yukimoriGT-X の回答履歴

全1132件中161~180件表示
  • 住基カードの取得方法について

     こんばんは。住民基本台帳カードの申請・取得のことで質問があります。取得を申請するのは京都市です。(住民票も京都にあります) Q1,住基カードの申請は未成年者であっても、本人が申請をすれば取得できるのでしょうか?年齢は17歳です。 Q2,申請をすると「住民基本台帳カード交付通知書兼照会書」というものが郵送されて、改めて後日、それを窓口へ持参すると多くのサイトには書かれいます、しかし、幾つかのサイトには、顔写真入りの身分証明書があれば、即日発行してもらえると書いてありました。この場合は自宅に住民基本台帳カード交付通知書兼照会書が郵送されることはないのでしょうか? Q3,顔写真入りの身分証明書ですが、免許証を持っていないので、パスポートにしようかと思うのですが、高校の学生証(顔写真と住所などが記載)でも可能なのでしょうか?  それでは、よろしくお願いいたします。

  • 鍵ペア

    (用語の意味が良くわかっておらず、表現が間違っているかもしれません> <) 住民基本台帳カードの発行は済み、 確定申告の為に電子証明書を申請しようと思っているのですが、 その際に“鍵ペア”が必要ですよね? その鍵ペアについてですが、 窓口で「以前設定しましたか?」と聞かれましたが良く覚えていません。 これは、住民基本台帳カードの発行の際に必ず設定しなければならなかったものですか? それとも、後日設定可能だったものですか? 幾つかパスワードをメモっていますが、“鍵ペア”や“秘密鍵”“公開鍵”などの言葉が出てきて混乱しています。 メモの中から該当するものがあるかもしれないので、 “鍵ペア”で使用出来る文字と文字数を知っていましたら教えて下さい。 また“公的個人認証サービス”のパスワードは、“秘密鍵”“公開鍵”のどちらかにあたるのですか??

  • 住所不定からの脱出

    恥ずかしい話なのですが、10年ほど前に仕事を変わったのをきかっけに引っ越しをしました。 その時に忙しかったり、面倒だったりでつい住民票を移動しないまま現在に至っています。 その後も数回引っ越しを繰り返し、最後に住民票があった場所も定かではありません。 このままではいけないと思い、今回、以前住んでいたと記憶している役所に出向いて、相談してみましたが、身分証明書がなければ何もできないと言われました。 住民票も移動していないので、身分証明書と言われても、国民健康保険も免許証も何もありません。 また、部屋を借りようとしても住民票の提出を求められるため、借りる事ができません。 今までは、一応、仕事があったので収入の証明などで、なんとか借りてこれたのですが、現在は無職なので八方ふさがりな状態です。 知り合いの家を転々として、なんとか生き延びておりますが、このままでは本当にホームレスになってしまいそうです。 とりあえずは、なんとか部屋を貸してくれる大家さんを探すしかないと毎日、奔走しています。 (お金は、多少まとまった額があるので、なんとかできないかと思っています) ただ、役所にいって、何を調べてもらうにも身分証明書と言われると、そこですべて止まってしまいます。 まだ余力のある今のうちに、なんとかしたいと思っているのですが、どうすればいいのでしょうか。 お知恵を借かし下さい。住民票が復活し、住所不定状態から脱出するにはどうすればいいでしょうか。

  • 転出届の異動日 国民健康保険・住民税・確定申告への影響は?! 

    はじめまして。2月20日に入籍予定の女です。 早急に教えていただきたいのですが・・・・ 市外で入籍する為、昨日市役所に転出届を提出し、転出証明書をもらってきました。 私は、数年前から住民票とは別の場所で、一人暮らし→同棲をしています。今まで住民票の異動をしていませんでしたが、今回、入籍を機に同棲しているところに住民票を移すつもりです。 ですが、昨日、転出届の「異動日」の記入欄に、私は実際に同棲を始めた18年12月24日と記入してしまいました。(それは事実なので当たり前なのですが) その後、「国民健康保険課に行って」と言われました。 18年12月24日から現在までの間に退職をし、さらに国民健康保険に加入(19年9月に)したので、「国民健康保険に加入した19年9月~現在の保険料が変わる」とのことでした。 要するに、 "住民票が異動されていなかった間、現在住民票をおいている市で保険料の計算を行ってしまっている為、それを一旦全額負担し、入籍する市での計算方法で遡って支払い直す。" という内容でした。 そこで質問です。 保険料の他に「住民税」についても同じ処理をしなければなりませんか? また、国民健康保険に加入してから職に就いていない為、確定申告をしようとしていましたが、影響があるのでしょうか? 正直に引越し日を記入せず、入籍日にあわせて記入してしまえばよかったのかと、良からぬことを考え、本日市役所に、「昨日日付を間違えて記入してしまったので変更したい」と申し出てしまおうかと考えています。 正直に申告しなければ、法に触れることも調べたので知っています。 どなたか、教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • 父親探し・戸籍謄本

    こんにちわ。両親が私が生まれてすぐ離婚し父親とは1回も会ったことがないです。自分の戸籍謄本を取ると父親の名前が載ってるんですが住所まで分かる方法はないでしょうか?母親とも離れて暮らしていたため(親戚の家で暮らしてました。母親とは何度も会ったことはあります)母親も今行方不明で父親のことを聞くことができません。 戸籍謄本などで父親の現在の住んでる住所など分かる方法ありませんか?教えてください。お願いします。

  • 戸籍の訂正について教えて下さい

    調停を行い裁判所の許可を得て戸籍の事項について訂正の届出をしました。 裁判所の許可を得ての戸籍の訂正は役所の方で処理されましたが、この訂正により更に伴う訂正についてのご質問です。 難しい質問かと思いますので実務者の方から回答が頂ければ幸いです。 A子は未婚でB男の子供C子を出産しました。 認知はされておらず戸籍に父親の名前の記載はありません。 その後A子はD男と婚姻しました。 D男は私生児であったC子を認知しC子は戸籍上A子とD男の「長女」となりました。 その後A子とD男に実の子供E子が生まれました。 E子は戸籍上の「二女」となりました。 その後D男が裁判所にC子の「認知の取消し」を申立てました。 「認知の取消し」が認められ役所へ「戸籍の訂正」の届出を行いました。 今回の「戸籍の訂正」について「申立人」はD男「届出人」はA子です。「認知の取消し」による「戸籍の訂正」はD男とC子の戸籍の記載について「認知」事項が取消されただけです。 そこでC子の戸籍の父欄からD男の名前は消えましたがC子の戸籍上の身分は「長女」E子は「二女」のままなのです。 C子の「認知の取消し」によりE子はA子とD男の「長女」になる訳ですがこの記載の変更についてもまた別に裁判所の許可が必要だと言われました。 取りあえず身分についての変更をまだ行っていないのですが早急に訂正を行う云々ではなく、戸籍上E子が「二女」であるという矛盾が生じている訳ですのでこのままにしていれば役所の方からも連絡が来そうなのですが、役所もたくさんの戸籍をいちいち確認などされていないとも思いますしこういった場合いつどのようなタイミングで分かるものなのでしょうか。 一度「戸籍の訂正」を行っていますのでその後の訂正がされているのかなどを定期的にチェックされているのでしょうか、それとも次に戸籍を取得する時などに目を通され気付かれるものなのでしょうか。 そして届出の際に今後の連絡等は「申立人」の方へ行くと聞きましたが、「申立人」と「届出人」が別の場合でも連絡は「申立人」の方へだけあるものなのでしょうか。 戸籍とは何とも複雑でややこしいものだなと思いました。 どうぞ詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願い致します。

  • 漢字について!

    就職試験に出るような漢字の練習問題が載ってる サイトがあったら教えて下さい! 本屋で参考書を買えばよいことなんですが、 買う余裕がないのでぜひお願いします! 漢字以外でも参考になるようなサイトが あればよろしくお願いします! 先日、就職試験で漢字の問題が10題あり1題しか 答えられなかったほど切実です! 携帯やパソコンに慣れてしまい、なんとなくはわかっても 実際に紙に書くとなるとちゃんと書けないんです…

  • 住基カードの受け取り時・・・

    住基カードを受け取る時に、自宅に届いた回答書と身分証明書がいる と思うのですが、受け取る時に何か質問されるのでしょうか?

  • 結婚式の前に入籍するということ

    結婚式を7~9月に挙げようと考えている者です。 現在彼女とは遠距離(東京と愛知)となっており、彼女は4月末に会社を辞めることがほぼ確定しました。退職後は私と同居を予定しています。 この場合、彼女の退職前に入籍をするべきか、それとも結婚式が終わった後に入籍をするかで悩んでいます。 悩んでいる理由としては、彼女が配偶者として私の扶養に早く入ることで、保険料や年金や税の面で負担が軽くなるが、一方で、一般的には結婚式の後に入籍をするという日本の通例にとらわれている(親の心情的にも(?))ことが挙げられます。 結婚式後に入籍をする場合、彼女については会社を辞めてから一定期間は無職という立場になるため、不安材料となっています。(これについては、より強固な信頼関係を築いていない私の責任ではあるのですが。) 入籍後に結婚式を挙げる場合、結婚式を執り行う意味は薄まってしまうのでしょうか?(結婚式が神聖な行事であると考えるあまり、偏った考え方になってしまっていたら申し訳ありません。)概念的、抽象的ですみません。 結婚式の前に入籍をした方は、何か問題などはありませんでしたか? 何か良きアドバイス等ありませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ナンバープレートは予約無しで即日交付?

    こんにちは。 今週、品川の陸運局に、新しく知り合いから取得した車の名義変更手続きをしに行く予定です。(都道府県が変わります) 情報によると、ナンバープレートの変更が伴う際は、車で乗り入れるようにとのことなのですが、新しいナンバープレートは特に予約もせずに行けば即日取り替えてくれるのでしょうか?(番号指定をするつもりはありません) ナンバープレートは鉄板なので、交付には数日かかるものなのかな、と想像するのですが。。。

  • 全国転勤についていくには・・・

    彼氏が国家公務員で結婚を考えています。 彼氏の転勤規模は全国を範囲としています。 私も公務員ですが、私は地元を中心とした範囲での転勤です。 私は結婚しても仕事を続けていきたいと思っていますが、結婚後、彼と退職するまでほとんどの期間を単身赴任の生活を送るのかと考えるととても辛いです。 そこで質問です。 国家公務員もII種はブロックでの転勤と聞いていますが、旦那の転勤先を考慮して全国規模で転勤を考慮してもらえる省庁または職種はあるのでしょうか?またあれば、どこかも教えてください? 現実的に私ではI種は難しいです。 お願いします。

  • FFのクーペ

    こんにちは。 私は雪国に住んでいるので、FRでは冬場厳しいのです。 そこで、4WDかFFのクーペを探しています。4WDについては過去にあった質問を参考にさせて頂きましたが、FFのクーペについては無かったので質問しました。 少し調べたのですが、トヨタのカレンはFF?と言う話を聞きました。他にもFFのクーペがありましたら是非教えてください。

  • 続・離婚に関する書類について

    先日 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3688601.html で質問したことの続きになりますが…。 いま準備できる書類は「離婚届」と「戸籍謄本1通」の2つということですよね? 戸籍謄本を郵送してもらうための紙ももらったのですが、私が申請者で、送り先は別住所の母親でも問題ないでしょうか? いま私の家に郵送してもらうのはマズいので…。 他にも、今から準備しておくとスムーズに離婚できることがあればアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 雇用保険受給後の保険の切り替えについて。

    1/4で雇用保険の受給を終え、国民年金と健康保険を扶養に入る手続きを1/15に主人にしてもらいました。 現在、手続き中との事で手元にあるのは国民健康保険証です。1/23に通院する予定があるのですが この時にはまだ主人の会社の健康保険証は届かない見込みです。 病院では現在手続き中の旨を話せば問題ないのでしょうか? その際は国民健康保険は使わずいったん全額負担とするのでしょうか? また、国民年金と健康保険はもうやめる手続きは出来るのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですがお分かりの方アドバイスお願いします。

  • 公的個人認証サービスのICカードが読めない

    公的個人認証サービスを利用しようとしています。日立のサービス専用のICカードリーダーで、市役所からもらったICカードの電子証明書が読めません。カードリーダーはメーカーのHPにある検証ソフトではOK。カードリーダーのドライバは、デバイスマネジャー上正常。JavaはVer6.0update3。OSはWinXPSP2。ブラウザはIE6.0。現在公的個人認証のサイトに質問中ですが、まだ返事なし。サイトにあるこのエラーメッセージに対する答えは、あとICカードのデータが壊れているぐらいしか、残っていません。ICカードを交付されて2、3日しか経っていませんが、そんなに簡単にデータが壊れるものなのでしょうか?市役所は会社を休まないといけないので、なかなか行けません。あと何をやれば良いか、ご存知の方教えてください。

  • 名前の改名の仕方

    こんにちわ。 娘の改名をしたいと思い、先日、家庭裁判所より【名の変更許可申立書】を頂いてきました。 その中で【申請する際の申し立ての実情(名前を変更を必要とする具体的な事情)】を書かなければいけないのですが、どう書いたら裁判官の方が納得して許可して下さるのか(書く内容で許可もおち易かったり、にくかったりするそうです) 分かる方がいましたらアドバイス御願いします。 できましたら、例文の様な形で教えて頂けると大変助かります。 何故、改名しようと思ったのかですが、   ・娘の名前をつける際に読みと画数ばかりに重視してしまった為、絶対よんで貰えないような当て字で命名しました。      例えばですが、サキ→咲花の様な当て字です。   ・その為、絶対読めないし、周りの人も困惑してしまいおます。   ・娘は2歳で、現在保育園に通っていますが、まだ小さいので保育園用品に名前を書くのはひらがな表記ですが、これから大きくなるにつれ、自分の名前(字体)  を認識し、漢字を憶えたり、周りや友達との生活環境の中で、必ず悩んでいく事になると思います。   ・付けた親達がこの名前で良いのかと悩んだりするのは、身勝手でつけられた子供にとっても失礼だし、無責任な感じがするし、成長にも良くないのではと思いま  す。   ・よって、自分の名前が読書きできるようになる前の今の年齢の内に改名したいと思いました    以上です   宜しく御願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします

    初めて自己PRを書いてみました。 よろしくお願いします。 私の持ち味は与えられた仕事だけではなく自分から仕事を見つけていく行動力があります。 私はスーパーの品出しのアルバイトを大学1年の時から続けています。 私がアルバイトしているスーパーでは自分の担当の場所で品出しをしますが私は他の場所で商品が欠品してたり数が少なくなっているのを発見したら率先して補充しています。 また売り場の整理も私の担当の場所以外でも汚くなっている所があれば手直しをしています。そういった努力を積み重ねた結果社員の方に「いつも悪いねぇ。ありがとうね」と感謝の言葉をもらいました。 アルバイトを通じて得た行動力は私自身の大きな強みとなったと思います。

  • 戸籍について質問です。

    昨年暮れ父が亡くなり、今 遺産を分ける手続きをしているのですが、父のお金を引き出すためには、遺産分割協議書や戸籍謄本などが必要だと銀行の人から言われました。 その中で、出生から死亡までの戸籍に原戸籍というものがあるそうですが、これは何でしょうか。父は過去に本籍地を2、3回変えているようなのですが、関係ありますか? 住民票とは違うのでしょうか。それに、改製原戸籍?と言うのか、改正原戸籍?と言うのか分かりません。どちらが正しいのですか?

  • カーナビ買いたい、どれがよい?

    カーナビをとりつけたいのですが? 車種はトヨタ ウィッシュです。 質問1.メーカー純正、一般のどちらがよいか?     ディーラーさんで買うべきか、オートバックスなどの     店で買うべきか?前者は品質問題なさそうだけど高そう。     後者はその逆。     また、後者は車のカーステ部分にスッポリ入るの?     取り付けサービスは? 質問2.種類ですが・・     1)NAVITIMEなどインターネットでリアルタイム       な情報得ることが出来るもの     2)更新を毎年しなくては新しい道など教えてくれない     などいろいろありますが、値段も要相談です。     どれぐらい違うのか? 10万出すべきか、20万だすべきか? それとも5万くらいで手ごろなのある?

  • 地方公務員の役所別年収は?

    地方公務員を目指しているものですが、区役所のなどの課長、係長、室長、主幹、役職別に年収を知りたいんですが、どなたかご存知なかたいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。