ja-matane の回答履歴

全817件中41~60件表示
  • 多のう胞性卵巣と診断されました。

    頭ののぼせや立ちくらみ、手足のしびれ、頭痛、情緒不安定、だるさなどの症状が続き、貧血かと思い婦人科を受診した所、「多のう胞性卵巣」と診断を受けました。 体調不良の原因は、この病気によりホルモンバランスが悪いせいだと 言われましたが、この病気について調べて見てもそこまで不調になる ようには書いていないので不安です。 更年期障害?のような不調が続き、仕事も休んでいます。 今日ルトラールを飲み始めましたが、今度は微熱が続き、かなり体だるいです。 結婚1年半で子どもを考えていたため、「今のままでは子どもを授かれない」と言われショックも感じていますが… それよりもこの状態では全く仕事にならないため不安に思っています。 仕事のストレスを感じていたため、神経的な物などほかの要因もあるのでしょうか? 同じ病気を患い、同じような症状が出た方のお話が聞ければありがたいです。また、冷えがよくないようなので、漢方やハーブティーなど出来ることは何でも試したいと思っています。 文章まとまらずすみません、アドバイス是非お願いします。

  • 甘い物をたくさん飲むことと糖尿病は関係ありますか?

    よく糖尿病と糖分の摂取は関係ないだとか聞くのですが、これは実際のところどうなのでしょうか? 僕はリプトンのミルクティーをここ6年ほど2~3本/日ほど飲んでいるのですがこれが直接的な原因で糖尿病になってしまうなんてことはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yskfr
    • 病気
    • 回答数9
  • 『疲れた時は甘い物が良い』の間違いを知っている方、教えて下さい。

    よく、『疲れた時は甘い物を食べると良い』と言いますが、それが間違いである事を、以前知った のですが、詳しい事を忘れてしまいました。 確か、脳が必要としているのはブドウ糖等で、チョコレートやキャラメル、雨等の甘い物の砂糖とは違う とか、そんな感じだったと思います。 では、その脳に必要な糖を取るにはどうすれば良いのかも知っていれば教えて下さい。 ちなみに、チョコレート等を食べると、余計に集中力が落ちると言われていますし、 私も仕事で疲れている時に甘い物を食べてみましたが、全然効果無しでした。

  • 妊娠中の卵巣の腫れ

    現在妊娠5週です。病院にいったら、左の卵巣がはれてるとのことです。 具体的には、5から6センチぐらいです。『妊娠によろものでしょう。』と言われ、『なるべく安静にしてください。』と言われました。 現在仕事をしており、立ち仕事で走ったりすることも伝えましたが、特に何もいわれなければ仕事をしていいということでしょうか?安静とは、どういう意味なのか困っています。

  • ブドウ糖はサプリで摂らなくても飴で十分でしょうかね?!

    やはり甘いものを食べると頭が冴えるような気がしますがブドウ糖の代わりは飴でも大丈夫でしょうか?!どなたか教えて戴きたい!

  • 血管が弱いと言われた息子について

    4ヶ月の息子が、体調が悪くなると手や足に皮下出血ができ、病院を受診したところ血管が弱いと診断されました。血液検査の結果は、異常がなかったのですが、採血のために手を縛っただけで、かなりの皮下出血がおこり・・・。 少量の血管を強くする薬を処方してもらい飲んでます。2週間おきに受診して、尿検査をしていくことになりましたが、いずれ治るものなのでしょうか??? ドクターは、「小さいうちでよかった、動く子になると長期入院だったよ」と、言います。まだ動かない赤ちゃんだからですが、親としては入院と聞くととても大変な病気なのかと思うのですが、予防接種も受けれるし普通の生活でいいといいます。 仕事もしているので、保育園にも入ってるのですが、大丈夫なのか? とか気になります。 もしどなたか情報があったら教えてください。

    • 締切済み
    • kyk1
    • 病気
    • 回答数6
  • 血管が弱いと言われた息子について

    4ヶ月の息子が、体調が悪くなると手や足に皮下出血ができ、病院を受診したところ血管が弱いと診断されました。血液検査の結果は、異常がなかったのですが、採血のために手を縛っただけで、かなりの皮下出血がおこり・・・。 少量の血管を強くする薬を処方してもらい飲んでます。2週間おきに受診して、尿検査をしていくことになりましたが、いずれ治るものなのでしょうか??? ドクターは、「小さいうちでよかった、動く子になると長期入院だったよ」と、言います。まだ動かない赤ちゃんだからですが、親としては入院と聞くととても大変な病気なのかと思うのですが、予防接種も受けれるし普通の生活でいいといいます。 仕事もしているので、保育園にも入ってるのですが、大丈夫なのか? とか気になります。 もしどなたか情報があったら教えてください。

    • 締切済み
    • kyk1
    • 病気
    • 回答数6
  • ボディソープと石鹸との使用時における価格差と効果の差

    ボディソープをタオルにつけて洗うと、中々ヌメヌメ感が取れないが、石鹸だと2回~3回洗う事でヌメヌメ感が取れます。石鹸とボディソープの価格比較(水道代、おのおのの価格差)が無いので、皆さんの意見をお聞きしたいです。出来れば具体的な数字が入っていればさいわいです。

  • 血管が弱いと言われた息子について

    4ヶ月の息子が、体調が悪くなると手や足に皮下出血ができ、病院を受診したところ血管が弱いと診断されました。血液検査の結果は、異常がなかったのですが、採血のために手を縛っただけで、かなりの皮下出血がおこり・・・。 少量の血管を強くする薬を処方してもらい飲んでます。2週間おきに受診して、尿検査をしていくことになりましたが、いずれ治るものなのでしょうか??? ドクターは、「小さいうちでよかった、動く子になると長期入院だったよ」と、言います。まだ動かない赤ちゃんだからですが、親としては入院と聞くととても大変な病気なのかと思うのですが、予防接種も受けれるし普通の生活でいいといいます。 仕事もしているので、保育園にも入ってるのですが、大丈夫なのか? とか気になります。 もしどなたか情報があったら教えてください。

    • 締切済み
    • kyk1
    • 病気
    • 回答数6
  • 中学生なのですが、肩こりで悩んでいます

    中2の女子です。 最近肩こりが気になるのですがどんな原因が考えられますか?また、良い解決方法がありましたら教えてください。 あと、学校の机の高さが低いのが気になるのですがどのぐらいに調整してもらうのがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クモ膜下出血の原因

    お世話になります。 先日、私の母がクモ膜下出血で8時間に及ぶ手術をしました。 未明に頭痛と吐き気を訴え救急車を呼びましたが、前日に二階から布団を運ぶ際に階段から転落して、先に落とした布団が下にあり外傷はないものの、頸椎を捻挫したようでした。 この程度の怪我が引き金でクモ膜下出血に至ることがあるのでしょうか? ちなみに母は高血圧です。 私のような素人の感覚では、頭蓋骨に守られている脳が外傷により出血するからには、頭蓋骨骨折などの相当なダメージを受けなければ考えられない気がするのですが…。 詳しい方の回答よろしくお願い致します。

  • 妊娠中の貧血改善のためのレバー

    只今妊娠28週の者です。血液検査で、自覚症状は無いのですが、あと一歩で点滴モノのひどい貧血と言われました。元々貧血体質ではあるので気をつけていたつもりが、妊娠以来初めて薬を処方され、何だかショックで出産に対して不安が増してしまいました。妊娠中に動物性ビタミンAとりすぎは奇形などの心配がありやめたほうがとよく読んだり聞いたりしてましたが、違う所では積極的にレバーを食べましょうと指導されたり、矛盾しててよくわからないのでレバーを食べずにきました。胎児の器官もある程度できている今、食べても大丈夫なものなのでしょうか?大丈夫な場合、どのくらいの割合で(毎日、週2~3回、等・・・)食べれば貧血改善につながるのでしょうか?(ネットで調べても割合の事はわかりませんでした)又、レバーとどのような食べ合わせが鉄吸収につながるかもおわかりになれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • KAKO111
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 血管が弱いと言われた息子について

    4ヶ月の息子が、体調が悪くなると手や足に皮下出血ができ、病院を受診したところ血管が弱いと診断されました。血液検査の結果は、異常がなかったのですが、採血のために手を縛っただけで、かなりの皮下出血がおこり・・・。 少量の血管を強くする薬を処方してもらい飲んでます。2週間おきに受診して、尿検査をしていくことになりましたが、いずれ治るものなのでしょうか??? ドクターは、「小さいうちでよかった、動く子になると長期入院だったよ」と、言います。まだ動かない赤ちゃんだからですが、親としては入院と聞くととても大変な病気なのかと思うのですが、予防接種も受けれるし普通の生活でいいといいます。 仕事もしているので、保育園にも入ってるのですが、大丈夫なのか? とか気になります。 もしどなたか情報があったら教えてください。

    • 締切済み
    • kyk1
    • 病気
    • 回答数6
  • 蕁麻疹の原因となる病気について

    もともとアトピーがあったのですが、大人になってからすっかりよくなっていました。最近少しアトピーが再発したので皮膚科に行き、フルコートとかゆみ止めを処方されました。3日目にだいぶよくなったのですが、今度は突然蕁麻疹のような点が体中に現れ、痒くてたまりません。 皮膚科に再度行くと、またフルコートを出されただけでした。 母が、肝炎から(これはおそらく抗鬱剤の影響です)同じような蕁麻疹になったことがあり、症状が似ているため、それではないかと心配です。 肝炎というものがあまりわかっていないのですが、たとえば、B型肝炎やC型肝炎といったものは、会社の健康診断で判明するものでしょうか? 会社の健康診断ではメタボにひっかかったくらいで、あとはひっかかっていません。 皮膚科では、肝炎からの蕁麻疹か通常の蕁麻疹かなどの判定はできないのでしょうか? 上記はすべて主人のことなので、皮膚科ではなく内科へ行ってくれといっても、皮膚科にいってるから大丈夫だよといってとりあってくれません。とても心配です。どなたかアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします、。

  • 産後の体、ホルモンバランスについて

    2人目を出産し、産後5ヶ月です。完母で育てているのですが、体重が思うように減りません。 先週は妊娠前プラス3キロまでいき喜んでいたのですが、いつもどおりの生活だったのに1週間で2キロ増えました。体がひどくむくみ、生理前~生理中のような感じです。 産後の生理はまだ再開していないのですが、生理がこなくてもこのような状態になりますでしょうか? むくみだけですぐに戻ればいいのですが。早く妊娠前の体に戻りたく、滅入っています…。

  • 朝起きられず学校を退学に・・病気?

    中学3年生、男子の母です。 中学入学直後は朝校門が開く前に登校するような子でした。 1年生の秋頃から朝起きられなくなり遅刻や欠席を繰り返すようになりました。 勉強への集中力は無くなり成績が学年ビリになったので益々やる気もなくなりました。 一時は復活し欠席しない日が半年程続きましたが、2年生の秋から再び遅刻や欠席を繰り返すようになりました。 私立中学だったので進級基準に満たず2年生の終わりで退学となってしまいました。 現在公立中学に通っておりますが、相変わらず朝起きられず遅刻を繰り返しております。 どうして起きられないのか聞くと「俺だって起きたいのに起きられない」と怒ります。 勉強も手に付かない様子です。高校受験が控えていますがそれどころではない状態です。 休日は予定がなければ昼まで寝て夕方まで起きていますが、その後夜まで昼寝をしています。 生活リズムが狂うので昼寝をやめさせたいのですが一旦寝てしまうとどうやっても起きません。 友人関係は良好で励ましてくれる子も多いです。 ゲームやパソコンを長時間やってしまうので注意しますがやめません。 病気ならば治療させたいのですがどういう病院に行っていいのかわかりません。 10代のこのような症状にお詳しい方、今後どの様にしたら良いかおしえていただけないでしょうか?

  • 低血糖?と精神病

    私はコップ一杯のビールでも、炭水化物をたくさんとっているのにもかかわらず、低血糖症状がでます。 絶対に電車で立って帰れません。動悸ふらつき、酷い貧血、頭痛、ひどい汗と顔が異常に冷たくなります。 糖をとるといいときき、コンビニでグミを買って食べてみましたが、あまり効果が無かったように感じました。低血糖ではないのでしょうか? アルコールを飲んだときにこの症状は起こりますが、私は欝や社会不安障害もあり、関係があるのかと思い、質問させていただきました。 医者で検査すると保険がきかないときき、まだ検査はしてないのですが。。 アドバイス頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#168815
    • 病気
    • 回答数4
  • 低血糖?と精神病

    私はコップ一杯のビールでも、炭水化物をたくさんとっているのにもかかわらず、低血糖症状がでます。 絶対に電車で立って帰れません。動悸ふらつき、酷い貧血、頭痛、ひどい汗と顔が異常に冷たくなります。 糖をとるといいときき、コンビニでグミを買って食べてみましたが、あまり効果が無かったように感じました。低血糖ではないのでしょうか? アルコールを飲んだときにこの症状は起こりますが、私は欝や社会不安障害もあり、関係があるのかと思い、質問させていただきました。 医者で検査すると保険がきかないときき、まだ検査はしてないのですが。。 アドバイス頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#168815
    • 病気
    • 回答数4
  • 普段あまり食べずに週末にバイキングに行っているのですが・・・

    今日の昼バイキングに行った後に娘(中2,痩せ型)から、 「週末こんなに食べてばっかだったら、私って太っていく?夕飯はどうすればいいの?」といわれました。 娘は普段(平日)は、朝は果物とパン、昼は給食で(あまり食べないらしい;)夜は普通に食べています。 土日は習い事で外出するので昼食はだいたい外で摂っていて、1日はバイキングに行く事が多いです。 バイキングになると揚げ物はあまり食べていませんが、かなぁ~り食べている感じです。(お腹がはりでています^^;) 娘は部活は文化系、通学も車を使っているので、あまり体を動かす事がないので気にしているようです。 いつも普通に食べさせているのですが、夕飯、次の日の食事は、なにか気をつけて食べさせた方がいいのでしょうか?(行かなければいい・・ということになるかもしれませんが…) 成長期(身長は伸び悩んでいますが;)なのでそのぐらいは大丈夫なのでは?と思っていますが、質問に答えられなかったので、逆に私が質問させていただきます; 年頃なので体系の事など気になるようで心配なようです。 食べ過ぎた後の調整など、特に気にする必要はないのか・・など、 アドバイスがありましたらご回答よろしくお願いします。

  • 午前中 だるい 眠い 体が重い 辛い

     こんにちは。私は30歳の男性です。  かれこれ10年近く続いている症状があります。  起床後たいていそうなのですが、仕事の日は毎朝6:30に起きて職場で昼休み(日によって違いますが、11時~14時までの1時間)を取って横になるまでの間、体がとてつもなく重く、だるく、いつも疲れているような感じがします。午前中は、なんだか自分でも感情がないような感じです。すべて事務的にやっているような感じであまりしゃべりたくないという感じです…家族からは「なんか、朝怖いよ」と何度か言われたことがあります。確かに自分でもそう思います。1時間少し、電車を乗り継ぎ職場についてからはもうぐったりです。  これでは仕事にならないと思い、起床後にコーヒーを一杯、8時半前、職場についてからまたコーヒーを一杯飲んでいます。   それでも、眠くなる時はだいたい午前10時頃から眠くなり始め、その眠気は11時頃ピークになり、時々無意識の内に仕事中に眠ってしまったことがあり、以前職場の上司、先輩からかなり怒られたことが何度かあります。  ところが、昼休みにランチを食べて(またこの時もコーヒーを飲みます)仮眠室で20~30分くらい横になると、別人のように元気になります。  そして、また午後5~8時の間に夕食を食べ、再び20~30分くらい横になると更に目が覚め、頭もかなり回転するようになり元気になります。  ランチ以後、夜は全く問題なく生活できているように思えるのですが、それと比較すると、午前中の自分はなんだか生きている心地がしないとすら思えます。   このような生活だと、濃いコーヒーを一日3,4杯飲まねばならず、時々お腹の調子も悪くなってしまいます。最近、そのために胃薬を職場に持って行くようになりました。  また、朝食で何をどれだけ食べるかによって、この午前中のだるさ、重さ、眠さのコンディションが影響されます。 少しでも「食べ過ぎた」と思うと、これらの症状が更に重くなり、悪化します(例えばごはん2杯だと重すぎる、軽くそば、うどんなどなら、まだ軽い)。仕事の日はやはり少しでも食べないと体が持たないので、そばかうどんを少量食べるようにしています。  なので、普段から可能なら午前中に何も食べたくない(食べてみないと、その後のコンディションが分からないため)という風に思うようになってしまいました。  休日は朝10~11時くらいに起きることが多いですが、午前中は何も食べず、更にお昼ごはんも「また何か食べたらだるくなるのかな」と思うようになり、結局食べるのは午後4時前後になってしまうことが多いです。休日の食生活もかなり乱れてしまっています。平日、休日問わず、起きてからはじめの一食目に、何をどれだけ、何時頃食べればベストなコンディションになるのかわからないのです。  今の職場にはちゃんと個人で休める仮眠室があるからなんとかもっているのですが、もし転職を考えたりした時のことを考えると、まともな社会生活が難しいという風に思えてしまうのです。  これって、何か病気でしょうか?また、治るものなのでしょうか? もし病院へ行くとしたら何科の先生に診てもらえばよいのでしょうか?  長々とすみません。。こうしたことにお詳しい方、私と少し症状などが似ている方、いらっしゃいましたらご意見お願いいたします。