yumityan の回答履歴

全303件中121~140件表示
  • 毒劇物の中和の仕方を教えてください

    ヘキサメチレンジイソシアネートとクロム酸ストロンチウム、 というかクロム酸系の中和の仕方を分かりやすく教えて頂きたいんですが、 何しろ素人な者で分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 HPとかで調べていたんですけど、専門用語やよく分からない分子などが でてきて分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 空試験

    空試験←これはなんと読みますか? 「からしけん」でしょうか、それとも「くうしけん」なのでしょうか。 それともう一点、紫外可視吸光度測定法などで標準溶液As、試料溶液At、空試験Akと書いてありますが、sとtとkは何の略なのでしょう。(Aは吸光度ですよね?) 専門的な学校を出ていないもので、調べる文献などは持っておりません。 人に説明する時に少々困っております。 知っておられる方、どうぞお助けください。

    • ベストアンサー
    • piro11
    • 化学
    • 回答数3
  • 毒劇物の中和の仕方を教えてください

    ヘキサメチレンジイソシアネートとクロム酸ストロンチウム、 というかクロム酸系の中和の仕方を分かりやすく教えて頂きたいんですが、 何しろ素人な者で分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 HPとかで調べていたんですけど、専門用語やよく分からない分子などが でてきて分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • decarbonate waterって・・・

    タイトルの物質(脱炭酸水)ってどうやったら作れますか?担当教官は水を煮沸させればよいといっていましたが今ひとつ確信がもてません.もしかして購入する? なにか説明が書いてある本等教えていただけるとうれしいです.よろしくお願いします.

  • 毒劇物の中和の仕方を教えてください

    ヘキサメチレンジイソシアネートとクロム酸ストロンチウム、 というかクロム酸系の中和の仕方を分かりやすく教えて頂きたいんですが、 何しろ素人な者で分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 HPとかで調べていたんですけど、専門用語やよく分からない分子などが でてきて分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 初心者にもできる野菜作り

    初めまして!急に野菜作りに興味を覚えた超初心者です。 色々とご存知の方、アドバイスをお願いします! 実は、最近会社で野菜を育ててみようという話がでました。 2人とも初心者なのですが、先日広告で見た”フランス茄子”の かわいさに惹かれ、ぜひとも育ててみたくなり、今日ホームセン ターへ走ったのですが、茄子は根が深いものでプランターもそこ そこの大きさが必要だと聞きました。また、一日中日当たりの良 い場所で水もたっぷりやらなければいけないということで、会社 で育てるのは難しいかと少し諦め気味です・・・。 私達の仕事はフロントで、来店されたお客様に少しでもなごんで 頂けたら・・・と思ったのですが・・・。 日中はお店の外に置いておけばある程度の日光は当たると思いま すが、軒下になってしまうのでこれでは不十分かもしれません。 お店は土日祝休みですが、土曜日はお水くらいならやれます。 (ただし、日の当たる場所へは出せません。) 小さくても、数がならなくてもいいのですが、私達の為にかわい い植物が枯れて死んでしまうのはつらいです。 フランス茄子が難しければ、他の色の変わった野菜でも育てられ れば・・・と思うのですが、どなたかご存知の方、いらっしゃい ませんでしょうか? 外見にこだわり、ガーデニングの精神?からはかけ離れた私達か も知れませんが、ぜひ、かわいい野菜を育ててみたいと思います。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 警察からの指導の根拠

    初めまして。 私は最近新築のマンションに引っ越しをした者です。 そのマンションは東側と西側が道路に接しており、 西側の道路は都道です。 また車両が出入りできるスペースが東側西側の 双方に用意されていますが、現在、都道側の 西側車両出入り口は封鎖されています。 理由は  『車両の出入りにより都道の渋滞が予想される』  という警察からの指導のため だそうです。 ここからが質問なのですが、こういった警察からの指導には 従う義務があるのでしょうか?またあるとするならば その根拠となるような法律は存在するのでしょうか? それ以前に、マンションという居住用施設の車両出入り口に対し、 封鎖を要求するというのは、仮に法律があったとしても、 その法律の適切な運用と判断されるのでしょうか? ざっくばらんな質問ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら ぜひぜひご回答よろしくお願いいたします。

  • 焼き付け塗装について

    焼き付け塗装は、非常に皮膜が丈夫で剥れにくいそうですが、自然乾燥と比べて 塗装表面や材料への食い付きの状態が全く違う物なのでしょうか。 例えば自動車修理工場での、ボディ修繕時の白熱灯による強制乾燥。 塗装した金属製のパイプを、50度以上ある炉の中で乾燥仕上げした時。 焼き付け塗装と強制乾燥には、そんなに違いは無いのでしょうか。 塗料に熱を加えると化学変化が起こり丈夫な塗装が出来ているだけなのでしょうか。 普通は油性塗料だけかも知れませんが、水性塗料にも当てはまるのでしょうか。 日曜大工で、木材に水性ペンキを塗りドライヤーなどで強制乾燥させたら、どうなるのかな?という疑問で 質問させて頂きました。 「皮膜が割れる、表面がボコボコになる、剥れる、皮膜が丈夫になったりはしない」 などでも 構いませんので、宜しくお願します。

  • 水中の謎の生物

    最近オタマジャクシがたくさんいる側溝を見ていたら、ゴミと思って見過ごしていたものが動くではありませんか!大きさは大きいもので1.5cm、砂がついたような筒状のものの中に、虫がまるでヤドカリのように筒ごと動いています。その筒ごとつまむと、虫は筒の中に入っていってしまいました。死んだものはオタマジャクシに食べられていました。こんな説明ではわかりにくいかもしれませんが、どなたかこの生物の正体を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 砂塵を防止するには?

    初めて質問します。 砂場・グランドなどで砂埃・砂塵などをあらかじめ抑制するようなものはあるのでしょうか? 専用抑止ネットのようなかぶせるものはあると聞いた事がありますが、散布することで抑止できるものがあれば教えてください。

  • 音の単位について

    初歩的な質問でもうしわけありませんが、フォンとデシベルの違いを教えてください。 たとえば風力発電などで発生する騒音?の場合、どちらを使うのでしょうか。

  • 燃焼と質量保存の法則

    モノが燃焼した前後では全体の質量は変わらないということですよね。 実験や教科書ではいつもスチールウールなどの金属しか例として出てこないのですが、紙や木などが燃えてもこの法則は成り立つのでしょうか。 大きな木が燃えると炭になって見た目にはずいぶん軽くなるように思うのですが。 申し訳ありませんが中学生レベルで教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#4407
    • 化学
    • 回答数8
  • 砂塵を防止するには?

    初めて質問します。 砂場・グランドなどで砂埃・砂塵などをあらかじめ抑制するようなものはあるのでしょうか? 専用抑止ネットのようなかぶせるものはあると聞いた事がありますが、散布することで抑止できるものがあれば教えてください。

  • 大阪から函館まで自家用車で行きたい

    ゴールデンウィークに大阪から函館まで景色のいい地に立ち寄りながら夫と 行く予定だが、どのルートで行けばいいのか?本州に一泊して函館へのつもり。函館から青森へは海の下は車で行けるのか?フェリーでいくのか?どこまで高速を利用すべきかと何もわからない夫婦で不安です。函館近くの鹿部で過ごし、帰りは5月4日ごろに北海道から大阪方面に長距離フェリーで帰る事も考えているが、函館から大阪まで船を利用するとしたら、どの港を利用すればいいのか等アドバイスぜひお願いします。出発は4月27日の予定です。

  • アンモニア

    硫酸アンモニウムに水酸化ナトリウムをいれるとアンモニアができるわけですが、これはどういう理由によるのですか?酸化力とかでしょうか?詳しく教えてください。また、水酸化カリウム以外でこのような働きをしてアンモニアを発生させるものに他にどんなものがありますか?

    • ベストアンサー
    • hokkai
    • 化学
    • 回答数5
  • 排水溝のニオイ

    洗濯機の排水溝がとっても匂うのです(下水のような匂い) マ○ックリンをかけたりしてみたのですが、効き目なしです。 洗濯機の排水溝は毎日掃除しますか? ウチは匂いが気になってからは毎日掃除するようにしています。

  • アンモニア

    硫酸アンモニウムに水酸化ナトリウムをいれるとアンモニアができるわけですが、これはどういう理由によるのですか?酸化力とかでしょうか?詳しく教えてください。また、水酸化カリウム以外でこのような働きをしてアンモニアを発生させるものに他にどんなものがありますか?

    • ベストアンサー
    • hokkai
    • 化学
    • 回答数5
  • 焼却灰について

     埋め立て予定の焼却灰がもし埋め立てられない場合はどうするのでしょうか? また、焼却灰を自治体外(県外など)に持っていくことは可能なのでしょうか? もしよろしければこれらの関係法令などもあれば教えて下さい。

  • 検量線について

    4月から学生の実験指導につくことになり、実験書を読んでいるうちに、いまさらながら検量線について疑問をもってしまいました。 不勉強を承知で質問しますが、検量線の関数直線は交点0から始まらなければならないのでしょうか? また0から始まらない検量線があるならばそれはどういうときなのですか? よろしくお願いいたします。

  • 経済成長と環境破壊

    ミクロ経済学の入門書で、「経済学は経済成長が目標だ」と読んだのですが、 経済成長は環境破壊を引き起こすということを聞きました。 私には経済成長は必要ないと思えるのですが、皆さんはどうお考えですか? 経済の方で質問したのですが反応がほとんどないのでこちらでも質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=239321