mazimekko3 の回答履歴

全378件中141~160件表示
  • 複数のプルダウンメニューの作り方。

    ・Aリスト、Bリスト…とプルダウンメニューを複数含んだフォームを一つのhtmlに作りたいのですが、上手くいきません。 一つのフォームに一つのプルダウンメニューは上手くいくのですが、Javascriptを二つ並べると動かなくなります。 とりあえず関数名を重複しない様にしたらいいという事だけはネットで調べてわかりました。 今は、下記の状態になっています。 <script language="JavaScript"> <!-- function MENU(){ mySelect = document.myForm.myMenu.selectedIndex; location.href = document.myForm.myMenu.options[mySelect].value; } // --> </script> <form name="myForm"> <select name="myMenu" onChange="MENU()"> <option value="">A</option> <option value="a001.html">A001</option> <option value="a002.html">A002</option> <option value="a003.html">A003</option> </select> <select name="myMenu2" onChange="MENU()"> <option value="">B</option> <option value="b001.html">B001</option> <option value="b002.html">B002</option> <option value="b003.html">B003</option> </select> </form> ご指南の程宜しくお願いします。

  • 合成関数の微分がらみの積分のについて

    合成関数以外にもe出ない指数などに当てはまる事です。たとえば、 ∫(a^x)dx=1/loga*a^xとなります(積分定数は省略)し、∫(sin(nπ))dx=-1/n*cosのようになりますよね。これはcosを微分してみたり、指数を微分してみれば分かります。 合成関数がらみの積分は個人的なニュアンスですが「~分の1のような分数をかける」的なものがあります。 いちいち微分するのも面倒だし、ニュアンスでやっているのも10%ぐらい間違っているかもという不安があるので(不慣れが原因かもしれませんが)、どなたかこの考え方を「公式化」してください。 よろしくお願いします。

  • 車の制動距離と動摩擦力と静摩擦力

    動摩擦力と静摩擦力とでは、静摩擦力の方が動摩擦力より 大きいことは明らかだと思います。 そうしますと、車の制動距離の場合、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしますと、その場合には動摩擦力がかかり、 ブレーキ痕が道路に残ります。 しかし、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしないで、その前で、適度なブレーキをかければ、静摩擦力がかかって、ブレーキ痕は残らないが、タイヤを完全にロックして動摩擦力を発生させる場合より、制動距離が短くなると思います。 通常の場合、タイヤを完全にロックした時の制動距離ばかり実験していますが、あれはおかしいと思います。 静摩擦力での制動距離と動摩擦力での制動距離は相当大きく違うと思いますが、どの程度違うのでしょうか。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。また、このような実験をした例をご存知のかた教えて頂けないでしょうか。

  • 合成関数の微分がらみの積分のについて

    合成関数以外にもe出ない指数などに当てはまる事です。たとえば、 ∫(a^x)dx=1/loga*a^xとなります(積分定数は省略)し、∫(sin(nπ))dx=-1/n*cosのようになりますよね。これはcosを微分してみたり、指数を微分してみれば分かります。 合成関数がらみの積分は個人的なニュアンスですが「~分の1のような分数をかける」的なものがあります。 いちいち微分するのも面倒だし、ニュアンスでやっているのも10%ぐらい間違っているかもという不安があるので(不慣れが原因かもしれませんが)、どなたかこの考え方を「公式化」してください。 よろしくお願いします。

  • 合成関数の微分がらみの積分のについて

    合成関数以外にもe出ない指数などに当てはまる事です。たとえば、 ∫(a^x)dx=1/loga*a^xとなります(積分定数は省略)し、∫(sin(nπ))dx=-1/n*cosのようになりますよね。これはcosを微分してみたり、指数を微分してみれば分かります。 合成関数がらみの積分は個人的なニュアンスですが「~分の1のような分数をかける」的なものがあります。 いちいち微分するのも面倒だし、ニュアンスでやっているのも10%ぐらい間違っているかもという不安があるので(不慣れが原因かもしれませんが)、どなたかこの考え方を「公式化」してください。 よろしくお願いします。

  • Vistaの数々の不具合

    Vistaはメモリが足りないとかなり動作が鈍いという以外に、非常に使いづらいOSだということがよく分かりました。細かいところは我慢して慣れていくしかないと思っています。 しかし、下記の3つはどうしてもPCを使用していく上で問題です。 どの項目でもいいので解決へのヒントやアドバイスをいただけませんでしょうか。 1.アクロバットリーダーをインストールしてもPDFファイルを開けない 2.Excelが前触れもなく落ちる 3.メールの添付ファイルが開けない 1.はそもそもVista仕様のアクロバットリーダーがあれば解決すると思いますが、あるのでしょうか? 2.はExcel2000です。Word2000で突然落ちるということはありません。 3.どのあたりを設定すればメールに添付されたファイルを使用できるでしょうか。

  • ウイルスバスター ウイルスを隔離できなかった場合の操作手順

    ウイルスバスター2006を使っています。OSはXPです。 ウイルスバスターのリアルタイム検索で、ウイルスが検出されました。 ウイルスログを見ると、死ぬほどいっぱいのウイルス名と、ファイル名の履歴があります。 http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-211810&id=JP-211810 ↑のウイルスバスターのサポートページを見て、手動で削除しようと思いましたが、素人なもので、「3. ウイルスファイル名を変更します。 」というところが意味わからないので、ウイルスバスターに電話して聞いたところ、ウイルス名とファイル名を聞かれて、(電話を切ったあと気づいたのですが、ウイルスログをみると、もっとたくさんのウイルス名とファイルが検出されていました)、手動検索設定の検索処理を推奨の処理を指定の処理にチェックして、検索開始して、もう一度電話くださいといわれました。 検索の結果は、cookieが12個検出されただけでした。再度電話すると、「結論からいいまして、安全な状態です」的なことを言われました。 でも、ウイルスログには、「ウイルス駆除できません 隔離できません」となっているものがたくさんあります。 本当に安全な状態なんでしょうか? 下手な説明ですみません。どなたか、教えてください。お願いします。

  • (Netscape) window.openのスクロールバー

    Netscapeで、window.openしたときにスクロールバーの表示をさせたいのですが、うまく表示されません。 window.open(url,'testPage','scrollbars=yes,toolbar=yes,menubar=yes,resizable=yes'); いろいろ調べてみて問題ないと思うのですが、なぜ表示されないのでしょうか? ちなみにNetscapeのバージョンは、7.02です。 お分かりの方がいましたら、教えてください。

  • 昨日から会社のパソコンに近づくと身体が痺れます。

    考えられる原因をお教えください。 昨日から会社のパソコンに近づくと身体が痺れます。 痺れる感覚は、足が痺れるときの細かい感じが右腕におこります。 その後はパソコンから離れても痺れが時たま起こり、 パソコンに近づくと更に症状が悪化します。 左腕以外の足や右腕には、痺れはありません。 また、目がちかちかしてパソコンをみることができないです。 パソコンは一日12時間ほど使用していますが、 いままでは特に問題がなく。この二日の現象です。 更にここ数日、静電気の発生が増えました。 同じ仕事場で勤務している人達は、特に変化がないそうです。 静電気除去する腕輪を借りましたが、特に変化はありません。 なにか関連しているでしょうか。 脳の異常だと怖いので、本日、仕事後に緊急で病院にいきCTスキャンをしたところ、特に脳には問題がないと診断され、眼精疲労の疑いが強いと診断されましたが、痺れについては、現段階では原因不明のため暫く続くようであれば、再度の受診をするよう指示をいただきましたが。 痺れの現象、特にパソコン付近に近づいた際にひどくなる原因、対処方法がなく不安で仕方がありません。 電磁波の影響を医者に話したところ、もし電磁波の影響を受けていたとしても、痺れの原因としては可能性が薄いといわれました。 どなたがパソコン近づいた際に痺れがひどくなる、考えうる原因を教えてください。

  • 詐欺になるのでしょうか?

    サイトに登録されてしまったんですが、この場合もワンクリック詐欺と同じ扱いになるんでしょうか? 無視しとけばいいと思うんですが、2回ホップアップがでて意思確認もしてるんで不安です・・・ よろしくお願いします。

  • ここの使い方???

    久しぶりにここを利用するのですが、ページデザインが非常に悪くないですか? 新しい質問一つするにしても入り口が判りづらい。 基本的に使用方法の誘導が非常に下手だと思います。 こんな感じを受けるのは私だけでしょうか?

  • テキストエリア内の文字装飾について

    過去の質問を検索しましたが当方の悩みを解決してくれる 決定的な回答が得られなかったので新規に質問させて頂きました。 当方で作成しているHPにテキストエリアを配置しておりますが、 テキストエリア内の文字のフォントと文字色を変えたいと思うのですが、 フォント又は文字色のどちらか一方は設定できるんですが、 フォントと文字色両方を希望通りに設定できなくて困ってます。 両方一遍に設定するにはどうしたら良いのでしょうか? ちなみにインラインフレームを使う方法も考えましたが、 インラインフレーム内に広告が強制表示されてしまうので使えません。

  • MRSAについて教えてください。

    先日、 MRSAを発症後、個室に移され個室料を請求されたが支払を拒否 出来るか?について質問させていただいた者です。 その後、病院側のソーシアルワーカー&看護師長と話し合いました。 看護師長が言うには、MRSA発症の原因は、患者にはジョクソウ(床ずれ)があり、 抗生物質を多く投与している関係ではないかと言うことでした。 つまり、院内感染ではなく患者本人が発症したのだと。 入院4日目に発症がわかり個室に移されたので、こちらとしては納得がいかず 「看護師さんがMRSA患者の部屋にマスクも手袋もしないで入り、 点滴をしているのを目の当たりにすると、スタッフを媒体に発症したのではないか? と思わずにいられない。個室料も払わないと言うわけではなく、 多少の減額を考慮して頂けないか?」と相談しました。 結果、『他の同様の患者さんとの不平等が生じるので出来ない』とのことでした。 病院側に責任(原因)が無いと言うのなら、大部屋に移してもらっても いいのではないかと思うのですがいかがでしょうか? また、体力・免疫力が落ちてMRSAを自然発症する恐れがある患者に抗生物質を 多く投与した医師の責任は問われないのでしょうか? 現在、個室申込書にはサインせず保留していますが、このまま泣き寝入りして 支払うしか道は無いのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • CSSでこんなことしたい

    CSS初心者です。 HPをこんどCSSを使って作成したいと思っています。 で、いろいろなページを参考に独自でがんばろうと… そんな状況ですが、ページ内のメニューにマウスを持っていったときに メニューが増えるようにするにはどうすればいいのですか? そんなCSSがあるのでしょうか?

  • 法の抜け穴

    具体的な話ではないですが、ご意見をお願いします。 「法の抜け穴」「法の抜け道」と呼ばれるものは、 大方「人としてどうなのか?」「明らかにおかしい」と言われるものだと思います。 それぞれの事象について感じ方は人によって千差万別だとは思いますが、 例えばホリエモンのニッポン放送買収騒動のときは、 メディアによって「あいつは金ばかりだ」というイメージが定着してしまったからか、 あまりいい捉え方をされなかったようです。 一方、日本にたくさんいる個人事業主は 経費をうまい具合に処理して納税額を少なくしていますが、 一歩それるとダークな部分も結構あるんではないでしょうか…。 また合法といわれるネットワークビジネスなどもそうです… そういう法律に関するダークな部分、 一番は、まずおかしい部分の法整備をするべきだと思います。 しかし、次はやはりその人のモラル・考え方だと思います。 線決めはどういう基準になりますか? 自分がもし「これはいいことを聞いた、しかも法律には触れない」 という状態になったら、「人としてどうか」という判断が鈍りそうで怖いのです。 これはお金に関することだけではありません。 まあ、法律をよく勉強していると言ったら褒めるべきかもしれませんけど。 質問内容をまとめますと、 ・あなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? ・もしだめなら、その線引きの基準などあれば教えてください。 ・その他ご意見など 具体的な例・事象をご存知でしたら挙げていただくと非常に参考になります。 よろしくお願いします。

  • 画像アドレスって??

    最近HPを作成してみた超超初心者です。 検索サイトに登録する際、バナーの欄で画像アドレスが必要なのですが 画像アドレスの意味すらわかりません。 画像アドレスとは何ですか? また、画像アドレスを知るためにはどうすればいいのでしょう?

  • WindowBlinds4を

    WindowBlinds4を使用してるのですが、スキンを設定して電源を切ったり、ログオフしてまたログインすると初期のものになっているのですが、ずっとスキンを設定してる状態にするにはどうすればいいのですか?

  • Operaでスクロールバーの色が変わらない

    最近ホームページをリニューアルしようと、 新しいテンプレートをダウンロードして、早速作成していたのですが、 オペラでみたときにスクロールバーの色が変わらないんです。 IEではちゃんと変わったのに、なぜなのでしょうか? 何か原因が分かる方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • kurosura
    • HTML
    • 回答数9
  • 画像アドレスって??

    最近HPを作成してみた超超初心者です。 検索サイトに登録する際、バナーの欄で画像アドレスが必要なのですが 画像アドレスの意味すらわかりません。 画像アドレスとは何ですか? また、画像アドレスを知るためにはどうすればいいのでしょう?

  • フローチャートについて

    こんにちは。 ボウリングのスコア表示のフローチャートを書きなさいと課題がでました。どうも、フローチャートを自分で考えて書くのが苦手で…。 どなたか教えてもらえないでしょうか?(ヒントでもいので) よろしくお願いします。