえてください.