ja-matane の回答履歴

全817件中101~120件表示
  • 足がつらない体質になりたいです

    妊娠9ヶ月の者です(初産)。 最近、足がよくつります。 ふくらはぎのこともあれば足の裏、甲、下肢の前面、お尻から太ももの裏にかけて…と、とにかく時によってつる場所が違います。 本日、母親学級で、分娩台で足がつってお産どころではなくなる方もいると聞いて 足がつらないような体質になりたいと思いまして質問しました。 カルシウムは毎朝ヨーグルトを食べているのと、コップ1杯の牛乳を飲んでいる程度です。 ビタミンB混合+葉酸サプリメントを摂っています。 運動は天気の良い日に限ってですが、片道4キロの散歩程度です。 健診では貧血も浮腫みも指摘されていませんし体重増加も問題ありません。 何に気をつければ、足がつりにくくなりますでしょうか?

  • 空腹を抑えられません・・・

    自分は今,20代の学生です。 経済的にキツく食費を浮かす意味合いでとりあえず家で弁当箱にご飯を詰めて出かけています。 朝は少し早く出なければならないのですが朝食はきちんととってます。 しかし学校に着く頃に早くも空腹が襲ってきて,学校に到着するやいなや,持ってきたご飯を食べてしまいます・・。 結局昼に再度空腹が来るので結局お金を使う事に・・。 だいたいいつも250円程かかっています。 また帰りが結構遅くなるので軽食がてら夕方に何かを買うという形で 食費に1日500円もかけてしまっています。 ちなみに自宅から通っているので基本的に朝と夜は問題なく食べる事ができます。 1日の食費をなるべく250円,最悪300円に抑えたいと思っております。 空腹が来るのを抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 毎日めまいが続く・・・。

    こんにちは、24歳女性です。よろしくお願いします。 2週間以上前から、ずっとめまいが続いています。いわゆるメニエール病(近くにこの病気の人がいるため症状は分かるのですが)のような激しいめまいではなく、立っていても座っていてもクラクラ…と頭の中が揺れるようなめまいです。気持ちが悪く、頭痛もします。一時間程横になると少し治まるのですが、起き上がるとまた同じめまいがするため、一日中、寝ては起きてを繰り返すような生活になっています。家族はただの貧血じゃないか?と言うのですが、今までこんな体調になったことがないので、ちょっと心配です。 不安になって「めまい」についての本も買ってみたのですが、耳鼻科に行けばいいのか…それとも場合によっては脳神経外科か内科という記載もあり、一体どの病院に行けばいいのか良く分かりません。現在、就職活動中でほぼ毎日面接があるため、いろんな病院を回るのは避けたい状況です。めまいについて経験がある方、何かこういう病院がいい等のアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します!!

    • 締切済み
    • noname#164002
    • 病気
    • 回答数4
  • 母乳育児中のママのおやつは…

    母乳育児中のママのヘルシーおやつは何がいいですか? 普段お菓子を食べるとすぐおっぱい張ってしまうのですが、何をおやつとして食べれば良いのでしょうか?又、ママ友達のお家にお土産を持って行きたいのですが何が良いでしょうか? ちなみに、ママ友達は最近乳腺炎になってしまったそうです!

  • 糖分の取りすぎについて

    私は、甘いものが好きです。 例えば、朝食は毎日コーヒーに砂糖大匙三杯ほど入れたものを飲んでいます。 日中も甘味飲料を飲み、三時には甘いお菓子を食べています。それに、普通の食事を昼・夜食べています。 母に、砂糖の入れすぎや甘いものの摂取は糖尿病になるよと言われたのですが、糖尿病になるのでしょうか? 私は関係ないと思うのですが。。 ちなみに運動も定期的にしていますし、太っていません、遺伝でも糖尿病はありません。それでも甘いものを摂取しすぎたからといって糖尿病になるのでしょうか?

  • すぐお腹がすいてしまいます。

    こんにちは。 メタボ解消のため、やせようと2ヶ月ほど前から運動などしてがんばっています。 外食中心の食事内容がひどかったので、「四群点数法」を参考に自炊を始めました。 ところが、しっかり食べているつもりでも何だかすぐにお腹がすいてしまいます。こんなにすぐお腹がすくなんて今まで無かったので、困惑しています。。 量は「おなかいっぱい」と思うぐらいきちんと食べています。やはり、野菜中心になったので、お腹が膨れた状態になっただけで、お腹がすぐすいてしまうのでしょうか。 それとも、運動のせいでカロリーが消費されるから。。。? (運動と言っても1時間弱のウォーキングですが) 空腹時 に次の食事をするもんですから、栄養が全部吸収されそうで、一向にやせられないんじゃないかと心配しています。かといって肉や高カロリーの食事には戻りたくありません。有効な対処法などありましたら教えてください。。このまま続ければいずれ空腹にも慣れるということでしたら我慢します。 ちなみに先月の血液検査では何も異常はなく、体は正常のようです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 体調不良が続くのですが

    こんばんは、少々長文および乱文となってしまいますがご了承ください。  現在、とある大学3年に在籍しております。  大学三年に進級したころから、個人的な都合により生活スタイルが大きく変化しました。  ところがこのような生活を送り始めた頃から、講義中妙な睡魔に襲われ、気がつくと眠ってしまうことが多くなり、また眼を覚ましたあと妙な体のだるさを感じてしまいます。  今までも何度か睡魔に襲われたことがあるのですが、眠ってしまうほどひどいものではなく、その睡魔の頻度も今より少なった気がします。  また、去年度に比べのどの渇きがひどくなり、休み時間中によく飲み水を飲むのですが、飲んだ後少々気分が悪くなってしまう時があります。  さらに、これは毎日あるというわけではないのですが、食欲が少々落ち込み、時より吐き気を引き起こすこともあるようになってしまいました(ただし実際には嘔吐することはない)。  そして大学三年ということもあり、やはり将来のこと(卒業や就活など)の不安が負担になっている気がしています。  しかし、家に帰ると若干症状が改善され、1~2時間、趣味に没頭しているときは特に吐き気や気分の落ち込み等は和らぎます。  ところが家にいた時に今後のことについて考えてしまうと、やはり妙な疲労感など気分がすぐれなくなってしまいます。  以上のことがここ1~2週間続き、徐々にひどくなってしまっているような気がしてます。  家族にも似たような症状を持つ方がいるため、何となく予想はできるのですが、これって「ある種の鬱」なのでしょうか。それとも生活スタイルの変化からくる疲れなのでしょうか。

  • 体調不良が続くのですが

    こんばんは、少々長文および乱文となってしまいますがご了承ください。  現在、とある大学3年に在籍しております。  大学三年に進級したころから、個人的な都合により生活スタイルが大きく変化しました。  ところがこのような生活を送り始めた頃から、講義中妙な睡魔に襲われ、気がつくと眠ってしまうことが多くなり、また眼を覚ましたあと妙な体のだるさを感じてしまいます。  今までも何度か睡魔に襲われたことがあるのですが、眠ってしまうほどひどいものではなく、その睡魔の頻度も今より少なった気がします。  また、去年度に比べのどの渇きがひどくなり、休み時間中によく飲み水を飲むのですが、飲んだ後少々気分が悪くなってしまう時があります。  さらに、これは毎日あるというわけではないのですが、食欲が少々落ち込み、時より吐き気を引き起こすこともあるようになってしまいました(ただし実際には嘔吐することはない)。  そして大学三年ということもあり、やはり将来のこと(卒業や就活など)の不安が負担になっている気がしています。  しかし、家に帰ると若干症状が改善され、1~2時間、趣味に没頭しているときは特に吐き気や気分の落ち込み等は和らぎます。  ところが家にいた時に今後のことについて考えてしまうと、やはり妙な疲労感など気分がすぐれなくなってしまいます。  以上のことがここ1~2週間続き、徐々にひどくなってしまっているような気がしてます。  家族にも似たような症状を持つ方がいるため、何となく予想はできるのですが、これって「ある種の鬱」なのでしょうか。それとも生活スタイルの変化からくる疲れなのでしょうか。

  • 慢性痒疹、改善法or治療法 教えてください!

    私の母(50歳代前半)なのですが、 慢性痒疹と診断された皮膚のかゆみに、もう10年程苦しんでいます。 腕、手の甲、背中、脚などに、蚊に刺されたような湿疹があり、いつもひっかいています。我慢できないそうです。 古い湿疹は特にかゆいらしく、常にキズ・かさぶた状態です。 いくつか皮膚科に通ったものの改善せず、 現在はレスタミンという市販の塗り薬を気休めにしていますが、 症状の改善はありません。 同じような症状の方、 このような症状に詳しい方、 どのような情報でも構いません。 コメントを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 慢性痒疹、改善法or治療法 教えてください!

    私の母(50歳代前半)なのですが、 慢性痒疹と診断された皮膚のかゆみに、もう10年程苦しんでいます。 腕、手の甲、背中、脚などに、蚊に刺されたような湿疹があり、いつもひっかいています。我慢できないそうです。 古い湿疹は特にかゆいらしく、常にキズ・かさぶた状態です。 いくつか皮膚科に通ったものの改善せず、 現在はレスタミンという市販の塗り薬を気休めにしていますが、 症状の改善はありません。 同じような症状の方、 このような症状に詳しい方、 どのような情報でも構いません。 コメントを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 体調不良が続くのですが

    こんばんは、少々長文および乱文となってしまいますがご了承ください。  現在、とある大学3年に在籍しております。  大学三年に進級したころから、個人的な都合により生活スタイルが大きく変化しました。  ところがこのような生活を送り始めた頃から、講義中妙な睡魔に襲われ、気がつくと眠ってしまうことが多くなり、また眼を覚ましたあと妙な体のだるさを感じてしまいます。  今までも何度か睡魔に襲われたことがあるのですが、眠ってしまうほどひどいものではなく、その睡魔の頻度も今より少なった気がします。  また、去年度に比べのどの渇きがひどくなり、休み時間中によく飲み水を飲むのですが、飲んだ後少々気分が悪くなってしまう時があります。  さらに、これは毎日あるというわけではないのですが、食欲が少々落ち込み、時より吐き気を引き起こすこともあるようになってしまいました(ただし実際には嘔吐することはない)。  そして大学三年ということもあり、やはり将来のこと(卒業や就活など)の不安が負担になっている気がしています。  しかし、家に帰ると若干症状が改善され、1~2時間、趣味に没頭しているときは特に吐き気や気分の落ち込み等は和らぎます。  ところが家にいた時に今後のことについて考えてしまうと、やはり妙な疲労感など気分がすぐれなくなってしまいます。  以上のことがここ1~2週間続き、徐々にひどくなってしまっているような気がしてます。  家族にも似たような症状を持つ方がいるため、何となく予想はできるのですが、これって「ある種の鬱」なのでしょうか。それとも生活スタイルの変化からくる疲れなのでしょうか。

  • 空腹を抑えられません・・・

    自分は今,20代の学生です。 経済的にキツく食費を浮かす意味合いでとりあえず家で弁当箱にご飯を詰めて出かけています。 朝は少し早く出なければならないのですが朝食はきちんととってます。 しかし学校に着く頃に早くも空腹が襲ってきて,学校に到着するやいなや,持ってきたご飯を食べてしまいます・・。 結局昼に再度空腹が来るので結局お金を使う事に・・。 だいたいいつも250円程かかっています。 また帰りが結構遅くなるので軽食がてら夕方に何かを買うという形で 食費に1日500円もかけてしまっています。 ちなみに自宅から通っているので基本的に朝と夜は問題なく食べる事ができます。 1日の食費をなるべく250円,最悪300円に抑えたいと思っております。 空腹が来るのを抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 慢性痒疹、改善法or治療法 教えてください!

    私の母(50歳代前半)なのですが、 慢性痒疹と診断された皮膚のかゆみに、もう10年程苦しんでいます。 腕、手の甲、背中、脚などに、蚊に刺されたような湿疹があり、いつもひっかいています。我慢できないそうです。 古い湿疹は特にかゆいらしく、常にキズ・かさぶた状態です。 いくつか皮膚科に通ったものの改善せず、 現在はレスタミンという市販の塗り薬を気休めにしていますが、 症状の改善はありません。 同じような症状の方、 このような症状に詳しい方、 どのような情報でも構いません。 コメントを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 肌の弱い子供の体質を改善する方法

    1歳10ヶ月の子供がいます。生まれてまもなくから、肌トラブル続きです。 ほぼ一日中体を痒がり夜に起きる度にも体を掻きます。 入浴、シャワーは38度でぬるく済ませ、小児科からの塗り薬とヒルドイドを使用しています。 (今日からサジテンという抗アレルギー薬を飲み始めました。) 皮膚を強くする食べ物など、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ruruto
    • 育児
    • 回答数3
  • 低血糖症の治療について

    5時間の糖負荷検査を受けて低血糖症であることが判明しました。私の症状は前身のだるさ、眠気、頭痛、手足のしびれなどです。 主治医いわく栄養が偏っているとのことでいまは保険適用外のサプリメント(月2万以上)で治療しています。しかし今は月2万以上もサプリメント代がかかるというのが辛い状態です。 他の低血糖症の方はどんな治療方法をとっているのでしょうか。低血糖症の方いましたら回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#83558
    • 病気
    • 回答数3
  • 黒砂糖は白砂糖と比べてどの程度害が少ないか

    はじめまして。 最近白砂糖がとても有害だということを知りました。 私は白砂糖を使ったお菓子が好物だったのですが、体のため、かなり減らしました。 そこでふと思ったのですが、黒砂糖の場合は、白砂糖ほど有害ではないのでしょうか? ・たいして変わらない ・少しマシ ・そこそこマシ ・けっこうマシ ・全く有害ではない 上記でいうと、どれになりますか? 黒砂糖をそのまま食べるのにハマってるため、気になります。 よろしくお願いいたします。

  • 9歳の娘は肥満なのに低血圧です。

    9歳の娘は肥満です。とにかくよく食べるので、それが原因だと思います。最近はお菓子の量を減らしたり、ご飯の量を減らしたりしています。現在、娘は身長128cm体重35kgです。 肥満だと血圧が高い傾向があると聞いたので心配になり、家にある自動血圧計で娘の血圧を計ってみたところ、最大血圧82最小血圧54と低い数値でした。娘は確かに朝が弱いです。 肥満なのに低血圧でも問題ないのでしょうか?娘は肥満なのに低血圧ですが、肥満の人は血圧が高い人が多いのはなぜですか? 140cm32kgの肥満ではない息子の血圧も計ってみると最大血圧90最小血圧48でした。息子も低血圧だと思います。息子も朝が弱いです。最小血圧が娘より低いので心配です。

  • 不登校の子供(中1女子)朝の起床呼びかけ

    この春から中学生の女子。小六の二学期から保健室登校になり、三学期から不登校です。タイミングが悪すぎる、という思いが一番強いです。せめて5年生であれば、時間的余裕があったのに、と思うからです。中学の最初から登校できなければ、どんなに本人が元気になっても、登校は難しいのではないかと考えています。このまま中学校にはずっと行かない、行けない・・かもしれない。この3ヶ月は娘と衝突したり、学校の先生と連絡をとり、本やネットを見て参考にし、比較し、様子を見ながら、また衝突しながら、娘が不登校であるということを学習している最中です。私自身が精神的に痛い思いをしながら、少しずつ不登校を勉強中です。毎日彼女を追い立てているわけではありません。どちらかというと様子を見ている日の方が多いです。只、卒業式(出席せず)があり、中学入学準備があり、また入学式を控えています。その度にやはり話を持ち出すと衝突してしまいます。不登校という病気になれば、どんなに家の中で機嫌が良くても、入学式には行けない、という思いが徐々に強まっています。不登校になってすぐの頃なら、もしかしたら中学から行くかもしれない(家庭ではひきこもらず、家族とも話をしているので)、と甘い希望を持っていたかもしれませんが、一通りのことを経験すればするほど学習し、おそらく行かないことだと思います。関連する本を読んだり、ネットを検索しても、解決がいかに難しいかを知るばかりです。共通しているのは、まずは子供の不登校を親がそのまま受け入れよ、とのことでした。通り一遍の治療法も特効薬もあるわけではないようです。効く人もあれば効かない人もある。本当は誰か助けてくださいと、書きたいところです。ここで教えて欲しいのは起床のことです。例に漏れず、朝はなかなか起きてきません。それでも平日は8時台(結局9時過ぎになりますが)に、土日は9時台(結局10時頃)に起きるように何度も呼びかけに行きます。何度も行けば私もやはり感情的になってしまい、言わずもがなのことを娘に言ってしまいます。不登校の子供をそのままに受け容れるにせよ、生活のリズムを崩さないためにも、朝なるべく起こすようにすればいいのか、それとも昼夜逆転してもいいのか、適切な対応を教えていただければありがたいです。

  • 不登校の子供(中1女子)朝の起床呼びかけ

    この春から中学生の女子。小六の二学期から保健室登校になり、三学期から不登校です。タイミングが悪すぎる、という思いが一番強いです。せめて5年生であれば、時間的余裕があったのに、と思うからです。中学の最初から登校できなければ、どんなに本人が元気になっても、登校は難しいのではないかと考えています。このまま中学校にはずっと行かない、行けない・・かもしれない。この3ヶ月は娘と衝突したり、学校の先生と連絡をとり、本やネットを見て参考にし、比較し、様子を見ながら、また衝突しながら、娘が不登校であるということを学習している最中です。私自身が精神的に痛い思いをしながら、少しずつ不登校を勉強中です。毎日彼女を追い立てているわけではありません。どちらかというと様子を見ている日の方が多いです。只、卒業式(出席せず)があり、中学入学準備があり、また入学式を控えています。その度にやはり話を持ち出すと衝突してしまいます。不登校という病気になれば、どんなに家の中で機嫌が良くても、入学式には行けない、という思いが徐々に強まっています。不登校になってすぐの頃なら、もしかしたら中学から行くかもしれない(家庭ではひきこもらず、家族とも話をしているので)、と甘い希望を持っていたかもしれませんが、一通りのことを経験すればするほど学習し、おそらく行かないことだと思います。関連する本を読んだり、ネットを検索しても、解決がいかに難しいかを知るばかりです。共通しているのは、まずは子供の不登校を親がそのまま受け入れよ、とのことでした。通り一遍の治療法も特効薬もあるわけではないようです。効く人もあれば効かない人もある。本当は誰か助けてくださいと、書きたいところです。ここで教えて欲しいのは起床のことです。例に漏れず、朝はなかなか起きてきません。それでも平日は8時台(結局9時過ぎになりますが)に、土日は9時台(結局10時頃)に起きるように何度も呼びかけに行きます。何度も行けば私もやはり感情的になってしまい、言わずもがなのことを娘に言ってしまいます。不登校の子供をそのままに受け容れるにせよ、生活のリズムを崩さないためにも、朝なるべく起こすようにすればいいのか、それとも昼夜逆転してもいいのか、適切な対応を教えていただければありがたいです。

  • 切迫流産になりやすい体質

    こんにちは。同じような質問があまり見つからなかったため質問をさせ ていただきます。 切迫流産になりやすい体質ってありますか? 私は昨年11月に妊娠し、妊娠5週目で切迫流産になり絶対安静の生活 をしましたが、結果流産となりました。 いま、また子作りを再開していますが、次も切迫流産になる可能性は高 いですか? フルタイムで仕事をしていて、前回の時はちょうど仕事が忙しくなって きたころだったので、それもあって流産になってしまったのも1つの原 因かもしれません。 次に妊娠がわかったら、うれしいですがその反面こわさも少しだけあり ます。 ちなみに、私の姉は1回目は絶対安静になり無事に成長、2回目は切迫 気味でしたが普通の生活して無事に成長でした。 仕事をしていなければ、とにかくのんびり過ごすという対策があると思 うのですが、そういうわけにもいかず。。 今月は妊娠してませんでしたが、排卵付近以降は走らないように注意し たりしてましたが、仕事している人はそのくらいしか対策ありませんか。 経験者の方の話を聞かせていただければ幸いです。