kony0 の回答履歴

全730件中681~700件表示
  • 3乗根

    3(√2+(√5))+3(√2-(√5))=1を示せ。 わかりにくいですが、3乗根の√のなかに2+√5 が入ってるんです。

  • 微分するとはなんぞや?

    微分するってどういうことでしょうか? その際に導関数や極限値などの単語を使うとき その意味も教えてください。あと、教科書見てくださいという 解答はやめてください。教科書は定義っぽくて よくわかりません。さらに限りなく近づけるって どこまで近づけるのかっていうのがわかりません。 数では表せないのでしょうか?

  • 誰か助けて!!

    1、期待値の最大化  仕入価格100円、売値300円の弁当である。一日に売れる数量Xの確率はF(X)で、その値はF(1)=F(2)=・・・=F(10)=1/10であった。その他の数量が売れる確率はゼロである。一日の利益の期待値が最大になる仕入れ量nと、その期待利益はいくらか? 2、確率変数の和の期待値と分散  今冬の気候に影響される3つの株式の半数後の収益率(%)を検討したところ、長期予報の確率とともに、次表の結果を得た。半年後の利益を考えて、君ならどのような投資をするかを、分散投資を前提に、その方法を具体的数値を示して述べよ。 株式銘柄 暖冬 並み 厳冬 期待値   標準偏差  A   -4 12 22 10.00 10.71  B   10  8  5  7.67  2.05  C   5   9  9  7.67  1.86 予報確率 1/3 1/3 1/3 お願いします。

  • 円の五心の定義について

    円の五心(内接円の内心、外接円の外心、傍接円の傍心、重心、垂心)の定義とその存在証明をしてください。 例えば、外接円の定義は「3つの線が一点で交わる」ですが、その定義の存在も証明してください。 なるべくかみくだいて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 円筒関数について、、、

    ∫{ー∞~+∞}exp(-ax^2)dx を円筒関数を用いて といていただきたいのです。 おそらく、X^2+Y^2=R^2を用いて exp{-a(X^2+Y^2}から exp{-ar^2}rdrとしてとくのだとおもうのですが、、、、 よろしくお願いします。

  • 確率?について教えてください。

    100種類のカードが、50枚づつある場合に(カードは全部で5,000枚) その中から、 10枚選んだ場合 50枚選んだ場合 70枚選んだ場合 カードの種類が何種類になるかを、 確率の数式で解くことは可能でしょうか? 教えてください。

  • 大学入試問題なのですが、、、、

    平面上で、点(2,0)を通り傾きmの直線が、円x^2+y^2=3と異なる二点P(α,p),Q(β,q)で交わるとき、次の問いに答えよ。 (1)mの取りうる範囲 (2)α+β、αβをそれぞれmを用いて表せ (3)ベクトルOPとベクトルOQの内積をmを用いて表せ (4)ベクトルOPとベクトルOQが垂直となるようにmの値を定めよ  という問題なのですが、 (1)は原点と y=mx-2mとの距離が三以下の式ででますよね  (2)はy=mx-2mとx^2+y^2=3を連立してyを削除し   解と係数の関係ででますよね。 ここまでは、わかるのですが、(3)の内積が、ベクトルOPとベクトルOQは長さが3なので 3×3×cosΘの式で攻めると思うのですがcosΘのをmを使って表す表し方が思いつきません、教えてください m(._.)m ペコッ (4)は(3)を=0ですよね??

    • ベストアンサー
    • noname#4950
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 大学入試問題なのですが、、、、

    平面上で、点(2,0)を通り傾きmの直線が、円x^2+y^2=3と異なる二点P(α,p),Q(β,q)で交わるとき、次の問いに答えよ。 (1)mの取りうる範囲 (2)α+β、αβをそれぞれmを用いて表せ (3)ベクトルOPとベクトルOQの内積をmを用いて表せ (4)ベクトルOPとベクトルOQが垂直となるようにmの値を定めよ  という問題なのですが、 (1)は原点と y=mx-2mとの距離が三以下の式ででますよね  (2)はy=mx-2mとx^2+y^2=3を連立してyを削除し   解と係数の関係ででますよね。 ここまでは、わかるのですが、(3)の内積が、ベクトルOPとベクトルOQは長さが3なので 3×3×cosΘの式で攻めると思うのですがcosΘのをmを使って表す表し方が思いつきません、教えてください m(._.)m ペコッ (4)は(3)を=0ですよね??

    • ベストアンサー
    • noname#4950
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 方陣について

    9つのマスに1から9の数を入れて縦と横と斜めがたすと15になる方陣があります。これ以外の方陣や解き方を教えてください。全く知識がありませんので基礎からお願いします。

  • 数列の解法

    Sn=n(95-3n)/2の時、Tn=Σ(k=1~n)SkとTnは、n=『 』の時、最大値『 』をとる。 という問いで、まず Tn=Σ(k=1~n)Sk を解いた時にできるnの方程式の最大値 の自然数が答えになると思って解いてみたところ、√がでてきてかなりややこしくなりました。なにかいい解答の仕方がありませんか?教えてください。

  • 最小二乗法?

    i 個の測定点 (x[i],y[i]) を,最小二乗法などを用いて下記の式にフィッティングさせようと考えています。Visual Basic で作成した測定プログラムの中で使用したいのですが,具体的にどのようなアルゴリズムでフィッティングを行えばいいのか分かりません。 Y = A * sin(X - C)^2 + B 実測する x[i] の範囲は狭く,例えば -15°~ +15°まで 0.2°毎の計 151 プロット,といった感じです。そして定数 A,B,C の内,最も高い精度で求めたい定数は C です。測定の段階で x の範囲を狭めているのは,正確な C (通常 1°未満)を求めるためです。 この測定は x[i] にはほとんど誤差が含まれませんが y[i] には誤差があります。y[i] の含まれている誤差は試料によってまちまちなので,一概には言えません。目視ではほとんど誤差が分からない綺麗なカーブの場合,逆に目視で辛うじて下に凸の曲線が分かる程度の場合,どちらもあり得ます。 考え方だけでも構いませんので,どうかご教授下さい。よろしくお願いいたします。

  • ふとした疑問があります(総合的な問題)

     単位円に内接するN角形があります    その図形のそれぞれの角に中心から補助線を  引いてN個の三角形に分けそれぞれの面積を  合計します。  上の合計をNを使って表したいのです  -疑問1  そしてその式を  lim  Nを使って表した式  n→∞  とするとその値はπになると思ったのですが  なぜかなりません            -疑問2  これはNで表す過程で間違ったのでしょうか  それとも疑問2の考えかたそのものが間違って  いるのでしょうか?    下記は私が途中まで考えてだしたNをつかった式です。  補助線をひいて作った三角形の底辺は  2sin180/N           -1  補助線をひいて作った三角形の高さ  cos180/N            -2  これらを合計すると  1×2×1/2×N(個数)=  sin180/N・cos180/N・N=  N/2sin360/N  以下ギブアップです

  • ??確率過程??

    ただいまテスト勉強中です。 そこで質問です。 確率変数xが[ a , b ]上に一様分布しているとき確率密度関数は P(x) = { 1 / ( b - a ) ( a <= x <= b) { 0 ( x < a , b < x) で、平均、分散は E[x] = (a + b)/2, V[x] = (a - b)^2 / 12, と参考書ではなっているのですが、P(x), E(x), V(x) が それぞれなぜこうなるのか理解でいません。 解説、証明、参考HP 等、 よろしければ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学編入の学部選択

    私の友人が、大学編入のことで悩んでいるので、どなたか、良いアドバイスがありましたら、お願いします。 私の友人Aは、今、大学2年生なのですが、数学が勉強したいということで、他大学への編入を考えています。今現在は、文学部に所属しているので、全く分野が変わってしまうみたいなのですが、高校時代は理系の学校に通っていて、数学の教師になろうと考えていたそうです。 そこで、悩んでいるのが、数学教師になるのであれば、教育学部に行き、教員免許を取得することになると思うのですが、理学部の数学科に入った場合、教育学部の数学とは、どのように異なるのでしょうか? 理学部数学科の授業内容と、主な就職先、教育学部との違いを、又、理学部への編入の場合に最適な予備校を教えていただきたいとのことでした。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 関数の連続の問題

    次の方程式の実数解は、どんな連続2整数の間にあるか? (1)X^3 + X^2 - 2x - 1 = 0 (2)2x^3 - x^2 - 4x + 2 = 0 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ (1) ともに式をf(x)とおいて、 f(-2)<0 、 f(-1)>0 、 f(0)<0 、 f(1)<0 、 f(2)>0 より 解は-2と-1、-1と0、1と2の間にあることはわかるんですが、 f(x) のxに代入する整数を一体どうやって決めるのでしょうか? 例えば、答えは「10000と10001の間」かもしれないじゃないですか。 適当に当てはめていたら答えを出すのに何時間かかるかワカラナイじゃないですか。 (2)の場合も同様です。ちなみに解答は -2と-1、0と1、1の2 の間です。

  • ベクトルの問題です。

    今までベクトルの基本問題をやっていたのですが、総合問題に入って苦戦しています。よろしくお願いします。 平行六面体の頂点をA~Hとする。 (1)  三角形BDE,三角形CEF,三角形DEGの重心をそれぞれP,Q,Rとするとき、    三角形AFHと三角形PQRの面積の比は、すべて平行六面体に対して一定である    事を示し、その比を求めよ。 (2)  三角形AFH,三角形PQRの重心をそれぞれM,Nとするとき、EMとENの長さの比   は、すべての平行六面体に対して一定である事を示し、その比を求めよ。   (1)のほうは、Aを始点にしてAP→とAQ→とAR→を表して、PQ→とPR→を表してと考えていったのですが、計算が複雑になったのであきらめてしまいました。もともとベクトルは苦手なので、教えていただいても理解するのに時間がかかり回答がおそくなるかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題です。

    今までベクトルの基本問題をやっていたのですが、総合問題に入って苦戦しています。よろしくお願いします。 平行六面体の頂点をA~Hとする。 (1)  三角形BDE,三角形CEF,三角形DEGの重心をそれぞれP,Q,Rとするとき、    三角形AFHと三角形PQRの面積の比は、すべて平行六面体に対して一定である    事を示し、その比を求めよ。 (2)  三角形AFH,三角形PQRの重心をそれぞれM,Nとするとき、EMとENの長さの比   は、すべての平行六面体に対して一定である事を示し、その比を求めよ。   (1)のほうは、Aを始点にしてAP→とAQ→とAR→を表して、PQ→とPR→を表してと考えていったのですが、計算が複雑になったのであきらめてしまいました。もともとベクトルは苦手なので、教えていただいても理解するのに時間がかかり回答がおそくなるかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 二次の連立方程式を解く数値計算法

    x^2 y^2 z^2 x y z で構成された二次の連立方程式を解く数値計算法ってありますか? もしあれば紹介してください 計算法の名称だけでもわかれば、細かい計算法は自分で調べますので

  • 三次方程式について。

    x^3=36 という方程式があります。どのとうに解いたらいいかわかりません。 どうぞ、教えて下さい。

  • 三次方程式について。

    x^3=36 という方程式があります。どのとうに解いたらいいかわかりません。 どうぞ、教えて下さい。