mataoyu の回答履歴

全286件中101~120件表示
  • ヒ素標準溶液の希釈法と安全な取り扱い法

    ヒ素の分析に関する研究をしています。 実験場所のヒ素の汚染があるかを調べるために、 実験場所に逆浸透水を適当な期間、放置したものを調べます。 そこで比較対照として基準となるヒ素の検量線を引きたいのですが、 いまいちヒ素の標準溶液の希釈方法、取り扱い方がわかりません。 論文や図書を調べたのですが、ただ単純に純水で希釈と書いてあったり、適当に希釈、または塩酸で希釈などとさまざまでした。 使用する機器はICP-MSです。 使用する標準溶液は 和光の013-15481 ヒ素標準溶液 100ml (As1000) 三酸化二ヒ素 含量:0.13% 成分As2O3 and NaOH in water pH 5.0 with HClです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • dopeman
    • 化学
    • 回答数2
  • 「口頭で注意しておいてください」の可能なシチュエーション

     日本語を勉強中の中国人です。「今回は始末書を書かせるほどのことではないでしょう。口頭で注意しておいてください」という文を読んだのですが、シチュエーションがよく分からないので、意味もよく理解できません。話し手は聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているのでしょうか。それとも聞き手を懲罰することについて言っているのでしょうか。恐れ入りますが、ありえるシチュエーションを1つでもかまわないので、挙げていただけないでしょうか。  また、話し手が聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているつもりで、勝手に作った文なのですが、「口頭で注意してあげておいてください」は正しいのでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • エクセル-クリップアートの挿入

    エクセル、挿入-図-クリップアートでOffice Onlineのクリップアートをクリックすると次のエラーが表示されます。 「http://r.office.microsoft.com/r/hlidClipArtFromClient/EC790014051041/6を開くことができません。インターネットサーバーまたはプロキシ サーバーが見つかりませんでした。」 ワードでは、Office Onlineのクリップアートは正常にアクセス出来ました。エクセルでは、Office Onlineのクリップアートが使えないのでしょうか?

  • 印刷面の粒状の汚れについて

    EPSONのPM-930CとPM-870Cの2台のプリンタを使用しています。 2台ともExcelなどで印刷すると黒色のみ印刷面に粒状の汚れが付いてしまいます。どの様に対策をすれば良いでしょうか? 印刷した文字などには文字欠けも有りませんし、他の色では汚れは付きません。 宜しくお願い致します。

  • 特定のWebページを定期的に保存するには?

    ある特定のWebページを、毎日1回ずつファイルとして保存する方法を探しています。 毎日Word等に画面のコピーを貼り付けてもよいのですが、それを毎日行うのは面倒なので極力自動化したいと考えています。 上記内容を実現する良い方法、ソフトウェアなどありましたら教えて頂けますでしょうか? また、自動化できなくても、Webページを保存する良い方法があれば教えてほしいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 薬袋の読み方で

    適当にキーボードをうって変換したら、「薬袋」となってしまいました。 薬袋の「くすりぶくろ」以外に読みってありますか?

  • 明日を「みょうじつ」と読む?

    明日は「あす」や「みょうにち」と読みますが、正しい日本語として「みょうじつ」と言いますでしょうか?

  • 狩衣の作り方が…

    学校イベントにて、平安時代?やら時代ものを再現することになりました。 私は狩衣を作らなくてはならないのですが、狩衣の作り方がまったくわかりません。 生地だけでも結構なお値段になるので、出来ればWebで知りたかったのですが、私の力量不足で解りませんでした。 もしご存知方がいらっしゃいましたら、お教え下さいますと幸いです。

  • 斜に構える

    日日日さんのピーターパン・エンドロールを読んでいると、斜のルビに「はす」と書かれていました。私は、「しゃにかまえる」と覚えていたのですが、「はすにかまえる」でも正しいのでしょうか?

  • 水の色

    水道水と超純水では、色が違って見えるでしょうか。 違って見えるとすると、人間の目では、何メートル位の厚み(深さ)があるとその差が見えてくる物でしょうか。 この質問は「物理」の方でした方が良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nocota
    • 化学
    • 回答数11
  • 画面のコントラスト(?)が強くて困ってます!

    初めまして、三日程前からPCの液晶画面がすごく明るいのです。 と言っても明暗の問題じゃなくて、強いて言うならコントラストが強くなった感じです。 私はよくPCを使って絵に色を塗るのですが、フォトショのコントラストを変えれば普通の色に戻りますけど、イラストサイト等の絵を見るととっても見にくくて困っています。 文字等も薄いのは全然見えないし、あと、上のメニューバーにある線もはっきりしません。 明暗を変えても画面全体が暗くなるだけで、白黒の差は変わりませんでした。 システムの復元でも元に戻らないし、なぜかコントロールパネルのユーザー補助オプションの画面設定も使えないです。 本当にすごく困っています。 誰か解決策を知っていたら教えてください! OSはWINXPです。

  • 鋼の包丁に使い込むことによって出来る黒錆

    鋼の包丁に使い込むことによって出来る黒錆に ついて質問します。どなたか親切な方、教えていただければ助かります。  日本刀での記述でこんなことが書いてありました。 大昔の名刀の技術はほとんど失伝していて、昔の技術を再現できない ことが非常に多いそうです。そしてたとえば ある名刀の成分は非常に純粋な鉄にちかくマンガンが微量でイオウがゼロ なのだそうですが、こんな鋼は現代の技術では作り出せないそうです。  そして、出来る錆びも違うそうです。昔の名刀には黒錆が自然に出来き 少し時代が下がると赤みを帯びたさび、そして現代の刀は赤錆だそうです。  鋼の包丁に話を戻すと赤錆が出にくい包丁にするために毎日の仕事中に できた黒錆(もちろん焼きを入れたりはしません。)を完全に落とさずに 薄く重ねることで錆びにくい包丁にします。しかしこれが結構時間がかかります。 そこで、どなたか薬品をつかって時間を短縮する方法をご存知の方 教えていただけませんか。

    • ベストアンサー
    • aptone
    • 化学
    • 回答数4
  • 江戸時代のほうが進んでいたこと

    現在の技術では不可能になってしまったことってあるんでしょうか。 素人考えですけど、城郭の大石垣なんていう巨大建造物は今造れないのではないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#32495
    • 歴史
    • 回答数6
  • 酸化鉄の粒径について

    現在、海水中の鉄の濃度を測定しているのですが、酸化鉄の粒径(分子径?)はどのくらいなのでしょうか?0.45μmのメンブレンフィルターでろ過してもフィルターに残ったりはしませんか?きちんと測定できるのか心配です。どなたか教えて下さい。

  • 安部首相の掲げる美しい日本。正しい日本語教育をするとか、矛盾してません?

    本日の安部総理の所信表明演説は美しい日本を目指すとか言ってるのに、イノベーションとかやたらと外来語が多いのですが、こんなにカタカナばかり使って日本語が変になっていってると思います。 このままでは、国語(日本語)が変わってしまうのではないかと心配になりますし悲しくなります。日本語に誇りを持つことは大切だと思います。なんでも、小学生の英語教育は必要ないので止める方向に向かっているようです。 日本語、英語それぞれに集中してやればどちらも確実にマスターできると思います。 私自身は英語が好きで、日々英語の勉強を社会人になった今もやっています。だからか、特に日本語が変になっていると思います。そんなに外来語が好きなら英語の勉強をすればいいのにと思います。 なんでも外来語を取り入れるのは非常に危険だと思います。それでしか表現できないなら仕方ないならまだしも、動詞や名詞のカタカナ英語をなんでもかんでも日本語と連結するのは文法上もおかしいと思いますし、時々どうしたらそんな発音になるのか不思議に感じます。こんな日本語のあり方でいいのか? みなさんはそうは思いませんか?

  • お寺のマーク(卍)とナチスのマーク

    タイトル通り、なぜ地図でよく見るお寺のマークとナチスのマークはあんなに似てるのでしょうか?? お寺が左回りで、ナチスが右回りですよね? なにか深いつながりでもあるのでしょうか? 最近アメリカ人の友達に質問されて何も答えられませんでした..。 もし、知っている方いれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 人を噛みました!

    実家の犬が、新聞配達の人の足を噛んだらしいのです。母はすぐ消毒したみたいなのですが、相手が一応病院に行ってくるということなのです。誠意として病院代と気持ち(一万円ほど)と和菓子を持っていくといっていましたが、70代ぐらいの男性で、ちょっとややこしそうな人らしいのです。しかも、だめなことに我が家の犬は狂犬病の予防接種を受けていません。 チワワとパピヨンの雑種でいま8歳です。体重は4キロぐらい。相手の人が何かに感染したりするでしょうか?あといろいろいってきたりしたらどうしたらいいでしょうか?ちょっと不安で・・・教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#20207
    • 回答数7
  • セキュリティソフトで駆除、修復後のOS等はどうなっているのでしようか?

     セキュリティソフトで駆除や修復をした場合に罹っていたOSやプログラムは削除されたり一部欠けたりするのでしょうか? もしそうであれば、何回も駆除や修復をしているとパソコンは正常に動かなくなるのではないでしょうか? その場合にリカバリーをしなくて簡単に元の正常な状態に戻すことは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Web検索の記録?を残したくないのですが・・・。

    なにかを探すためにWeb検索に入力すると、その語句の頭文字が共通してる場合、過去に探した語句がイッキに出ちゃうことがありますが、この記録なるものを削除(出ないよう)することはできますか? 設定の問題のような気がするのですが、やり方がわかりません。特に困るわけではありませんが、家族で同じPCを使ってたりすると興味や趣味が知れてからかわれることもあり(苦笑)。 ご存知の方、削除(リセット?)の方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • USB機器を認識しない

    ネットオークションでノートPCを落札したのですが、USB機器を認識しません。 機種名:東芝Dynabook SS2000 DS75P/2 OS:WindowsXP(本来はWin2K) CPU:PenIII750MHz HDD:20GB メモリー:128MB 実行してみたこと: ・コントロールパネル内の「東芝HWセットアップ」でUSB機器が有効である事を確認。 ・BIOSでUSBが有効になっていることを確認。 ・デバイスマネージャでUSBが有効である事を確認。 ・デバイスマネージャで「USBルートハブ」の「電源の管理」で「電力の節約のために...」の  チェックを外す。(dynabook公式サイトのFAQに記載) 使用したUSB機器はUSBマウス、携帯電話の接続ケーブル等。もちろん他のPCで認識する事を確認しました。 OSは本来W2Kの機種(プロダクトキーあり)ですが、動作確認用にXPが入っています。ただしドライバがあたっており、SS 2000(DS80P/2?)のリカバリでXPのインストールをしたのではないかと思います。 美品で気に入っているため、どうにか直したいと考えています。ご存知の事があれば教えてください。