yumityan の回答履歴

全303件中141~160件表示
  • コンクリート水路と蛍の生息環境

     一般的には、コンクリート水路は水生動植物にとっては住みにくいもので、それを否定するつもりは全くないのですが、ある学芸員から「蛍の幼虫のエサになるカワニナはカルシウム分が豊富にある環境の方が良く育つので、土水路よりもカルシウム分が溶出してくるコンクリート水路に多少泥が溜まっている程度の環境の方が良いという研究報告がある。したがって、コンクリート水路は蛍の幼虫にとってはそれほど住みにくい環境ではない。コンクリート水路で蛍が育たないと思われているのは、コンクリート水路だと成虫になるとき壁面を上れないからで、水路の壁面構造が蛍の生息環境を脅かしている主な原因だ。」と聞いたことがあります。環境問題に非常に詳しい学芸員の方なので、この発言は正直言って意外だと思いましたが、根拠があって話されていると思うのですが、そのような研究報告を知っている方いたら教えてください。また、実際にコンクリート水路周辺で蛍の大群が見られるといった情報や、壁面を幼虫がはい上がれる工夫がされているような水路の施工事例があったら教えてください。

  • タイヤゴム粉塵の行方・・・再度の質問でスミマセン!

    前に別のカテゴリで質問させていただいたのですが、いまいちハッキリしなかったものですから、こちらにて下記の件について再度質問させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=232147 の通りなのですが、タイヤかすって蓄積される一方なのでしょうか?それとも微生物が分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野菜洗浄後の、土利用

    野菜の洗浄工場です。 人参や、大根等の野菜を洗浄していますが、その洗浄した水を浄化したあとに残る土(畑の土)の処理に困っています。何か、有効利用の方法ありますか?大量にでます。

  • 値引きについて

    ちょっと初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えて下さい。 取引先のお客様と商品の値引き交渉時などでよく「原価率を上げる(例68%→74%)」という言葉が勤務先の営業マンの口から出て上司の承認を求めているのですが、これはどのような意味なのでしょうか。 それから、この原価率を使った値引きの計算式や具体例などあれば教えて下さい。

  • CCA防腐剤について

    CCA防腐剤(クロム、銅、ヒ素)を用いた木材の防腐剤について教えて下さい。 (1)CCA防腐剤が使われた廃木材は、(法的・技術的に)どう修理すればよいですか。(2)木材に使われた時は安定していて、木材から漏れないとのことですが、木柵や丸太土留、昔では電柱など、何年も土と接している場合でも、周辺の土壌への影響は無いのでしょうか。(3)CCA処理木材が未だに売られていますが、これを触った場合どのようなリスクがありますか。(4)CCAはK1~K5の規格に分かれていると聞きましたが、それは何ですか。色が違ったりしますか。(5)屋外で実際に使われたものを判別するにはどうしたらよいですか。見て、はっきりそれとわかるような緑色のもの以外で、薄い色のものなどあると思いますが簡便に確認する方法がありますか。ご存じの方、ご存じの内容だけで結構です。よろしくお願いします。

  • 酸揮発性硫化物とは?

    琵琶湖の水質調査に酸揮発性硫化物(AVS)とあります。 これは硫化物中の何にあたるのでしょうか? また、測定する方法は? 底質調査法の硫化物の分析法でよいのでしょうか?

  • 土壌有機物

    土壌有機物について詳しく知りたいのです。その抽出、分画法なども。 教えてください。

  • 野菜洗浄後の、土利用

    野菜の洗浄工場です。 人参や、大根等の野菜を洗浄していますが、その洗浄した水を浄化したあとに残る土(畑の土)の処理に困っています。何か、有効利用の方法ありますか?大量にでます。

  • 値引きについて

    ちょっと初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えて下さい。 取引先のお客様と商品の値引き交渉時などでよく「原価率を上げる(例68%→74%)」という言葉が勤務先の営業マンの口から出て上司の承認を求めているのですが、これはどのような意味なのでしょうか。 それから、この原価率を使った値引きの計算式や具体例などあれば教えて下さい。

  • 会場選びの参考にさせて下さい♪場所は大阪は江坂で!

    友だちの結婚式の二次会に会場を探してます! 場所は大阪は江坂でおねがいします。 料理のおいしい所がいいですね~ 人数は20人ぐらいになりそうです。 貸切でなくてもいいです。 どこかおすすめの場所があったら教えてください!

  • 全窒素の測定

    排水サンプルの全窒素濃度を総和法(ケルダール法)にて分析業者にて測定して頂きました。次に同じサンプルを他の分析業者にて紫外線吸光度法にて測定して頂きました。その結果、前者(TN:200)の総和法での値(TN:500弱)が後者の2.5倍ほど高く出たのですが、なぜでしょうか?後者の業者へ同じサンプルを渡すのが、2、3日遅れたことと保管時に途中2、3時間室温程度まで温度まで上がってしまってましたがありました。しかしながら、これらによる影響にしては誤差がありすぎる思うのですが、、、

  • イオン交換樹脂

    教えて下さい。全りん全窒素の測定において、全自動装置を検討しております。装置での洗浄、校正等に、別途、イオン交換筒で純水を精製する必要があるようです。水道水、井戸水から水を供給する場合、それらはすべてイオン交換樹脂にて除去できるのでしょうか?有機体窒素は除去できないように思うのですが。いかがでしょうか?

  • 水質汚濁防止法

    最近、第5次水質総量規制というのを耳にしますが、そもそも、水質汚濁防止法というのはいつから始まったのでしょうか?

  • 薬事法に触れますか?

    ふと、疑問に思いましたので質問します。 温泉ですが「皮膚病に効く、リウマチに効く」と標榜するのは触れますか? 素人判断ですが、これだけ標榜されていますので、きっと触れないだろうと思うのですが。また、温泉に入るだけであり、いわゆる口にするものではないからなのかな?と解釈しています。 この場合は如何でしょうか?この温泉を飲むと「皮膚病に効く、リウマチに効く」と標榜することです。これは口にします。触れるのかな?

  • 高温で焼却した灰は有害か?

    通常800℃以上で、木や紙を焼却すると、煙にダイオキシンがなくなるといわれてますが、残った灰もダイオキシンがないと考えられますか? というのは、法律に適合した焼却炉を購入して、ゴミを焼却し、残った灰を、埋め立て地に捨てたいのです。 それとも、管理型の最終処分場にもって行かねばならないのでしょうか?これだと、コストが莫大になります。 よろしく、お願いします。

  • 環境計量士について

    私は大学の学部生なんですが、在学中に是非この資格を取得したいと考えています。結構やる気満々なのですが具体的にどのような事から手をつけて勉強を始めたらよいでしょうか? 受験経験者や資格取得者、また私と同じ志を持った人の意見を待ってます。よろしくお願いします。

  • 酸化チタン

    この頃、石鹸の成分表示を見ると酸化チタンが含まれると記されていますが、この酸化チタンというのは人体に悪影響がないものでしょうか?

  • 塩が沈殿するかしないか?

    硫酸バリウムや硫酸鉛は水に溶けないで、硫酸ナトリウムや硫酸銅は水に溶けると習いました。その違いの理由はナトリウムイオンよりもバリウムイオンの方が硫酸イオンと仲がいいと説明されましたが、いまいち詳しい説明とは思われませんでした。どなたか理論的な説明をしていただきませんでしょうか。

  • 水の蒸発量の温度依存性について

    水の蒸発量を定量的に知りたいです。大胆な仮定の基にでもいいので、蒸発量の温度依存性を式などで表す事はできないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • knorr
    • 化学
    • 回答数2
  • 水の蒸発量の温度依存性について

    水の蒸発量を定量的に知りたいです。大胆な仮定の基にでもいいので、蒸発量の温度依存性を式などで表す事はできないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • knorr
    • 化学
    • 回答数2