mataoyu の回答履歴

全286件中81~100件表示
  • メール添付されてきたWord文章が文字化けで開かない?

    知人から送られてきた添付ファイルが開かないので内容が読めません。 開いてみる方法を教えてください。

  • 「どころではなく」「どころか」の使い方について

    『食べたくないばかりか、見るだけで気持ちが悪い』 『食べたいどころではなく、見るだけで気持ちが悪い』 『食べたいどころか、見るだけで気持ちが悪い』という文はいずれも正しいと思います。 それに対し、 『食べたくないどころではなく、見るだけで気持ちが悪い』は正しい文とは言えないように思います。 しかし、なぜそう思うのか自分でも良くわかりません。 私の思い違いでしょうか。 こういう状況ですが、次の質問にご回答いただければ有り難いと思います。 1、この文は正しいでしょうか。 2、もし、正しくないとすればその理由は何でしょうか。 3、『食べたくないどころか、見るだけで気持ちが悪い』であれば正しい文と言えるでしょうか。

  • GoogleDesktopでの検索結果がおかしい

    WindowsXPでGoogleDesktop4(?、最新英語版)を使用しています。 日本語で検索すると単語や文章の一字一字を検索してしまいます。例えば「藍うえオ」と検索すると、「藍」「う」「え」「オ」とバラバラで検索結果が出ます。なので、検索件数が大変多くなりますし、検索結果がほとんど使えないものばかりです。英文の検索は問題ありません。 インデックスを消して再インデックスしましたが、変わりませんでした。 英語版を消して最新日本版を入れ再インデックスもしましたが同じです。 一般的にこの様な問題は現れていないでしょうか。どうすれば期待しているように(英語検索と同じように)なるでしょうか。

  • 怪しい名前なのにノートンのスキャンではスルーされます

    NortonInternetSecurity2007を使用してますがスキャン項目について不安で、色々聞いて回っているのですが、解決に至らず、困ってます。 ぜひアドバイスをお願いします。 ■内容 以前ウイルスを踏んだので、ノートンでシステムスキャンの最初やクイックスキャンしました。スキャン画面中に「感染しやすい領域と起動ファイルをスキャン中」にスキャン項目が出きますが、次のような怪しげな名前が次々と出てくるのに、異常として検出せずにスルーします。隠しファイルも検索しましたが存在しません。  C.\WIndows\HotKiss.exe  C.\ProgramFiles\HomeKeyLogger\Keylogger.dll  GiveMeToo  HKEY LOCAL MACHINE\SOFTWARE\Softwaredoctor\Agentspyware  C.滝川クリトリス.exe     ・・・などほかにもたくさんです ■状況 エロサイトは使っていないのに、このような名前が出てくるので困ってます。 リカバリーして初期化してスキャンしても、シマンテックやウイルスバスターのオンラインスキャンでも、セーフモードでスキャンしても何も出ません。SpybotではTrackingCookieが出てきたくらいです。 ちなみに、シマンテックに聞いたら、「そういう名前のがいるかどうか見ているだけでは?」との回答で要領を得ません。 よろしくお願いします。

  • いかでかな

    森鴎外だとか坪内逍遥だとか明治初期のものを読みたいと思っているのですが漢語調の表現が目立ちなかなか読み進めることができません。躓いてしまったのでちょっと質問させてください。 1.「いかでか那の世間あり」 文法構造がわかりません。<いかでか+な>で「反語の『な』」と解釈した場合、助詞になってしまうので続く「の」の前は名詞ではなければならない気がするのですが…うーん、どんな世間なのかわかりません。 ・参考URL http://www.d9.dion.ne.jp/~toyobook/na.html 2.「想得べし」 意味はなんでしょう。それから読みは「おもうべし」でいいのですか?ひょっとして「そとくべし」「おもいうくべし」とかではないですよね? 3.こういった場合、よっぽどのことがないかぎり自己解決したいのですが、漢語調の理解に便利な辞書みたいなものはありますか?漢和辞典には載っていないのも多く、古語辞典は一応置いてありますが、ほとんどの引用が平安やら室町なのであまり役に立ちません。できれば江戸~明治の文芸作品の出典なんかあるといいのですが。贅沢でしょうか。「これさえあれば明治小説なんてラクラク♪」みたいなおススメの辞書や入門書があれば教えてください。机のうえには以下の手引書くらいしかありません。 福田恆存「私の日本語教室」 三省堂「漢和辞典」 旺文社「古語辞典」

  • いかでかな

    森鴎外だとか坪内逍遥だとか明治初期のものを読みたいと思っているのですが漢語調の表現が目立ちなかなか読み進めることができません。躓いてしまったのでちょっと質問させてください。 1.「いかでか那の世間あり」 文法構造がわかりません。<いかでか+な>で「反語の『な』」と解釈した場合、助詞になってしまうので続く「の」の前は名詞ではなければならない気がするのですが…うーん、どんな世間なのかわかりません。 ・参考URL http://www.d9.dion.ne.jp/~toyobook/na.html 2.「想得べし」 意味はなんでしょう。それから読みは「おもうべし」でいいのですか?ひょっとして「そとくべし」「おもいうくべし」とかではないですよね? 3.こういった場合、よっぽどのことがないかぎり自己解決したいのですが、漢語調の理解に便利な辞書みたいなものはありますか?漢和辞典には載っていないのも多く、古語辞典は一応置いてありますが、ほとんどの引用が平安やら室町なのであまり役に立ちません。できれば江戸~明治の文芸作品の出典なんかあるといいのですが。贅沢でしょうか。「これさえあれば明治小説なんてラクラク♪」みたいなおススメの辞書や入門書があれば教えてください。机のうえには以下の手引書くらいしかありません。 福田恆存「私の日本語教室」 三省堂「漢和辞典」 旺文社「古語辞典」

  • プリンターのドライバを選ぼうとすると

    successful-ok-conflicting-attributesってエラーが出ます。 マックOS10.48です。普通に使えていたはずなんですが...

  • ディスプレイにno signal directedと表示されます。

    Prime A Galleria64とBenQ FP71G+ パソコンとディスプレイを同時に買い 昨日届いて起動しようとしたら no signal directedと表示され画面に何も表示されません。 ケーブルを変えたり違うディスプレイに繋いだりしても 同じ症状が出ます。 ビデオカードを挿し直したりしても症状は改善されませんでした。 これはパソコンから入力信号自体が出ていないのでしょうか。

  • 夏目漱石 『こゝろ』について

    上(先生と私)の段落三十一の中で、 「あなたは本当に真面目なんですか」(…中略…) 「私は過去の因果で、人を疑りつけている。だから実はあなたも疑っている。しかしどうもあなただけは疑りたくない。(…中略…)あなたは腹の底から真面目ですか」 「もし私の命が真面目なものなら、私の今いった事も真面目です」 という、先生と私の会話の場面があります。 しかし、最後の「私」の言葉の意味を上手く取ることができずにいます。 自分なりに、『私は自分なりに真面目に生きているつもりです、そして真面目に生きているから、今いった事も真面目な質問なのです』と言う意味かと取ってみたのですが、どのように読めば良いのでしょうか?(勿論、固定の解釈というものが無いのは承知なのですが…) もしよろしければお返事をお願いします。

  • 不可解な現象

    WindowsXPで、デフラグを実行したら、しばらくして電源が落ち、再起動しなかったので、手動で立ち上げようとしたところ、電源が入りませんでした。しょうがないので、PCから一旦すべての周辺機器、コンセントをはずして、一日寝かせて?次の日起動させたら、通常通り起動しました。こういったケースが、別のPC(W2K)でも依然おきた事があります。 これはいったい何が原因でこのようなことが起きるのでしょうか? 

  • 分液漏斗で、二層が分離しにくいときに電解質を加える理由

    分液漏斗での分離操作で二層が分離しにくいときには、一方が水溶液であるときには 『NaClのような電解質を加えてみる』 と、実験の操作について詳しく書いてあるような本にはよく書かれています。 確かに実際、そのようなときには電解質を少量加えると分離がスムーズに進みますが、 これはいったいどういう理由でそうなるのでしょうか。 水層に移動した有機化合物は、水素が解離してイオンの状態になっていますが、 そのことに何か関係があるのでは…? などと自分なりにもいろいろと浅はかな考察をしてみましたが、 やはり真の理由が知りたいです。 どなたか、その理由を教えていただけないでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • へ・り の平仮名とカタカナ

    高1です。 数年前から思っていたのですが、 「へ」って平仮名とカタカナに違いはあるんですかね?? 高校になってから、古文の勉強で、「へ」が平仮名かカタカナか分からなかったせいで、その「へ」が漢字の読み仮名なのか送り仮名なのかわからず、少し苦心した問題がありました。 「へ」の平仮名とカタカナを区別できる方法があれば、教えてほしいです。 あと、「り」の平仮名とカタカナも、すこし区別しづらいです。そちらにも何かアドバイスほしいです。 よろしくお願いします。

  • 学生という言葉の範囲

    よく高校生や中学生が「私は学生です」というのを耳にしますが、これは正しいのでしょうか。 私は高校生、中学生は「生徒」、小学生は「児童」であって、いずれも「学生」ではないと理解していましたが、これは間違っているのでしょうか。

  • 千葉街道

    千葉県にある千葉街道(国道14号)について、江戸~現在にいたるまでを徹底的に調べています。(稲毛付近に限る) 例えば、江戸時代には、大名行列が通っていたとか、明治時代には馬車が走っていたとか。。。 でもどうやって調べたらいいのか見当がつきません。 できれば当時の絵などがほしいのです。 ここで調べるといいよ!とかがあったら教えてください。 お願いします☆

    • ベストアンサー
    • hake07
    • 歴史
    • 回答数2
  • 北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁?

    北海道から順番に言葉が東京に下りてくると思うのですけど、北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁なのでしょうか。 北海道から言葉だけ東京に一足飛びに来たんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 「灯」の読み方

    こんな歌がありました。 「こころにともる灯は、命の灯。」 ここの「灯」の読み方は「ひ」と読むべきでしょうか。それとも「あかし」「あかり」と読みますか。

  • プラットホームでの出征兵士の見送り

    授業で子供たちにイメージさせるために 知りたいのですが 出征兵士を駅のホームで見送る場面は当時 多々あったと思うのですが 当時は記者が着てから、駅を発つまでどれくらいの時間があったのか分かりませんか? 教えてください

  • わけ はずだ 違いを教えてください

    「~わけだ」と「~はずだ」区別ができなくて質問します 「わけだ」を辞書で調べてみましたが {「訳だ」などの形で ということになるはずだという気持ちを添える} そしたら わけだと はずは同じではないでしょうか わけわからない 意味わからない 同じ意味ですか 回答よろしくお願いします

  • 延性と脆性について

    衝撃試験で破壊した試験材料のデータを収集する時に 延性か脆性か知りたいのですがそれはどこで解るのでしょうか?

  • 身上を「しんしょう」と読むのは...

    身上をしんしょうと読むのは中国のどこの地方の読みの傾向でしょうか?(呉音とか、ありますよね?)